このページのスレッド一覧(全3342スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 18 | 2019年3月1日 23:29 | |
| 15 | 8 | 2019年4月4日 15:02 | |
| 67 | 18 | 2019年4月6日 13:13 | |
| 13 | 6 | 2019年3月3日 11:21 | |
| 78 | 18 | 2019年1月31日 21:13 | |
| 1 | 7 | 2019年1月25日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
XC-HM86を購入するにあたり、スピーカー選びに悩んでいます。
予算は5万円前後。
聞く音楽は主に洋楽ポップス、ロック。
視聴は15畳ほどのリンビング。
オーディオ関係には全くの素人。
ハイレゾにこだわりはありません。とにかく予算内でいい音で聞きたいだけです。
アドバイスお願いします。
書込番号:22492685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>South☆さん こんにちは
いろいろ使ってきましたが、おすすめはhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973394_K0000793812&pd_ctg=2044
各々ユーザーレビューも書いています。
これにタンノイ マキュリーも加えてください。
書込番号:22492728
0点
South☆さん
はじめまして、こんにちは。
お好みの色が解りかねますが、
(スピーカーは黒色や茶色が多いですけど白色もあるんです。)
以下の機種を挙げてみました。
多くの方が聴きやすくてきれいな音だと感じます。
DALIさん『OBERON1 BA [ブラックアッシュ ペア]』
\45,987〜
2018年9月22日 発売
http://s.kakaku.com/item/K0001090648/
出来ればショップての試聴が宜しいかと存じます。
書込番号:22492892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>里いもさん、こんにちは。
diamond225とマーキュリーは評価がよく、いろいろなレビューを拝見させていただきました。
ただマーキュリー7.1は今では中古でしか販売されていなく、7.2が候補としてあるのですがレビューもなく判断が難しいところですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22492927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
JBLいいですよね。わたしもJBLの小型のBluetoothスピーカーを持っていますが、小さいのに迫力ある音に最初はビックリしました。
トールボーイ型はまったく調べていませんでしたが、これでちょっと検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22492940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tio Platoさん
初めまして。こんにちは。
こちらのDaliのスピーカーも気になっていました。
やはりこの価格帯ですと、Dali、マーキュリー、Diamond225,JBL等に絞られてくるのでしょうか。
ソニーのSS-HW1も気にはなっていまして、試聴もしたいのですが、当方は田舎に住んでいまして気軽に試聴できるお店が近距離にないんです(^^;
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22492957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
私のオススメスピーカーは
SONY SS-HW1
https://kakaku.com/item/K0000635418/
毎日聴いても飽きないフラットな音造り
置き場所を選ばない手軽さ
造りの良さで選んだよ。
海外メーカーは個性を出し過ぎる嫌いがあり、クラッシックとかJAZZ、ロックなど適合する曲に合わないと良さを発揮させることが出来ない場合があるが、国産主要メーカーはそういう心配が少ないので安心して選べる。
特に強い拘りがないのでしたら、オールラウンドに使えるスピーカーを選んだ方がいいですよ。
書込番号:22494405
2点
>痛風友の会さん
ありがとうございます。
オールラウンドに使えるのであれば安心感がありますよね。しかも身近な日本のメーカーならなおさら。
ソニーなら近くの量販店にないか探してみます。
書込番号:22495411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
South☆さん
スピーカーは10年以上使える代物なのでもう少し予算UpしてB&W 607 当たりも検討してみてはいかがでしょうか?
AMPよりスピーカーにお金をかけた方が良い音になりますよ!
https://kakaku.com/item/K0001091595/
私は、XC-HM86にB&W CM1の組み合わせで使ってますが、とってもいいい音が出ますよ!
(CM1は7chサッラウンドのリアとスイッチで切り換えて使用しています)
CM1の後継機種の中古でも良いと思いますが、どうしても5万円の予算にこだわるなら、DALI OBERON1 が良さそうですが・・・
書込番号:22499097
3点
>fax8600さん
B&Wも調べたところ良さそうですね。Oberon3も候補に入ってるので価格帯からすると607もありかと思います。
しかし上を見るとキリがないのが悩みどころです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22500229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>South☆さん
>しかし上を見るとキリがないのが悩みどころです。
良いスピーカーにすると、電源を入れる毎に 『いい音するなぁ〜』 と感動できてお得です。
HC-HM86とCM1との組み合わせはかなり気に入ってます。
B&WとDALIでは音の傾向がかなり違います。洋楽ポップス、ロックにはB&Wの方が向いていますよ!
【SPケーブル】
スピーカーケーブルに ゴッサムのSPK 2 X 1.5mm (\630/m) を使うことをオススメします。
スピーカーが高級になる程、わずかな投資で効果が実感できます。
情報量が増えて、透明感が高く、落ち着いた音になります。 (B&Wには効果あります)
https://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat03
あと、SPケーブルは左右の負荷を同じにするために、同一長にすることがポイントです。
書込番号:22500294
3点
>South☆さん
中古でも良いですか。
良いならば、北海道札幌の匠さんのYAMAHA 10M系
がお薦めです。チューニングされていてオリジナル以上の音で鳴ります。本当に素晴らしい音で10万円代のスピーカーにも負けてない音がでるかと。
私も数本持っています。
ヤフオクでmiyakacupで出品されてるのや
http://www.takumiy.jp/smp/
からみれます。検討されるのも良いかと。
書込番号:22500650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>South☆さん
こんちわ。
JVC SX-WD9VNTが5万で買えます。
性能的にはむしろアンプのほうが負け気味です。
アンプが4オーム負荷に対応しているので使えます。
https://kakaku.com/item/K0000927268/
この手は良いアンプで鳴らすと素晴らしい音がでます。
書込番号:22501264
2点
奥行きが取れる場合なら、ビクターもいいですね。
書込番号:22501349
0点
今までに使用し、気に入っていた機種
特に良く聞く曲
スピーカーからの距離
自身のいい音とは。
なども記されてみてはいかがでしょう。
書込番号:22501860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ちゃむがりさん
>fmnonnoさん
>turionさん
>すいらむおさん
皆さま、さまざまなアドバイスありがとうございます。
本当は試聴してから購入するのがベストなのでしょうけど、ネットでのレビュー、こちらでの意見等を参考に数社の商品に絞りました。
DALI、B&W、モニターオーディオ、JVC
ここからはスペック、価格等を比較しながら決断したいと思います。
転居を機に20数年前に購入したDIATONE以来のスピーカー探し、皆さんの意見を参考にいろいろ調べることで久しぶり楽しい時間を過ごさせていただいています。
どうもありがとうございました♪
書込番号:22502160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>South☆さん
視聴されないようなので参考までにYouTubeの動画です
比較視聴ではないので、大体こんな感じの音? って感じのイメージです。
【DALI OBERON1】
https://www.youtube.com/watch?v=hYa04VPvBzI
【B&W 606】
https://www.youtube.com/watch?v=lq3BAWJ5OMQ&list=RDlq3BAWJ5OMQ&start_radio=1&t=43
【B&W 607】
https://www.youtube.com/watch?v=l2r7swwEYwo
【Monitor Audio Bronze 2】
https://www.youtube.com/watch?v=fz1lWknzplU
【JVC SX-WD9VNT】
https://www.youtube.com/watch?v=_xI7eKKD1xM
書込番号:22502553
2点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
この機器に、次の機器を接続したら、ちゃんと音が出ますか?
@ 光デジタル端子でテレビ(ジョワイユ:JOY-40VHD184)と接続
A アナログ端子でレコードプレーヤー(20年以上前の製品・DENON:DP−31F)と接続
プリメインアンプとCDプレーヤーを購入予定でしたが、この1台で済むのなら、これもいいかなと思いまして。
最近の機器に疎いものですから、よろしくお願いいたします。
なお、スピーカーは相性の良さそうな「SC-M41-CW」を購入予定です。
7点
どうも。
フォノイコライザーを内蔵していないのでアナログレコードは接続できません。
TV音声はオプティカルケーブル(光)接続出来るので、TV側にオプティカル音声出力があればOK
書込番号:22491939
![]()
2点
レコードは独自の信号をイコライザーで変換しないでアンプで増幅すると周波数によって偏りのある音になります。
「アナログレコード 記録信号」で検索されればわかると思います。
たとえば以下のようなイコライザーを間に入れて、アナログ端子につなぐという方法があります。
https://kakaku.com/item/K0000243501/
それか、イコライザーを含むアンプに変更されるかです。3万円以下で検索すると、こうなります。
https://kakaku.com/specsearch/2048/
ただし、これらのアンプの場合は「CDプレーヤー」を別で買うことになりますが。
安くて音もいいのですが、このレシーバーは「CDプレーヤーだけを別のアンプにつなげて使う」とかの「拡張性」には欠けているのが玉に傷です。
書込番号:22492025
![]()
1点
お早うございます。
既に書き込みのある様に直接プレイヤーを繋いでも音は出ません。
フォノイコライザーをプレイヤーとアンプの外部入力端子の間に
接続する形になります。
安いモノならば4000円程度からあるので・・・。
https://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-PP400/dp/B000H2BC4E/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1551052383&sr=8-7&keywords=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC
書込番号:22492488
![]()
1点
>痛風友の会さん
>瑠璃乃鳥さん
>浜オヤジさん
皆さま大変ありがとうございます。
今回、部屋を大改造することにし、テレビを購入することにしたのですが、音に難があるということで、当初はサウンドバーの購入を予定していました。参考に、いろいろな記事を見ていると、テレビの音をコンポを通して聞いているというものがあり、それならば、ついでに10年以上聞いていないレコードも聞きたいと思いましたが、最近のオーディオ機器に疎くて迷っていたところです。
実は(笑わないで聞いてください)、以前ミニコンポにイコライザー(YAMAHA HA−5)を介して接続したのですが、音量が上がらなかったのです。今回の皆様の書き込みを見て、今朝、念のために再度接続を試してみたところ、何と!聞こえた!大音量もOK!
いやぁ、感動しました。皆様の書き込みがなければ、再挑戦せずにあきらめていたところでした。
本当にありがとうございました。
ミニコンポのCD部分に不具合があり、また、テレビの音声も光デジタル端子でOKとのことですので、買い替えることに変わりはありません。この機器にしようと思います。
書込番号:22492560
1点
再度、今日は。
<念のために再度接続を試してみたところ、何と!聞こえた!>
それは良かったですね−!
懐かしのレコードをコレで聴くことが出来ますね。
新しいコンポを手に入れられたら再度、レポートをお願いします。
書込番号:22492885
1点
サウンドバーならARC対応HDMI端子で接続し、CEC機能でテレビのリモコンでサウンドバーの電源オンや音量を調整できるので便利ですが、CDやレコード再生がメインならRCD-M41とHA-5でよいでしょう。
なお、RCD-M41の場合は、テレビのデジタル音声出力の設定はPCMにしてください。
書込番号:22495643
1点
>osmvさん
ありがとうございます。
レコードやCD再生をメインに考えております。
テレビ視聴の際、通常時はテレビで、映画や音楽番組はコンポで聞く予定です。(テレビのみ先行購入しましたが、言うほど音は悪くない感じでした。)
まだ、購入していませんが、購入したら又書き込みさせていただきます。
書込番号:22499348
0点
これ自体は早めに到着していたのですが、1日目で故障→修理で1週間後に帰ってきました。
これと一体活用するスピーカー「SC-M41-CW 」がようやく届いたので、セット完了です。
テレビとの接続、レコードプレーヤーとの接続ともに問題なし。
新しいスピーカーが来るまで、10年以上前に買ったケンウッドのミニコンポのスピーカーを繋いでいましたが、「雲泥の差」とまでは言いませんが、臨場感が違うなぁ、という感じです。
いずれにしても、CDのみならず、テレビ、レコードもいい感じで聞けるようになったので満足しています。
以上でレポートを終わります。ありがとうございました。
書込番号:22579322
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
諸先輩方 お世話になります
現在こちらのコンポにD-112EXTという組み合わせで
applemusicやSpotify また手持ちの懐メロCD等を楽しんでおります
(Remasterされた80年代90年代のJPOP等がメイン)
TVやDVDの再生にもこちらを使っており満足しております
本格的にピュアオーディオやホームシアターへ移行しようと考えておるのですが
現在売れ筋のmarantzやDENONのプリアンプや有名所のDaliのスピーカーあたりを導入して
違いを実感出来るものでしょうか
欲を言うともう少しボーカルの主張やアタック感
全体的な音の情報量が上がったら良いな〜と思ってます
当然再生するCDの録音クオリティにもよるのでしょうけど
理想は一般的なJPOP等のCDを再生しても
密度の濃い音にしたいと考えております
価格帯的にプリアンプとスピーカーで10万円くらいから
ステップアップ出来たらと思っております
10万じゃ足りねーよ!ということでしたら金額等も含めて
こういうセットがおすすめとか
まずはスピーカーから変えてみたら?等
どんなアドバイスでも構いませんので
ご指南宜しくお願いいたします
また追加で情報等が必要な場合等はご指摘願います
1点
>kano-styleさん こんにちは
耳が肥えてくると、ステップアップしたくなるのがオーデオです。
marantzやDENONのプリアンプでいいと思いますが、スピーカーはDALIよりくっきりしたボーカルと密度の濃い音が出る
モニターオーデオのBRONZE2やワーフェデール Diamond 225がおすすめです、どちらも16cmウーハーで5万円手前です。
アンプのお買い得はマランツのPM7005かな、これはDAC内蔵で音もいいです。
DENONならPMA-800NEかな。
書込番号:22481924
1点
>kano-styleさん こんにちは
お使いのスピーカーが性能を発揮している(ダンパーのヘタリや硬化等がなく、セッティングも考慮されている)
状況でしたら、まずアンプから替えてみるのが良いと思います。
アタック感を求めるとアンプの電源能力が効いてきますので、ピュアオーディオ用(2ch)なら5万円前後の
アンプでも効果は感じられるのではないでしょうか。同等スピーカー+種々アンプの聴き比べができる家電店に、
聴きなれたCDを持って行って聴いてみるのが良いと思います。ただ、現在ご使用の環境(部屋の広さ・音量等)
と違うだろうことは考慮に入れなければいけないと思いますが…。
また、オーディオ性能(原音再生)を求めていくと、TVやDVDの視聴に求める音(人の声の聴きやすさや映画の
音場感等)と違ってくると思われますので、それも念頭に置いて予算を考える必要もありそうです。
上を見るとキリがない世界ですし、どんな音が良いと感じるかはそれぞれですので、実際に聴いてみて
投資額とご自分の満足度でご判断されるのが良いと思います。
書込番号:22482190
10点
>コピスタスフグさん
>里いもさん
早々にご返信頂き感謝しております!
>>里いもさん
加齢と共に肥えてる耳も衰えてる耳も感じながらの再燃オーディオでございます(笑
やはり考え方としてスピーカー重要視で良いのですね!
どうしても世のレビュー等に流されてDaliのZENSOR1あたりを買っておけば、、、という感じで考えてましたが
具体的におすすめしていただいて助かりました
今のトコご提示していただいたWharfedaleのスピーカーが気になってます!
最近PC用にPMC60を導入してJBLのA130駆動させてますが
今までのオーディオインターフェースが何だったんだ?ってレベルでHi-Res聴きまくってます
DACの重要性も把握しました
ヨドバシあたりでおすすめしてもらったmarantzとDENONで聴き比べてみます
>>コピスタスフグさん
購入から2年程度経過してますがここ数ヶ月やっと頻繁に再生してるので
時間的にもエージングが終わって安定してるような印象です
仰る通りアンプのみ交換をまずした方がその違いが分かりやすいですね!
和室の6畳の部屋で押入れスペースに木を貼って補強して
オーディオスペースに改装しています 部屋に置いてあるのはソファとテーブルのみの
リスニング用の部屋にしております
実際は置いてみて比べてみて、、、という繰り返しをしながらのステップアップが望ましいですよね
TVはDVDやBD視聴用で設置してましてTV音声だけヘッドホン出力でSONYのバースピーカーで再生してます
DVDやBDは光でアウトして運用してます
AVアンプの導入も結果検討してるので 当面は視聴しに店頭へ通うことが増えそうです(汗
お二方とも的確な内容でご返信頂いて本当にありがとうございます
少なからず現在のコンポユニットよりは満足のいく結果になりそうなイメージが沸いて
財布の紐もゆるゆるになりそうな予感です(笑
まずは店頭でアンプの視聴できそうなトコを探して
リファレンスCD持って聴き比べてみます
アンプから導入してスピーカーやケーブル等 少しづつセットアップや調整等進めていこうと決心つきました!
また別製品の掲示板等で ご相談ご質問することになると思いますが
その折出くわしましたら 宜しくお願いいたします!!m(_ _)m
ありがとうございました
書込番号:22482800
3点
>kano-styleさん
釈迦に説法で大変申し訳ありませんでした…(汗)。
機器(聴き)選びやセッティング、楽しんで下さい!
書込番号:22483376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kano-styleさん
ワーフェデールのスピーカーはなかなかの物です。
私はの少し古い10.1ですが。
英国製の小型スピーカーはコストパフォーマンス良い物が多いので、いろいろと聴けるなら聴いてみてください。
今の構成ならば
10万円代以上のスピーカーにするだけでもかなりレベルUPするかと思います。その後またお金貯めで10万円代以上の、アンプ買うのでも良いかもです。
書込番号:22483901 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kano-styleさん
私このCR-N765ユーザーでもありスピーカーはDIATONE DS-600Zという3ウェイスピーカーを鳴らしてます。
10万円程ならタンノイRevolution XT 6やモニターオーディオのシルバー50なども良いかも、可能なら試聴してみてください。
書込番号:22483928 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>コピスタスフグさん>fmnonnoさん
引き続きの返信ありがとうございます!!
>>コピスタスフグさん
とんでもございませんです(汗 いろんな方からのご意見は刺激にもなって
凝り固まった自分の考えを柔軟にしてくれますし
今回のご指南もネットで情報集めることに執着していたり
オーディオを楽しむ上で最も大切な事をハッと思い出させて頂きました
掛けた金額や時間で楽しむも良し 低予算や手がけたアイディアで満足するも良し
本当に面白い世界ですからね ありがとうございました
お陰様で買ってもないのに 非常に楽しめております(笑
>>fmnonnoさん
早速CDを持ってヨドバシカメラに行ったのですがWharfedaleの展示が無くモニターオーディオのBRONZE2を聴いてきました
高域から低域までしっかり鳴ってる印象でした 当然店頭なので音の細かい部分までは、、、でしたが
同じ価格帯の他のスピーカーと比べても クセが無く好みの音が出てる印象でした
ちょっとお高い感じのも聴いたのですがそれに近いような感じ 全域がちゃんと出てるような感じですかね
このサイズで〜 と感動しました
名機DS-600Zを使っておられるんですね同じユニットユーザーのご意見で心強いです
一気に変えるのでなく スピーカー アンプ ケーブル それぞれに変えることで理想に近づけるのが醍醐味ですからね
貴重なご意見ありがとうございました(CP的に当初DIATONEの中古も模索していました)
本来の製品の話とは全く違ってしまってますが
CR-N765の本来の性能を試す為にもスピーカーの交換等を試してみてアンプの交換という流れで考えてみようと思います
皆様イロイロとご教授頂きありがとうございます!
書込番号:22485027
3点
>kano-styleさん
今日は妻が旅行で不在なので、妻リビングで
CR-N765と、DIATONEで曲を聴きながらです。
DIATONE のスピーカーでもメンテ済みですとエッジも柔らかく低音が出まくります。
特にこの600Zは珍しく全面バスレフで低音が響いてます。中古でもメンテ済みならお買い得かも。
私のスピーカーは全てヤフオクからの落札です。
このアンプはSpotify の曲でも、オプティマイザーが有効でいい感じで聴けますね。
書込番号:22488047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>価格帯的にプリアンプとスピーカーで10万円くらいからステップアップ出来たらと思っております
定価で、CR-N765は\66,000、D-112EXTは\46,000でした
https://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/crn765_d112extb/CR-N765_D-112EXTB.pdf
から、今は値崩れしてかなり安くなっていますが、発売当初ならCR-765、D-112EXTで9万円以上した製品です。
しかも、コスパの良い優秀な製品です
http://www.yoshidaen.com/cr-n7652-aa.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/677559.html
から、アンプ(ネットワークCDレシーバー)、スピーカーで10万円くらいでステップアップするのは難しいと思います。下手するとステップダウンしてしまいます。
CR-N765をプレーヤーとして残し、プリメインアンプ、スピーカーで10万円ならまだしも、それでも難しいかも。
ここは、予算が10万円なら、スピーカーだけを買い替えるるのがよいのではないでしょうか。
CR-N765は、それくらいのスピーカーでも十分鳴らせるでしょう。
http://www.yoshidaen.jp/shopbrand/ct77/
>DaliのZENSOR1あたり
ZENSORを考えるなら、後継のOBERONを検討してみてください。スピーカーだけならOBERON3にも十分手が届くでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1154482.html
http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/OBERONwhitepaperJP.pdf
あと、スピーカーの設置はどのようにされているのでしょうか。もしまだなら、きちんとしたスピーカー台に設置することも考えてください。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1154/482/html/404_o.JPG.html
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1154/482/html/03_o.JPG.html
ちなみに、海外製スピーカーはハイレゾ対応を謳っていないものが多い(実際ハイレゾのスペックを満たしていない)ですが、あまり気にしなくてよいです。それでも、ハイレゾ音源の再生は十分できますし、音質は高い周波数がどこまで再生できるかだけでは決まりませんので。
とにかく、試聴して気に入ったものを選んでください。
書込番号:22489758
![]()
6点
>kano-styleさん
出音の70-80%はスピーカーで決まると言われています、取り換えて一番大きく音が変わるのがスピーカーとなります。
今回、当方もPCオーデオ用スピーカーをJBL STUDIO 230からモニオBRONZE2へ変更しましたが、音はキンキンさ
が無くなり、中高域の分解能が上がり、低域も申し分なく出るようになって、聞いて気持ちよく、楽しく聞いています。
ウーハーはどちらも16pです。
書込番号:22490267
1点
書き洩らしました。
鳴らしてるのは右側にあるコンポです、コンポで鳴らして音が変わる(よくなる)と言うことは、今後プリメインなどピュアオーデオ
に替えると更によくなる期待が持てます。
現に、ユーザーレビューを見ると、多くの方が広いリビングなどで、メインスピーカーとしてお使いの方も居られます。
書込番号:22490290
1点
>fmnonnoさん>osmvさん>里いもさん
皆様ご丁寧な返信ありがとうございます!
>>fmnonnoさん
お陰様で先日より店頭での視聴と併せて 某オークションでDIATONEスピーカーを模索する毎日です(笑
おっしゃる通りオプティマイザーのお陰で手持ちのレアmp3音源等も楽しめております
効果の感じれる機能は 新しい機材の良さですよね!
お手頃な価格でDS-77Zあたりが買えるチャンスがあれば〜とか思ってます
DIATONEの中古は見てるだけでうっとりします
>>osmvさん
詳しく具体例まで入れてご回答ありがとうございます
>スピーカーで10万円くらいでステップアップするのは難しいと思います。下手するとステップダウンしてしまいます。
ご指摘頂いた情報を見て ハっとしました!
たしかに 現状と入れ替えで10万の予算では違いがあるどころか
確たる違いを感じれるような良いステップアップにはならないでしょうね 了解できました
>ZENSORを考えるなら、後継のOBERONを検討してみてください
先日ヨドバシで視聴しましたがZENSORよりもOBERONの方が明らかに
ボーカル域の密度が高い印象を受けました(私の耳によるとですが、、、)
OPBERON3とOBERON5を聴き比べたのですが 単品での再生だったのですが
シアターも同じスピーカーでするなら5を選んだ方が良いかな〜という感じでした
価格的にも予算内で収まりますし 現時点で最有力な感じになってます
ご指摘の通り スピーカーの設置環境もこれを期にスピーカー台を設置しようと思ってます
今は押入れの中にブロックや格安インシュレーターで置いてるだけなので
もう少しチューニングするように勉強しております!せっかくならそこまでして性能を引き出してあげたいです
>>里いもさん
素敵なセットアップですね!私のデスクもそんな風にしたいです
16cmのウーファーだと低音の量感も十分得られそうですね!
なるほど コンポクラスで鳴らしても良い音という事は
プリアンプへ変えるとさらに期待出来るポテンシャルがあるという事ですね
モニターオーディオのスピーカーは色々聴いてみたいのですが
なかなか展示視聴が出来るとこが無くて難義しておりますです
様々なご意見頂き本当に感謝しております
こうしてあれこれ思考しながら視聴したりして イメージを膨らませたり
勉強したり 良い刺激を頂いてます
現在手元にあるスピーカー共々
CR-N765そのものが価格帯的に見てもポテンシャルの高いユニットである事を再認識したのは
とても良い知識となりました 本当にありがたい話です
そうなると求めるステップアップとしては金額的にももう少し捻出しなくてはいけない事や
機材だけでなく設置状態や環境等もしっかり考えていく必要性がありそうです
ひとまずはスピーカーに一点豪華投じて
自分の好みの音色の模索とこちらのユニットの性能を見極めていこうと思います
いずれにしても しばらくは買っては売ってを繰り返して見つけていく旅になりそうな事 覚悟しました(笑
親身にご回答頂いて 皆様に感謝しております!ありがとうございます
書込番号:22490700
2点
>kano-styleさん こんにちは
お楽しみの様でなによりです!
余計なことかもしれませんが…気になったことを少し。
最近の小型スピーカーは背面ダクトの製品が多い(≒20世紀の製品と比較すると、そのサイズ
からは信じがたい低音再生能力を持つものが多い)ですが、スピーカーによってはスピーカー
背後の環境に大きく左右されるものもあります。特に低音域の解像感やスピード感に影響し、
壁が近すぎるとブーミーになる場合もあるので、セッティング可能な環境と良く照らし合わせる
必要がありそうです。
また、どの程度の音量で聴くのかによっても求めるタイプ(音量によるバランスの変化・能率等)が
変わってくると思います。
このあたりは評論記事(結構な音量でスタンド設置かつ壁からかなり離してテスト)や、実際に
試聴できるお店の環境から確認するのは、なかなか難しい面でもありますが…。
そういうことも含めての試行錯誤が「面白い」というのが、逆に楽しみでもありますが!
書込番号:22490806
6点
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます!カキに当たって寝込んでまして(汗
遅くなってすいませんでした
たしかに背面にポートがある場合はその背面側の壁面の材質等に影響が出るでしょうね
PC用に使ってるA130もカーテンをした時と開けた時では違いが分かります(特に低音域)
聴く音 環境 音量によって本当のセットアップが決まりますもんね
個人的にも”音量”というのは個人差もあったりして一概に人様のご意見を鵜呑みに出来なかったり、、、
視聴をある程度繰り返してあとは鳴らす場所の最適化や
ケーブル インシュレーター 台あたりで調節するくらいのつもりで
コツコツやっていこうと思います
アドバイスありがとうございました!
書込番号:22497750
1点
アドバイス頂きました皆様各位
先日よりアドバイスありがとうございました
当たったカキ小屋の会に同席した知人が使ってないDS-77Zがあるから
試しに視聴してみる?ということで持ってきてくれました
なんともスピーカーでここまで音が変わるのか!!と実感
(30年以上前のスピーカーとは思えませんです、、、)
とは言えボリュームを30(MAX40)くらいで量感を得られる感じになり
低音の不足も感じました
こんなミニコンポでもしっかり鳴るんだな〜と
アドバイス頂いた内容を再認識
そして 自分が求める音がどういうものか勉強になりました
このままDS-77Zを買い取りたい衝動を抑えてまた視聴に行こうと思います
今まで聴いた中ではモニターオーディオのBRONZE 6
DALIのOBERON 5とかが良いなぁという感じです
スピード感のある締まって量感のある低音が好みみたいです
中高域は店舗の雑音等でわかりにくかったですね(汗
とは言えビンテージスピーカーの良さも実感出来て
沼にハマるどころか ハリケーンに巻き込まれて 身ぐるみ剥がされていく勢いです
もう少し視聴を繰り返してペアで10万くらいのをゲットしようと思ってます
皆様ご教授ありがとうございました
写真は汚物も写り込んでますが、、視聴環境です
書込番号:22499297
1点
その「写り込んで」いるものは、デッドな環境に貢献しているかもしれませんね(笑)。
書込番号:22499522
2点
>kano-styleさん
DS-77Zは昔の購入したままですと、エッジが固くなっていて低音は出にくいはずです。柔らかくなるようメンテするとより小音でも良い音で鳴りますよ。
置く場所みると少し大きいので下に台も置けないようですね。
この位置にスピーカーならDS-600クラスのサイズで下は台(石版等)に載せると良いかと思います。
書込番号:22500094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。その後のご検討は進んでおられますでしょうか。当方も同じシステムから徐々にステップアップしたので、ご参考になればと思い今更かもしれませんが返信させて頂きました。
【購入履歴】
@ONKYO CR-N765+D-112EXT 低域の量感に不満
ADALI zensor1に変更 低域が増し中域が綺麗に
BCR-N765SE+zensor1-ref(吉田苑チューンアップモデル)に変更 解像度、低域のスピード感が向上
CB&W 606追加 立体感、透明感、低域の量感とスピード感が向上
いずれの変更の際にも感動的な音質変化を体感できコストパフォーマンスに非常に満足していました。小遣いの範疇の趣味としては、これで到達したと自分に言い聞かせています。特に606追加検討時は10万円以下の予算の中でスピーカーのグレードを下げてアンプの追加も考えましたが、N765で不満なく元気に鳴らすことができており、選択は間違っていなかったと思っています。
今のシステムはスレ主様の意向とだいぶ近いのではないかと思い、一例として紹介させていただきました。
では、色々ご視聴されながら楽しい時間を過ごしていただければ幸いです。
※詳細は606のページにレビューしておりますので、ご興味あればご覧ください。
書込番号:22583508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
東芝・パナソニックのパソコンを使用しています。パソコン側もXC-HM86側にも、接続している表示が出ます。しかし、音は出ません。パソコンから出ています。スマートフォン(sony)からは、問題なく接続できるのですが。説明書には、「電源を外して」とあるのですが、こうするとたまには音が出ますが、また元に戻ってしまいとても使い物になりません。どなたか解決策をご損じありませんか。ちなみに、SNICA DACではこうしたことは全く起こりません。
2点
>bambouさん こんにちは
PCとコンポをbuluetoothでつないだ状態で、PC側の音声出力がBluetoothになっていますか?
すみませんが、今夜はこれで休みますのでこれ以降は明日になります。
書込番号:22460152
0点
ペアリングを削除してやり直したらどうでしょうか。
パソコン側ではペアリングしたデバイス(XC-HM86)を削除し、XC-HM86ではFactory Resetしてください(Factory Resetすると、すべての設定(Wi-Fiなども)が消えるので覚悟してやってください)。
ペアリングするときは、パソコンとXC-HM86を1mくらいの距離に近づけてやってください。
書込番号:22462586
6点
残念ながらリセットしても、何の効果もありませんでした。あきらめるしかないようですね。これからはXperiaから音楽を聴きます。ありがとうございました。
書込番号:22464596
0点
そうですか…。
では、次のことを試してみたらどうでしょうか。
まず、今回のBluetooth接続に関係のないBluetooth機器(パソコン 2台のうちの1台、スマホ、Sonica DAC(他にもあればそれも))をすべて電源オフにし、目的のパソコン 1台とXC-HM86だけ電源を入れ、操作することにします。
@ まずパソコンとXC-HM86を電源オフ(シャットダウン)にしてください。
A 次にXC-HM86を電源オンし、INPUT SELECTORをBluetoothに切り換え、5分以上待ちます。
B その後、パソコンを電源オンし、画面右下のアイコンをクリックし、アクションセンター(上図)を開きます。
C アクションセンターのBluetoothボタンがオン(青色)なら、そのBluetoothボタンを押してオフ(灰色)にしてください。
D 5秒くらい待ってから、再びBluetoothボタンを押してオン(青色)にしてください。もしXC-HM86につながったらFへ進んでください。
E もし未接続なら、アクションセンターの接続ボタンを押して、「Pioneer HM86 ペアリング済み」を選んで、XC-HM86に接続してください。
F パソコンのWindows Media Playerなどで音楽を再生してみてください。XC-HM86から音が出ませんか?
書込番号:22466255
3点
いろいろと教えをいただきありがとうございました。私のHM86は、どうしてもパソコンと接続できませんでした。今も、パソコンから出る音楽を聴きながら、お返事を書いています。まt、難問に出会いましたらお教えください。
書込番号:22505856
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
聞くことだけが目的です クラッシックが好きでコンサートなどには行くのですが自宅にあるのは15年も昔に買ったAIWAのCDラジカセです 最近 音飛びが始まったので購入を考えて色々見ています この商品RCD-M41-SPはミニコンポ セットコンポということでスピーカーとかアンプという付属品を別買いしなくててもCDが聞けるのか どなたか教えてください レビューを読んでいると音質は凄く良いと書かれてありましたので このままで使用できるなら お値段も気に入ってしまいました 本当に機械に疎いのでパソコンに繋いだりなど良く分かりません あとスピーカーに繋がなければ音が聞けない場合や聞けても音が悪くなるなどありましたが背面に差し込むだけで大丈夫なスピーカーも併せて教えていただければ助かります
5点
>モモンガ12345さん
この製品はCDレシーバーという位置付けで、別途スピーカーが必要です。
スピーカーはデノン、オンキョー、ソニー、ヤマハあたりからご予算、デザインで選ばれると良いでしょう。
なるべく能率(出力音圧レベル)が高いもので、インピーダンスが高いもの(4Ωでない)を選ばれると良いでしょう。
書込番号:22432601
![]()
6点
モモンガ12345さん、こんにちは。
この製品には、スピーカーは付属していません。別途、スピーカーと、スピーカーケーブルが必要です。
スピーカーはいろいろあります。予算と寸法、実際に聴いて音色の違いで、スレ主さんのお好みのスピーカーを見つけてください。例えば DALI(ダリ)という外国メーカーのスピーカーなどは、人気がありますね。私は B&W というイギリスのメーカー製品を愛用しています。日本のメーカーでしたら、ヤマハなどいかがでしょうか。どんなものでも聴ければいい、ということでしたら、本機と同じ DENON のスピーカーを選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:22432624
6点
>モモンガ12345さん
これはCDレシーバーなのでCDとラジオFM AMが聴けますがスピーカーが必要です。
ここのレビューにも書きましたが
私はパイオニアのS-CN301-LRスピーカーと繋いで主にCDやFMを聴いています。
どちらも小型で値段も安いのにあまりにも良い音がするので二セット買ってしまいました。
どちらのレビューにも書きましたので参考にして下さい。
パイオニアのS-CN301-LRスピーカー
https://kakaku.com/item/K0000347402/
書込番号:22432694
5点
皆さん 回答ありがとうございます
Minerva2000さん
出力音圧レベルは80db台が多いようですが数字が多いほど音圧レベルが高いということになりますか
インピーダンスが高いものが良いのですね 凄く参考になります 再生周波数帯域は意味がわからないのですが
これは あまり比べなくてもいいですか
ファイブマイルズさん
スピーカーケーブルは スピーカーを買えば付属でついているのですか
スピーカーケーブルなら何でも合うのですか
キン333さん
具体的に お勧めのスピーカーを紹介していただいてありがとうございます
お値段が ちょっと私の予算内ではオーバー気味なのですが
(七千円ほどで考えています)
せっかく良い音でお勧めということなので こちらは最終的にどうするか考えさせていただきます
書込番号:22432814
2点
スピーカーとのセット販売は見かけないのですが、DENON推奨のスピーカーはSCM-41です。
(小売店によってはセット販売があるかもしれませんが・・・)
メーカーのHP
https://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/minisystems/scm41
価格コムの商品ページ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000964877/#tab
セットでは売っていないので、組み合わせている方がどの程度いるのかわかりませんが、このレシーバーの初期設定ではこのスピーカーに最適化されているそうです。メーカーHPなどご参照ください。
2本セットで1万ちょっとなので、現状の価格なら合計4万未満ですね。
難点があるとすればサイズが小さいので大音量再生や重低音再生には向いていないということです。
広い部屋(10畳以上のリビングとか)にセットしてガンガン大音量で聴く場合はちょっと不満が出ると思います。
小音量再生なら、このスピーカーでも十分だと思います。
書込番号:22432822
![]()
5点
>モモンガ12345さん
数字が大きいほど音圧レベルが高いです。周波数帯域は広いほど良いのですが、あまり気にしなくて良いです。
書込番号:22432838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
DENONにこだわりが無いければ、スピーカーもセットになったものを買うほうが良いでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000954770_K0000903023_K0000954771&pd_ctg=2070&lid=shop%255Fpricemenu%255Franking%255Fprdcompare%255F2070
書込番号:22433124
3点
瑠璃乃鳥さん
DENON推奨のスピーカーもあるのですね 予算的に考えられる範囲なので参考にさせていただきます
ありがとうございます
あさとちんさん
最初にRCD-M41-SP と あさとちんさんの言われている商品と二つで迷ってRCD-M41-SP にしました
RCD-M41-SPが どの方のレビューでも文句なく音質の評価が良かったからです
ありがとうございます
書込番号:22433151
0点
>モモンガ12345さん こんにちは、
一つ前のRCD-M40ユーザーです、当方も音の良さで選びました。
スピーカーはメーカーおすすめのSC-M41をおすすめします、これにはケーブルが付いてますから
そのまま接続するだけで使えます。
スピーカーの能率と音質は何の関係もありません、82dbの能率に合わせてアンプ(コンポ)の出力が決められています。
ご心配要りません。
書込番号:22433175
![]()
3点
スピーカーの能率とアンプの音質は関係しています。能率が高いほどアンプの負荷が少なくて済み、アンプが良い音で鳴ります。
書込番号:22433225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
横レス失礼します
>Minerva2000さん アンプの直線性(リニアリティ)をご存じの方なら、その表現はなさらないはずです。
アンプは直線性が生かされるポジションで使うことでいい音が発揮されます。
何はともあれ、M40などDENONのコンポはイギリスWhat Hi-Fi誌で満点の音質評価を受けています。
小生の知る限り、国内メーカーでは他にないようです。
それにメーカーがわざわざ同じM41と名前を付けて(純正?)としてるには意味があるのです。
もう一度言います、能率と音質の因果関係はありません。
書込番号:22433255
3点
Minerva2000さん 里いもさん ありがとうございます
お二方ともに 私には到底もちえない深い知識のところで意見を交わされていらっしゃるので凄いなと思います
とにもかくにも ケーブルがスピーカーに付属し機械音痴な私でも てこずらなさそうな感じがします
書込番号:22433294
1点
アンプの音質に大きな影響を及ぼす電源の瞬時電流供給能力にリニアリティはありません。
書込番号:22433312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>モモンガ12345さん
いい選択をなさったとうで、きっと素晴らしい音が聞けることでしょう。
>Minerva2000さん もっとお話したいけど、もう終わったよ。
書込番号:22433352
0点
間違ったことを真に受ける方が出ないように訂正しているだけです。
書込番号:22433603
7点
>Minerva2000さん
ご自分の意見以外は間違いなど、それはあまりにも狭い了見です、広い広野を目指してご研究ください。
そこにはきっと素晴らしい世界がありますよ。
書込番号:22433712
2点
初心者相手に程々にしましょうね。
書込番号:22433745
2点
間違いを正しいというほどの了見は、持ち合わせておりません。
書込番号:22433751
9点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
こちらを購入検討中です。
現在、古い機種ですが、同じメーカーのHTX-22HDX を使用しています。
同じ部屋に2台置いた場合にリモコンが混同してしまい両方に反応してしまう
(テレビのボリュームを上げたいのにコンポのボリュームも上がってしまうなど)
なんてことはないでしょうか?
0点
同じメーカーの同じ種類の家電は、リモコンの周波数も共通の場合が多いので、ご動作の可能性は有るでしょう。
2台同時に使う必要があるなら、なるべく距離を離しておけば、誤動作しにくくなります。
書込番号:22414551
0点
赤外線リモコンですから、周波数なんて関係ないです。
リモコンは、毎回、メーカーや製品名を送ってから、実際の操作コマンドを送ります。
したがって、まったく同じ製品ならともかく、別の製品なら混同する可能性はないです。
別製品なのに同じ製品名として同じコードに反応するようにしていれば別ですが、むしろそんなふうに作る方が難しいでしょう。
書込番号:22414819
1点
同じメーカーの同種の製品なら、リモコンコードが同じで一緒に動作してしまう可能性はあります。
でも、その辺を考慮して製品のカテゴリごとにリモコンコードを変えている可能性もあります。
お持ちのHTX-22HDXのリモコン送信機を電気店に持って行き、CR-N775の展示品で動作するか試させてもらうとよいでしょう。
なお、電源オン状態でないと音量UP/DOWNなどが動作しないので、まず電源をオンにしてから試してください。
書込番号:22414824
![]()
0点
>mokkoubondさん
HTX-22HDXのリモコンを量販店にもっていって、このコンポのボリュームが
動かなければ大丈夫と思います。
書込番号:22414891
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
前にソニーのテレビ別機種2台を居間と部屋で使用していた時に
混同して突然チャンネルが変わったりして大変な思いをしたので
少し心配で質問させていただきました。
確かにお店で試させてもらえば間違い無いですね。
ネットで買おうと思ってたけど、試すだけで買わずに帰ってくるはありなんでしょうか?
もしダメでもリモコンでなくてもスマホアプリが良く出来ているという話も聞きますし
前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22415185
0点
>mokkoubondさん
どちらもONKYOですと受光センサーの範囲内で操作をすると誤動作すると思います
SONYのTVは以前まで赤外線ではなくて電波を使用していました
そのためTVの受光部に関係なくどこにあっても動作したのかもしれません
あれが非常に便利なんですけどね・・・
書込番号:22415525
0点
>mokkoubondさん
試すのが一番ですが。
同じONKYOのTX-8250、NS-6130、CR-N765を利用してます。
この3種のリモコンは似てますがリモコン動作は別々のようです。
書込番号:22419145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)










