
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2019年1月4日 15:12 |
![]() |
4 | 12 | 2019年1月27日 15:38 |
![]() |
4 | 14 | 2019年1月6日 22:32 |
![]() |
5 | 6 | 2019年2月9日 16:30 |
![]() |
9 | 6 | 2019年1月7日 13:56 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2023年8月28日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > NFR-9TX

FR-SX7Aでしょうか。
付属スピーカーD-SX7Aはインピーダンス5Ω、最大入力70Wとなるので本機の規格に適合します。
使用可能でしょう。
FR-X7Aだとして、スペックをみてインピーダンスと最大入力が範囲内なら使えますよ。
書込番号:22370130
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
2016/4購入当初から、時々Internet radio, USB再生ができないので困っています。もちろんAirplayもできません。
リモコンのSETUPボタンでWiFiを接続しようとしても、1時間経ってもつながりません。
唯一、復帰方法は、コンセントをしばらく抜いてから(30秒以上程度)差し込むとWiFi、USB再生が可能になります。
不具合の度に、コンセントを入れなおしています。
なお、2Fの部屋で使用しているため有線LANの環境がありません。
Maranzに問合せを行いましたがどうも納得ができません。
同様な不具合を経験された方がいらっしゃいましたら、改善方法のアドバイスをいただけたら幸いです。
Maranzからの回答は以下ですが改善しません。
・リモコンSETUP⇒一般⇒リセット⇒お買い上げ時の状態に戻す。=>NG
・ネットワークの不安定か,AMPのフリーズの可能性があるとのことで、下記を試行。⇒NG
ルーターの電源コードを一旦抜いて5分程度後再度差し込みご確認、ルーターのファームウエアが最新であるかどうかご確認。
ルーターも最新モデルに買い換えたが変化なし。
・短期間、有線LANケーブルで接続したときはとりあえずOK(ただしPower onのタイミングで症状が発生することがあるので絶対おきないとは言えない)。⇒OKかNGか不明
上記をMaranzに結果を伝えたら、以下の回答がきました。
-----------------------
お客様のご利用環境化のWi-Fi 2.4GHz帯の電波の状況が原因か、M-CR611の問題か
原因の切り分けのために、お手数ではございますが、有線LANケーブルによる接続をお試し
いただけますでしょうか。
*USB-A端子はネットワーク回路で制御していることから、ネットワーク接続が不安定な
場合、USB-A端子の処理も不安定になることがございます。
有線LANによる接続で安定する場合は、Wi-Fi 2.4GHz帯の電波混信が考えられ、有線
LANケーブルによる接続を推奨いたします。
有線LAN接続してもネットワークが不安定な場合は、M-CR611の不具合の可能性があり
ますので、恐れ入りますが弊社サービスセンターでメンテナンスをお受けいただくことを、お勧め
致します。
------------------------------------
不具合が明らかの場合はメーカー修理に出しますが、もし良品で返品されることを心配して質問しています。
よろしくお願いいたします。
1点

>唯一、復帰方法は、コンセントをしばらく抜いてから(30秒以上程度)差し込むとWiFi、USB再生が可能になります。
それしか復帰方法はないでしょう。
本機は、そのような状況に陥ることがあるという報告がときどきあるようです。
そんな製品なんだと諦めるしかないです。
ただ、DHCPではなくIPアドレス固定で使うと少しはマシかもしれません。
もし、「ネットワーク制御」の設定をオフで使ってもよいなら、オフに設定してください。そうすれば、電源コード抜き差しではなく、電源オフ/オンだけで復帰できるかもしれません。
書込番号:22368319
0点

>zu777さん
こんにちは。
やはりUSBはダメですね。コンセント抜き差しも度々となると厳しいので、
マランツに以下のように、問い合わせてみました。
同じ境遇の方の問い合わせが増えると、少しは考えてくれないかなあ?
-問合せ文-
USBメモリの再生ができなくなることがあります。価格コムなどの口コミでも、たびたびこの話が載っております。コンセントの抜き差しで直ることを鑑みると、ソフトウェアの修正で対処できるように思います。ソフトUPDATE機能もついておりますので、是非修正版のソフトウェアを作成いただきたくお願いします。またCDについても不具合が多発しているようです。私のCR611も1度CDを修理しましたが、再び壊れました。本来CDもリコールものと思いますが、USBの件は損失も少ないと思いますので多数のユーザのためにも修正をお願いします。
書込番号:22375650
1点

>osmvさん
早速、アドバイスありがとうございます。
「ネットワーク制御」の設定をオフに設定しました。さらに、WiFiをマニュアル検索モードに設定しました。
しかしDHCPをオフに設定し、IPアドレス固定(取説にある192.168.1.16に設定できない)にすると通信ができません。
DHCPをオンにして使っています。
そのときのIPアドレスは192.168.3.17になっています。
今のところPower onして音がでるまで時間はかかりますが、インターネットラジオ/USBは動作しています。
しばらく使っていても突然freezeすることもありますので様子を見てまたご報告します。
>みらーっちさん
そうですか、同様の症状が多発しているのですか。
確かにコンセントを抜き差しすると改善すのですから電源投入処理ルーチンのソフトを変更すれば対応できると
思います。是非MaranzさんにファームウェアのUpdateを行って欲しいものです。
書込番号:22375968
0点

>「ネットワーク制御」の設定をオフに設定しました。
使用上それで困らなければ、その方が無難です。
>さらに、WiFiをマニュアル検索モードに設定しました。
自動検索でよいです。そして、接続したいSSIDを選び、DHCPをオフにし、IPアドレスからプロキシまでをすべて手動で設定してください。IPアドレスの192.186.1.16は違います。それはブラウザでWi-Fi設定するときに使うもので、M-CR611が接続するIPアドレスではありません。DHCPをオンにして割り当てられたIPアドレスでよいので、それを手動で入力してください。他は、PCやスマホの設定と同じにしてください。
>しばらく使っていても突然freezeすることもありますので様子を見てまたご報告します。
「ネットワーク制御」をオフにするメリットは、Wi-FiやUSBが動作不能になったときに、電源コードを抜かずに電源オフ/オンで復帰できることです(100%復帰できるかは保証できませんが)。もし完全にフリーズしたら、電源オフ/オンもできないですから、もう電源コードを抜き差しするしかありません。
また、DHCPをオンにしていてはWi-FiやUSBが動作不能になる頻度は変わらないかもしれません(オフにしても良くなるかは分かりませんが)。DHCPオフにチャレンジしてみてください。
>確かにコンセントを抜き差しすると改善すのですから電源投入処理ルーチンのソフトを変更すれば対応できると
思います。是非MaranzさんにファームウェアのUpdateを行って欲しいものです。
電源コード抜き差しするということは、CPUが再起動しているということです。これで正常に戻るのは当たり前です。問題は通常の電源オンで異常な状態になることですが、ネットワーク系回路は電源オフ中もずっと活きたままなので、いつ異常になったのか分からないのです。異常になった原因を突き止められれば、何らかの対策を打てるかも知れませんが、原因をつかむのはかなり難しいと思います。
そこで、異常にならないよう、電源オフ中はネットワーク系回路も電源を切る。そして、電源オン時にネットワーク系回路も起動させる(少し時間はかかりますが)、というのが、上記の「ネットワーク制御」をオフにする、ということなのです。
書込番号:22376786
0点

手動設定を何度も確認していたため時間が掛かりました。
リモコンで「ネットワーク制御」をオフにし、DHCP/プロキシをオフにするとネットが接続できなくなりインターネットラジオがつながりません。
ただしUSB再生はできます。
以下のように設定しましたが、何が間違えているのでしょうか?
かんたん設定→一般→ネットワーク情報→ネットワーク制御(オフ)→・・・中略・・・接続設定→自動検索→・・・中略・・・手動設定→
SSID→セキュリティ→パスワード→DHCP/プロキシ(オフ)→IPアドレス(DHCPオン時の値)→サブネットマスク(000 000 000 またはスマホの値)→プライマリーDSN(000 000 000 000 またはスマホの値)→セカンダリーDSN(000 000 000 000 またはスマホの値)→
プロキシ(オフ)→接続開始→接続せず
>電源コード抜き差しするということは、CPUが再起動しているということです。これで正常に戻るのは当たり前です。問題は通常の>電源オンで異常な状態になることですが、ネットワーク系回路は電源オフ中もずっと活きたままなので、いつ異常になったのか分>からないのです。異常になった原因を突き止められれば、何らかの対策を打てるかも知れませんが、原因をつかむのはかなり難し>いと思います。
異常になった場合、何らかの手がかりや、情報があると考えられますが、それを拠り所に改善できないものでしょうか。例えばユーザは音と局名などが出なければ異常とわかります。
他社のネットワークオーディオ機器も同様の不具合を持っているものなのでしょうか。
書込番号:22384963
0点

次の値を入れてみてください(IPアドレス以外はスマホと同じはず)。
IPアドレス 192.168.3.17
サブネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.3.1
プライマリDNS、セカンダリDNS、プロキシはスマホと同じにしてください。
>異常になった場合、何らかの手がかりや、情報があると考えられますが、それを拠り所に改善できないものでしょうか。
たいてい手がかりや情報がないのです。だから修正できないのです。
>他社のネットワークオーディオ機器も同様の不具合を持っているものなのでしょうか。
ネットワークオーディオ機器は、ルーター、サーバー、スマホ、USBメモリ、インターネットラジオ局など様々な機器とつながっているので、不具合が生じやすいです。ただ、しっかり動作確認しているメーカーの製品は、不具合は少ないと思います。
書込番号:22385252
0点

ゲートウェイが000 000 000 000でしたので192.168.3.1に設定したところ接続できました。
ご指導ありがとうございます。
ネットワーク制御、DHCPは共にオフにできましたので、これでfreezeしないことを祈ります。
今後暫く様子を見て状況をご報告しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22388877
1点

>osmvさん
すばやい対応ありがとうございました。
約3年、悩まされていた問題がやっと解決するのではとうれしく思います。
今後またネットが切れることがありましたらご教示いただけたら幸いです。
書込番号:22388900
0点

後日談です。
マランツへの問い合わせについては、1月9日にレスポンスがありました。
>USB再生出来なくなるとのこと申し訳ございません。
>電源コードを抜くと解消するとのことですので、アンプの状態が不安定になっているようです。
>もしくはUSBメモリの状態による可能性もございますので、
>一度別のUSBメモリでの様子見もお願い致します。
>こちらの方ではお客様の今回の問題について、
>開発部門へはしっかりお伝えし、今後の改良へつなげれるように致します。
>大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
>何卒宜しくお願い致します。
UPDATEはないですね...
ちなみに、このスレッドで教えてもらった、ネットワーク制御をオフという方法は、自分の使い方にマッチするようで、ネットワーク制御をオフ後は、USBメモリが再生できなくなることは無いです。ネットワーク制御をオフにしてもインターネットラジオは使えるんですね。ここは無知でした。
書込番号:22420390
0点

>みらーっちさん
メーカーからの回答は模範的なものですね。
要は、原因不明。何も改善できない。今後の改良へ…、と言うのはお約束の言葉。
と言うことです。
とにかく、ネットワーク制御オフが効いたのは良かったです。
ところで、ネットワーク制御オフにしても、電源オン状態のときは全機能が使えます。
ネットワーク制御オフにすると、電源を切ったときにネットワーク回路の電源も切れます。ですから、電源を切った(スタンバイ状態)ときに、次の動作ができなくなります。
・Marantz Hi-Fi Remoteによる電源オン
・Bluetooth接続、NFCタッチによる電源オン
・AirPlay再生時の電源オン
書込番号:22423097
0点

>みらーっちさん
メーカー回答情報(update有無)の展開ありがとうございます。
何もしてくれないと言うことですね。
私の場合はUSB再生のみがNGという場合はありません。
>osmvさん
その後一度だけネットワークラジオ局の都合か分かりませんが切断しましたが、起動時の非接続もなくお蔭様で快適です。
起動時間もそれ程大差無いようです。
起動はリモコンを使うので問題はありません。
ところでメーカーはこのような問題に対する問い合わせを行ったとき、どうしてosmvさんのような回答をしてくれないのでしょうか。
困っている人がいると思いますが、、、またメーカー不信になってしまいます。
書込番号:22423589
0点

>osmvさん
ありがとうございます。ネットワーク制御というよりも、スタンバイ機能みたいなものですね。助かりました。
>zu777さん
ホントそのとおりです。”他のUSBメモリを試して”なんて言わずに、ネットワーク制御をオフにする方法もあります的なことを伝えてくれたほうがいいですよね。コンポ自体はいい出来なんでソフト面を充実させると、もっともっと評価されるように思うんだけど。
書込番号:22423618
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
教えてください。
これまで Bang&OlufsenのBeoSound4に、スピーカーBeoLab4を接続して使用していましたが、 Beosound4のCDプレイヤーが一度の修理も、再度動かなくなったため、BeoLab4を活かして、新たにミニコンポの購入を検討しています。
そこで、第一候補に、このONKYOのCR-N775、第二候補に、PIONEERのXC-HM86を考えていますが、そもそもBeoLab4を接続可能か確認したいです。
BeoLab4のユーザーガイドには、Bang&Olufsen製以外のオーディオ/ビデオシステムにも使用できるとされ、その場合、システムをスピーカーの LINE IN ソケット (ミニジャック ‐モノ使用)に接続するとなっていますので、可能だとは想定していますが、この通り、それ用のスピーカーコード(ミニプラグ−先バラ)を使用しONKYOのCR-N775に接続できるということで問題ないでしょうか?
さらに、第二候補のPIONEERのXC-HM86でも同じようにできるか、また、可能な際、ONKYOのCR-N775とどちらを購入すべきか、お知恵があれば伺いたいです。よろしくお願いします。
0点

LINE OUT は付いているので、アンプ内臓スピーカーへの接続は可能と
思いますが、プリアウトではないので、音量の調整がスピーカー側でできないと
いけません。
書込番号:22360835
0点

BeoLab 4には音量調整機能がないのではないでしょうか?(以下、その前提での話です。)
ですから、LINE OUT(音量調整不可)しかないCR-N775は使えません。
また、XC-HM86にはそもそもLINE OUT端子がないので接続できません。
もっとも、CR-N775やXC-HM86のヘッドホン端子からBeoLab 4のLINE INに接続すれば使えますが、あまり良い接続方法とは言えませんね…。
BeoLab 4のようなスピーカーは本来それ用に考えられたシステムに接続するもので、潰しが効かないので、汎用コンポに接続するのは難しいです。
>それ用のスピーカーコード(ミニプラグ−先バラ)を使用しONKYOのCR-N775に接続できるということで問題ないでしょうか?
ちなみに、LINE INはLINEレベルでしょうから、ミニプラグ−先バラのケーブルでCR-N775やXC-HM86のスピーカー端子に接続するのは危険です(レベルが大きすぎて歪んだり壊れたり、BTL接続のアンプなら煙が出るかもしれまんせん)。
とにかく、潰しが効かないです。BeoSound 4と共に捨てるか、オークションに出すか、PCスピーカーとして余生を送らせるか…。
どうしてもというなら、M-CR611が音量調整ができるAUDIO OUT端子があるので、CDレシーバーでは唯一(?)使えるのではないでしょうか。
なお、その場合でも、BeoLab 4の電源オン/スタンバイで少しいらだたしいかもしれません。
また、M-CR611はCDの故障が多い(?)ので、BeoSound 4と同様、その点でも悩まされるかもしれません。
書込番号:22361073
2点

>mt_papaさん
ご回答ありがとうございます。
そもそもアンプ内臓スピーカーともはっきりわかっていなかったです。スピーカー側に音量の調整機能はありません。逆にプリアウト端子がある機器であれば接続可能なんでしょうか?
書込番号:22361308
0点

>osmvさん
ご回答ありがとうございます。
BeoLab 4自体には音量調整機能はないです。外観からもユーザーガイドからも見当たりません。
ヘッドホン端子からBeoLab 4のLINE INという方法があるのですね。あまりいい方法でないことはなんとなくわかるのですが、ちなみにどういう点でしょうか?
とにかく潰しが効かないというお言葉で、なかな厳しい状況ということがわかります。ちなみに、BeoLab 4PCというタイプもあったと思うので、その点では、パソコン用には可能なんですね。といっても、これもパソコンにヘッドホン端子くらいしかなさそうです。
でも、マランツのM-CR611は可能とのこと。どうしてもという気持ちがあるので、検討したいです。その時の「BeoLab 4の電源オン/スタンバイで少しいらだたしいかもしれません」とは、どういう状況でしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:22361354
0点

>fukumonozukiさん
毛色は変わりますが、
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/networkaudioplayers/dnp800ne
はどうですか? アナログの可変出力がついています。
「ボリューム可変アナログ出力装備」と書いています。
800NEシリーズは少し狙っていたので調べていました。(本命はアンプですが。)
また、USBで、FLAC再生できるので、CDはリッピングして、USBで聴くという手もあります。
もともと、CDプレーヤが壊れたのがこの話のきっかけと思っています。
書込番号:22361721
1点

>fukumonozukiさん
BeoLab 4はアンプ内蔵スピーカーですね。電源コードを接続しますし、電源オン/スタンバイを示す緑/赤のインジケーターもあるようですし…。
でも、BeoLab 4は音量調整ができないので、コンポ側に音量調整ができるPRE OUT端子が必要です。
CDレシーバーでPRE OUT端子があるものは、M-CR611(名称はAUDIO OUTですが)しか私は知りません。
なお、AVレシーバー(CDプレーヤーの機能はありません)のカテゴリなら、PRE OUT端子付きの製品は結構あるでしょう。
>ヘッドホン端子からBeoLab 4のLINE INという方法があるのですね。あまりいい方法でないことはなんとなくわかるのですが、ちなみにどういう点でしょうか?
コンポでヘッドホン(≒スピーカー)まで鳴らせるだけ増幅できるのに、わざわざ音量を絞ってまたBeoLab 4で増幅してスピーカーを鳴らす、と言うことで、不必要な増幅のために、性能的にも音質的にも良くはないでしょう。
でも、あまりこだわりがなければ、それでも十分良い音に聞こえると思います。
>パソコン用には可能なんですね。といっても、これもパソコンにヘッドホン端子くらいしかなさそうです。
LINE INスイッチで、LINEとPCを切り替えるようになっていますよね。ですから、BeoLab 4はまさにPCのヘッドホン端子を接続するようにも設計されていると思います。同じヘッドホン端子ですが、PCの場合はコンポほど大出力ではなく、ヘッドホン兼LINE OUT的な端子ですから。
>その時の「BeoLab 4の電源オン/スタンバイで少しいらだたしいかもしれません」とは、どういう状況でしょうか?
BeoLab 4には電源ボタンがありませんね。BeoSound 4とPOWER LINKケーブルで接続しているときは、BeoSound 4から電源の制御信号が来ていて、BeoSound 4を電源オンすればBeoLab 4も同時に電源オンしていたと思います(文字通りPOWER状態をリンクすると言うことですね)。でも、LINE INで接続した場合は、たぶん音声信号を検知してから電源オン、しばらく無音が続くとスタンバイ、となると思います。ですから、曲を再生したときの頭欠けとか、しばらく無音で放置後に再生しようとしたらスタンバイになっていたとか、ちょっともどかしいときがあるかもしれません。
書込番号:22361818
0点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
DNP-800NEいいですねー、NEシリーズの質感がいい。「ボリューム可変アナログ出力装備」ということで、ボリュームはスピーカーに連動と言うことでしょうか。電源はBeoLab4に連動しますか?
いまだ、ネットワークプレーヤーにはついていけていないので、「HEOS」搭載とかもあって、どうせならいろいろチャレンジしたいのですが、CDをそのまま聴きたい場合、CDプレーヤーのDNP-800NEの方はどんなものでしょうか。別途DNP-800NEに接続してということでしかないでしょうか。
書込番号:22364546
0点

>osmvさん
丁寧に回答いただき、本当にありがとうございます。
マランツのM-CR611は、書き込み等みると、場合によってはちょっと厄介そうですね。当たりはずれかもしれませんが。それに、BeoSound 4の電源についても、すんなり連動しない点は、またまた厄介です。パソコンと接続した場合も同様に電源問題は残るのでしょうか?
書込番号:22364553
0点

BeoLab 4のLINE INを使う限り、電源オン/スタンバイの問題はあると思います。でも、敏感に電源オンしたり、一度電源オンすると15分くらいはスタンバイにならないなどの仕様だったら、そう気にすることはないかもしれません。
もしスマホなどがあるなら、安いステレオミニプラグケーブルを買って(100均にもあるかも)LINE INにつなぎ、実験してみたらよいです(ちなみに、LINE INスイッチをPC側にしていると自動的にスタンバイにはならないようなので、実験はLINE側でやってください)。
それで良ければ、もうCDを聞かず、スマホで音楽を再生するのに使う、と言うのではダメですか?
ところで、BeoSound 4はCDが故障しているだけで、他の機能は使えるのでしょうか?
それなら、BeoSound 4をBeoLab 4につなぎ、BeoSound 4のAUX INにCDプレーヤーやネットワークプレーヤーを接続すれば良いのではないでしょうか?(A.AUXに切り替えるのが少し面倒ですかね?) それで、音量調整や電源オン/スタンバイの問題も解決します。それに、BeoSound 4のRADIOやA.MEM(SDカード)も再生できますし…。
BeoSound 4が電源もオンできないような状態(あるいは、大きくて邪魔?)で、BeoLab 4だけで使いたい、と言うことなら、やはりM-CR611ですかね。もしCDが要らないなら、スマホ/タブレットでの操作が必須となりますが、ネットワークプリアンプであるWXC-50がぴったりではないでしょうか。DEEZER HiFiなどのストリーミングサービスを使えば、もうCDで聞く必要はほとんどないかも?
https://jp.yamaha.com/sp/services/myujin/17146.html
書込番号:22364676
0点

>fukumonozukiさん
DNP-800NE で納得できないなら、お持ちのスピーカーはPC用とかに回して、
オーディオシステムはゼロから組みなおしたほうが良いと思います。
CPプレーヤを買っても、DNP-800NE にはアナログ・デジタルともに入力は
ないので、CDを直接ということであれば、AMPが必要になり、かつAMPは
プリアウトが必要で、比較的高価なアンプしかないと思います。
そこ割りに最終的に良い音になるかはまったく不明です。
パソコンでCDをロスレスでリッピングして、DNP-800NEのUSBで聴くことを
提案しましたが、CD直接となると成立しませんので。
一応、これまでの話の流れで、CDレシーバはここに投稿されているので、
ONKYOの CR-N775 にして、スピーカのお勧めは、DALI のOBERON3 あたり
(ペアで7万〜8万)の組み合わせがいかがでしょうか?
ヨドバシカメラでは試聴できるので、試聴されると良いと思います。
スピーカーの音色はすべて異なります。また、自身が納得できる音も人それぞれ
ですので、試聴して買うことをお勧めします。
書込番号:22365636
1点

>osmvさん
毎回、詳しくありがとうございます。
そうです。BeoSound 4はCD機能だけが作動せず故障しているだけで、他の機能は無事です。音量調整や電源の問題が解決できるのであれば、BeoSound 4のAUX INにCDプレーヤー等を接続する方法が良いですね。気が付きませんでした。その場合、AUX OUT端子を備えた機器しか接続できないのでしょうか?どういったCDプレーヤーがよさそうでしょう。
どうせならCDプレーヤーだけでなく、このONKYOのCR-N775のようなネットワークCDレシーバーが接続できるということであればいいのですが、どうでしょうか。
書込番号:22368718
0点

>mt_papaさん
ご提案ありがとうございます。
CDプレーヤーは今のところ必須なので、申し訳ないです。
最悪、BeoLab4はパソコンに回し、ONKYOの CR-N775を基に組み立てることも考えなければなりません。DALI のOBERON3 がおすすめのスピーカーということで、参考にさせていただきます。
書込番号:22368747
0点

>fukumonozukiさん
>その場合、AUX OUT端子を備えた機器しか接続できないのでしょうか?どういったCDプレーヤーがよさそうでしょう。
どんなCDプレーヤーでもアナログ出力があるので接続できます。例えば、Topaz CD5やDCD-755REなど。もっと高価なものでもご自由に。
>どうせならCDプレーヤーだけでなく、このONKYOのCR-N775のようなネットワークCDレシーバーが接続できるということであればいいのですが、どうでしょうか。
CR-N775のLINE OUTでもAUX INに接続できます。
とにかく、アナログ出力があるオーディオ機器なら何でも接続できます。
書込番号:22369127
0点

>osmvさん。
色々とありがとうございます。
CR-N775からのAUX IN接続で考えてみます。
書込番号:22376759
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
お世話になります。
今の時代ミニコンポを購入する方も少ないようですが、色々な機種やタイプを探してきましたがこの度こちらの機種を購入しました。
大昔のDENON D-MG35LTのスピーカーが健在で流用できる事がわかり利用しています。
電気店にスピーカーを持ち込み、音を出して比べさせてもらった結果、純正スピーカーよりも柔らかい音に聞こえてこちらの方が好みでもあり本体だけ購入しました。
その際には、親切に対応して頂いたスタッフの方には感謝しています。ありがとうございました(^^)
ところで、本題ですがradikoを聞きたい事もあり本機を選んだのもありますがWi-Fi接続ができなく困っています。
無線ルーターは、バッファローのWSR-2533DHPなんですが Wi-Fiのキーが13桁に対し、本機は11桁しか入力が出来ません。
ios経由でもiPhoneの通信制限で低速の為か読み込めません。
何かやり方がいけないのでしょうか?
書込番号:22357074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XC-HM86の取説 11ページの「■ネットワークを検索する」の方法で設定しようとしているのですよね?
1.で、無線ルーターのSSIDが表示され、それを選んで決定し、2.で「パスワード入力」を選ぶところまでは問題ないですよね。そして、3.のパスワード入力ですが、13桁のパスワードを入力したいが、XC-HM86では11桁しか入力できないので、困っている、ということでしょうか?
11桁目で→ボタンを押しても12桁以上は入力できないでしょうか?
それなら、無線ルーターのパスワードを11桁(以下)に短くしたらどうでしょうか? パスワードの変更は無線ルーターの設定(ブラウザで設定画面に入る?)でできると思います。なお、パスワードを変更すると、今つながっているスマホなどすべてを設定し直さないといけませんが、仕方ないですね。
書込番号:22357458
2点

>osmvさん
お世話になります!
おっしゃる通りの手順で躓きました。
11桁以上はボタンを押してもダメでした。
ルーターのパスワードは変えれるんですね!
知らなかったです汗
早速、取説をダウンロードしようとしましたがメンテ中のようで…。
時間をずらして試してみます、ありがとうございます!
書込番号:22358094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osmvさん
お世話になります。
こちらの案件は急な年賀状の作成などでWi-Fiの設定ミスがあると困るので落ち着くまで一旦作業は中断にしていようと思います。
その為、一旦解決済みにさせていただき改めて質問させていただきたいと思います。
書込番号:22364667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります(^^)
こちらの質問ですが、ルーターの方でパスワードキーの質問をし無事に接続できました!
パスワードキーの変更、全く知りませんでした。ちょっとしたトラブルもありましたが勉強になりました。
本当にありがとうございました!
ただ、radikoってスマホアプリでは無料で使えるコンテンツがあったんですが本機で使うには有料しか選択肢が無いのですね。
知らなかったです(笑)
でもWi-Fiが使えたおかげでスマホでパイオニアアプリが使えるので便利便利です♪
書込番号:22370428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターの方でパスワードキーの質問をし無事に接続できました!
無事接続できてよかったです。
でも、Wi-Fiより有線LANの方がより安定した動作ができると思います。
まあ、Wi-Fiで問題なく動作しているなら気にしなくてよいですが…。
>radikoってスマホアプリでは無料で使えるコンテンツがあったんですが本機で使うには有料しか選択肢が無いのですね。
いえ、本機も無料で使えます。
取説 20ページに、「radiko.jpで、お使いの地域以外の放送局を選ぶには、radiko.jpプレミアムへの会員登録が必要です。」とあります。と言うことは、お使いの地域内の放送局を聞くのは無料です(スマホアプリと同じです)。
http://radiko.jp/rg/premium/
>Wi-Fiが使えたおかげでスマホでパイオニアアプリが使えるので便利便利です♪
XC-HM86が有線LANでもスマホのアプリは使えます。
ネットワークと言うのは、ルーターが中心となって各機器と通信しています。
XC-HM86⇔ルーター⇔スマホと通信しているので、XC-HM86とルーター間はWi-Fiでなくてもよいです。
書込番号:22370599
1点

本製品購入品、本日配達されてきました。
早速、Wi-Fi設定すれども、繋がらず接続失敗の連続で、軽くパニック。
16桁の家の文字列パスワードは、確かにリモコンの ”→” で入力設定されて入る雰囲気なんだが?
新たな、SSIDを追加して、8桁パスワードで試してみると、接続成功。確かに長い(12桁以上?)パスワードだとNGの模様ですわ。
書込番号:22453752
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
ノートPCの音質が悪いのでスピーカーのSC-M41を購入しました。私が無知だったせいでSC-M41を普通のPCスピーカーだと思っていたので届いた今も使えない状態です。そこで、RCD-M41を購入してSC-M41と接続すれば解決できると考えたのですが、そこで質問があります。
私のノートPCは比較的新しいものですが出力(入力?)がヘッドフォン端子しかありません。RCD-M41との接続にはヘッドフォン端子を利用したアナログ接続になってしまうのですが可能でしょうか?あと、その場合の音質は期待できるものでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

ヘッドホン端子からアナログ入力へ接続すれば再生は可能でしょう。
ただ音質はあまり期待できないです。
この機種を使うならUSB DACを別に用意するか、USBでPC接続できる別機種を選ぶのがいいです。
書込番号:22356350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私のノートPCは比較的新しいものですが出力(入力?)がヘッドフォン端子しかありません。
新しいものでも古いものでも、どのPCもそんなものです。
>RCD-M41との接続にはヘッドフォン端子を利用したアナログ接続になってしまうのですが可能でしょうか?
可能です。
>あと、その場合の音質は期待できるものでしょうか?
PCしだいです。ひどいPCだと、音質以前に「ジー」などとノイズが乗っていることもあります。
そのため、他の方法ですが、次の方法があります。
@ ノートPCにBluetoothが搭載されていれば、BluetoothでRCD-M41に飛ばして聞く。ただし、Bluetooth伝送では音声が圧縮・伸長されるので音質が多少悪くなりますし、多少遅延が生じます。
A USB-DACもしくはUSB-DDCを使い、PCのUSB端子→USB-DAC→RCD-M41のANALOG IN端子もしくはPCのUSB端子→USB-DDC→RCD-M41のDIGITAL IN端子と接続して聞く。
USB-DDCなら、次を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001015774/SortID=22343658/#22343834
これはUSB-DACでもあるので、RCD-M41に光デジタルで接続することもアナログで接続することもできます。
B RCD-M41は諦め、PC IN端子があるコンポにする。例えば、SC-M41がムダになりますが、SC-PMX80です。これなら、PCのUSB端子→SC-PMX80と接続できます。
書込番号:22356391
2点

>口耳の学さん
やはり音質には期待できませんか。淡い期待を抱いていたので残念です。
>osmvさん
USB DACという選択肢のひとつとしてAI-301DA-SPが候補に上がったのですが
このようなUSB DACの機種にノートPCからUSB接続した場合はスピーカーは無駄になるのでしょうか?
書込番号:22356452
1点


>USB DACという選択肢のひとつとしてAI-301DA-SPが候補に上がったのですが
>このようなUSB DACの機種にノートPCからUSB接続した場合はスピーカーは無駄になるのでしょうか?
ムダになりません。SC-PMX80はスピーカー付きで、それならSC-M41とダブるので、どちらかのスピーカーがムダになると言う意味です。スピーカーが付属しないコンポを買うなら、SC-M41はムダになりません。
SC-PMX80を挙げたのは、機能や価格がRCD-M41に近いからです。AI-301DA-SPは少し価格が高く、CDやUSBメモリやラジオの再生機能がありませんが(RCD-M41もUSBメモリは再生できませんが)、それでも良いならAI-301DA-SPとSC-M41でも良いと思います。
書込番号:22357362
2点

みなさんアドバイスありがとうございました。スピーカーが無駄にならないということで購入し、とても満足できる音響になりました。
書込番号:22377861
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
初めての質問で
本機種(HAP-S1)をUSBでの接続で外部のDAC機器での音質向上も視野に
同じデーターで使えるの送りならと、HAP-Z1ESの購入は止めまして
SSD換装などの記事を見て保証効かず覚悟で購入し
買っていきなりSSD換装で現在に至ります。
いわば、サウンドBOXとしての目的で購入ですが
外部接続のDACとして、OPPOの「Sonica」というのを考えておりましたが
[製造終了商品]となり、オクなどで買っても不安もあり
DACも世代がDACチップ「ES9038PRO」とか変わり、進化していると推測
(デジファイ 10 15 16 の本と付録は有りますが)
「ES9038PRO」が全てではない様にも見ますし
そこで、HAP-S1との組み合わせでにて時代と共に変化が大きいと思うので
使えるDACでどんなのが良いか、アドバイスをお願いいたします。
外部電源などあるので完成ユニットなどをメインに考えています。
アドバイス よろしくお願いいたします。
0点

私の持っているDACは、AL-9628D、nano iONE、TOPPING D10だけど、波形再生能力という意味では、
単純な正弦波再生能力をデジタル・オシロスコープで測定した結果からは、nano iONEが一番きれいな出力が得られた。
書込番号:22103641および書込番号:21838864を参照してください。
単純正弦波の波形再生がきれいだからといって、好みの音かどうかは聞く人間に依存するが。
書込番号:22353913
1点

>tohoho3さん
早速のアドバイスをいただき
ありがとうございます。
パソコンを占拠されており
改めて、確認して検討させていただきます。
音的には、マルチビットのTDA1541の質感を
出せれるのが有ればなぁ、と思っています。
ありがとうございます。
書込番号:22353991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tohoho3さん
ありがとうございます。
ちょっと検索
"iFI-Audioではバーブラウン製にこだわり、nano iOneでも採用。
その理由についてiFI-Audio広報を担当するENZO j-Fiの嶋田亮氏は、
「他社のDACチップと違い、バーブラウンのDACチップはPCMを
マルチビットで処理し、DSDも1bit信号のまま処理する」としている。"
バーブラウンと、マルチビットに惹かれますねぇ
XLRが付いてればまだ良いのですが(平衡トランス受けも有り)
検討させていただきます。
書込番号:22354057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物知りの
>tohoho3さま
ちょっと、教えて欲しいのですが
CDをリッピングしたデーターが有ったとして
本機HAP-S1からDACに送って音が出るとしますが
CDの音源には、エンファシスの有無があり
(スチューサーではエンファシスの掛かったCDはインジケーター点灯)
お持ちのDACではこうした復調(デ・エンファシス)
どういった風になっているのでしょうか?
オンキョーのDAcも考えてみていたら、バージョンアップで対応とか
どんな物か? お知りであれば教えてください。
書込番号:22369019
0点

外付け DAC
WAVでの取り込みにて
記事番号:22376436
記事番号:22376269
で、回答を得ましたので こちらは
一応閉じさせていただきます
>tohoho3さん
nano iONE の推挙ありがとうございました。
オンキョーのDACをも検討していましたが
この機械にPCM1795が付いているとありましたが
灯台下暗しで、本機種も、PCM1795の付いている仕様
最近の「ES9038Q2M」のDACに興味もありましたが
今般 DAC「ES9068Q」 が発表
https://www.phileweb.com/news/audio/201901/04/20499.html
この動向も見逃せない状況で静観していきます。
ありがとうございました。
書込番号:22378778
0点

このスレを見られた方で
オンキョー DAC-1000(S) D/Aコンバーター
後に改善策対応もある様で一応メモ
(参考スレ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=12430092/#tab
製造番号の末尾のアルファベット"A" "B" までの様で
"C"以後からはデエンファシスに対応となっている様です。
(2011年 4月 1日)
オンキョー DAC-1000(S) D/Aコンバーター
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/436806.html
『オンキヨーはプリアンプ「P-3000R」と、DAコンバーター「DAC-1000」に
ディエンファシス機能を追加する。』 (2011年 4月 1日)
”音楽CDの一部には、録音時に高音域を強調しておく
「プリ エンファシス」処理が施されているものがある。
同処理を施されたCDに対して、強調された高音域を
元の特性に戻すのが今回追加される「ディエンファシス」機能となる。
これにより、P-3000R、DAC-1000のデジタル入力(同軸、光、AES/EBU)において、
強調された高音域を元の特性に戻して再生できる。
機能追加により、プリエンファシスの施された信号に対し、
ディエンファシスを自動で実施。プリエンファシス信号を検出した場合、
信号はサンプリングレートコンバーターをバイパスすることになる。
すでに利用中のユーザーに対しては、無償でアップグレードを実施する。
ただし、送料は別途必要となる。受付期間は(2011)4月11日から9月30日まで。
申し込み方法については、同社ホームページで案内している。
上記の依頼フォームを見つけました。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/verup/pdf/emphsis.pdf
ここで、製造番号の末尾がC以降は対応済みとあります。
なので、製造番号の末尾”A” ” B”の古いのは特に注意が必要ですね。
約8年経過
今もこの対応をしているかは、尋ねるしかありませんが。
当方
マルチビットDACでデエンファシス済のユニット入手で問題も無くなりました。
書込番号:22435131
0点

コメントすみません。haps1にnano iONEを繋いだのですが、音が出ないです。どうすれば音が出ますか?
書込番号:25399741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャフリーさん
こんにちは
コメントありがとうございます
nano iONE
https://ifi-audio.jp/legacy/nanoione.pdf
当方は手持ちが無く
正しいお答えが出来ません
>tohoho3さん
ご覧になっていたら
お答えいただくと助かります 拝
ただ、音が出ないとだけなので
接続の方法や、本体のバージョン
出て数年、
今まではどうされていたのか?
急になったのか?
他の機器での確認状態など
詳細も必要と思います
書込番号:25399789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




