
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2024年11月11日 23:56 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2024年11月11日 08:57 |
![]() |
14 | 14 | 2024年11月7日 12:52 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2024年11月4日 21:42 |
![]() |
13 | 3 | 2024年10月23日 20:15 |
![]() |
1 | 4 | 2024年10月12日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
Polk Audio Signature Elite ES50というスピーカーと本機(RCD-M41)を組み合わせて使おうと思っているのですが、
本機:メーカーはスピーカーについて「インピーダンスが6〜16Ωのものを使用してください。」と記載している。
定格出力が6Ωで30w+30w
上記スピーカー:
インピーダンスが4Ω
推奨アンプ出力が40w-200w
店頭では本機で同じPolk AudioのES15(4Ω、推奨アンプ出力は20w-100w)をとてもいい感じに鳴らしていたので、インピーダンスについては大丈夫なのかと思っているのですが、本機の出力がES50の推奨アンプ出力を下回っていても大丈夫なのでしょうか。
ほかの書き込みを見ると、よほどの爆音で鳴らそうとしない限り、問題ないということなのかとは思っているのですが、買ってから失敗が判明しないよう、教えていただければ幸いです。
なお、ほかの理由で本機でES50を鳴らすのは組み合わせが悪い等ありましたら、そちらも教えていただければ有難いです。
よろしくお願いします。
1点

>ぽくぽく祭りさん
>インピーダンスについては大丈夫なのかと思っている
あまり良くないですが、大音量で鳴らさないなら、まあ大丈夫かなぁ、という感じです。
ただ、メーカーの保証値を超えているので、大音量で鳴らすと故障の可能性が高くなります。
軽トラに500kgくらいの荷物を積むようなものです。
>本機の出力がES50の推奨アンプ出力を下回っていても大丈夫なのでしょうか。
こちらは故障とかまったく問題ありません。40W以上推奨というのはスピーカーメーカーが言っていることで、40W以上のアンプで豪快に鳴らした方がスピーカーの真価がより発揮できるだろうという推奨なので、30Wでも大丈夫です。30Wでも一般的な部屋の広さなら十分な爆音が出ます。
スポーツカーで、30km/hで走らせるより40km/h〜で走らせて欲しい、というようなものです。
なお、RCD-M41が6Ωで30Wなら、4Ωなら40Wくらい出てしまうのですが、それだけアンプが無理しているので、大音量だと保護回路が働く可能性があります。
RCD-M41はアナログアンプで発熱が大きいのですが、4Ωのスピーカーをつなぐとより発熱するので、放熱には十分注意してください。
書込番号:25938438
1点

>ぽくぽく祭りさん
>よほどの爆音で鳴らそうとしない限り、問題ない
問題はないでしょう。十分かどうかは分かりません。
書込番号:25938440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーの仕様に書かれているのは、“推奨”値であり、
絶対に守らないといけない値ではありません。
だいたい、アンプの最大出力(30+30)も出すことは無いと思いますよ。
スピーカーの入力インピーダンスは、周波数とともに変化し、その最小値が
4Ωということですが、アンプ側で約19W以上を出さない限り、アンプが壊れることは無いと思います。
書込番号:25938446
1点

>ぽくぽく祭りさん
こんにちは
せっかく買うならマランツM-CR612にすれば機能も多いし後悔も無いと思います。
ポークのスピーカーは中低音寄りなのでパワー感があるアンプの方が満足度が高いと思いますので、デジタルアンプのマランツの方が相性も良くて気分良く楽しめるように思います。
書込番号:25939191
1点

>osmvさん、コピスタスフグさん、不具合勃発中さん
教えていただきありがとうございました。RCD-M41でも大丈夫そうなので安心しました。
〉cantakeさん
ありがとうございます。
M-CR612はRCD-M41よりも結構高いのでどうかなと思っていました。(当初はDAPやスマホの音楽をライン入力やBluetoothでコンポ再生するのをメイン用途に考えてます。)
M-CR612がネットワーク再生やNASに貯めた音楽を再生できるのは興味があるものの、それらはスマホでも再生できるはずなので、それをライン入力等経由でコンポで音を出すのと比べ、コンポ自体にネットワーク機能があることにどの程度の優位性があるのかよく分からない、というのが正直なところではあります。
コンポ自体にネットワーク機能があるとかなり便利なのでしょうか。
書込番号:25939373
0点

>ぽくぽく祭りさん
再度ですが、M-CR612ネットワークプレーヤー接続での利点は、余分なケーブル類が無いのでNS感が良くなります。
デジタル再生するとき、DAC部が良いと音質が良くなりますのでDAC部の差が出ると感じます。
HEOSという操作アプリで選曲もしますので、専用アプリでネットワークプレーヤーを操作できます。
音源としてはアマゾンがメインですがQobuzもはじまります。PCにある音源はポータブルSSDなどにコピーして、本体USB‐A端子に挿し込めば、NASも不要になりますので、その他便利な機能も完結できるメリットが大きいと思います。
書込番号:25939584
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
USBに差したメモリーの曲をHEOSでアーティストからアルバムを選んで再生できれば、昔あったソニーのHDDコンポのように使えそうでとてもいいと思いますが、どうもこういったメーカー製アプリにはいい思い出がなく、ちょっと警戒しています。
過去の口コミでは、アルバムの曲順がぐちゃぐちゃになる(本来の曲順ではなく、タイトルのABC順になる?)等の口コミもありましたが、アップデートもあったようで、今はそういったことはないでしょうか?(HEOS対応機器のクチコミでお尋ねすべきとは思うのですが。)
書込番号:25939663
0点

HEOS
ネットワークプレーヤー
Qobuz
NAS
普通に音楽を聴く多くの人には要らないものですね。DACの性能に文句を言ったらテレビなんか観られませんし。スマホとBluetoothがあれば十分、AirPlayがあればベスト、ぐらいで一般人のニーズは満たすはず。
書込番号:25939688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽくぽく祭りさん
>それらはスマホでも再生できるはずなので、それをライン入力等経由でコンポで音を出すのと
>比べ、コンポ自体にネットワーク機能があることにどの程度の優位性があるのかよく分からない
ネットワークでデータを受信し、コンポ自体でD/A変換すれば、音質が良くなる可能性はありますね。
スマホのイヤホン出力はそれほど音質にこだわっていないでしょう。DAPのイヤホン出力なら良いでしょうけれど…。
また、Bluetoothはロッシー圧縮なので、音質が多少劣化するのはご存知の通りです。RCD-M41のコーデックがSBC、AACなので、なおさらです。
>コンポ自体にネットワーク機能があるとかなり便利なのでしょうか。
利便性で言えば、スマホで直接選曲・再生した方がより便利かもしれません。この辺は、コンポのネットワーク機能をコントロールするアプリの出来によりますね。
ところで、ES50は1本売りなので、ペアだと\75,000ほどします。\29,000のRCD-M41にすれば、スピーカーに十分予算を取った組み合わせですね。
なお、Polk Audioで一番売れ筋なのはR100です。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=13176
低音はES50の方が出るでしょうけれど、音質はR100の方が良いのではないでしょうか。
こちらはペア売りなので値段はES50ペアより安いです。ただ、きちんとしたスピーカースタンドを用意するとトータルの値段は同じくらいでしょうか。
書込番号:25939775
1点

>osmvさん
ありがとうございます。
ライン入力では音質が満足できない場合、スマホやPCのUSB端子から光デジタルに変換してくれる機器があるようなので、それを使ってコンポの光入力に入れることも考えたいと思います。
スピーカーについては、部屋のインテリア的な面からもフロア型を置きたい!というところから始まっているところがあり、ブックシェルフ型はあまり候補にしていません。PolkのReserveのフロア型だと私には高すぎ、また重くて設置が大変そうで、ES50が限界と考えています。
お店で本機とES15の組み合わせを聞いたらとても良い音と感じました。
といいつつ、なんだかわけが分からなくなって、ひとまずお安いSC-M41(こちらも、ES15ほどではないものの、本機との組み合わせでとても良く鳴っていました。)でも買って、スピーカーはまたいつか考えることにする(そして、それで満足してSC-M41を使い続けることになる)かもしれません。
書込番号:25939804
0点

>ぽくぽく祭りさん
>スマホやPCのUSB端子から光デジタルに変換してくれる機器があるようなので、
>それを使ってコンポの光入力に入れることも考えたいと思います。
DDC(Ditigal to Digital Converter)ですね。それで、USB→SPDIF(光)に変換します。
PCは大丈夫ですが、Androidの場合は機器によってUSBポートの仕様がバラバラなので、うまく出力できるかどうかは賭けですね。
ところで、CDは聴かれるのでしょうか?
CDは不要なら、PMA-600NEがあります。
Bluetoothも不要なら、A-S301があります。
どちらも4Ωに対応していますが、筐体が大きいのは良くないですかね。
書込番号:25939832
1点

>osmvさん
そうですね。現状、専らDAPとスマホを使っていてCDはあまり聞かないのですが、あれば聞くかもしれないし、という感じです。最近、図書館にPops含むCDがたくさんあることを知ったので、またCDを聞く機会が増えるかもしれません。
また、フルサイズのアンプは大きすぎると思っています。
15年くらい前には、アンプでも横幅が小さい製品があったと思うのですが、最近では大手メーカーは作っていないのですね。
スマホでDDCが使えるかはおっしゃる通りよく分からないのですが、イヤホン端子がないスマホ(USB端子しかなく、イヤホンはアダプタ経由でUSBから接続するタイプ)で余っているのがあるので、音楽専用にしようと画策しています。
書込番号:25939852
0点

>ぽくぽく祭りさん
RCD-M41+SC-M41を使い続ける可能性があるのなら、SC-PMX90やSC-PMX900も検討してみてください。SC-PMX90/900は付属スピーカーに合わせてアンプがチューニングされているので、スピーカーを替えることはお勧めできません。RCD-M41もSC-M41に合わせてチューニングされているのですが、設定でチューニングを外すこともできるので、他のスピーカーを接続することができます。
ES50などのスピーカーをつなぐのならRCD-M41ですが、SC-PMX90/900はかなりコスパが良いし音も良いです。USBメモリも差せるし、PCからUSBケーブルで直接つなぐこともできます(スマホから接続できるかは賭けです)。一度試聴されると良いかもしれません。
https://review.kakaku.com/review/K0001363629/ReviewCD=1635812/#tab
書込番号:25940996
0点

>ぽくぽく祭りさん
再度ですが、オーディオで心配しながらアンプを使うよりも、能力のあるアンプで安心して音楽を聴く方が良いですよ。
音楽を気分良く聴けるのがオーディオの楽しみですし、お買い物の楽しみです。
単体のスピーカーが候補ならば、ミニコンポなどでは楽しめません。重さが違いすぎますから満足感も違いすぎます。
書込番号:25941435
0点

>ぽくぽく祭りさん
買ってみて、不足を感じれば買い替えで良いと思います。正直スピーカー(ES50)の実力を想像するとRCD-M41ではその本来の性能を発揮出来ない可能性を感じますが、それが目的ではないでしょうし、気にならないでしょう。
より駆動力のあるアンプを組み合わせればより解像感高くメリハリの効いた音が出そうですが、どこまで求めるかだけの話です。
書込番号:25941534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osmvさん
ありがとうございます。SC-PMX900は試聴したら音の傾向が好みと違う気がしたので候補から外してしまいました。付属スピーカー以外は基本的に使用できないということで、スピーカーを選ぶ(変える?)楽しみもないようですし。
>cantakeさん
>コピスタスフグさん
ご助言ありがとうございます。RCD-M41は3万円もしないため、試しに使ってみて「失敗した!」となってもそこまでダメージはないので、RCD-M41で満足できなくなったらもっと本格的な機材への買い替えを検討しようと思います。
>コピスタスフグさん
RCD-M41で本来の能力を発揮できるのは、Polk(別にPolk縛りというわけでもないのですが。)だとES15くらいでしょうか?
書込番号:25941628
0点

>ES15くらいでしょうか?
気にすることはないと思います。その組み合わせ「なりに」鳴ると思いますので。ES15もES20も割と能率低めな分4Ωにしてゲインを稼いでいるようなので、十分かどうかと言えば「もっといいアンプにすればもっと良く鳴るかも」という可能性もあります。
金をかければ、あるいは金を掛けない分多少の知恵とリスクと手間を取ればもっとよく鳴らす方法もありそうですが、まずはベーシックなこれでも良いと思います。上を見ればキリがありませんし、ご自分なりの基準を作るのが先かと。
書込番号:25941657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日は多々アドバイスをいただきありがとうございました。
Polk audioのスピーカーを中心に試聴して、結局、RCD-M41とPolk audioのR100を購入しました。
鳴らしてみて思ったのは、低音は上階などにも伝わりやすいので、低音が強い(と感じた)トールボーイは環境によっては真価を発揮させにくい場合もあるかなということです。
ヨドバシAkibaは、よく行くヨドバシ(ここも結構大きなお店なのですが)よりもオーディオコーナーが段違いに充実していました。
書込番号:25957963
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
今、アンプを何にするか困っているので助言をお願いします。YAMAHAr-n600aかMarantznr1200かDENONdra9000hです。もし、価格が同じだとすると、どのアンプが一番音質が良いでしょうか?大きさやデザインなどは無視して音質だけで決めてもらいたいです。TVには繋ぎません。CDも聞きません。amazonMusicHDで聴きます。スピーカーはダリOBERON1です。
よろしくお願いします。
書込番号:25952939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他に同価格帯でおすすめの製品があれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:25952941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uuzukiさん
>アンプを何にするか困っているので助言をお願いします
>音質だけで決めてもらいたいです
貴方の好みの音質って何?、聴くジャンルは?、他人の好みが貴方と一緒とは限りませんよ
スピーカーを介しても変わるでしょ
書込番号:25953044
1点

>DENONdra9000h
DENON DRA-9000Hなんて無いですが、DRA-900Hですかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001568707_K0001193825_K0001571247&pd_ctg=2048
因みに、何故、ミニコンポのM-CR612のスレに書かれているのでしょうか?
M-CR612のアナログ出力から繋ぐのでしょうか?
アンプなら、↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/
店で、OBERON1を繋げてもらって聴き比べましょう。
書込番号:25953231
1点

>音質だけで決めてもらいたいです。
数値化出来る指標はないので、聴く人各人の中にしか答えはありません。気に入ったスピーカーと組み合わせて試聴出来るところに出かけるのが良いでしょう。
そもそも、その音に満足出来るかどうかが問題であって、優劣ではないと思います。追い求めるなら全て購入して聴いてみて、要らないものはオークションにでも出せば良いかと。
書込番号:25953626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uuzukiさん
こんにちは
音は装置全体の総合力で出ていますので、また価格が高いものが良いというのはオーディオ製品に限らずあります。
ネットワーク機能のあるストリーマータイプのものはアプリの操作性など使い勝手も重要です。
経験ではヤマハはアマゾン再生では曲と曲の間の時間が長くて良くなかった印象があります。
マランツとデノンは同じグループ企業なのでアプリは同じ共通と思います。
デノンの900が一番と感じます。将来的にプリアウト端子からデジアンのパワーアンプにつなぐこともできますし、機能は多い方が良いと思います。TVにつながない場合でも将来的に売却する場合にも高く売れる可能性が高いので、価値があるということでしょう。
書込番号:25953653
0点

>因みに、何故、ミニコンポのM-CR612のスレに書かれているのでしょうか?
>M-CR612のアナログ出力から繋ぐのでしょうか?
そうですね。 今回は主さんの候補にも挙がっていないのですから・・・。
まあ、前のスレで「DENONのdra900hにしようかなと思います。」と言われていますが、まだ決定打ではないという事でしょうか?
因みに、うちにも当M-CR612 があり汎用性はありますが、価格通り(?)に性能はやはり差ほどではない感じですね。
書込番号:25953788
0点

>uuzukiさん
>他に同価格帯でおすすめの製品があれば
その価格帯なら、その3機種から選べば良いでしょう。
ただ、音質重視でもう少し高くても良いなら、PMA-900HNEにしておけば良いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001442122/ReviewCD=1852257/#tab
ところで、DRA-900Hとは希望小売価格で1万円ほどの差しかないのですが、実勢価格では3万円ほどの差があります。と言うか、DRA-900Hが異常なくらい値引きしすぎなのですが、実際それくらいの製品ということか…。
書込番号:25957150
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
詳しい方が多いようなので少しお聞きしたいです。
個人的にはDENONファンで次買う時もRCDシリーズ(RCD-M41 もしくは 次期新発売があれば M42?)を買いたいと考えていますが、USBが廃止されたことで躊躇しています。ネットワークに特化する必要はありませんが、今時はMP3でしか販売されていない音源も存在しますのでそれが聴けないのはイタイです。
そこで人気機種SC-PMX900も選択肢に挙がってくる訳ですが、下記のような情報を目にし悩んでいます。当環境としては映画や音楽用の部屋があり、きちんとスピーカースタンドに載せて定位置にてリスニングが可能です。ジャンルはほぼオールジャンルですが、特にジャズやクラシックも好んで聞きます。
■RCD-M41(+ SC-M41)は、アナログ重視で非常に音が良く、また音が優しいと表現するような情報が目につきました。
■SC-PMX900(+ 専用SP)は、ハイファイで非常に音が良いが、ドンシャリ傾向で音が硬質だと表現するような情報が目につきました。
両機種とも音が良いのは間違いないと思いますが、音の傾向という意味では正反対の可能性があります。情報だけを鵜呑みにして失敗して買い直すことは避けたいです。本来でしたら自分で比較できれば一番なのですが、今時は大手家電量販店でもミニコンポは売り場縮小で私の地元ではどこにも置いていませんでした。
両機を比較検討なさった方や詳しい方がいらっしゃれば主観で構いませんので教えてください。また、DENONファンなら素直に「CEOL RCD-N12」にしとけ、というようなご意見も大歓迎です。
2点

私の個人的な考えですが
同じD&Mでもマランツは派手でデノンはヨーロッパ風の柔らかい音の方向だと思っています。
でRCD-M41はアナログアンプですD&Mの中では最後のアナログアンプだと思います。
アナログアンプとデジタルアンプはやっぱり違うと思っています。
そうは言ってもみんなくっきり音のデジタルアンプになっていますし
CEOL RCD-N12はマランツM-CR612と共通部品のようでバイアンプ接続のようです
でもデノンの開発者はヨーロッパ風の音を意識してるのかと思います。
後はスピーカーの選択になると思います。
RCD-M41 開発者×サウンドマネージャー インタビュー
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3830/index.html
書込番号:25894151
1点

>アランJさん
こんにちは
音の傾向は お書きの通りだと思います。
店頭で試しに、爆音で両機種鳴らしてみましたが
デノンの方は、歪がなかったですね。
逆に言えば、デノンの方は、音量を上げてあげないと
本質が発揮できないということになります。
あまり音量を上げることがないのであれば パナ
上げれるなら デノンといったところでしょうか。
書込番号:25894275
2点

>キン333さん
ありがとうございました。記事読みました。私が今使ってるのは3世代くらい前の同機種なので、買い直すタイミングとしてはおそらくUSBがついた最後の機種であったM40がベストだったかもしれません。M41が発売されてからもう7年も経ったので後の祭りですが・・
やはり個人的にはBluetoothよりUSBソケットだよなあって感じます。アナログの音質に拘るなら無線はあり得ないと感じます。ここは死守していただきたかったところです。まあしかし7年前の当時はもうUSBはオワコンで無線で飛ばす方が良かったのでしょうね。あと記事で気になったのM41になってアンプを強化したとのことですが、アンプ部は以前から定評があるので手を入れるとするならやはりCDプレイヤー部分じゃないんですか?と密かにツッコミを入れてしまいました。。
スピーカーに関しては、私個人的な感覚ではメーカーがきちんとチューニングしたセットアップがベストだと信じていますので、専用の物を使いたい派です。くだらない質問に丁寧に答えていただいてありがとうございました!
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。比較情報感謝いたします!当環境では幸いなことに音量はあまり気にせず出せますが、過剰に大音量にすることはありません。リスニング状態が良くて二等辺三角形でマイ椅子に一人座った状態で聴くことができますので他人からしたら少しうるさい程度の音量だと思います。
SC-PMX900はWeb上では非常に評判がよく、某創造系YouTuber氏に至っては科学的に実験してお墨付きも出ていました。凄く魅力的に見えますが、、肝心の「自分自身が実際に聴いた事がない」のが困りものです。
DENONの音が好きだから素直にデノンにしとけと思うのですが、USBが無くなってしまったことが本当に残念です。ただUSBに関しては一応は解決策もあって、パソコンからUSB経由DAコンバーターからアナログ出力すると音は非常に良いです。結局この方式を利用してM41にするのが無難でしょうね。
M42はいつ出るのでしょうか?気になるところです。くだらない質問に丁寧に答えていただいてありがとうございました!
書込番号:25894322
1点

>アランJさん
私はM40を持っていた時期がありM41も買いましたがM40は全体がこもりがちで低音の出もつぶれ気味でM41のクリアな音としっかりした低音の出を聴き今は当時はもっと安かったM41を二台使ってます。
パワーはあきらかに違いカタログ上では30W+30Wになってますが45W+45Wって感じですね。
音量は夜など小音でも良く問題ないと思いますよ。
CDメカはあきらかに安物でマランツデノンは共通部品が多いと思いますが
他のメーカーも含め思うに設計や部品の寸法がかなり雑な作りなのではと思います
RCD-N12は良くしたと書いてありますがどうなんでしょうね。
ただCDの音はファイルの音より良いと思います。
スピーカーはソースダイレクト機能があるのでヨーロッパ風の物なら合うんじゃないかと思っています。
それとM41には角光端子が付いてるので角光端子が付いてるネットTVと繋げる事で
ネットTVをHDMI端子などの他の機器を繋げ中継点として色々聴いてます。
M42はどうなのかな、もしデジタルアンプになったらこの値段では今風のクリアに聴こえるけどスカスカな聴いてると疲れる音になってしまうのかなと思います。
RCD-N12があるので欧米の物価を考えるとその位の値段になってしまうかと
小型プリメインではマランツはMODEL M1をデノンはDenon Home Ampが10万円以上で出てきましたしね。
書込番号:25894517
1点

>アランJさん
>M41になってアンプを強化したとのことですが、アンプ部は以前から定評があるので手を入れるとするならやはりCDプレイヤー部分じゃないんですか?
CDはほぼ終わったメディアなので、安価なコンポではもう力を入れることはないでしょう。
上記のインタビュー記事にあるように、M40まではパワーアンプは亀の甲のIC(上図)だったのです。
そのため、音質をイマイチ突き詰めることができなかった。CR-N765のようにトランジスタで組まないと負けてしまう。そこで思い切ってM41はトランジスタで組んだのでしょう。ただ、それでかなりコストアップになり、USB端子を付けられなかった(たぶん、BluetoothかUSBの二者択一になり、時代を考えてBluetoothが採用された)のでしょう。
もし予算があるならRCD-N12にし、好みの音のスピーカーを組み合わせれば良いと思いますが…。
あるいは、CDが要らないなら、PMA-900HNEにするとか…。
これらの機種なら、USBはもちろん、ネットワークに対応しているのでサブスクも聴けます。
書込番号:25894739
1点

>キン333さん
続けてありがとうございました。私が使っているのはM37でした。もちろんCD部分は早々に壊れましたがMP3で聞くことが多いのと、スポティファイなどはパソコンからDAコンバーター経由で接続しているのでまだまだ問題なく使えています。
>キン333さんとの会話で、今初めて気づいたのですが・・
イコライザ部に「S.DIRECT」という項目があり、私はピュアオーディオ時代からの感覚でこれはプリ部をキャンセルするものと認識して使っていました。しかしこれはもしかしてS.DIRECT=他社製SPを使う時に使ってね。という意味だったのでしょうか?専用スピーカーの恩恵を十分に受け取っていなかった可能性がありますか??
TVから光端子で接続することは今まで考えたことがありませんでした。要するにBDプレーヤーやゲーム機等の音をTVを起点にして出力するという意味ですね。私の場合はプレイヤーを起点とし、映像はTVへ、音はアンプへという古い感覚で接続していました。(ただしこれだとプレイヤーがたくさんあると対応しきれません)
RCD-N12が想像よりだいぶ高額に設定されていました。古い感覚としてはやはりアナログ回路のアンプ(M41)を買っておくほうがいろんな意味でよいかもしれませんが、音が悪くないならデジタルアンプのN12も興味が湧きます。重ねてありがとうございました!
>osmvさん
ありがとうございました。詳しい解説をありがとうございました。
近年いい加減にICのほうが良さそうな気もしますが、記事ではトランジスタのほうがより探求できると書かれていました。音の世界ではあくまでトランジスタのほうがイイという考え方に少し驚きました。これがどこまで真実なのか興味が尽きませんが、ただ、その割にすぐ壊れるCD部、音を追求するなら無線機能をOFFにする等、少し矛盾も感じるコンポのような気もします。結局あくまでアンプとしての利用が正解で、再生にはあまり力を入れていないのかもしれません。
ちなみに「RCD-N12」はデジタルアンプとのことでしたが「RCD-M41」と詳細に比較されたサイトが見当たりません。自宅使用程度なのでもしかしたらデザインもオシャレなN12のほうがイイかもれないなと、、なんとなく気持ちが揺らいできました。ただSPとかも別の機種にするとなるといろいろ面倒なので、あくまで難しいことを抜きにしたシンプルなシステムコンポとして使いたいです。
お付き合いくださりありがとうございました!
書込番号:25896332
0点

>アランJさん
>イコライザ部に「S.DIRECT」という項目があり
これは低音域を増幅するSDBやトーンBASS調整部を通さないで直で信号を送ると認識しています
デノンは昔からこの機能がついてるのでいいですねノイズが減りクリアになります。
その他に専用の別売りデノン製スピーカーSC-M41最適化フィルターってのがありますね
他社製SPならオフにすればいいわけです。
なのでS.DIRECTにして最適化フィルターオフにしてます。
>TVから光端子で接続する
私はグーグルのクロームキャストを使っているのでyoutube spotify netflix ABEMA
その他ネットラジオなどグーグルプレイから色々なアプリをインストール出来ます
グーグル純正なのでUPデートも勝手にやってくれます。
価格COMを見ているとマランツM-CR612やRCD-N12など他メーカーを含め
アンプのネット機能アプリの不具合がよく書かれています
その点グーグル純正なので今の所不具合なく困らないです。
TVに繋いだ機器BDレコーダー等などは光端子でRCD-M41で聴けると言う事です
かなり良い音ですね。
私もRCD-M41がなくなったらRCD-N12を買うと思います
CDメカが壊れてもBDプレーヤーには大抵HDMI端子が付いてるので繋ぐの楽ですね
修理するより安いです。
書込番号:25896371
1点

>キン333さん
DENONに電話して聞いてみましたら、まあ当然ながら「ネットワーク時代なので今使わなくても先を見越してN12がお勧め」とのことでした。ただ、M41の後継機の予定はなく、また人気&異例のロングランであることを考えると、もしかすればこれが最後かも・・ などと面白いことをおっしゃっておられましたww スピーカーのことも聞いてみましたが、N12専用SPもM41専用SPもそれぞれ専用にチューニングしてあること以外は大差ないとのことでした。
>キン333さんおっしゃるように、光ケーブルでTVと接続すれば当面は問題なく使えそうですからM41は良い選択ですね。忘れてましたがSPセットにしてもN12の半額で買えることを考えると、、やはりM41はかなり良い機種だと思います。
そういえば私も普通にアンドロイドTVでYouTubeやスポティファイ、その他配信サービスを使っています。そのTVから直接光接続してしまえばM41から音が出るわけですね。ネットワークに特化していなくてもこれで十分使えると思います。(というか必要十分かも)
「S.DIRECT」の件もありがとうございました。私の使い方や認識が間違ってなくてよかったです。N12を検討してしまうと最初に候補に挙がっていたSC-PMX900と競合してきます。初志貫徹やはりSC-PMX900かM41で検討したいと思います。というかM41のほうが無難っぽいですねやはり。
書込番号:25896434
1点

こちらで>キン333さんに教えていただいたTVの光出力を使うことを覚えたので色々試してみました。
XBOXはseriesXしか使っていませんが、まあ4Kソフトの再生もできますので捨てるのも惜しいということで一世代前のXBOXoneXも残してありました。XBOXにUSBを挿せば割と簡単に5000曲の全曲ランダム再生ができました。TV画面を使って操作するので選曲も楽です。
当然ですが4KTVの光出力を利用してアンプから音を出せば、パッと聴いた限りはCDレベルの高音質でシンプルなジュークボックスを作ることができました。やはりTVの光出力は無限大の可能性を秘めているようです。今まで使っていなかったのが勿体ないです無知は損ですね。
無理に新しいミニコンポを買う必要もなさそうです。取り急ぎご報告まで。皆様お騒がせしました、どうもありがとうございました。
書込番号:25901966
1点

買うつもりもなかったのですがジョーシン見てると安かったのでついうっかりポチってしまいました。もちろんSPセットです。
書込番号:25902446
2点

>アランJさん
RCD-M41+SC-M41ですね。それも良いでしょう。SPK OPTIMISEはONですね。
パワーアンプをディスクリートにした力作なので、より良い音が聴けるでしょう。ただ、USBはなくなっちゃいましたが…。
となると、PC⇒DAC⇒RCD-M41となりますが
>パソコンとDAC、アンプを接続してそれぞれ別々に操作するのが面倒だしケーブルも増えるので嫌だなとは感じています。
ということなら、現在どのくらいのグレードのDACをお使いか知りませんが、次のようなUSB-DDCがあります(これは96kHz/24bitまでなので、192kHz/24bitまで対応したものが良ければ、他を選んでください)。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/
これなら、PCとRCD-M41間につなぐだけです(光デジタルケーブルの購入は必要)。DDCは操作する必要はないので、操作も楽になるかと…(まあ、いまのDACの操作と言っても、電源をオンにするだけだと思いますが)。
いまお使いのDACよりRCD-M41内蔵のDACが良ければ、音質向上も望めます。
書込番号:25902526
1点

>osmvさん
コメントありがとうございました。昨夜色々試しましたら、PC⇒DAC⇒RCD-M41と同じ図式が4Kゲーム機と4KTVを使って可能であることに気づきました。XBOXoneX(USBのMP3音源の再生)HDMI⇒4KTV(光出力)⇒RCD-M41 です。PCとDACの代わりにXBOXoneXと4KTVを使っているだけですが、原音と比較しても私には違いが分かりませんでしたのでもうこれでいいかなと。
ですから今現在使用している古いミニコンポでも全く問題ないことが確定したわけですが、ジョーシンWebを眺めていてついうっかり・・
ちなみにパソコンからは「REIYIN DA-SUPER 192kHz 24bit 高性能 DAC」という、アマゾンで見つけた3699円の装置を使っています。パソコンのUSBから取り出したデジタル信号をRCAアナログ信号に変換してくれる装置です。操作は一切不要でUSBとRCAを使ってただつなぐだけです。もう3年くらい使っていますがボリュームもついていますしノイズも発生せず非常に使いやすいです。USB-DDC(デジタルtoデジタル)も興味があります。安いのできっと買うと思います。
RCD-M37+SPのCD部は早々に壊れましたが、それでも10年以上使いました。もう古いので買い直す時期だと思います。ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25902717
0点

RCD-M41-SP(+専用SP)が届いてセッティングしました。せっかくなので13〜14年も使ったRCD-M37-SP(+専用SP)も同条件で比較してみました。
大方の予想通り、ほぼ同じ音でした。強いて言えばむしろ古いほうがスピーカーのエッジが柔らかいのか、よく鳴っている印象すらありました。ただし、新しいスピーカー(SC-M41)に付属のSPケーブルは心線が太くなっており、昔のSPケーブルと比較すると上も下もよく出ていて元気な印象を受けました。しかしこのケーブルは2Mと短すぎるので当家では使えません。アマゾンで16番の線が安価で出ていますが、良し悪しは別としてケーブルを他社製に変えると音は変化するでしょうから悩ましいですね。安いので試す価値はありますができればデノンと同じケーブルを探したいところです。
CDの音はかなりワイドレンジで、アナログ端子や光端子から取り込んだ(WAVE)は少し音質が落ちるかなという印象です。CDと光入力とでDAコンバーターを変えているとは思えませんので不思議です。。ただこれはきっちり寸分違わず同じ音量で比較できていませんので「気のせい」という可能性も十分あります。一週間くらい使い込めばスピーカーの可動部分やエッジなどがもう少しスムーズに動き出すかもしれません。あと、耳も新しい音に慣れるかもしれません。ちなみにあまり期待していませんでしたがBluetoothがかなり良くて、BGMとして垂れ流す程度ならこれで何ら問題ない音質だと感じました。
総じて、、やはり買わなくてもよかったよね、というのが率直な感想です。安いのが幸いでした。取り急ぎご報告まで。
書込番号:25904151
0点

私もこのセットでスピーカー持ってます
他に一度手放したD-412EX 今年初め未使用品を購入しまして
相変わらず音がいまいちだなと思ってたんですが
今回は粘り強くエージングしましたら 音が生まれ変わったみたいになりました
YouTubeのエージング専用音源を利用 又重低音重視の音源を10日間 1日約2時間大音量連続再生で鳴らしました。
トータルで2ヶ月ほどで音が落ち着いた感じになった感があります。
特にエージング専用音源で30hz〜100hz ウーファーの振幅を十分時間掛け行うと変化が著しい感じでした。
他に鳴らなくなって困ってた D-312Eウーファーも同じようにエージング
小さな振幅から始め時間掛け激しい振幅でガリ音が発生〜ガリが無くなるまで続ける とこちらも蘇りました。
あらためてエージングの重要さを認識しました。
RCD-M41-SPにSC-M41 CD&小型TV光接続Amazonスティックネット配信視聴
いい音してます。
D-412EXはM-CR612にバイワイヤ接続 CD&光接続でテレビと4K対応Amazonスティックでネット配信視聴しています。
YouTubeにも高音質音源沢山あるしネット配信動画 ともに満足しております
それとガラケーなんでBluetoothの利用はしていません方法も知りません(~_~;)
書込番号:25952599
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
最安値で6ー7万円代のプリメインアンプです。
HDMIはできれば対応していないモデルがいいです。
自分はCDをほとんど持っていないのでamazonMusicUnlimitedHDで聞こうとおもっています。なのでそれに対応してるモデルが良いです。
スピーカーはダリのOBERON1か3のどちらかにします。
自分は初心者で何が良いかイマイチ分からないので詳しい方々、教えて頂けると幸いです。
書込番号:25948237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>uuzukiさん
今お買い特感強いのは
https://s.kakaku.com/item/K0001415271/
35万円してたのが12万円
素直なプリメインアンプなので
AmazonMusicの入力方法は考えないといけませんけれど、
AirPlayとかですかね。
書込番号:25948243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>uuzukiさん
予算越えられ無いなら、ごめんなさい。
書込番号:25948245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uuzukiさん
> プリメインアンプを購入したいです
予算内でR-N600A(S) ・DRA-900H-SP ・NR1200
が有ります。
R-N600A(S)が良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001568707_K0001571247_K0001193825&pd_ctg=2048&spec=101_3-1_6-1_9-1-2-3_2-1,103_7-1-2-3-4-5,104_11-1-2-3-4,106_9-1-2,107_8-1-2-3-4-5,105_8-1-2-3_9-1-2-3,102_10-1-2
書込番号:25948258
2点

将来絶対に qobuz を聴かないのならいいですけど
書込番号:25948285
2点

いやいやありがとうございます!
マランツとデノンとYAMAHAくらいしか見てなかったので助かります!
書込番号:25948298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無難にそのあたりいけば失敗はないですよね!
ありがとうございます!
書込番号:25948304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uuzukiさん
こんにちは
CDが不要ならお安くなってお買い得はデノンが予算内ではベストでしょう
https://kakaku.com/item/K0001571247/
少し高くなりますが、操作アプリの評価ではブルーサウンドがベストと思います
https://review.kakaku.com/review/K0001514489/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
あとはアマゾンで販売製品もありますが、故障対応などではちょっと不安がありますので初心者の人には推奨できません。
書込番号:25948320
3点

>uuzukiさん
こんにちは、お使いの環境分かりかねますが、ネットとの接続など事前にこちらご覧頂くことをおすすめします。
https://assets.denon.com/documentmaster/jp/dra-900hjp_qsg_im.pdf
書込番号:25948350
3点

M-CR611からヤマハR-N803に乗り換えました。
スピーカーは最初からDALIのMENUETです。
非常に快適です。但しamazonMusicUnlimitedHDは私の場合は、USBDAC経由でPCからアンプに繋いでいるので別にネットワークアンプじゃなくてもよかったかなって感じではありますね。
とはいえ、M-CR611にもあるネットラジオをアンプ単独で利用できるのも悪く無いですね。
アンプは有線LANでルーターと接続してます。
R-N803は廃番モデルなので今ならR-N600がいいでしょうね。
うちのR-N803は2019年購入でほぼ毎日利用ですが安定して快適です。大音量では聞かないのでちょっとオーバースペック気味ですけどね。
書込番号:25948382
2点

>uuzukiさん
>プリメインアンプを購入したいです。
と質問すると、M-CR612は除外されます。
識者にとって、M-CR612はCDレシーバーであり、プリメインアンプではないのです。
でも、このカテゴリで質問されているということは、OBERON 1をつなげて、Amazon Music HDが聴ける機器なら良いということですよね。
それなら、良く売れているM-CR612で良いでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
良く売れる=生産台数が多い、とコスパが良くなります。
例えば、5000万円の開発費がかかっても、5万台売れれば、1台当たり1000円です。ところが、5000台しか売れなければ、1台当たり1万円です。あと部品を買うにも、数が多いほど安く買えます。その辺りも加味して、製品は値付けされています。
もちろんコスパが良くても製品の質がイマイチではあまり良くありませんが、M-CR612なら評価も良いいし良い選択でしょう。
書込番号:25948584
4点

皆さんありがとうございました。
DENONのdra900hにしようかなと思います。
書込番号:25949838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
久しぶりにスピーカーで音楽(J-pop等)を聴きたくなり、スピーカーはPolk Audio Monitor XT MXT60を中心に検討しているのですが、
それを何で鳴らすかという点については、DENONのRCD-M41を中心に考えていました。
ただ、RCD-M41はUSBが使えないので、(音もかなり高評価な)SC-PMX900を買って、付属スピーカーではなくMXT60を鳴らしてもらおうなどと考えているのですが、何か懸念点や考えておくべきことがありましたら、教えていただけると有難いです。
SC-PMX900に付属のスピーカーは3Ωらしいので、SC-PMX900のアンプで4ΩのMXT60を鳴らすのは問題ないはずだとは思うのですが。
3点

>pagedownさん
>(音もかなり高評価な)SC-PMX900を買って、付属スピーカーではなくMXT60を鳴らしてもらおうなどと考えているのですが
SC-PMX900は付属スピーカーに合わせてアンプがチューニングされています。価格の割に音がかなり高評価なのは、それによるところが大きいです。
ですから、MXT60をつなぐと、MXT60本来の音が損なわれ、こんなはずじゃ…、となります。
スピーカーが付属するコンポは、付属スピーカー以外をつながないで、というお約束の文言が取説にありますが、それは念のためにということなのですが、SC-PMX900は本当につなぐべきではないのです。
単品スピーカーをつなぐのなら、単品アンプ(CDレシーバー)のM-CR612などが適切です。
書込番号:25934900
4点

>pagedownさん
osmvさんが言われる通り、このアンプは高音を上げています。
そしてスピーカーはかなりバスレフを効かせ、合わせてドンシャリとし、
電気店で試聴したとき、印象に残るようにしているようです。
ですから、アンプは少し高くなりますが、Denonやマランツのように、
スピーカーとアンプを別に売っているところから探してください。
どこのアンプも4Ωは大丈夫です。
書込番号:25934990
5点

osmvさん、しおせんべいさん、
詳しく教えていただきありがとうございました。
セットのコンポではスピーカーに合わせてアンプをチューニングするというのは自然な話ですね。本機は候補から外して、DENONかマランツで考えようと思います。
書込番号:25935996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-W [ホワイト]

>tokyo.blue.akiさん
ネットを調べてみましたが情報はないようですね。
RCD-N10は
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/minisystems_ap/rcdn10_ap
最大192kHz/24bitまでの入力に対応する2系統の光デジタル入力を装備しています。
と明確に記述があるのですが、RCD-N9は
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/minisystems_ap/rcdn9_ap
光デジタル入力×2
という記述しかありません。
N10から性能を改善して192kHzに対応したのか、N9も対応しているが書いていないだけか、分かりませんね。正確なところはメーカーに確認するしかないですね。
ちなみに、光デジタルで192kHzに対応するのは技術的に難しいところがあります。光デジタルは光の明滅で信号を伝送しているので、高速になるほど光の明滅のだれが問題になってきます。N10から光デジタルの受光素子を192kHzに対応したものに変更したのかもしれません。なお、N9の受光素子はそこまでの性能がないのかもしれませんが、運が良ければ192kHzも再生できるかもしれません。ただ、動作保証していなければ、192kHzは音が途切れたり不安定になるかもしれません。
書込番号:25918490
0点

>osmvさん
回答ありがとうございます
早速DENONに電話して聞きました
調べてくれたようなのですが、それに関する資料がないらしく「たぶん192khzまで対応していると思うのですが…」というなんとも曖昧な答えでした
でも、メーカーでも資料ないのでは仕方ないですね。
いずれにしても192khzまで対応していなくても気になる機種なので購入してみます
とは言っても最近AmazonMusicなどで192khzを聴いてみるのですが
自分のシステムがよくないせいなのか特別高音質!すごい!とはなりませんでした
音の繊細さや全体の迫力は増してるとはかんじるのですが…
やはりかなり高額なDACでないと192khzの恩恵は受けられないでしょうか?
書込番号:25921322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.blue.akiさん
>いずれにしても192khzまで対応していなくても気になる機種なので購入してみます
なぜRCD-N9なのでしょうか? その後継のRCD-N10なら192kHz対応なのに…。
もっとも、RCD-N10も生産終了でもう新品で買えないでしょう。
いまならRCD-N12ですが…。
それに、RCD-N9は問題が一杯あったM-CR611と同世代なので、かなり心配です。
ベトナム生産になったM-CR612はマシになったようなので、それと同世代のRCD-N10の方がずっと安心できるでしょう。
>最近AmazonMusicなどで192khzを聴いてみるのですが
>自分のシステムがよくないせいなのか特別高音質!すごい!とはなりませんでした
システムの良さも影響しますが、192kHzが何でもすごいわけではありません。
192kHzは入れ物なので、中身が良くなければ音は平凡です。
中身が悪い192kHzより中身の良いCDの方が音が良いこともあります。
書込番号:25921521
1点

ありがとうございました。
書込番号:25923182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




