ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20414件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3339スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3339

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルボリュームでの再生

2024/05/18 12:44(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

こんにちは!

さっそくですが質問させてください。
約1ヶ月前にpmx900を購入して音楽を楽しんでいます!

ところで、昨夜の話なんですが、Spotifyのネットワーク接続と、USB接続の音質を比較しようとしていたところ、ボリュームの設定(音量のバランス)を合わせていなくて、急にフルボリュームで3秒から5秒ほど音楽を再生してしまいました。
飛び上がるぐらいの大きな音で再生してしまったのですが、これってスピーカーの故障、もしくは劣化に繋がるのでしょうか?
検索してみたところ、システムコンポの場合、スピーカーとアンプの出力に幅を持たせているので、故障することはないというようなことが書かれていたのですが。

評判通りの音の良さでとても気に入っているコンポなので、何か不具合が起きないか心配です。

詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25739355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/05/18 14:22(1年以上前)

>とっつぁんぼうずさん
はじめまして。同じものを使っているわけではありませんが、ものすごい音量になっているのに気が付かず
音を出してしまったいうことは自分も経験があります。
その後、正常に鳴っているのであれば問題はないと思います。入力が大き過ぎてスピーカーを壊してしまった
場合はすぐに異常が出ると思います。劣化も特に気にされなくて良いかと。

書込番号:25739442

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/18 14:35(1年以上前)

>とっつぁんぼうずさん

>飛び上がるぐらいの大きな音で再生してしまったのですが、これってスピーカーの故障、もしくは劣化に繋がるのでしょうか

スピーカーのインピーダンス が3Ωと低く、効率も82dB/Wと低いので気にしなくても大丈夫ですよ。
耳は大丈夫でしたか。

書込番号:25739456

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4189件Goodアンサー獲得:1082件

2024/05/18 19:26(1年以上前)

>とっつぁんぼうずさん

>急にフルボリュームで3秒から5秒ほど音楽を再生してしまいました。
フルボリュームと言っても、VOLUME 50ではないですよね?
その後、普通に聞けているなら大丈夫です。

でも、取説 6ページにあるように、使い方によってはスピーカーが壊れます。
ミニコンポだから壊れないとか、スピーカーが……だからとか、そういうことはありません。
使い方を誤れば壊れます。

ウーファーが壊れることは稀ですが、ツィーターの帯域の正弦波などを大音量で再生すると、ツィーターが飛びます。また、音量をめちゃくちゃ上げて歪んだ音楽(音が割れる)を再生した場合も、ツィーターに大音量の高調波が加わるので壊れます。
また、音量をかなり上げたままで入力ジャックを抜き差しし「パシッ」と鳴った。壊れるときは、これだけでツィーターが逝きます。

書込番号:25739835

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/05/18 19:47(1年以上前)

>求道者Kさん

返信が遅くなって申し訳ないです。
やはりみなさん同じような体験されているんですね。
少し安心しました^^

さっき仕事から帰宅して確認しましたが、普通にいい音で音楽が聞けているので問題なかったようです。
ホッとしました。

経験談、ありがとうございます!

>湘南MOONさん

インピーダンスや効率のこととか全くわかっていないので慌てました(笑)
大音量におどろいて一瞬パニック状態です。

耳は大丈夫です。
ありがとうございます^^

>osmvさん

いつもアドバイスありがとうございます。
夜遅くいっぱい飲みながら、いろいろいじっているときに大音量になっていることに気づかず。。。

もしかしたらSpotifyじゃなくてiTunesだったかもしれません。

多分ですが、ボリューム設定の「マイコンピューター」を一番右にスライドして再生したんだと思います。

フルボリュームの50かは確認できませんでしたが、とにかく嫁さんが慌てて飛んできたのでかなりの大音量です^^;
今後は使い方に注意しますね!

ありがとございます^^

書込番号:25739859

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サランネット

2024/04/24 08:51(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-DM10

クチコミ投稿数:2件 Victor WOOD CONE EX-DM10のオーナーVictor WOOD CONE EX-DM10の満足度4

スピーカーを守るサランネットは付属してますでしょうか?

書込番号:25712125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2024/04/24 08:57(1年以上前)

>ヨシくん777さん
こんにちは

付属品は、リモコン、リモコン用単4形乾電池(2本)、ACアダプター、

FM簡易型室内アンテナ、AMループアンテナ 以上ですので


サランネットは付属していませんね。

書込番号:25712134

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2024/04/24 12:21(1年以上前)

サランネット付きの写真が全く無いので、ついてないっていうかつけれる構造になってないのでしょうね。

猫とか買ってるのであれば触れない場所に置くしか無いですね。

書込番号:25712347

Goodアンサーナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4189件Goodアンサー獲得:1082件

2024/04/24 23:11(1年以上前)

EX-D6

>ヨシくん777さん

この製品にはサランネットはないですね。
上図はEX-D6の取説ですが、スピーカーからサランネットを取り付けるための4本の突起が出ていますが、EX-DM10にはありません。
また、EX-DM10の取説にはサランネットに関する記述はありません。
サランネットが必要ならEX-D6にされたらどうでしょうか?
製品としては価格差以上にEX-DM10より良いと思います。

書込番号:25713144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/04/25 12:09(1年以上前)

>ヨシくん777さん
こんにちは
ウッドコーンの木質感を本体と合わせたいのと経費節減でしょうか、デザイン的にも好みの問題もでます。
ウッドコーンは自然な音質と言われていますが、高音にキャラクターを感じました。評判よりは実際に聴いてみることをおすすめします。この機種は聴いていませんが6pのスピーカーでは限界もあって置き場所も選ぶ感じがします。

書込番号:25713536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 Victor WOOD CONE EX-DM10のオーナーVictor WOOD CONE EX-DM10の満足度4

2024/05/05 07:47(1年以上前)

ご教示をありがとうございました。有益な情報に感謝です。

書込番号:25724504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンとの接続について

2024/04/18 15:33(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

こちらのCDレシーバーの購入を検討しています。

これまで20年以上前のDENONのコンポ、D-MA3を愛用してきました。
https://kakaku.com/item/20701510032/

主な使い方としては、若い頃から集めているCDコレクションのリスニング、パソコンに保存している音源をiTunesを通して、USBで繋いだD-MA3で鳴らして楽しんでいました。

ところが数年前からCDを読み込まなくなって、しばらくはパソコン内の音楽ファイルだけを聞いていたのですが、ついに昨年、D-MA3の電源もつかなくなってしまい、スピーカーだけを残して廃棄。

応急的にクリエイティブのInspire T10というアクティブスピーカーを繋いで音楽を聞いていましたが、最近になって、ちゃんとCDプレイヤーでも音楽を楽しみたいと思うようになりました。

そこでこちらのRCD-M41の購入を検討している次第です。
ただ、こちらの機種にはUSBインターフェイスがついていません。

以前のD−MA3ではUSBでパソコンと接続できていたのですが、RCD-M41は光デジタルとRCA入力だけです。
残念なことに当方のパソコンには光デジタル端子がついておりません。
USBとLines出力だけです。

そこでお尋ねしたいのですが、パソコンとRCD-M41を接続する方法として

・パソコンのLine出力からアンプのアナログ入力
・パソコンのUSBからUSB-DAC(DDC?) に接続して、USB-DAC(DDC)の光デジタル出力からRCD-M41の光デジタル入力

上記二通りの方法であってますでしょうか?

ですがいろいろ調べてみると、「パソコンのLine出力から繋ぐ方法は音質的におすすめできない」というような意見が多く聞かれます。
となるとやはりUSB−DACを介する方法がベストなのかなと。

USB接続が可能なパナソニックのSC-PMX900を購入すれば、それですべて解決なのですが、可能であれば、D-MA3のセットスピーカーを使いたいと考えております。

セットコンポのスピーカーなので他の機種との接続でいい音が出るかはやってみないとわからないのは承知しています。

とはいえできるだけ安く済ませたいということもあって、中華製のUSB−DACを検討しています。

今考えているのは、TOPPING D10s USB DACという機種です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09KC8HF5J/ref=ox_sc_saved_image_1?smid=AMHPWJEX5NCY0&th=1

この場合の接続方法ですが、
パソコンのUSB → TOPPING D10s のUSB → TOPPING D10s の光デジタル出力 → RCD-M41の光デジタル入力
この方法であってますでしょうか?

音楽は大好きなのですが、オーディオなどの機械にはあまり詳しくなくてこちらで質問させていただきました。


お手数おかけしますが、ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:25704407

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4189件Goodアンサー獲得:1082件

2024/04/18 19:25(1年以上前)

>とっつぁんぼうずさん

>パソコンとRCD-M41を接続する方法として
(中略)
>上記二通りの方法であってますでしょうか?
合っています。

>「パソコンのLine出力から繋ぐ方法は音質的におすすめできない」というような意見が多く聞かれます。
>となるとやはりUSB−DACを介する方法がベストなのかなと。
パソコンのLINE出力の質はパソコンによりけりです。LINE出力の良いパソコンなら、そのままRCD-M41にアナログ接続しても結構良い音で聞けると思います。一方、USB-DDCで接続すると、LINE出力があまり良くないパソコンでもかなり良い音が聞けます。

>可能であれば、D-MA3のセットスピーカーを使いたいと考えております。
20年前のスピーカーですが、まだ使えそうですか? サランネットを外して、スピーカーが破れていないかなどを確認した方が良いです。この際、スピーカーも買い替えた方が良いかもしれません。となると、SC-PMX900ですべて解決ですね。より安いものなら、SC-PMX90もパソコンとUSBでつなげます。

>パソコンのUSB → TOPPING D10s のUSB → TOPPING D10s の光デジタル出力 → RCD-M41の光デジタル入力
>この方法であってますでしょうか?
合っています。RCD-M41にD10sをつなぐなら、光デジタルよりアナログ接続した方が良い音が聞けるかもしれません。
なお、もっと安いDDCとしては、FX-D03JやFX-D03J+があります。

最後に、RCD-M41を買うなら長期保証に入った方が良いかと思います。

書込番号:25704681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/04/18 19:41(1年以上前)

>とっつぁんぼうずさん
こんにちは
ご質問ですが、合っています。
Topping製品はUSB-DAC兼DDCなので使用できます。
もっとお安くならばNFJ販売のFX-AUDIO製品のDDCなら5千円以下であります。
光ケーブル接続の場合はコンポ内のDACでアナログ音声にするということになります。

最新機種ではSMSLのSU-1がDACとしては1万くらいで音質は良いと思います。アンプへはRCAケーブルで接続します。
最新の旭化成のチップを使っていますので性能は良いです。
WinPCにはメーカーHPからドライバーをダウンロードして使うのですが、候補にどうでしょうか。

書込番号:25704705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/04/18 20:40(1年以上前)

>osmvさん
こんばんは!

アドバイスありがとうございます。

>パソコンのLINE出力の質はパソコンによりけりです。LINE出力の良いパソコンなら、そのままRCD-M41にアナログ接続しても結構良い音で聞けると思います。
そうなんですね。
現在PCのLINE出力から接続しているクリエイティブのInspire T10に関しては、それなりの音を出してくれています。
とは言っても小さいスピーカーなのでボリュームを上げるとダメですが^^;

>USB-DDCで接続すると、LINE出力があまり良くないパソコンでもかなり良い音が聞けます。
やはりそういうことなんですね。
デジタルとデジタルなので音質の劣化が少ないということなのでしょうか。

>20年前のスピーカーですが、まだ使えそうですか?
今日は仕事が休みだったので、クローゼットの奥から引っ張り出して確認済みです。
全く問題ない状態ですよ。

とは言っても20年選手なので音を出してみないと劣化しているかどうかはわかりませんが(音出しても私ごときにはわからないかも。。。)。

数年前に電気量販店でSC-PMX900はを試聴したことあるのですが、あの騒がしい環境では音の良し悪しも確認できずじまいです。
ですが口コミなどを見ても高評価なのでミニコンポの中では一番気になるのは確かです。

>RCD-M41にD10sをつなぐなら、光デジタルよりアナログ接続した方が良い音が聞けるかもしれません。
ということは必ずしもデジタルが良いということでもないんでしょうか?

まあ最終的にはアナログに変換して音が出るので、変換するところ次第ということなんでしょうね。

>最後に、RCD-M41を買うなら長期保証に入った方が良いかと思います。
これなんですよね。

RCD-M41の購入にあたってどうしても気になる点が。

・CDが読み込まなくなる
・トレイが開かない
・トレイが歪んでいる

こういった口コミ多いですもんね^^;

ちなみに私心配性なので、基本、長期保証は入る派です(笑)

今日一日、パソコンデスクトップオーディオについて調べていたのですが、コンポではなく、USB-DAC搭載中華アンプとCDプレーヤーを購入するのもアリかななど色々心変わりしてきました。

ですがCDプレーヤーを買うにしても今すぐは無理なので、当面はパソコンと中華アンプとスピーカーで楽しんで徐々にステップアップしても良いのかなとか。

書込番号:25704787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/04/18 20:57(1年以上前)

>cantakeさん
こんばんは!

アドバイスありがとうございます。
オーディオ含め機械音痴の私の認識があっていたみたいで安心しました。

オーディオのことはあまり良くわかりませんが、音楽が好きなのでオーディオには昔から興味あるんです^^

>もっとお安くならばNFJ販売のFX-AUDIO製品のDDCなら5千円以下であります。
一番ベーシックなタイプですね。

ただ私、ミーハーなせいか、メカメカした機械や光る製品に弱いんです(笑)
今日いろいろ調べていてかっこいいなと思ったのが、UX-AUDIOのFX-AUDIO- FX-502J PROというプリアンプです。
ボリュームノブが光るところが物欲をそそります。

これにTOPPING D10s のUSBを組み合わせるのもかっこいいなと。
ただその場合外部出力が足らないので、あとからCDプレーヤーを繋げること出来ないようです。

そう考えたら、FX-AUDIO- D302J++のほうが拡張性あるかとか。。。
FX-AUDIO- D302J++だったら、そのままスピーカーに繋げることもできるし、あとからCDプレーヤーを繋ぐこともできるし。。

SMSLもかっこいいアンプ多いですね。
今日だけでいろいろな製品を調べました。

あ!すいません。せっかくいろいろアドバイスいただいているのに話がそれてしまって^^;

とにかく調べれば調べるほど目移りしてし毎頭の中がこんがらがってきました。

書込番号:25704820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/04/19 17:28(1年以上前)

その後いろいろ調べてみたのですが、中華アンプの場合、相性や不具合が出ることもあるようですね。

そういったことを考えると、osmvさんがおっしゃるようにパナソニックのSC-PMX900-SかSC-PMX90-Sが安心できそうです。
あとはテクニクスのチューンを取るか、コスパを取るか。。。

もう一度じっくり考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:25705853

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4189件Goodアンサー獲得:1082件

2024/04/19 19:40(1年以上前)

>とっつぁんぼうずさん

>デジタルとデジタルなので音質の劣化が少ないということなのでしょうか。
アナログになるとノイズが乗ったりする恐れがあるので良い質を保ったままRCD-M41に入力するにはそれなりの注意が必要です。
一方、デジタルの場合は少しノイズが乗っても0が0、1が1として伝われば問題ないのです。

>ということは必ずしもデジタルが良いということでもないんでしょうか?
パソコンのLINE出力はパソコン内でD/A変換されアナログ信号になります。そのD/A変換のチップ(DAC)の性能がしょぼいとか、パソコンはノイズの巣窟なのでアナログ信号になった後LINEジャックに来るまでにノイズに汚染されるとか、設計が良くないとそういうことが考えられます。
そういう場合は、デジタル信号のままパソコンから出力し、RCD-M41のDACでアナログ信号にした方が良い、ということです。
ただ、D10sの場合は内蔵DACも優秀(RCD-M41よりも?)でしょうし、ノイズの巣窟ではないので、そこから出力されるアナログ信号はかなり良質なものです。となると、アナログでRCD-M41(アナログアンプであることも鍵です)に接続した方が良い可能性があるということです。

>まあ最終的にはアナログに変換して音が出るので、変換するところ次第ということなんでしょうね。
DACの性能もありますが、アナログ信号になった後はいろいろな影響を受けやすいので、そこをどれだけケアして設計されているかにもよりますね。

>USB-DAC搭載中華アンプとCDプレーヤーを購入するのもアリかななど色々心変わりしてきました。
中華アンプは安くて良さそうですが、製品保証はあるのでしょうか? 日本の法律に従っているのでしょうか? 問題があるときに相談するところはあるのでしょうか? ですから、素人は手を出さない方が良いです。
また、単体のCDプレーヤーは結構高いものしかないのではないでしょうか。

>パナソニックのSC-PMX900-SかSC-PMX90-Sが安心できそうです。
そうですね。ただ、これらのコンポの場合は付属スピーカーに合わせてアンプをチューニングしているので、D-MA3をつなぐと音が良くないかもしれません。
D-MA3を使いたいなら、RCD-M41とUSB-DDCが良いのではないでしょうか。

書込番号:25705998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/04/20 21:06(1年以上前)

>osmvさん
こんばんは!

まず結論からお伝えすると、SC-PMX900-Sを購入しました^^
この機種はスピーカーとセットで使うこと前提らしいですね。
なのでD-MA3のスピーカーはクローゼットに閉まっとくことにしました。

最終的にSC-PMX900-S購入に踏み切ったのは、トラブルの少なさはもちろんですが、こちらのYouTubeを見たことです。
https://www.youtube.com/watch?v=mLv_phT-g5g&t=236s

この人のチャンネル結構面白いですよ。
もし興味があった見てみてください^^

中華アンプの世界に興味あるのですが、やっぱり素人には難しい世界なんですね。
その中でも、D10sに関しては優秀なのでしょうか?

見た目もかっこいいし、今のシステムに飽きることがあったら一度チャレンジしてみようかな。。。

ちなみに、PCからD10s経由でSC-PMX900-Sに接続することって可能なのでしょうか?
あんまり意味ないですよね(笑)

話し戻りますが、SC-PMX900-Sはエディオンで購入したので5年保証もついてます。
明日の到着が待ち遠しいです。

ここ数年はずっとパソコン内のデータで音楽を聞いてたので、これからはじっくりとCDで音楽を楽しむつもりです!


書込番号:25707696

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4189件Goodアンサー獲得:1082件

2024/04/22 18:50(1年以上前)

>とっつぁんぼうずさん

>もし興味があった見てみてください^^
27kHzを音量Maxで再生すると、ボイスコイルがあるツィーターなら間違いなく焼損します。
本機はスーパーツィーターがピエゾなので壊れないのかもしれませんが、良い子はマネしないように。

>D10sに関しては優秀なのでしょうか?
アンプのように大電力を扱うものではないので、トラブルは少ないかも…。

>PCからD10s経由でSC-PMX900-Sに接続することって可能なのでしょうか? あんまり意味ないですよね
D10s経由で接続は可能ですが…。
ただ、D10sのアナログ出力を使うと音質の良さがイマイチ活かされません。D10sを使うなら光デジタルでつなぐ方が良いでしょう。
と言うのは、PMX900がフルデジタルアンプだからです。アナログ入力はすぐにA/D変換され、音量・音質調整はすべてデジタル演算で行われます。そのA/D変換のチップの性能が平凡なものなので、いくらD10sのDACが優秀で優れたアナログ信号が出ても、それが十分活かされません。
また、D10sの光デジタル出力しか使わないなら、D10sに使われている高性能DACの意味がないし、D10sを使わなくてもPCをPMX900に直結できるので、普通の人にはD10sは要らないです。

>これからはじっくりとCDで音楽を楽しむつもりです!
それも良いですが、せっかくのネットワーク対応コンポなので、ワイヤレスでPCのiTunesをAirPlay 2で聞くこともできます。また、スマホのPanasonic Music Controlアプリも使ってみてください。

書込番号:25710182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/04/23 23:36(1年以上前)

>osmvさん

こんばんは!

パナソニックのコンポのスレいろいろ見てたらosmvさん含め、みなさんすでに話題にされていますね。
創造の館さんのチャンネルのこと(笑)

>本機はスーパーツィーターがピエゾなので壊れないのかもしれませんが、良い子はマネしないように。
私はビビリなのであまりそういった冒険は怖くてできないです><

わかっているようでまだまだオーディオのことよくわかっていません。
わかったのはできるだけ変換はしないほうがいいということでしょうかね(あんまりわかっていないと思いますが。。。)。

>D10sの光デジタル出力しか使わないなら、D10sに使われている高性能DACの意味がないし、D10sを使わなくてもPCをPMX900に直結できるので、普通の人にはD10sは要らないです。
私普通の人より知識ないので必要なさそうですね。

ここはスレ違いなのであんまり書かないほうがいいのかなと思いながらもう少し。

PMX900到着後、いろいろ試して楽しんでいます。
今日は15年ぶりに簡単なスピーカースタンドも作りました。
良い音でSpotifyやosmvさんおすすめのAirPlayでiTunesを満喫しています。

ところで凡人の私の耳には、PCのUSB入力も、AirPlayもCDもみんないい音に聞こえるのですが、一般的解釈でいうと、
>CD>USB>AirPlayって順序なのでしょうか?

少しだけ違うと感じたのは再生音量です。

CDやPCのUSB経由で音を聞いていて、AirPlayに切り替えると急に音が大きくなって驚きました。
初めてのネットワークオーディオなので何をどのように楽しむのかまだよくわかっていませんが、いまはSpotifyに夢中ですw

PMX900買って本当に良かったです。

いろいろ教えてくださりありがとございました。

書込番号:25711858

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4189件Goodアンサー獲得:1082件

2024/04/24 23:46(1年以上前)

>とっつぁんぼうずさん

>私はビビリなのであまりそういった冒険は怖くてできないです><
一般の人はアンプの音量Maxは恐ろしくてできないです。それが普通です。
開発者は入力信号を小さくして音量Maxにしますが、通常の信号で音量Maxだとスピーカーやアンプが壊れかねません。

>凡人の私の耳には、PCのUSB入力も、AirPlayもCDもみんないい音に聞こえるのですが、一般的解釈でいうと、
>CD>USB>AirPlayって順序なのでしょうか?
仕様上は、CDは44.1kHz/16bit、USB(PMX900のPC入力)は最高192kHz/24bit、AirPlayは最高48kHz/24bitです。
CDをWAVで取り込むと44.1kHz/16bitなので、それを再生するとUSBでもAirPlayでも44.1kHz/16bitですね。

>CDやPCのUSB経由で音を聞いていて、AirPlayに切り替えると急に音が大きくなって驚きました。
iTunesアプリ内の音量調整で、AirPlayの音量をCDやUSB経由と同じ音量に小さくできませんか?
そうすると、USB経由のiTunesの音量も小さくなりますかね。
では、PCの音量ミキサーのiTunesアプリの音量を小さくしたらどうでしょうか。

書込番号:25713166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/04/25 21:32(1年以上前)

>osmvさん
こんばんは!

まず、CDやPCのUSB接続とAirPlayの音量差の問題ですが、osmvさんのご指摘どおり、iTnes上のAirPlayのボリューム設定で無事解決いたしました。

毎回わかりやすく教えていただきありがとうございます^^

>仕様上は、CDは44.1kHz/16bit、USB(PMX900のPC入力)は最高192kHz/24bit、AirPlayは最高48kHz/24bitです。
CDをWAVで取り込むと44.1kHz/16bitなので、それを再生するとUSBでもAirPlayでも44.1kHz/16bitですね。
なるほど!それで納得しました。

iTnuesでの音楽の取り込みはAACかMP3です。
ハイレゾやロスレスはまだ未経験です。

なのでどれも音質に違いがないんですね!

ということで今後の使い分けとしては、iTunesとを使って音楽をじっくり聞くときはAirPlay、PCでYouTubeを視聴したり、PC作業のBGMで音楽を聞くときはPCのUSB接続を使っていきたいと思います。

さらにもっとじっくり音楽を楽しみたいときは、あえてCDプレイヤー!

いろいろな楽しみ方がありますね!

今回は色々ご教示いただき感謝です^^

本当にありがとうございました!!!

書込番号:25714041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーだけ買えますか?

2023/04/19 13:22(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-HR99

このウッドコーンのスピーカーを、2セット(計4個)使って、5.1chのサラウンドシステムで使用したいです。
全てのスピーカーはDENONのAVアンプに接続して使用するつもりなのですが、
そうすると、本体が2台無駄になってしまいます。

調べてみると、ウッドコーンは単品販売していないようなのですが、
ビクターに電話して、スピーカーだけ購入させてもらう事はできないでしょうか?

書込番号:25227836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2023/04/19 14:09(1年以上前)

>高坂穂乃果と高海千歌さん
こんにちは
ウッドコーンSPは、かつてはスピーカーだけで販売していましたので、ヤフオクやメルカリで探せばありますよ。
その方が無駄が無くてよいです。

書込番号:25227873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2023/04/19 16:10(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。調べてみます。

書込番号:25227991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2024/04/14 05:20(1年以上前)

>高坂穂乃果と高海千歌さん
オフモール
https://netmall.hardoff.co.jp/
https://netmall.hardoff.co.jp/search/?q=%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&s=7
にも
偶にハイファイ堂
https://www.hifido.co.jp/?G=0202
にも出品されていますよ。

両店ともに店による保証が付くので安心です。

書込番号:25698507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2024/04/14 05:22(1年以上前)

ちなみに私はオフモールで EX-HR99 のスピーカーだけをゲットしました!

書込番号:25698508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

クチコミ投稿数:1573件

25年ぶりの買い替えです。
KENWOODの二代目k’sからです。

大して使用していないため、スピーカー LSF-777はそのまま使おうかと思っています。あとは売却。インピーダンス6Ωですが、接続して問題無いでしょうか?

あと、今の不満ですが、WinPCとの接続です。当方、自作タワーと大きめのモニターです。テレビやブルーレイレコーダーは所有しておらず、SONY時代のnasne2台をSSD化して運用、PCTVPlusソフトで視ています。他、YouTubeなどもPCですし、音楽はPCにWMAで取り込んだデータをWMPで再生しています。つまり、PCの音をコンポで聴きたい。

一応、DPF-7002に光入力DACがあり、パソコン側も光出力があるのですが、それぞれ1系統のため、普段はPCの光出力をサウンドバーの入力と接続して使っているため、光セレクターで切り替えています。

このPanasonicの機器は、背面のUSB入力B端子にパソコンと接続したら、パソコンの音は常時全て出せるのでしょうか?また、この使い方は、3択の中でこの機種だけでしょうか?



書込番号:25618881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:31件 SC-PMX900のオーナーSC-PMX900の満足度4

2024/02/12 01:06(1年以上前)

>まーくんだよさん
>>スピーカー LSF-777はそのまま使おうかと思っています。
だとすると、本機はお勧めできません。他社がいいと思います。

なぜかというと、この機種のアンプはトーンコントロールがフラットの状態で
高音を10dB近く持ち上げ、スピーカーはバスレフを強く効かせ低音を持ち上げ、
両者を合わせ、全体としてドンシャリにしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001363629/#25498532
メーカーマニュアルにも、スピーカーを変えると「音質が劣化する」と明記されています。

マニュアルの記載
>>付属のスピーカー以外はご使用になれません。他のスピーカーを使用すると、
>>故障の原因になるほか、低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません。

その点マランツもDENONも、アンプとスピーカーを別売りしていますから、
それぞれ独立したフラットな特性を持っているでしょう。

この機種でPCからのUSB連続再生は可能です。他社は光のみのようです。
この「USBでの再生」をどうしても優先したいということであれば、
本機種を「プリアンプ」として使う方法を提案します。

本機のヘッドホン出力は、すべてのトーンコントロールが効きますので、
ヘッドホン出力を、プリアンプ出力端子として使います。
そして、メインアンプは中国製の安いD級アンプを使うのです。
中国製といっても、中身はアメリカ半導体メーカーのデバイスですから、
充分な音質(ハイレゾではありません)が得られますし、電力効率が非常にいいので、
電源を入れっぱなしにできます。操作は本機をリモコン操作するのみ。

こんな手法をとれば、本機の便利な機能を活かしつつ、アンプもスピーカーも
自在に組み合わせることができるでしょう。

書込番号:25619038

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/12 03:49(1年以上前)

>しおせんべいさん

ありがとうございます。
スピーカーは付属のものしか使えないのですね…残念。それが分かっただけで幸いです。

別のご提案は、残念ながら却下となります。
今の光接続と手間のステップがあまり変わらないのと、記載しませんでしたが、もうひとつの目的が、省スペース化なのでした。

パソコン側が自作なので、光出力を同時に2つ出すボードが無いかなど当たってみますね。

もっとも、Panasonic付属のスピーカーのほうが、KENWOODのそれより音が良いというなら考え方が変わりますが。聴くのは85〜2000年代のJ-Popsと久石譲です。まあ、殆ど車内(ディスプレイオーディオ)なので、別にアパートだし、家の中は拘らないと言ったらそれまでなのですが、かつてCDラジカセしか買えなかったときのドンシャリ音から、バイトして買ったこの音の感動は残しておきたくて…といった未練ですね。

書込番号:25619080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/12 06:26(1年以上前)

サウンドカードには、光2系統同時出力というのはありませんでした。

代わりに、光分配器というものがAmazonで複数売られていました。相性あるみたいですが試してみますね。

ということで、マランツか、デノンかの2択となりました。調べたら今は同じグループ会社だったのですね。デノンのほうは、9万円するヤツしか展示ありませんでしたが、私はレコードとHDMI接続はしないため、下のグレードのもので良いかなと思っています。

うーん、どっちが良いですかね?
マランツのほうは故障が多いコメントが散見されるので、デノンですかね…。

書込番号:25619116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4189件Goodアンサー獲得:1082件

2024/02/12 08:52(1年以上前)

>まーくんだよさん

>スピーカー LSF-777はそのまま使おうかと思っています。インピーダンス6Ωですが、接続して問題無いでしょうか?
LSF-777がまだ正常に動作するならそのまま使うのは良いでしょう。インピーダンス 6Ωなら、M-CR612、RCD-N10につなぐのは問題ありません。ただ、SC-PMX900の付属スピーカーと置き換えるのは問題があります(後述)。

>このPanasonicの機器は、背面のUSB入力B端子にパソコンと接続したら、パソコンの音は常時全て出せるのでしょうか?
出せます。ただ、USBに接続したらPCの光デジタル出力から音が出なくなるのでは?(SC-PMX900の電源を切るかPC入力以外に切り換えると、光デジタルが鳴るかと…。もちろん、PCでサウンドの再生デバイスを切り換えれば良いですが…)

>また、この使い方は、3択の中でこの機種だけでしょうか?
SC-PMX900だけです。M-CR612、RCD-N10のUSB端子はUSBメモリーを接続するためのものでPCとはつなげません。PCとつなげる機器はUSB Type-B端子になっています。

それで、SC-PMX900の件ですが、この機種はスピーカーに合わせてアンプの周波数特性をチューニングして音を良くしています。ですから、このアンプに他のスピーカーをつなぐと、その補正が悪さして音がおかしく(?)なります。特に、素が良いスピーカーなら、なおさらです。

LSF-777はSC-PMX900のスピーカーよりずっと良いものなので、まだ正常動作するなら(一度前面のネットを外し、ウーファーが破れていないかツィーターが凹んでいないかなど確認してみてください)、この3択の中ならM-CR612にするのが良いでしょう(入力は今と同じく光デジタルでつなぐことになります)。
特に、パラレルBTLで鳴らせば、LSF-777がさらに良い音で鳴ると思います。
https://www.phileweb.com/review/article/201904/24/3438.html
なお、この際、25年経ってだいぶん酸化しているでしょうから、スピーカーケーブルの両端を数cm切り落とし剥き直して接続してください。

>パソコン側が自作なので、光出力を同時に2つ出すボードが無いかなど当たってみますね。
そういう拡張ボードがあれば良いのですが…。
一応、光デジタル分配器(スプリッター)なるものはあります。電源不要な安い物もありますが、単に光を分けているだけなので、光が弱くなり機器によっては動作が不安定になることも…。電源が必要なものは、電気的に分けて波形も整形されるので、より良いでしょう。

>マランツか、デノンかの2択となりました。
M-CR612とRCD-N10は兄弟機(同世代)なので故障のしやすやは同じかもしれませんが、M-CR612の方が故障のコメントは多いですね。M-CR612がかなり多く売れているせいかも…。

書込番号:25619236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/12 09:55(1年以上前)

>まーくんだよさん
こんにちは
PCからUSB‐B端子に接続すると、PCMハイレゾやDSDも再生できます。
FX-AUDIのDDCを買えば、USBから出力して同軸や光に変換してくれますが、DSDは対応していません。

USBケーブルは長いと音質劣化がおきますので、設置環境も考慮すれば良いと思います。
出来れば、ToppingMX3SのようなDAC内蔵アンプなどを買えばPCからの接続も楽で、スピーカーケーブルを長くすれば自由度は上がると思います。
最近発売のSMSL AO300 はHDMI(ARC)端子もついていてTVなどにも連動できます。

書込番号:25619307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/12 11:17(1年以上前)

>cantakeさん

ありがとうございます。
PCは自作タワーで光出力はあるのです。
切り替えが面倒ということです。
でも、分配器があることを知り、これで解決しました。

あと、機器を集約して置き場をコンパクトすることと、妻や子でも操作しやすいことも目的なので、機器はオールインワンとするのが目的でもあります。

書込番号:25619409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/02/12 12:16(1年以上前)

>まーくんだよさん
選択肢の中で考えるとM-CR612がダントツです。アンプの駆動力が高く、出る
音が全然違います。
マランツは確かに当たりはずれがありますが、そこらへんは長期保証にでも
加入されればよいと思います。

書込番号:25619490

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/12 12:59(1年以上前)

>まーくんだよさん
再度ですが、簡素化ということなら
現有スピカーをお使いなら、M-CR612やマランツの上の機種のNR1200も良いと思います。

PCの内部音源は、端子不要の無線式でミュージックサーバー(DLNA)でも聴けますし、アマゾンミュージックも聴けます。最近のTVはYoutubeやアマゾンプライムビデオなども見れますからHDMI端子のある機種としてNR1200は人気があります。最近は10万くらいではHDMIの切り替えの機能とストリーマー機能がある機種が増えています。
情報だけですが、失礼しました。




書込番号:25619550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/12 13:38(1年以上前)

>cantakeさん

言葉足らずですみません。
簡素化だけでなく、省スペース化もなのです。来年こどもが小学生に上がるので、都心のアパートで狭いのに、更に色んな物が増えていくので。置く場所はk’sの棚に置くのです。幅400ミリですので、大きなものを置くなら、今のままとなります。置き場無いので。

あと、ウチはテレビありませんし、置き場が無いので今後も買う予定ありません。だからHDMIは不要と書きました。

書込番号:25619587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/12 13:48(1年以上前)

>osmvさん

ありがとうございます。
マランツはフラットでも低音弱め、デノンは低音重視とありました。当方、アパートなので必然的に小音量になり、低音重視のほうが良いのかなと考えておりました。あと、パラレルBTL読ませていただきました。バイワイヤリンク必要?777を改造でもするの?と思いきや、シングルワイヤーでもいけるマジックなのですね。うーん、迷ってきました。
とりあえずマランツは中古でなく、5年保証付けないと怖いかも(笑)

あとは、前面USBを使うことがあるか。
6歳のこどもが好きな曲を手軽にかけたいと言い出したら、USBに好きな曲を10曲前後入れてあげて、ここに挿したらその中の曲を聴けるよと言った方が、ホームサーバーの1500曲から探すより、楽かもと思っています。

書込番号:25619607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/02/12 14:11(1年以上前)

>まーくんだよさん
サイズのことが気になりまして、追記です。
幅はともかく、これだけの機能を詰め込んでますので、奥行きが長めで30
センチはありますのでご留意ください。

あと、DENONとマランツ共通のことですが、「HEOS」というコントロール
アプリでタブレットなどから操作できるのですが、ソフトの出来はいまいち
です。
昨年UIの大幅な刷新があったのですが、他のメーカーのソフトに比べると
まだまだな感じです。

書込番号:25619647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/12 14:27(1年以上前)

>求道者Kさん

K’s777シリーズを置いていた場所に置くので問題ありません。排熱もあれよりは少ないとみていますし、天面にはタッチスペース空けます。

アプリは仕方無いです。
多分、スマホで普段動かすことは無いかなと。リモコンもかなり使いにくいようですが、私はWMPしか使いませんし、妻はCDしか使いません。子どもはこれから私達より記憶力良くなるかと。滅多に使わないので、パソコンの音が楽に出せてコンパクトになれたらそれで良いかなと。

書込番号:25619668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/03/23 15:24(1年以上前)

>まーくんだよさん
もう何かしら購入されたかもしれませんが。。。

2代目K's CORE7000ですか?良いシステムをお持ちですね。
当方も昔 所有してました。まだ現役とは驚きです。
現代では当時のフルコンポ(ミニコンポ)でも場所をとりますよね。
LSF-777は低能率でアンプ食いと言われててKAF-7002では役不足で、
ドライブ力のあるアンプに変えるだけでかなり変わった覚えがあります。
DPF-7002もPCM-1702を8個使った価格破壊のDAC搭載で有名でしたね。

手放すのはもったいない気もしますが、M-CR612ならおすすめします。
こちらも所有してましたが、まーくんだよさんのやりたいことはほとんどこなしてくれると思います。
2つの光入力のうち光1はTV連動でTVの電源(音声)が入ればこちらも電源が入り音が出る設定で便利でした。
解除も可能で、PC音声もUSB-DDCを介してこの機能をうまく利用できれば良いのですが。
裏のUSB端子はPCとの接続はできませんと書いてあったと思います。USBメモリー専用かな?
FAT32形式の外付けHDDでも動作したとの話も聞いたような気がします。
関西風に言うと(知らんけど)ですが。要確認ですね。 (笑

音質はデジタルアンプですがしっかりマランツトーンでドライブ力もそこそこありました。
DaliのMentor Menuet SEを難なく鳴らしてくれましたのでLSF-777もいけると思います。
端子は2個なのででバイアンプ不可ですが、スピーカーAに接続してパラレルBTL再生できるので比較も楽しめます。
(スピーカーBではBTL機能しません。)

ご参考になれば良いのですが。

書込番号:25671443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2024/03/23 21:40(1年以上前)

>コーキ2015さん

本件、解決済ですが、丁寧なコメントいただけましたので。

M-CR612に買い換えております。
スピーカーのみ、そのままです。
音は以前より少し残念になりました。
古くても、ケンウッドのシステムがいかに素晴らしかったかを思い知らされました。
でも良いのです。置き場を空けて、もうすぐ小学生に上がる娘の用品を置く場所に明け渡すのが目的だったので。
排熱も少なくなり、妻も扱い易くなったかと。

今は、VictorのSX-V1-Mというスピーカーの中古良品を探しています。
実はスタンドはそれ専用のものを長年使っていまして、
やはりアンプが非力になったため、低能率スピーカーからの脱却と、インテリア的に
スピーカーとの色味を合わせたい、といったところでしょうか・・。

書込番号:25671886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/03/24 19:44(1年以上前)

>まーくんだよさん

解決済みに書き込んでしまいまして、大変申し訳ありませんでした。
(SC-PMX900)のスレに他製品の話題をもちかけまして重ねてお詫び申し上げます。
今後 気をつけます。

まーくんだよさん 優しくご対応いただきましてありがとうございます。
少し残念なご報告ではありましたが、(SX-V1-M)とは(LSF-777)の作りに負けない
マホガニーの無垢材で作られた まるで工芸品のようなスピーカーですね。
スタンドとの相性もバッチリでしょうから、程度の良い製品と出会えることをお祈りしています。

スレ汚し失礼しました。

書込番号:25673222

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4189件Goodアンサー獲得:1082件

2024/03/25 19:25(1年以上前)

>まーくんだよさん

インテリア的にスピーカーと色味を合わせたいということなら、とやかく言うことはないのですが…。

>やはりアンプが非力になったため、低能率スピーカーからの脱却と、
KAF-7002とM-CR612のアンプ出力は同等(定格 50W+50W (6Ω))です。
ただ、低音の量感が減ったということで非力と言われているなら、そうかもしれません。
LSF-777とSX-V1の能率の差は3dBなので違いはそう大きくないです。VOLUMEで1目盛か2目盛の差です。
スペックでは、SX-V1は55Hz〜30kHzで、LSF-777の45Hz〜30kHzより低音の伸びが劣ります。
まあ、サブウーファーがあるなら、それで補えますが…。
ちなみに、小音量で聴かれるということなので、アンプの平均出力は1〜2W程度でしょう。

>ラウドネスだけで素晴らしい音の広がりだった
ラウドネスやDBBとは関係ありませんが、M-CR612の電源プラグの向きを変えて(180°回転させて)コンセントに差してみてください。
音に広がりが出るかもしれません。逆に悪くなったら元に戻してください。

書込番号:25674460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメサブウーファーは?

2024/02/25 21:08(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]

クチコミ投稿数:1573件

こちらを買いました。
サブウーファーの出力端子があるのですが、オススメのウーファーを教えてください。マランツで検索しても出てこなくて…。

ちなみにスピーカーはKENWOODのLSF-777、用途はJ-popsと久石譲の曲、アパートなので小音量でしか使いません。

書込番号:25637103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/02/25 21:30(1年以上前)

>まーくんだよさん

こんにちは、LSF-777はとてもいいと思います。
サブウーハーですが、アンプとメーカーを合わせるメリットは無く、おすすめは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910104_K0000816699&pd_ctg=V009 
置き場所やデザイン、ご予算でお選びください。
尚、アパートにお住まいですから低音が上下左右に伝わりやすいです、くれぐれも音量にご注意ください。

書込番号:25637154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/02/25 22:30(1年以上前)

別のスレで書いたけど身内が持っている。

低音は十分にでますよ。Dアンプ。

人それぞれと思いますが音像定位がおかしくなりますよ。

無難なソニーSA-CS9かな。
https://www.sony.jp/audio/products/SA-CS9/index.html
https://kakaku.com/item/K0000641665/

書込番号:25637262

Goodアンサーナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4189件Goodアンサー獲得:1082件

2024/02/25 23:40(1年以上前)

>まーくんだよさん

>サブウーファーの出力端子があるのですが、オススメのウーファーを教えてください。
低音があまり出ないかなり小型のスピーカーなどを使っていて、低音を補いたい場合に使うためのサブウーファー端子です。
LSF-777はかなり低音が伸びているスピーカーなので、サブウーファーは必要ないでしょう。
下手な安物の小型サブウーファーだと、LSF-777より低音が出ないことになりかねません。
それでもどうしてもサブウーファーを付けたいなら、それなりの値段の中型以上のサブウーファーが必要です。
かなり場所を取るし、ズンズン響くので、まーくんだよさんの環境に必要ですか?

書込番号:25637380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/26 01:31(1年以上前)

皆様

ありがとうございます。
知りたかったことは、「端子」です。
今どきウーファーは、このアンプに付いている端子(AV入力のモノラルみたいなヤツ)で全て適合するのですかね?

当方が最近まで使っていたアンプ(KENWOODのKAF-7002)にはこの端子が無く、かなり昔にオンキョーのウーファーを付けていたときは、スピーカーB端子にステレオ接続していたもので。

ちなみにそのアンプにあった「ラウドネス」スイッチが、こちらのアンプには無いため、小音量ではかなり低音が低く聴こえます。

書込番号:25637506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4189件Goodアンサー獲得:1082件

2024/02/26 08:51(1年以上前)

>まーくんだよさん

>今どきウーファーは、このアンプに付いている端子(AV入力のモノラルみたいなヤツ)で全て適合するのですかね?
たいてい大丈夫です(RCA端子が付いているなら)。
サブウーファーの取説(各メーカーの所定のサイトからダウンロードできます)を見れば、接続の仕方が載っています。
逆に、M-CR612のアンプがBTL接続なので、スピーカー端子につなぐとアンプやサブウーファーを壊しかねません。

>そのアンプにあった「ラウドネス」スイッチが、こちらのアンプには無いため、小音量ではかなり低音が低く聴こえます。
M-CR612のDBBがラウンドネスみたいな機能です。DBBをオンにして聴いてみてください。
それでも不足なら、低音を+6とか高音を+4とか、少し上げてみてください。

書込番号:25637694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/02/26 10:28(1年以上前)

>まーくんだよさん

SWの入力はRCAプラグに統一されていますね。
しかもSW出力にはLRが合計されてるので1本で済みます。

書込番号:25637792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/26 15:37(1年以上前)

皆様

ご回答ありがとうございます!

ソニーSA-CS9か、ヤマハNS-SW050夏にしようかと。

小音量ならどちらも似たような音でしょうか?ヤマハのほうが少し安く、小さいのと、消費電力も小さい、公称の再生周波数は変わらないので、ヤマハでも良いかな…いや、やはりウーファーが大きくて、容量のデカイほうが実際の聴いた音はだいぶ違うのか…。

>osmvさん


DBBはオンです。また、バストレブルも少しいじっています。しかし前のk’sはバストレブル弄らずにラウドネスだけで素晴らしい音の広がりだったのが、本機では余り変わらず。バストレブル入れるヴォーカルが聴こえにくくなります。バストレブルはオフで、DBBはオンは綺麗な中高音、不足する低音はサブウーファーを少しだけ入れてカットオフ周波数を調整…というのがバランス良さそうです。

音の輪郭やエッジがK’sのほうがくっきりしているのですよね。最後はスパイクとプレートの有無とか、重量差とか?いや、D級アンプなんて所詮こんなもの?買い替えて音が悪くなるのは覚悟していましたし、目的はコンパクト化とデジタルデータとの親和性なので、体積が減っただけで達成はできてはおります。

書込番号:25638075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/02/26 16:05(1年以上前)

>まーくんだよさん

>サブウーファーの出力端子があるのですが、オススメのウーファーを教えてください。

手持ちのコンポではサブウーハーのプリアウトでのピンコード接続じゃなく、コンポ本体とスピーカーの間に、サブウーハー@デノン DSW-7L を噛ましてますねぇ。

>用途はJ-popsと久石譲の曲、

リンキンパークやボンジョヴィ、トランスやフェリーコーステンなど。

>ちなみにスピーカーはKENWOODのLSF-777、

ONKYO D-309E になってます。

書込番号:25638098

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4189件Goodアンサー獲得:1082件

2024/02/26 18:21(1年以上前)

>まーくんだよさん

>ソニーSA-CS9か、ヤマハNS-SW050夏にしようかと。
NS-SW050はレベル調整しかありません。
カットオフ周波数も調整できた方がよいので、となるとSA-CS9になりますね。
なお、音楽だとCW200Dが良いかもしれません。これならさらに低音が伸びます。

なお、先にも述べましたが、もしスピーカー端子から接続する場合は十分注意してください。
サブウーファーがBTLアンプに対応していないと、正常動作しないしアンプやサブウーファーが壊れる恐れがあります。

書込番号:25638246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/26 22:36(1年以上前)

>osmvさん

ありがとうございます!
接続はピンプラグにします!
詳しくありがとうございました!

皆様もありがとうございます。
サブウーファー追加してみます。

書込番号:25638618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


niko太さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度5

2024/03/24 20:31(1年以上前)

参考になるか分かりませんが BLT接続でZENSOR1を鳴らしていました が
好きな低域不足を補うために AVアンプで使用しているSWに繋いでいました。

あるものを使う!本来は邪道でしょうが大は小兼ねるで、小音量での低域不足を補うにはSWは有効だと思います。

先日M-CR612にバイワイヤリング接続機能があるのでオンキョーD-412EX中古品を手に入れ
バイワイヤリング接続して鳴らしてみると やはり違いました

なぜかSWを使用しなくなりました。

ある程度音量出せる田舎の環境だからかもしれません。


書込番号:25673289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング