
このページのスレッド一覧(全3335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2025年8月25日 21:27 |
![]() ![]() |
0 | 32 | 2025年8月12日 16:44 |
![]() |
7 | 9 | 2025年8月6日 22:21 |
![]() |
2 | 5 | 2025年8月5日 18:45 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年7月17日 14:02 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月11日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オンキョーCR-555の電源基盤が壊れました(修理に出したら見積額40000円超、修理屋さんのほうからやめなはれ、と)。
買い替えするならどの機種が好いでしょう?
求めているのはアンプとCDプレーヤーとAMラジオの一体となったもの。いわゆるCDレシーバー。
置き場所が狭いので筐体の大きくないものを探しております。
※DENONのRCD-M41を購入しましたが、初期不良のようで返品しました。今月になって急に価格が上昇しているため、同じものは避けようかなという気がしております。
スピーカーは既存のOKNYOのD-55EX(MAX80W、6Ω)をそのまま使用。
AMラジオの感度の悪いのはペケ。使用頻度の一番高いのはAMラジオ(NHK第一のニュース)でして。
音にこだわりがあるわけではないですが、戸建て住宅の16畳のLDKで使うものなので、それなりの音量を出したいときにそれなりの音質が保たれるものが好いです。
ときとしてテレビ(DVD映画)の音声を出したいので、デジタル光入力があれば幸い。
ちなみにCR-555に特に不満はありませんでした。
メーカーにこだわりはありません。
30000円前後で何かありませんか?
お知恵をいただけますと嬉しいです。
1点


>近頃は登山が好きさん
こんにちは 評判も良いセットコンポがあります 価格コムでは実売3.8万です
https://panasonic.jp/compo/products/SC-PMX900.html?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=compo_NC_S_Y_understanding_Main&utm_content=compo_NC_S_Y_understanding_Main_SC-PMX900&utm_term=res-pmx900_n_20250306_products-SC-PMX900_n&yclid=YSS.EAIaIQobChMI5rmZsMyfjwMVwfMWBR1HtC5MEAAYASAAEgID4_D_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=&sa_t=1755906232141&sa_ra=84
書込番号:26270578
0点

アマゾンとヤフオクで同型機の中古品が売られていますょ。いずれも予算内です。アマゾンだと初期不良だと返品できる点ですね。
電源は入るが音が出ないというジャンク品は出ていないのでドナー移植はできないですね。
書込番号:26270666
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>cantakeさん
>imaginationsさん
情報をありがとうございます。
中古品をゲットするのは修理に出すよりずいぶん安いですねえ。
(昨夜は書き損ねておりまして、メイン基板と電源基盤の両方が壊れているというのが正しく、それ故の見積額40000円超でした)
とは言え、中古はすぐに壊れるんじゃないかという心配もぬぐい切れず。
パナソニックのSC-PMX900について気にはなっておったのですが、現在のスピーカーが余ることになるので思いきれずにおりました。
お買い得なんだからスピーカーが余ったってエエやん、という気もしております。
先輩がた 重ねてありがとうございます。
しばらく悩んでみまして、結論出たら書き込みます。
書込番号:26271275
0点

>近頃は登山が好きさん
最近はミニコンポが廃れ、現在作っているメーカーは、Panasonic、JVC、DENON、Marantzだけでしょう。KENWOODやSONYも昔の機種を売ってはいますが、全然力は入っていません。
それで、予算が3万円前後のCDレシーバーでスピーカー別売となると、RCD-M41一択なんですが…。8月から値上げになって価格が上がっていますから、保証期間内なので修理したら良かったですね。
あとは、スピーカー付属ですが、SC-PMX900が良いでしょう。
もしCDは聞かなくて、AMラジオはradikoで聞くなら、スマホからBluetoothで飛ばせば良いので、BluetoothスピーカーとかBluetooth付きのPCスピーカーなどの選択肢もあります。これなら、山ほど製品はあります。
なお、CDの代わりには、サブスク(Spotifyなど)を聞けば良いです。すべてのCDの曲があるわけではないですが、1億以上の曲を聞けます。
書込番号:26271328
0点

>osmvさん
度々お世話になっております。
>RCD-M41一択なんですが…。8月から値上げになって価格が上がっていますから、保証期間内なので修理したら良かったですね。
その手がありましたか!!
メーカーの修理受付担当者が「交換してもらいなさい」と言うのでそのとおりにしたのですが、AMAZONでは交換ができずに返品となってしまいました。メーカーの指示に抵抗して「修理、修理、しゅうり・・・」と言ってみても良かったのかも。
>AMラジオはradikoで聞くなら
ラジオにこだわっているくせに、ウチではradikoはほとんど使わないのですよ。多くの人にとっては不思議でしょうが。
その理由
AMラジオは朝にかけるのですが、我が家の5人家族のうちの誰かが6:40にスイッチを入れてから全員が家を出るまで鳴らすようなことになっており(目覚ましアラーム兼ニュース)、誰かのスマホに依存しないシステムとなっております。※radikoを鳴らしているスマホが外出してしまうとそこで終わりになりますので
>CDの代わりには、サブスク(Spotifyなど)を聞けば良いです。
ご提案については有難うございます。
ですがウチでは私以外あまり音楽を聴きません。で、その私はと言いますと、世代的にCDをたくさん所有しておりますし、気に入ったCDアルバム(クラシック、歌謡曲、インストロメンタル)を繰り返し効くタイプなので、時代の流れに逆らってCDプレーヤーを求めるのでして・・・。
何度も有難うございます。
書込番号:26272159
0点

お陰様で結論を出すことが出来ました。
CR-555の中古動作品をAMAZONから購入することにしました。先に教えていただいたように初期不良のときの返品が簡単ですし。
imaginationsさんのご紹介くださった『ONKYOのオト』のサイトもチェックして勉強させてもらいました。頼もしい方々がいらっしゃるのですね。
ただ、その販売店からの購入はメルカリ経由でして、当方はメルカリを使ったことが無いので尻込み・・・(苦笑)。
パナソニックのミニコンポは今どき品でシンプルに導入できそうなので魅力を感じましたが、次の理由で見送り。
何年も前から当方のお世話になっている修理屋さんが、「CR-555のラジオの感度はとても良い。中古が1万円台ならお買い得だ。壊れても面倒は見てあげる。」と背中を押してくださったのです。
この修理屋さんは、なんと『ONKYOのオト』で紹介されているマイスターだったのですよ!
imaginationsさんがきっかけとなり初めて知りました。縁を感じた様なことです。
2025年の現在において2012年登場のネットワーク無しブルートゥース無しCD有りチューナー有りアンプなんぞは時代遅れ甚だしいのですが、そのユーザーが1960年代製の時代遅れなので、丁度いいって言えば丁度いいのでしょう。
どちらも長持ちしそうにないってね。
この結論が良いか悪いかは未来にならないと判断できませんが、先輩がたにおかれましてはお知恵をくださいまして有難うございました。
書込番号:26273087
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
【使いたい環境や用途】
■6畳一間
■FMラジオをMP3プレイヤーで受信し、スピーカーで鳴らしたい。もしくは、コンポでFMを受信して鳴らしたい。
ノートパソコンのyoutube動画の音声と音楽(MP3、AAC)をBluetooth接続で鳴らしたい
■ロックをよく聞くので、低音は入っているといい。寮なので、壁は厚いが近隣迷惑にならないように。
■コンパクトな設計がいいので、出来ればワンボディのタイプがいい。
MP3プレイヤーはNW-A25です。
ノートPCは以下の物です。
https://kakaku.com/item/K0001621103/
【重視するポイント】
FMがスピーカーから鳴らせること。
重低音がしっかりときいていること。
Bluetooth対応で、PCから音声を飛ばせること。
【予算】
10万円くらいを予定しております。
【比較している製品型番やサービス】
鹿島建設のopsodis1も気になっています。
その他、AUX接続?3.5mmステレオコード接続できる、スピーカー・サウンドバーがあればぜひ。
コンポは初心者なので、おススメあればお知らせください。
MP3プレイヤーもそろそろ買い替えも検討しています。
【質問内容、その他コメント】
DENON DHT-S218-K [ブラック]
JBL BAR 300MK2 [ブラック]
を店頭で視聴したのですが、DENONはボーカルの声が押しつぶされている感じがして、あまり好みではありませんでした。JBLの方は、音が好みでしたが、FMを鳴らす手段がありませんでした。
FUNLOGYスピーカーを6月中旬に買ったのですが、FMラジオをMP3プレーヤーで聞こうとすると、ノイズだらけで、全然ダメでした。音楽は問題なかったのですが。あと14Wの出力だったので、パワーもちょっと足りないかんじ。
長文ですいません。よろしくお願いいたします。
0点

>kenji15さん
スレ違いになってしまいますが、Edifierはいいと思いますよ。
M60はスピーカーとリスナーの距離があまり大きくとれない環境でも
音像がまとまるよう作られていますし、とてもコンパクトですから、
置き場所を自由に変えて聴き比べることもできるでしょう。
左右のスピーカーをつなぐケーブルが専用品で、長さを変えられないことが
唯一の欠点だと思います。
書込番号:26260875
0点

>しおせんべいさん
ご返信ありがとうございます。
≫EDーM60はスピーカーとリスナーの距離があまり大きくとれない環境でも音像がまとまるよう作られていますし、とてもコンパクトですから、置き場所を自由に変えて聴き比べることもできるでしょう。
Bluetoothだから、置き場所を自在にレイアウトできますもんね。radikoでFM放送をスピーカーから鳴らしたいです。また、ロックの音源をパソコンからBluetoothで流したいです。重低音は効いてますか?
≫左右のスピーカーをつなぐケーブルが専用品で、長さを変えられないことが唯一の欠点だと思います。
どれくらいの長さかわかりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26260905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenji15さん
160cmです。
実は私はMR3を使っています。こちらは左右のスピーカーを
普通の赤黒ビニール平行コードでつなぎますから、自分の都合のいい長さに切る、
あるいは「VFF0.5」という、赤黒平行電線を買ってくれば(100円/mくらい)
好きな間隔にセッティングできます。スピーカーボックスは大きくなりますが。
書込番号:26260956
0点

>kenji15さん
重低音はMR3を使って説明すると、8畳間の窓ガラスがビリビリ震えます。
92.5dBの音量なので、これはオーケストラをホールの一番いい席で聴く
103dBよりやや小さい位程度の音量になります。
身近な例では車のクラクションを1m離れて聴いたくらいの音量です。
書込番号:26260963
0点


>しおせんべいさん
ご連絡ありがとうございます。
≫重低音はMR3を使って説明すると、8畳間の窓ガラスがビリビリ震えます。
92.5dBの音量なので、これはオーケストラをホールの一番いい席で聴く
103dBよりやや小さい位程度の音量になります。
身近な例では車のクラクションを1m離れて聴いたくらいの音量です。
これは、PCとスピーカーの両方を最大限までボリュームあげた時の音量ですよね?
M60も6畳間の窓ガラスが震えるくらい重低音でるならこれでも良いかなと思います。
まずは、店頭で試聴したいと思います。
書込番号:26261182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenji15さん
>>92.5dBの音量なので、これはオーケストラをホールの一番いい席で聴く
>>103dBよりやや小さい位程度の音量になります。
約93dBと103dBの10dBの差を
やや小さい程度と表現するのはあまり感心しません。
※dBは対数表記なので
3dBの差は電力比で約2倍を意味します。
https://info.shimamura.co.jp/digital/support/2014/03/21161
書込番号:26261194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
92,5dbがMR3のスピーカーの最大限の音量ととらえただけです。実際はもっと小さいdbの騒音になるはずです
書込番号:26261196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エメマルさん
自分がいつもFM放送で聞いている5つの番組はradiko対応していました。ありがとうございます。
書込番号:26261201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおせんべいさん
>osmvさん
お世話になっております。近くの大きな家電量販店にれんらくしてみましたが、edifierの取り扱いはしてないと申しておりました。
edifier M60か
JBL BAR300MK2か
で悩んでおります。
書込番号:26261252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
横から失礼しますね。
音の距離による減衰量は Loss=20*log(r/r0) となります。(rは距離)
例えば距離1mから距離3.16mに離れると、10dBの音量減衰になります。
音量のデシベルは、電力と違い20を掛けます。
ただしこの式は、無指向性音源で成立するもので、
スピーカーのように前方向のみへの指向性があるものは、
概ね2倍。10dBは、距離1mと距離6mの音量差になります。
これを「やや小さい」と思うか「かなり小さい」と思うかは、
感想が分かれるところでしょう。
コンサートホールも前方指向性がありますから、
最前列と、前から5列目くらいの差でしょうか?
ちなみにアンプ1Wと2Wの音量、3dBの差は人間の耳ではわかりません。
距離1mと1.4mの音量差ですから、きっと音楽家でもわからないでしょう。
書込番号:26261273
0点

>kenji15さん
Edifierは30日以内かつ、箱マニュアルなどが完備なら返品を受け付けていますから
試しに購入することができます。
https://www.edifier.jp/pages/return-and-exchange-policy?srsltid=AfmBOooIYC8MytXDje5K2ZXm-uO_2X-nB0XbI0Ct-1290Gq1WcjpOKh7
サウンドバーしかもJBLとなると、かなり人工的な低音が強調され、
「音楽を聴く」というところから離れてしまうような気がします。
あくまで私見です。
Victorの本機種も、Edifierも原音を忠実に再生するタイプです。
そこは音の好みで決めてください。
書込番号:26261286
0点

>kenji15さん
>Dolby AtmosはノートPCやMP3プレーヤーからでは、感じられないのですね。
Dolby Atmosで聞くには、コンテンツがDolby Atomsで収録されていること。それをプレイする機器(BDプレーヤーなど)がDolby Atmosに対応していること。それを再生する機器(テレビやサウンドバー)がDolby Atomsに対応していること。プレイする機器と再生する機器との接続がDolby Atmosを伝送できる(=HDMI)ことが必要です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/730932.html
BAR 300MK2はDolby Atmos対応でHDMI入力がありますから、あとはコンテンツとプレイする機器がどうかです。PCの場合はアプリでプレイしますが、そのアプリがDolby Atmosに対応したものがあるかです。また、音楽コンテンツではDolby Atmosで収録されたものはほとんどないです。ですから、PCの音楽再生でDolby Atmosはほとんど無理でしょう(映画でも対応コンテンツは少ないです)。
>edifier M60
小型の割にはそれなりに低音が出るでしょうけれど、それで満足できるかです。
重低音が強いとかは帯域全体でのバランスで言えることです。M60でも音量をどんどん上げると低音もどんどん出てきますが中高音もどんどん出てきてうるさくなってしまいます。かと言って、音量を絞ると低音が物足りないとなります。一方、重低音が豊かなスピーカーだと、音量をあまり上げなくても重低音が響きます。
>2.1ch PCスピーカー(ゲーム・動画用))、は価格.comにはラインナップがあまりありませんでした。
一般人受けするような製品ではないので、売れ筋ランキング上位には来ませんね。
例えば、Nommo V2はいかがでしょうか? PCとはUSBで、NW-A25とはBluetoothでつなげば良いです。
https://utane-channel.hatenablog.com/entry/2024/05/18/200000
もし重低音が出すぎるときは、Razer Synapseアプリでイコライザーを調整してください。
なお、左右スピーカーはノートPCで動画を見るならノートPCの両サイドに置くのが良いですが、それなりの大きさがありますし、サブウーファーはかなり大きいので、その点は注意してください。
書込番号:26261335
0点

>しおせんべいさん
>>3dBの差は人間の耳ではわかりません。
この違いが分からないなら、最初から話が成立しませんので
失礼します。
ライブでも3dBベース上げてと注文するタイプなので、
書込番号:26261340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenji15さん
話を元に戻すと
「近所迷惑にならない音量」を最重視される場合、
スピーカーに近づいて聴くことになりますから、
ニアフィールドが得意なEdifierになるでしょう。
「一体型」を最重視でしたら本機かEX-DM10もいいでしょう。
「動画の大画面に匹敵する広い音場で聴きたい」
これを最重視となると、サウンドバーを探すことになります。
どこを重視されるか?で絞られていくと思います。
小さな音量かつ低音重視なら、BASS/TREBLE音質調整必須ですが、
いずれの機種にも搭載されています。
音質調整は3dB変えると分かります。どうも音色には耳は敏感なようです。
■6畳一間
■FMラジオをMP3プレイヤーで受信し、スピーカーで鳴らしたい。もしくは、コンポでFMを受信して鳴らしたい。
ノートパソコンのyoutube動画の音声と音楽(MP3、AAC)をBluetooth接続で鳴らしたい
■ロックをよく聞くので、低音は入っているといい。寮なので、壁は厚いが近隣迷惑にならないように。
■コンパクトな設計がいいので、出来ればワンボディのタイプがいい。
書込番号:26261397
0点

>しおせんべいさん
edifier30日返品をうけたまわっているんですね!
自分は原音を忠実に再現するよりも、重低音が人工的でもいいので、加味されたほうが好きな音色です。
昔はBOSEのPCスピーカー使ってました。好きでした。
書込番号:26261415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
自分の使用用途ではDolbyAtmosは期待しないようにします。
RAZER NOMMO V2ですが、サブウーファーがちょっと大きすぎる感じがするので、候補からは、外しておきます。ありがとうございます。
書込番号:26261425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおせんべいさん
近隣迷惑にならない程度と書きましたが、寮が2018年くらいに新築になり、隣の人や上下の住人のテレビ・音楽・電話等の音はほとんど気になりません。
ですので、原音忠実のedifierのPCスピーカーやJVCのコンポよりも、JBLのサウンドバーの方が音の好みはあっていますし、騒音も大丈夫かなと思います。
コンポも家電量販店行ったときに聴かせていただいたのがJVCの6万円くらいのものでした。型番までチェックしてきませんでしたが。音量をMAXにしても店内放送に負けてしまうくらいの出力しかなかったので、却下しました。
書込番号:26261432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenji15さん
サウンドバーに決めたのでしたら、ここではスレ違いになりますので、
下記の「ホームシアタースピーカー」で質問をされ、こちらは閉じてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2045/
書込番号:26261517
0点

>しおせんべいさん
了解しました。いろいろとご教示頂きましてありがとうございました。
書込番号:26261533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
PMX90に、レコードプレーヤーを繋げて、レコード音源を聴いておられる方の感想を聞きたく質問します。
このコンポからCD再生のように、はたしてレコードでも変わりなく良質な音が楽しめますでしょうか?
書込番号:25147801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だあぱんさん
ユーザーではありませんが、
それはレコードプレーヤー(カートリッジ、トーンアーム、ターンテーブル、フォノイコライザー等々)によります。
SC-PMX90よりかなり高価なレコードプレーヤーなら、CDに迫る良い音で聞けると思います。
1万円程度のレコードプレーヤーなら、それなりです。
書込番号:25147947
2点

>osmvさん
なるほど。かなり高価なプレーヤーを繋ぐのが最善のようですね。出費3万円位が限度ですね... 汗。
書込番号:25147966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このコンポからCD再生のように、はたしてレコードでも変わりなく良質な音が楽しめますでしょうか?
人それぞれといいますか。ミニコンポでハイエンドのレコードプレーヤーを繋げても仕方ないと思いますが
オーディオテクニカの下記のモデルぐらいでしょう。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LP60X
書込番号:25147992
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
これは手が出しやすいですね。情報集めたいと思います。自分としては、DENON DP300Fあたりが良いのかと思ったりしてます。後々に別の個体に繋げる場合をも考えて。確かに個人の感じ方ですね、期待値を少しでも超えて心が潤うレコード音が聴ければ言うことなしです!
書込番号:25148030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DENON DP300Fあたりが良いのかと思ったりしてます。
いいですね。後、パナソニック(テクニクス)以外は大半がベルトドライブなので。
このベルト(ゴムベルト)が入手しやすいメーカーがよろしいかと思います。
ベルト(ゴムベルト)
https://denon-parts.com/item-detail/1172096
書込番号:25148195
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ゴムのご指摘まで!ありがとうございます。
PMX90の音は気に入ってますので、相性よく繋がって欲しいですね。
書込番号:25148259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
解決済みのところ失礼します。
私も最近同じ事を考えていて、こちらのスレッドに行き着いた次第です。
もしレコードプレーヤーを接続されて楽しまれてるようでしたら、プレーヤの機種名や音の感想をお聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26256429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白黒鼻ぺちゃ犬さん
レコードプレーヤーはDENON DP300Fです。オートプレイなので楽ですね。音質は良い音してます。2年経ちますがほぼ毎日レコードを聴いてます。ポップス系がメインですが楽器の音、コーラスやストリングスにあらためて感動したりというのが楽しみになってますね。
書込番号:26256946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だあぱんさん
早速のレス、ありがとうございます😊
当初から想定されていたプレイヤーで
いい音で鑑賞されているとの事、何よりです。🤗
大変参考になりました✨
私もDENONのプレーヤーでいきたいと思います。
書込番号:26256985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

https://kakaku.com/item/K0001568707/
この製品なら対応してます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n600a/
書込番号:26250624
0点

>KIMONOSTEREOさん
>ひまJINさん
ありがとうございます。
ダメみたいですね。
諦めます。
書込番号:26251048
1点

なおネット系のサービスは最初使えてても諸事情で使えなくなることもあるのでご注意ください。
私は下記のアンプ使っていますが、現在はサーバー側の仕様変更に伴い使えなくなっています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
https://jp.yamaha.com/news_events/2024/audio_visual/mcc_202410.html
書込番号:26251353
0点

>世田谷2007さん
radikoに対応しているなら、その製品の特長にきちんと記載がありロゴも載っています。
現在、radikoに対応しているのはヤマハの一部の製品だけです。
radikoを組み込む機器が少ないのに、そのためのサービスをradiko社がいつまで続けるのやら…。
そのうち、アプリだけのサービスになるのかもしれませんね。
書込番号:26255984
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]
購入予定で、分からないことがあるので教えて頂きたいです。
CDからUSBへの録音やCDからウォークマンへの録音が出来るのは分かったのですが、USBからウォークマンへの録音は出来るのでしょうか?調べたのですが見つけられず..ご存知の方教えて頂きたいですm(_ _)m
書込番号:24575173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

持ってないです。
取扱説明書
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/c.html?text=CMT-SBT40&select=startwith
ウォークマンへの録音って、USBからですよね。
USBはAタイプが一つだけみたいだからできないんじゃないですか。
(#^.^#)
書込番号:24575274
1点

>keitea88さん
できません。
USBメモリーもウォークマンもUSB端子に接続します。
CMT-SBT40にはUSB端子は1つしかありませんので、USBメモリーとウォークマンを同時に接続することはできません。
ですから、USBメモリー→ウォークマンへ録音することはできません。
なお、USBメモリーの曲をウォークマンへ入れるには、パソコンを使えば簡単にできます。
いちいちコンポでやることはないです(世の中にできるコンポは存在しませんが)。
書込番号:24575303
0点

分かりやすくありがとうございます。スッキリしました!
パソコンを持っていなく子供がウォークマンが欲しいと言うので、まだ小学生だし手始めにコンポで手を打ってもらおうと思っておりました。後々ウォークマンへ録音し直せたら良いと思ってましたが出来ないようですね。参考にさせて頂きます!
書込番号:24575354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBからWALKMANへ録音するにはWALKMANのダイレクト録音を使うんだよ♪ WALKMAN専用のダイレクト録音ケーブルをコンポのイヤホン出力に挿して、WALKMANはシンクロでダイレクト録音する。WALKMANのイヤホンでモニターして、録音レベルはコンポ側のボリュームで調整できる♪USB再生すると録音スタート、終わると録音スタンバイ。簡単だよ!
書込番号:26239968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]
HDMI端子が一つしか無いのでブルーレイレコーダー接続したらテレビはどうすればいいのでしょうか?最近安くなったので気になりました。
書込番号:26234487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上行くアップさん
Blu-rayレコーダー→TV→当機
と接続して下さい。
また当機はTVのARC(オーディオリターンチャンネル)と表記のHDMI端子に接続して下さい。
TVにARC機能付HDMI端子が無い場合
高音質・低遅延の接続は出来ないと考えて下さい、
書込番号:26234494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上行くアップさん
かんたんスタートガイド
https://www.denon.com/on/demandware.static/-/Library-Sites-denon_apac_shared/default/dw6d326016/downloads/RCD-N12JP_QSG_IM_JP.pdf
の3ページに、「テレビを接続する」説明があります。
テレビのHDMI(ARC)端子とRCD-N12のHDMI端子を接続すればよいです。
ブルーレイレコーダーはテレビの他のHDMI入力端子に接続します。
テレビのHDMI(ARC)端子は入力と書かれていますが、音声は出力できます。
こうすれば、テレビにつないだブルーレイレコーダーだけでなく、テレビ内蔵の音源(地デジやNetflixなど)の音声も、RCD-N12で聞くことができます。
取り扱い全般については、取扱説明書
https://manuals.denon.com/RCDN12/JP/JA/download.php?filename=/RCDN12/JP/JA/pdf/RCDN12_JP_JA.pdf
を参照してください。
書込番号:26234994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




