
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2024年10月23日 20:15 |
![]() |
1 | 4 | 2024年10月12日 16:34 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2024年10月9日 18:34 |
![]() |
6 | 5 | 2024年10月8日 01:16 |
![]() |
3 | 8 | 2024年10月5日 21:31 |
![]() ![]() |
9 | 24 | 2024年9月24日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
久しぶりにスピーカーで音楽(J-pop等)を聴きたくなり、スピーカーはPolk Audio Monitor XT MXT60を中心に検討しているのですが、
それを何で鳴らすかという点については、DENONのRCD-M41を中心に考えていました。
ただ、RCD-M41はUSBが使えないので、(音もかなり高評価な)SC-PMX900を買って、付属スピーカーではなくMXT60を鳴らしてもらおうなどと考えているのですが、何か懸念点や考えておくべきことがありましたら、教えていただけると有難いです。
SC-PMX900に付属のスピーカーは3Ωらしいので、SC-PMX900のアンプで4ΩのMXT60を鳴らすのは問題ないはずだとは思うのですが。
3点

>pagedownさん
>(音もかなり高評価な)SC-PMX900を買って、付属スピーカーではなくMXT60を鳴らしてもらおうなどと考えているのですが
SC-PMX900は付属スピーカーに合わせてアンプがチューニングされています。価格の割に音がかなり高評価なのは、それによるところが大きいです。
ですから、MXT60をつなぐと、MXT60本来の音が損なわれ、こんなはずじゃ…、となります。
スピーカーが付属するコンポは、付属スピーカー以外をつながないで、というお約束の文言が取説にありますが、それは念のためにということなのですが、SC-PMX900は本当につなぐべきではないのです。
単品スピーカーをつなぐのなら、単品アンプ(CDレシーバー)のM-CR612などが適切です。
書込番号:25934900
4点

>pagedownさん
osmvさんが言われる通り、このアンプは高音を上げています。
そしてスピーカーはかなりバスレフを効かせ、合わせてドンシャリとし、
電気店で試聴したとき、印象に残るようにしているようです。
ですから、アンプは少し高くなりますが、Denonやマランツのように、
スピーカーとアンプを別に売っているところから探してください。
どこのアンプも4Ωは大丈夫です。
書込番号:25934990
5点

osmvさん、しおせんべいさん、
詳しく教えていただきありがとうございました。
セットのコンポではスピーカーに合わせてアンプをチューニングするというのは自然な話ですね。本機は候補から外して、DENONかマランツで考えようと思います。
書込番号:25935996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-W [ホワイト]

>tokyo.blue.akiさん
ネットを調べてみましたが情報はないようですね。
RCD-N10は
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/minisystems_ap/rcdn10_ap
最大192kHz/24bitまでの入力に対応する2系統の光デジタル入力を装備しています。
と明確に記述があるのですが、RCD-N9は
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/minisystems_ap/rcdn9_ap
光デジタル入力×2
という記述しかありません。
N10から性能を改善して192kHzに対応したのか、N9も対応しているが書いていないだけか、分かりませんね。正確なところはメーカーに確認するしかないですね。
ちなみに、光デジタルで192kHzに対応するのは技術的に難しいところがあります。光デジタルは光の明滅で信号を伝送しているので、高速になるほど光の明滅のだれが問題になってきます。N10から光デジタルの受光素子を192kHzに対応したものに変更したのかもしれません。なお、N9の受光素子はそこまでの性能がないのかもしれませんが、運が良ければ192kHzも再生できるかもしれません。ただ、動作保証していなければ、192kHzは音が途切れたり不安定になるかもしれません。
書込番号:25918490
0点

>osmvさん
回答ありがとうございます
早速DENONに電話して聞きました
調べてくれたようなのですが、それに関する資料がないらしく「たぶん192khzまで対応していると思うのですが…」というなんとも曖昧な答えでした
でも、メーカーでも資料ないのでは仕方ないですね。
いずれにしても192khzまで対応していなくても気になる機種なので購入してみます
とは言っても最近AmazonMusicなどで192khzを聴いてみるのですが
自分のシステムがよくないせいなのか特別高音質!すごい!とはなりませんでした
音の繊細さや全体の迫力は増してるとはかんじるのですが…
やはりかなり高額なDACでないと192khzの恩恵は受けられないでしょうか?
書込番号:25921322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.blue.akiさん
>いずれにしても192khzまで対応していなくても気になる機種なので購入してみます
なぜRCD-N9なのでしょうか? その後継のRCD-N10なら192kHz対応なのに…。
もっとも、RCD-N10も生産終了でもう新品で買えないでしょう。
いまならRCD-N12ですが…。
それに、RCD-N9は問題が一杯あったM-CR611と同世代なので、かなり心配です。
ベトナム生産になったM-CR612はマシになったようなので、それと同世代のRCD-N10の方がずっと安心できるでしょう。
>最近AmazonMusicなどで192khzを聴いてみるのですが
>自分のシステムがよくないせいなのか特別高音質!すごい!とはなりませんでした
システムの良さも影響しますが、192kHzが何でもすごいわけではありません。
192kHzは入れ物なので、中身が良くなければ音は平凡です。
中身が悪い192kHzより中身の良いCDの方が音が良いこともあります。
書込番号:25921521
1点

ありがとうございました。
書込番号:25923182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
マランツのmcr612か、同じくマランツのnr1200で迷っています。自分はほとんどCDを持っていないのでHEOSのamazonMusicHDで聞こうとおもっています。また、TVなどの接続はせずに音楽を聞くことだけで考えています。音質や価格などを考慮するとどちらのがいいでしょうか?また、ほかの同じ価格帯のよい製品があれば教えて欲しいです。スピーカーはダリのOBERON1です。
書込番号:25918396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uuzukiさん
>音質や価格などを考慮するとどちらのがいいでしょうか?
CDは聞かないなら、NR1200の方が良いでしょう。
CDは聞かない、TVを接続しないなら、価格は上がりますが、PMA-900HNEが良いでしょう。
書込番号:25918430
2点

ご返信ありがとうございます。
PMA900HNEですね。検討したいと思います。
書込番号:25918673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uuzukiさん
>アンプ(として使う)を迷っています。
OBERON1を鳴らすならばパワーのあるアンプが良いのでは
予算をオーバーしますがDRA-900H-SPが良いのでは
https://kakaku.com/item/K0001571247/
書込番号:25918696
2点

>スピーカーはダリのOBERON1です。
M-CR612で十分ですよ。
金額に応じて自分が思ったほど比例していい音なるとは限りません。
書込番号:25918933
5点

M-CR612は
デジタルアンプ(D級)ですがパワー段はフルバランスです。
バイアンプ機能を使わないなら、パラレルBTLを使えばいいです。
パワー不足を補えます。
デジタルアンプ(D級)の音が苦手なら論外ですが。
延長保証は必須です。
書込番号:25918960
2点

>uuzukiさん
M-CR612は価格もだいぶ下がって、2chのネットワークアンプとして使うにはコスパは良いと思いますよ。(HEOSの使い勝手を許容出来るなら。)
HDMI入出力が要らないなら、NR1200を選ぶ理由はあまりないかと。
WiiM Proと中華アンプというのが最もコスパは良いと思いますが。
書込番号:25919312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>uuzukiさん
こんにちは
アバック中古WEBで、マランツSTEREO70Sの24年製が約8.6万であります。デザインやリモコンも新しくなっていますので、お買い得と思います。アンプは10年とか長く使える製品なので将来的に機能も充実しているのが良いと思います。
HEOSは国内製品では一択でしょう(ヤマハよりは良いです)。
書込番号:25919796
1点

>uuzukiさん
・TVは接続しない
ということであれば、NR1200を選ぶ必要性はないですね。
・amazonMusicHDを聴く
ということであれば、M-CR612のCDプレーヤー部が無駄になってしまいます。
ベストな選択はmodel m1のような気もしますが・・・お値段高めですね。
M-CR612は開発者がコスト度外視で作ったことを明言しているので、CD部が勿体ない
とはいえ、コスパは良いと思います。スピーカーがOBERON1なら相性も悪くないですし。
まずはM-CR612でスタートしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25920332
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
PCから光デジタルケーブルで繋いで聞こうと思っています。併せてイヤホンも使いたいのですが、このコンポに直接繋いでも音質的に問題ないですか?それとも、別のDACなどを用意してPCと繋いだ方が良いですか?
書込番号:25916983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タンポポイーターさん
>PCから光デジタルケーブルで繋いで聞こうと思っています。
それが最良の方法です。
>併せてイヤホンも使いたいのですが、このコンポに直接繋いでも音質的に問題ないですか?それとも、別のDACなどを用意してPCと繋いだ方が良いですか?
直接つないで問題ないです(別のDACは不要です)。ただ、音質的には光デジタルで接続するのが一番良いので、なぜ併せてイヤホンもつなぐのでしょうか? その必要性が分かりません。
なお、普通はPCに光デジタル出力がないでしょうから、USB→光デジタルの変換器(USB-DDC(Digital to Digital Converter))が必要です。
例えば、簡単なものなら、96kHz/24bitまででよいならFX-D03J、192kHz/24bitまでならFX-D03J+などがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YF97GCQ/
書込番号:25917406
3点

>osmvさん
ありがとうございます!イヤホン(もしくはヘッドホン)は深夜や、たまのFPSに使おうと思っています。T60RPかT50RPを検討しています。こちらにもアドバイスあれば何卒お願いいたします。
出力に関してはマザボの端子にS/PDIFと表記のあるものがありましたので、問題ないと思います。ご親切に教えていただきたいへんありがとうございます。もしおすすめのケーブルなどございましたら、ご教示くださるとうれしいです。
書込番号:25918311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タンポポイーターさん
>このコンポに直接繋いでも音質的に問題ないですか?
質問を勘違いしていました。
ヘッドホンを直接EX-D6につないで良い音が聴けるか? ということですね。
どこまでヘッドホンの音質を求めるかですが、数千円のヘッドホンならEX-D6に直接つなげば良いでしょう。数千円のヘッドホンを使っているということなら、そこそこの音質で満足しているでしょうから。
ただ、5万円のヘッドホンをつなぐにはEX-D6は力不足です。そもそも、EX-D6には、CD、USB、Bluetooth、ラジオなどが搭載され、アンプやスピーカーも持っています。それで5万円ですから、ヘッドホン回路にかかっているコストはごくごくわずかです。5万円のヘッドホンが鳴らせないわけではないですが、真価を発揮させるのは難しいかと…。ただ、それほど音質が良くなくてもよいFPSなどに使うなら、EX-D6直でも良いかもしれません。
つまり、5万円のヘッドホンには5万円のヘッドホンアンプ(PCにUSBで接続)が適切(金額は適当ですが)とか、そういうことです。
なお、ヘッドホンやヘッドホンアンプについては、価格.comにはそのカテゴリがありますので、そちらで質問された方が良いです。そこには、とても詳しい方がいっぱいおられますので。
>出力に関してはマザボの端子にS/PDIFと表記のあるものがありました
上図のようなブラケットを付けて光デジタル出力端子を付けるのですね。たぶん、問題ないと思います。
なお、光デジタルケーブルは適当なものでよいです。PCからEX-D6につなぐ程度なので、あまり高価なものを使うのもなぁ、ということです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00023NOW6/
書込番号:25918481
2点

>osmvさん
親身にご回答していただき、本当にありがとうございます。
今回は1度見送り、もう少し勉強しながらいろいろ検討していこうかと思います。とてもためになりました。
書込番号:25918535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
みなさんこんにちは
購入を検討しているのですが
ご購入された方におうかがいしたいのですが、ヘッドホンやイヤホンは、ワイヤレスのものが普通に使えますでしょうか?使えるのであれば一般的な家の1階から2階は大丈夫でしょうか?
書込番号:25915572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュウ専用さん
>ヘッドホンやイヤホンは、ワイヤレスのものが普通に使えますでしょうか
Bluetooth対応のヘッドホンやイヤホンで使用可能です。
バージョン Bluetooth® Ver. 4.2
送信出力 Class 2(2.5 mW)
対応プロファイル A2DP、AVRCP
対応コーデック AAC、SBC
見通し通信距離は、約10 mですので2階は厳しいかと
取説の仕様書欄を参照 34頁
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/364/657/000000000364657/sc_pmx900.pdf
書込番号:25915598
2点

>シュウ専用さん
>一般的な家の1階から2階は大丈夫でしょうか?
>湘南MOONさんも言われていますが10m程度が目安で
木造か鉄筋かでも違いますし導線に遮蔽物があっても変わりますよ
書込番号:25915629
0点

>シュウ専用さん
>ヘッドホンやイヤホンは、ワイヤレスのものが普通に使えますでしょうか?
本機にはBluetoothの送信機能はありません。
したがって、本機でCDを再生したりしたものをBluetoothヘッドホン/イヤホンで聞くことはできません。
コンポのBluetoothというのはたいてい受信機能のみです。スマホやPCからBluetoothで送信したものを再生するだけです。
誤解のないように。
書込番号:25915695
1点

なんと!今どきでも送受信はできないんですね。がっかりです。多少音質が落ちても気軽に聴ければいいのですが…。見送りすることにします。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25915768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュウ専用さん
ネックスピーカーとかならトランスミッターが付いてるからBTで聞けるよ
書込番号:25915778
0点

なるほどありがとうございます。
でもさらに音質落ちそうですね。他の機種ではあるものもありますので新機種にBluetooth送信機能が付くことを祈りたいと思います。
書込番号:25915799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


これも迷ってます。PMX900に付いてれば完璧だったんですが。ありがとうございます。
書込番号:25915873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
30年前くらいのケンウッドの大型ステレオ(型番不明)のCDが古くなって作動しなくなり、こちらのDENONの CDレシーバーを買い接続したのですが、聞こえが悪くなりました。ケンウッドのステレオはスピーカーが出力80Wとあったので、出力が弱い?バランスがあってない?と考えてよろしいでしょうか?
その際、DENONのCDレシーバーとケンウッドのステレオのアンプやイコライザーとをケーブルで接続したら音はかわるのでしょうか?それとも80WにみあったCDレシーバーを買い直した方がいいのでしょうか?質問が稚拙で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。
書込番号:25898845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昭和レトロがお気に入りさん
元のシステムがわかりませんので、
正確なアドバイスは出来ないですね。
表裏の写真でもあれば、なにかつかめるかもですけど。。
書込番号:25899467
1点

ご返信ありがとうございます。
外付けのDVDプレイヤー(CDも聞ける)はあるので
そちらをケンウッドのアンプに接続したところ、音が出て来ません。
接続方法は、DVDプレイヤーの音声出力端子の右に赤、左に白、ケンウッドのアンプの、プレーヤー出力の右に赤、左に白で接続しました。隣のLD/AUXの端子の方が正解でしたでしょうか?
ケンウッドの型番とおぼしき画像も添付いたします。
出来れば、CD以外は正常に作動して、スピーカーの音が良いケンウッドを生かしたいと思っています。
申し訳ありませんが、ご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25899700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昭和レトロがお気に入りさん
こんにちは
隣のLD/AUXの端子で 試してみてください。
他の音が出ているようなら、これで出ないとなると、セレクタの故障かもしれません。
書込番号:25899774
0点

>昭和レトロがお気に入りさん
セレクターでDVDに切り替えていますか?
LDでもVIDEOでも構いませんけど試しに繋いで確認してみては?
書込番号:25899994
0点

たびたびすみません。ケンウッドの方をLD/AUX端子に接続して、CDを選択しても、スピーカーから音が出て来ないので、このDVDプレイヤー(CD)は故障していそうです。しばらく使っていなかったので把握が出来ておりませんでした。
実はこのケンウッドのステレオは親のもので代理で相談させていただいております。
壁や床にズシンズシン来るような重低音を効かせて聞いて来たので、出来ればその再現を希望しています。
最寄りの家電店のオーディオコーナーの担当者に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25900017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズシンズシン期待されるなら
私は音楽も聴きますが 光デジタルTV接続で
ネット配信映画観るなど 低音不足を補うために
サブウーハー接続しています
せっかくサブウーハー端子があるのでお試しに
書込番号:25900064
1点

>昭和レトロがお気に入りさん
こんにちは
レシーバーがいいのであれば、M-CR612 [シルバーゴールド]が一番適していると思いますが、
映像DVDが再生できないので、そっち方面での音質重視のものは、需要が無いので
あまり数がありません。あくまでケンウッドを使用するにあたっての、推奨品ですが、
CDP単体品を購入する手もあるのですが、その辺は検討してみてくださいね。
書込番号:25900197
1点

ご返信ありがとうございます。
今、リモコンで機能をチェックしようと思ったら、リモコンが作動しません。新しい電池に替えても反応がありません。あまり考えたくはないですけど、整備不良品だったのでしょうか?
何度もすみませんがご教示宜しくお願いします。
書込番号:25900251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昭和レトロがお気に入りさん
こんにちは
デノンにしては珍しい不具合ですね。
購入先に連絡して、交渉しましょう。
書込番号:25900269
0点

>昭和レトロがお気に入りさん
>ケンウッドの方をLD/AUX端子に接続して、CDを選択しても、スピーカーから音が出て来ないので、このDVDプレイヤー(CD)は故障していそうです。
DVDプレーヤーはLD/AUX端子に接続しないといけません(最初に接続したプレーヤー端子は間違いです)。
そして、前面のLD/AUXボタンを押してください(CDボタンは間違いです)。
そうすれば、DVDプレーヤーの音が出ます。
>リモコンが作動しません。新しい電池に替えても反応がありません。
そういう不良は普通は考えられないです。CDレシーバーは1台1台動作確認されていますし、リモコンはシンプルな構造なので不良はまず考えられないですから。
乾電池を入れる向きを間違っていませんか?(取説 7ページ)
それでもダメなら、部屋の照明やテレビの電源(同じ部屋にあるなら)を切って試してみてください。
せっかく買ったRCD-M41ですから、RCD-M41を使うことを考えましょう。ケンウッドはもうかなりくたびれているので、CD以外も故障する可能性がありますから。
書込番号:25900802
0点

ご教示いただきありがとうございます。
DVDプレイヤーは、端子の接続と選択をLD/AUXにしたら、音が出て来ました。こちらは、解決致しました。
ただ、DENONのCDレシーバーのリモコンに関しては反応が全くなく、手動で電源を入れないと電源が入らない状態です。乾電池の向きは間違っていないと思います。テレビやケンウッドのステレオ機器から離して単体にしても、リモコンが動かない状態です。Bluetoothに接続は手動ではできました。手動で電源を入れてから、リモコンで次の操作をしようとしても動かないので、リモコンに問題がある?のではないかと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:25901070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昭和レトロがお気に入りさん
電池の入れ方は正しいですね。
考えにくいですが、リモコンの不良ですかね。
次の方法でリモコンが発光しているか、確認してください。
スマホのカメラを起動し、前面カメラ(自撮り用の方)に切り替え、そのカメラに向かってリモコンの何かボタンを押してください。発光しているのが見えましたか?(前面カメラにするのが重要です)
発光したときどのように見えるかは、動作しているテレビのリモコンなども参考に見てください。
もし発光していなければ、リモコンの不良です。
リモコンが発光していれば、次はCDレシーバー本体のほうです。
まず電源コードを抜いて3分以上放置し、電源コードを差して動作を確認してください。
それでダメなら、「お買い上げ時の設定に戻す」(取説 62ページ)をやってください。
以上でダメなら、おそらくリモコンか本体の不良ですね。
書込番号:25901147
0点

>昭和レトロがお気に入りさん
こんにちは
デノンには珍しいですが、本体の受光部の交換で治った事例がありましたので、
本体側のもんだいかもしれませんね
osmvさんが、書かれている発光の確認は しておいた方がいいと思います。
書込番号:25901165
0点

>昭和レトロがお気に入りさん
先の書き込みに挙げられているリモコンの写真を見て異常に気づきました。
その部分の写真を挙げます。
ボタンの1と7が押し込まれて斜めになって引っかかっていますよね。
これではリモコンが動作しません。ボタンが押しっぱなしになっているからです。
1つのボタンが押しっぱなしならそのコードが送信しっぱなしになるし、2つ以上が押しっぱなしならそのうちの1つのコードが送信しっぱなしか何も送信されません。
とにかく、1と7のボタンが引っかかっているのを直し、他のボタンと同じように傾かずに出ている状態にしてください。1、7以外のボタンでもそのような引っかかりがあるなら、同様に直してください。
これでリモコンが動作するようになるでしょう。
ボタンが斜めに引っかかるのは、ボタンの造りがあまり良くないのかもしれませんが、指の腹でボタン中央を均等に押し込むようにすれば、通常は問題ないはずです。爪が長くて爪の先でボタンの端を押し込むような押し方をしているのでしたら、今後ボタンが引っかからないよう注意してください。
書込番号:25901194
1点

>昭和レトロがお気に入りさん
こんにちは
これまた珍しい不具合ですね。
ボタンが押された状態なものは、初めてみました。
これで治るといいですね。
書込番号:25901202
0点

こんにちは。
ご教示いただきありがとうございます。
リモコンの感光部は、カメラにて発光しているのを確認出来ました。
また、リモコンの数字ボタンの斜めになっているところ(確かに2箇所ありました)を元に戻したところ、作動するようになりました。
どうもありがとうございます。
こちらのCDレシーバーは、もう一台のJVCケンウッドのミニコンポ(こちらもCDプレイヤーが故障していて、メーカーに問い合わせても部品がないということなので、CDレシーバーが必要でした)で使用する事にして(音も確認済みで問題ありませんでした)、
30年前のケンウッドのステレオはDVDプレイヤーを使い、付属のスピーカーや他を活かすという事でまとまりました。
連休中のところ、みなさまにはお世話になり心より感謝申し上げます。
音楽好きな親(クラッシックをやっていたのでこだわるんです)も、納得しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25901361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昭和レトロがお気に入りさん
DVDプレーヤーをつないでKENWOODのコンポでCDも聴けるようになったし、RCD-M41はリモコンが動作するようになってJVCのミニコンポのスピーカーにつないで音も問題ないとのことで、すべてうまく行って良かったですね。
最後に、RCD-M41のSPK OPTIMISEをOFFにしてみてください(取説 47、50ページ)。
これはDENONのスピーカー SC-M41をつないだときにより良い音が再生できるようにする機能です。ですから、SC-M41以外のスピーカーをつないだときはOFFの方が良いかもしれません。ただ、つないだスピーカーがSC-M41に似たような特性ならONの方が良い場合もありますので、ON/OFFどちらも聴いてみて、良い方を選んでください。
なお、もしSPK OPTIMISE OFFで低音が物足りないと思ったら、SPK OPTIMISE OFFのままで、SDBをONにするとか、TONEのBASSを上げるとかしてみてください(取説 43ページ)。SPK OPTIMISE ONにするより良いかもしれません。
書込番号:25901535
1点

こんばんは。
DENONのCDレシーバーですが、SPK OPTIMISEをOFFにした方が音が良かったのでこちらはOFFで使おうと思います。また、音質調整は何を聞くかにもよりますが、SDBは ONを標準設定にして、あとは好みでBASEの調整をしようと思います。
ちなみにサラウンドスピーカー(古い)を接続する時はサブウーハーアウトのところでよろしいでしょうか?昔のものがあったので接続したところ、ボツボツ音がするだけで音が出ません…。
何度もすみませんがご教授よろしくお願いします。
書込番号:25901680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昭和レトロがお気に入りさん
>サラウンドスピーカー(古い)を接続する時はサブウーハーアウトのところでよろしいでしょうか?
いいえ、RCD-M41にはサラウンドスピーカーを接続することはできません。
昔のコンポは簡単なサラウンド機能が付いていてサラウンドスピーカーを接続できるものがありましたが、今のコンポはサラウンドスピーカーを接続できるものはありません。今はサラウンドしたいならAVアンプが必要です(それを簡便にしたサウンドバーもあります)。
なお、サブウーハーアウトには、より低い低音を再生するサブウーハーを接続します。もし低音再生が今のスピーカーでは不満なら、サブウーハーを追加して低音の再生限界をより低い方へ拡張することができます。
例えば、SONY SA-CS9などです。
ところで、この写真のスピーカーはサラウンドスピーカーではないでしょう。これはたぶんパソコンにつなぐPCスピーカーでは?
書込番号:25901766
1点

おはようございます。
ご返信いただきありがとうございます。
こちらのスピーカーはいただきもので、テレビに接続していたものです。音が少しうるさく感じたので取り外して使っていなかったので、DENONの方に使えるかな…と思った次第です。
音はもう少し聴いて、検討したいと思います。
いろいろご教授いただきありがとうございました。
書込番号:25902339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




