
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2024年9月23日 22:02 |
![]() |
1 | 2 | 2024年9月21日 20:10 |
![]() |
6 | 11 | 2024年9月7日 08:35 |
![]() |
1 | 2 | 2024年9月6日 13:41 |
![]() |
7 | 5 | 2024年9月3日 14:15 |
![]() |
7 | 21 | 2024年8月30日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
【前提】
・MP3、320kbps、フォルダ数500(500アルバム)、曲数5000(10曲×500アルバム)、総サイズ50GB
・上記MP3の元データとしてWAVEファイルが同数あります。総サイズは250GB
・ファイル名は全て英語およびローマ字で統一してあり「フォルダ(アーティスト名-アルバムタイトル)」→「ファイル(曲順番号-曲名)」なのでデータの運用自体は比較的楽です。
基本的に各曲を個別に探して再生することはほとんどなく、上記MP3の全データをランダム再生して運用したいです。ギガ単位でHDDやSSDでの運用が可能であれば無圧縮のWAVEデータ(250GB)での運用が理想ですが、無理ならMP3での運用でも問題はありません。
【質問】
データ音源の運用に関して色々調べましたが、パソコンやNAS運用が前提で少し煩わしいといった印象です。シンプルにUSBソケットを利用して外付けHDDやコンパクトUSB型SSD等で運用なさっている方がいらっしゃれば実情を教えてください。あと、ハードディスク内蔵型のプレイヤー等あれば、また素直にPCやNAS運用のほうが楽だよとか、そういったご意見も大歓迎です。
現在はPCからUSBで取り出した音源を簡易DACを通してアナログアンプへRCAで接続しています。基本的にはこれで問題ないのですが、パソコンとDAC、アンプを接続してそれぞれ別々に操作するのが面倒だしケーブルも増えるので嫌だなとは感じています。
ミニコンポの候補としては本品「SC-PMX900」、デノン「RCE-N12」、アナログで行くならデノン「RCD-M41」も捨てがたいです。お時間ある方、お付き合いいただければ嬉しいです。
1点

>アランJさん
こんにちは
5000曲もあるのであれば、
NASに入れて、ネットワーク機能により
アプリで再生するのが簡単でしょうね。
書込番号:25899915
2点

>アランJさん
こんにちは
ミニコンポは価格面ではPCにも及びませんし、NASやネットワークプレーヤーと言っても音楽専用のPCのような機能ですから、価格的に多くを望んでも限界があります。PC(corei5以上)にfoobar2000での運用が便利さでは良いと思います。
PCは音が悪いと思っている人が多いですが、技術の進歩でUSBアイソレーター(ToppingHS02など)を介すればノイズ遮断もできますので、ifi製品DACでノイズ対策されたACアダプター使用すればかなりの音質になります。
ランダム再生ならiTuneでもできますので、コンポでは容量的にも無理と思います。(あくまでも個人的な意見です)
書込番号:25899990
1点

>オルフェーブルターボさん
早速ありがとうございました。なるほどです。比較的長年調べていますが、ネットワークに特化したミニコンポが人気になってきた現在でも未だ、、それっぽい商品が無いということが答えなのでしょうね。結局はパソコンで運用したほうが早いということですね。
音楽が好きな人でしたら私のような状況にある人は少なくないと思いますが、今は皆さん聞き放題の配信サービスがメインなのでしょうね。私のようにCDから取り出した物理データにはこだわらないのかもしれません。くだらない質問にお付き合いいただきありがとうございました。
>cantakeさん
ありがとうございました。やはりそうですか、おっしゃる通りのようですね。実際私自身もパソコン運用で何ら問題ないのですが、複数機器をつなぐのがスマートでなく性格的に嫌だったので何とかシンプルにしたいと考えています。
ただ、、
おっしゃるようにパソコンで運用してしまえば、スマホから曲も選べますし再生ソフト自体も良い物が多いです。USB仕様のDACも安価で高性能なものが溢れているので音にも不満がありません。時代は定額制配信サービスなので私の用途は少し時代に逆行しているかもしれませんね。素直にPC運用が正解なのかもしれません。くだらない質問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25900024
3点

>アランJさん
SC-PMX900なら、USBメモリ(たぶん、USB接続のHDDやSSDでも)に曲を入れて再生できます。WAVも再生できます。操作はSC-PMX900のリモコンやスマホになります。あまり選曲することがないなら、操作性は良くないですが、それでも良いでしょう。
なお、音楽を聴くのに、パソコンを起動し、マウスで操作するのが苦にならないのなら、SC-PMX900にPCからUSBで接続すればよいです。USBケーブル1本で接続できます。もちろん、WAVも再生できます。
でも、音楽を聴くのに、パソコンを起動し、マウスで操作するのもなぁ、という人は、NASにしてスマホ /タブレットで操作します(Music Server)。そうすれば、スマホ/タブレットで選曲できます。ファイルにジャケット写真が埋め込まれていれば、そういう写真を見ながら選曲できます。
書込番号:25900829
5点

>osmvさん
ありがとうございました。USBメモリに関しては一度メーカーに問い合わせたことがあります。私の提示した数字は一応は仕様の範囲内だが、FAT32/32GBメモリが技術的仕様なので大容量USB等では正しく動作するか不明である。という歯切れが悪い回答でした。WAVEのサイズを考えると、、その容量を扱うならNASかPCに接続にしてくださいということでした。
PCで扱うべきということは理解できますが、音楽はCDのようにポン入れで気軽に聴けることが大切だったりします。PCやDACなどつなぐとやはり煩雑&面倒です。NASに関しても自分がやったことがないからですが、導入するのはやはり少し敷居が高い印象です。
しかしおそらく・・ 私の状況を考えるとNASが一番理想的な運用方法のような気がします。ご丁寧に回答していただいてありがとうございました!
書込番号:25901180
1点

XBOXはseriesXしか使っていませんが、まあ4Kソフトの再生もできますので捨てるのも惜しいということで一世代前のXBOXoneXも残してありました。XBOXに3.0で読み取れるUSBを挿せば割と簡単に5000曲の全曲ランダム再生ができました。TV画面を使って操作するので選曲も楽でした。
で、当然ですが4KTVの光出力を利用してアンプから音を出せば、パッと聴いた限りはCDレベルの高音質でシンプルなジュークボックスを作ることができました。やはりTVの光出力は無限大の可能性を秘めているようです。今まで使っていなかったのが勿体ないです無知は損ですね。
無理に新しいミニコンポを買う必要もなさそうです。取り急ぎご報告まで。皆様お騒がせしました、どうもありがとうございました。
書込番号:25901953
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AR3
先日、中古品を購入しました。
電源を入れたところ液晶がとても暗い状態でした。
CDを読み込ませようとしたところ、「DISC READING」のメッセージのまま読み取るようすがありません。
その後、10分もたたないうちに電源が落ちてしまい、電源が全く入らなくなりました。当然、CDトレイも動きません。
購入したショップに連絡して修理をお願いして、修理不能であれば返金してもらうことにしましたが、この機種をお持ちの皆さんの中に、私のような故障があった方はおられますか?
書込番号:25892772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SURIPPAさん
こんにちは
16年前の製品なので、電源基盤の故障でしょうけど
売買中古サイトで結構数が出てますので、物持ちは良さそうですね。
しばらくコンセントを抜いて、再び投入するともしかすると、電源が入るかもしれませんが・・
ちなみにCDは、中古品に多いのが最初はなかなかCDの読み込みをしてくれないですね。
何度か出し入れしてるうちに、読み込むようになることが多いです。
書込番号:25894989
1点

ありがとうございます。
ショップから電話があり修理はできないので返金しますという連絡がありました。
ほかのメーカーを含めてCDコンポ探そうと思います。
書込番号:25899134
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
こちらの商品を買いたいのですが、よく分からない事がいくつかあるので質問します。使い方としてはCDとUSBメモリーでの音楽鑑賞とラジオの視聴になりそうです。
@耐久性について
CDドライブの耐久性はどうですか。故障しやすくないですか。今使っているラジカセは買ってから三年強しか経っていませんが二度もCDドライブが壊れました。
A音質について
テーブルや床の上などにスピーカーを直接置くと音質が悪くなるというち話をよく聞きますが(いわゆるベタ置き)スピーカースタンドやインシュレーターなどを使えば音質は向上しますか。
Bラジオについて
ラジオの感度とボリュームの大小はどうですか。
例:ノイズが多くて聞きずらい。音が小さくて聞き取れない。音がうるさい。など特にAMです。ちなみに木造住宅で二階の窓際に設置予定です。
以上実際に使っている方、どんな様子か教えてください。
1点

>トムセン64さん
こんにちは、ユーザーではないので、直接の書き込みは控えますが、既にお使いの29人が
ユーザーレビューを書かれています。
https://review.kakaku.com/review/K0001363629/#tab
この中で評価5の方よりも、4, 2, 1の方が参考になるかと思います。
書込番号:25875715
1点

>トムセン64さん
こんにちは
Aについては、スピーカーの振動を下に直接伝えないためなので、100均などで木片やゴム類などインシュレーター代わりに買って試すと良いと思います。それからどうするか考えれば良いと思います。
蛇足ですが、ネット環境があればネット接続で音楽も聴けますので、ラジオアンテナだけに頼らない方法もできる機種です。
書込番号:25875797
1点

>トムセン64さん
AMラジオの感度は平凡です。私は使っていません。
この機種でラジオを聴くときは、radikoをスマホで受け、
それをmusic centerアプリで再生します。
電波を受信するよりノイズも無く、安定して聴けます。
書込番号:25875861
0点

@
既に3年以上使っていますが、CDドライブが故障したことはありません。CDをそこまで頻繁に使用するわけではありませんが。
B
付属のアンテナでFMラジオしか使用していませんが、このコンポのチューナーが特別に粗悪だと思ったことはありません。木造1階の窓枠付近に設置していますが、ノイズが全くないようなわけではありません。ラジオのノイズは設置環境に大きく左右されますね。
書込番号:25876268
1点

>トムセン64さん
この機材は所持していませんが、一般論で
@通常の使用方法でしたら10年程度は使用出来るのでは。
A好みが有るので、インシュレーターの購入又は、コルク質のものが入手も簡単ですよ
BAMは設置環境で変わります。
書込番号:25876304
1点

>里いもさん
ご指摘ありがとうございます。
>cantakeさん
>しおせんべいさん
>エメマルさん
>湘南MOONさん
ご意見また情報提供ありがとうございます。
もう少し考えてみることにします。
書込番号:25876962
0点

>トムセン64さん
ユーザーではありませんが
>@
ラジカセが壊れたとき修理に出されましたか? その修理内容によって、何が原因だったか分かるかと…。
それによって、設置環境や使い方が悪かったのなら、本機のCDも早く壊れることはあり得ます。
ただ、通常の使い方なら、そんなに早く壊れることはないでしょう。
>A
すでに小さなゴム足(?)が付いているでしょう。テーブルならそのまま置いて聴いてみて、それで不満ならインシュレーターを使ってみればよいでしょう。一方、床に直置きは、そもそも高さが低すぎるでしょう。耳の高さに合わせるために、スピーカースタンドが必要です。
それから、後ろの壁から20cm以上離した方がよいでしょう。
>B
ラジオの部品はコンポもラジカセも同じようなものです。あとは、アンテナをいかに設置するかで、受信状況は変わります。FMはきちんと外部アンテナを建てればコンポの方がよいし、AMはループアンテナをきちんとよい窓際に設置できればラジカセ並みか少し良い程度でしょう。
>ノイズが多くて聞きずらい。音が小さくて聞き取れない。
FMは電波が弱いと「サーッ」と聞こえます。電波の強弱で音の大きさは変わりません。一方、AMは周囲の妨害を受けやすく「バリバリ」「ガー」「ピー」などまさに様々な雑音が入ります。また、電波が弱いと雑音が入りやすく音が小さくなります。ループアンテナの置く位置・向きがとても重要です。
もしお住まいの地域のFM電波が強く、地元のAM局をお聞きで、NHKは聞かないなら、ワイドFMでAM局を聞いてください。
https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/fm-list.html
ノイズが少ない。音質が良い以外に、ステレオ音声(番組による)で聞けます。
書込番号:25877260
0点

>osmvさん
>@修理明細書には二回とも「工学部不良のためオプティカルピックアップを交換させていただきました。」
とありました。
>A後ろの壁から20p以上ですか。今の環境だと少しきついですね。
>B今はNHKとAFNを毎日聴いていますが、感度は良好です。
ユーザーでないにもかかわらず、貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:25877809
1点

オプティカルピックアップの故障だったのですね。
あの部分にはレーザーが使われていて、そのレーザー発光強度を
制御する部分がきちんと設計されていないと、寿命が短くなります。
パナソニックはブルーレイドライブを作る技術を持っていますから、
その辺りは大丈夫でしょう。
書込番号:25878194
0点

>トムセン64さん
>@
光学部不良ですか…。レンズを頻繁に掃除していませんか? それでレンズを傷つけたとか…。
レンズは結構柔らかいです。普通の使用環境ならレンズは掃除しなくてよいです。
>A
SC-PMX900のスピーカー背面には大きなポートがあいています。ここから重低音が出ます。
そのため、ある程度以上、後ろの壁との間隔をあけないと、設計通りの音が出ません。
>B
NHKとAFNならワイドFMでは聞けませんね。でも、AMの電波状況は良いようなので、ループアンテナを良い位置・向きに置けば、NHK、AFNを十分良く聞けると思います。
でも、ワイドFMのAM局も聞いてみてください。こんなにいいんだ、と思うかも…。
書込番号:25878456
0点

>トムセン64さん
かなり予算オーバーになりますが、CDにこだわるならこれも候補に。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-minisystems_ap/rcdn12
https://kakaku.com/item/K0001570148/?lid=shop_history_9_text
スピーカーが別売りです。
逆に言えばスピーカーだけで販売できるほどの性能が有ります。
https://kakaku.com/item/K0000964877/?lid=shop_history_7_text
https://kakaku.com/item/K0001077451/
書込番号:25881199
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
>世田谷2007さん
こんにちは
USB接続は不可能です。
接続としては Bluetooth接続かRCAケーブルのどちらかになります。
書込番号:25880295
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ダメですか、Bluetooth接続にします。
書込番号:25880331
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
最近5万円前後で購入できるこのモデルが手頃で評判も良いのでの購入しようと思っています。
そこで、実際使ってる方に教えていただきたいのですが、Bluetooth3.0で困ることはありますか?
3点

>NetWorkReceiverSeekerさん
>Bluetoothのバージョンが古いことで困ることは?
通信速度の遅い(必要かどうかは別)のとデバイスを複数接続が無ければ問題はないと。
次が参考になるのでは
https://tech-camp.in/note/technology/95393/
書込番号:25876289
1点

>NetWorkReceiverSeekerさん
音質はAirPlayの方が良い。結果Bluetoothは使わなくなりました。
既に手放してしまいましたが、軒並み価格が上がるばかりのオーディオ機器の中でこれが(このアンプ性能と機能で)5万円切るなら、ものすごくお買い得かも。
書込番号:25876428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
>コピスタスフグさん
早速のご返信、ありがとうございました。
添付してくださったBluetooth versionsの比較はとても参考になりました。
また、AirPlayは使った事がないので、音質の良さに利点があるとは知りませんでした。
お二人のアドバイスでこの少々古い機器では気になっていたところが、クリヤーになり助かりました。
書込番号:25876446
2点

>NetWorkReceiverSeekerさん
上のリンクの情報には間違いがあるので鵜呑みにしないように。
Bluetoothのバージョンが上がるごとに、いろいろな機能の改善や追加がありました。
それで、Bluetooth 3.0と4.0の間に大きな飛躍があり、3.0以前と4.0以降は互換性がなくなった、とよく解説があります。それで、3.0以前と4.0以降は接続できない(=音が出ない)、とよく間違って伝えられています。
4.0以降は省電力化の機能が追加され、その機能に関しては確かに3.0以前とは互換性がありません。ただ、音楽再生には4.0以降で追加された省電力化の機能は使っていないのです。だから、音楽再生できる4.0以降のBluetooth機器は、省電力化ではない機能もサポートしないといけないのです。
ですから、Bluetooth 4.2や5.2のスマホでも、Bluetooth 2.1のラジカセで再生できるのです。
つまり、音楽再生ではBluetoothのバージョンは気にしなくてよいのです。
書込番号:25876584
0点

>osmvさん
更に詳細なご説明ありがとうございました。
この件で、より新しいモデルならば問題ないのだろうけれど、
大音量で聴くわけでも無く、普通の部屋で、単に様々な音楽を、様々なソースから楽しもうとする自分には、ある程度以上のバランスの良い音質で楽しむことができるならば、高くなった最近のモデルにこだわる必要はあまりないのではないか?
と、思いつつも、
イヤホンやヘッドフォンのワイヤレス接続で知っているBluetoothのバージョンが、かなり古いことだけは理解していました。しかし、実質上の不都合があるのか無いのか分からないまま悩んでいたところでした。
前のお二人も含めまして、ご説明・ご助言に感謝いたします。大変参考になりました。
書込番号:25876681
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
一つ前の質問でAT-LP120XBT-USBと本機はBluetoothで接続できますか?
としたものですが、RCA切替機を使う方が良いとアドバイスを受けました。
RCA切替機をつかってターンテーブルからカセットデッキにダビングできますか?
2点

>世田谷2007さん
>ターンテーブルからカセットデッキにダビングできますか
カセットデッキにRCAの入力端子があればそのまま
ステレオミニジャックの場合はRCA-ステレオミニプラグ
のケーブルが必要になります。
書込番号:25860454
2点

>世田谷2007さん
再度ですが
まず録音機器がどのような機種なのか?録音しながら同時に再生できるタイプなのか?
などありますが一般論としては、
良い音質で録音するならプレーヤーRCAから直接録音が良いと思いますし、便利さならアンプRCA出力から録音でしょう。いずれもできますので、試したりしてきめれば良いと思います。
RCA切り替え機は入力側RCA2系統の切り替えに使うと便利ということです。
資金もかかることなので、アンプご購入後に使い勝手から導入するか決めれば良いと思います。
書込番号:25860476
0点

>世田谷2007さん
こんにちは。
要求される音質次第ですが、プレーヤから直接(含む切替器を介して)デッキに接続することをお奨めします。
CR612の場合、単に信号がアンプを経由するというだけでなく、アナログINではAD変換して取り込まれ、
オーディオOUTではDA変換して出力されるので、変換に伴う信号の劣化は避けられないからです。
書込番号:25860523
1点

>世田谷2007さん
こんにちは
カセットデッキの型番は 何をお使いでしょうか。
通常カセットデッキと言われているものの、端子はRCAですが、
ミニコンポやラジカセの場合は、また変わってきます。
デッキに相当する端子がREC、PLAYとともに、RCA端子であれば、
レコードプレイヤー → REC デッキ PLAY → アナログイン という構成も可能です。
2HEADデッキでのレベル調整は、録音スタンバイ状態で、3HEADの場合は、MONITORモードで
調整するのが 一般的です。
書込番号:25860550
0点

さすがに出力設定固定にした場合はそのままLine IN to Line OUTだと思うけど。
書込番号:25860624
0点

フルデジタルプロセッシングを少し勉強された方がよろしいかと。
書込番号:25860752
0点

>フルデジタルプロセッシングを少し勉強された方がよろしいかと。
それはあなたでょう。さすがにアナログ出力するならばそのまま電子スイッチ切り替えでしょう。
わざわざA/D、 D/A変換して音声劣化するような事するでしょうか。?
書込番号:25860768
1点

カセットデッキお持ちならカセットデッキのLine INにレコードプレーヤーのLine OUTを接続する。
M-CR612のLine INにカセットデッキのLine OUTを接続すればいいでしょう。
書込番号:25860772
0点

>世田谷2007さん
>一つ前の質問でAT-LP120XBT-USBと本機はBluetoothで接続できますか?
>としたものですが、RCA切替機を使う方が良いとアドバイスを受けました。
それは、Bluetooth接続よりRCAでつなぐ方が音が良いからです。
>RCA切替機をつかってターンテーブルからカセットデッキにダビングできますか?
できなくはないですが、M-CR612とRCA切替器の両方の切り替えは面倒ではないですか?
面倒ならBluetoothで接続し、AUDIO OUT端子からカセットデッキへ録音した方が楽です。この場合、RCA切替器を買う必要はないです。
なお、AUDIO OUT端子にカセットデッキをつないで、M-CR612の入力をANALOG IN(カセットデッキ)にし、カセットデッキを録音状態にすると発振し、機器を壊す恐れがありますので、これには十分注意してください。
>カセットデッキのLine INにレコードプレーヤーのLine OUTを接続する。
>M-CR612のLine INにカセットデッキのLine OUTを接続すればいいでしょう。
これだとカセットデッキの再生はよいのですが、レコードを聴くときはカセットデッキを録音ポーズ状態にしないといけないので、そんな使い方でもガマンできますか?
もうAT-LP120XBT-USBとM-CR612を購入するのは決まっているのですか?
M-CR612ではなく、複数アナログ入力があり、録音出力がある製品(プリメインアンプ(CDプレーヤーなし))にすれば、スレ主さんの希望はすんなり実現できますが…。
書込番号:25861384
1点

>世田谷2007さん
M-CR612より、もっとぴったりな製品がありました。RCD-N12です。
これなら、ターンテーブルをBluetooth接続ではなくPHONO入力に、カセットデッキの再生をAUXに、カセットデッキの録音をAUDIO OUTに接続すればOKです。RCA入力が足りるので外部にRCA切替器は要りません。
まあ、ターンテーブルはBluetooth接続でよいなら、M-CR612でもよいですが…。
書込番号:25861514
0点

>世田谷2007さん
お忙しいのでしょうか、
出てこられませんね。
M-CR612 [シルバーゴールド]でRCA切替機をつかってターンテーブルからカセットデッキにダビングできますか?
機械式RCA切り替え機2入力1出力を2台使用すれば、便利に両方の再生と録音はできます。
どこまでを現在所有しているのかが、わからないので、色々な案がでていますが、その辺どうなんでしょう。
書込番号:25861529
0点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
すぐにご返事するところを急な体調悪化で今日までひっくり返っておりました。お詫びいたします。
現在私はCR555というミニコンポにカセットデッキとターンテーブルをつないで楽しんでおります。
CR555を使用するとターンテーブルを聴くことはできるしカセットデッキも聞けます。またターンテーブルからカセットデッキへダビングできます。
またラジオもカセットデッキに録音できます。
こういった使い方がしたいので初めにBluetooth接続できますかと質問した次第です。
RCA切り替え機という言葉が出てきたのはBluetooth接続機能を使わずに上記のようなつかいかたができるのかなと思った次第です。
ダビングが種目的ではありません。
ちなみに私のカセットデッキはソニーTC-RX79 です。
書込番号:25862774
0点

>世田谷2007さん
こんにちは
主でないのであれば、プレイヤー → REC デッキ PLAY → コンポin
で、いいと思いますが、切り替え機を使って、デッキで録音再生、レコードも再生となると、
ちょっと雑に書きましたが、添付のような配線で、できなくはないです。
@レコードを録音 切り替え機1を出力1 切り替え機2を 入力1
Aレコードを再生 切り替え機1を出力2 切り替え機2を 入力2
Bデッキを再生 切り替え機2を 入力1
機械式切り替え機 参考
https://item.rakuten.co.jp/icemart/cea-231av/?s-id=ph_pc_itemname
以上 参考にしてみてください。
書込番号:25862850
0点

>世田谷2007さん
再度になりますが、CR612は内部でデジタル処理をしているアンプなので、アナログアンプならマランツNR1200の方が良いと思います。機能的にNR1200も候補で検討されたらどうでしょうか。
書込番号:25862877
0点

>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
ちょっと頭がこんがらがってしまいました。
どうもよくわかりません。でもターンテーブル再生でもカセットデッキ再生でも切り替え機を切り替える必要があるということですか。
cantakeさん
私の希望からいうと、そこまでシステムを大掛かりにしたくはないです。
私の希望はCR555をこのシステムに入れ替え今までどおり使用することです。
書込番号:25862938
0点

>世田谷2007さん
こんにちは
コンポ側に入力が一つしかないですので、
レコード、デッキを両方再生したいとなれば、切り替えは必要になります。
デッキの電源を入れっぱなしで、録音一時停止状態でも構わないのであれば、
プレイヤー → REC デッキ PLAY → コンポ
でも、プレイヤの再生は可能ですが、それでよろしければ、切り替え機は不要となりますが。。
ただ先の方で推薦されている、RCD-N12が、単純に接続できて、いいと思いますが・・・
どうしてもM-CR612 [シルバーゴールド]に こだわるのであれば、上記記載のいずれかの方法に
なります。
書込番号:25862977
0点

スレ主さんの最初のプランでいいんですよ。
レコードプレーヤーはBluetooth。
カセットデッキはLine(Audio)INとOUTに接続すればいいですよ。M-CR612 の外部端子設定は固定音量設定。
音をちょっとでも良くしてダビングしたいならダビングのとき
レコードプレーヤーのLine outをカセットデッキのLine INに接続すればいいんですよ。
書込番号:25862988
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご指導ありがとうございます。
やっぱり最初に考えてた方法で良いみたいですね。
音質はあんまりこだわらないのでこの方法で考えてみます。
ただ本機の入れ替えはまだ止めておきます。CR555がまだ元気なので。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25863023
0点

>世田谷2007さん
次世代スーパーハイビジョンさんのおっしゃる方法でできますので、混乱させて済みませんでした。
書込番号:25863025
0点

>世田谷2007さん
こんにちは。ONKYOのミニコンポは、CR-N765
を利用している者です。
CR-555もまだ修理対象機種ですので大事に利用ください。
書込番号:25870540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




