
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2018年8月2日 04:43 |
![]() |
10 | 4 | 2018年8月1日 14:28 |
![]() |
6 | 3 | 2018年7月31日 21:44 |
![]() |
26 | 9 | 2018年7月30日 16:46 |
![]() |
1 | 3 | 2018年7月30日 11:45 |
![]() |
0 | 3 | 2018年7月23日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
タイトルの通りです
プリアウト端子とサブウーファーのラインイン端子を繋いだのですが音が出ません
試しにサブウーファーとヘッドホン端子を繋いでみたら一応音が出たのでウーファー側の故障ではないと思います
書込番号:22002949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、自己解決しました
コンポ出力、ウーファー入力ともにRCAの1ピン接続でした
両方ともステレオミニもしくはモノラルミニだと思い込んでました
お騒がせしました
書込番号:22003156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
2018ニューモデルが出て、6万円台の値段がついていますが、何が変わったのですか?
本体はあまり変わっていないように思いますがどうなんでしょう?スピーカーが相当に良くなったのでしょうか?
書込番号:22000360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本機種も 初値\55,446 現在の値下がり率 52.5%です。
あまり大きく変わらない気がしますが?
書込番号:22000724
2点

最初だから高いという事なんですかね。
書込番号:22001059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。新たな変更はDirectモードが付いたくらいで特に変化ないらしいです。買った人やメーカーさんに聞いたらどちらもたいした変わらずでマイナーチェンジらしいですよ。
書込番号:22001336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。秋以降に購入しようかと思っていたのですが、悩みますね、
皆さま有難うございました。
書込番号:22001967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
購入検討中ですが、単純なことで申し訳ありませんが、本機のBluetooth機能について教えてください。
小生、Bluetooth接続のヘッドフォンを使っているのですが、本機でも使えるでしょうか。
パナソニックのホームページを見ると、Bluetooth対応となっているのですが、入力のみで、出力の記載がないので、
一寸心配です。
1点

bluetoothは受信機能のみなので、音声出力機能はありませんね。
最近は多少送信機能のある機器も出てきましたけど、記載がない限り普通は送信機能はないので、ヘッドホン出力にbluetooth送信機を付けて接続する手法になるでしょうね。
説明書21ページ
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428316853706.pdf
書込番号:21990495
2点

Bluetooth送信機能があるコンポはない(と思います)です。
コンポのBluetoothはすべて受信のみです。
Bluetoothで音楽を送信(A2DPプロファイル)できるのは、スマホ/タブレット、PC、ウォークマンなどです。
それ自体のスピーカーではショボい音しか再生できないので、Bluetooth送信機能を付けて、外部の機器でより良い音を再生しようという意図です。
もしコンポからBluetoothで送信すると、コンポ自体で再生するより音が悪くなり、それを希望する人は(ほとんど)いないだろう、と言うことで、そういう製品は作られないのだと思います。
書込番号:21991925
1点

ご回答ありがとうございました。送信機能を設けない理由はわかりましたが、周囲の環境や時間帯等で、
通常のヘッドフォンで聴くことは一般的におこなわれているわけですから、(へたなスピーカーより、高音質のものもある)
ブルーツース対応のヘッドフォンで聴いても良いわけで、ワイヤレスならより利便性も高いと思われます。
メーカーも考慮していただけたら と思います。
書込番号:22000704
2点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > RD-W1-B [ブラック]
TY-AH1は今年発売されたばかりで、RD-W1は3年半くらい前。最安価格はTY-AH1の方が少し安いくらいになっている。
チラッとスペック見てもRD-W1の出力26WよりTY-AH1の40Wの方が良い。
ということで、もちろんTY-AH1をお勧めです。
なお、私はRD-W1(色はゴールド、といってもかなりシルバー)を持っています。出力がイマイチに感じることもあります。同性能のKENWOODブランドの姉妹機よりは、音量調整が使い易い(回すだけvs.ボタン式)分、良かったと思いました。
書込番号:21885631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000710834_K0001039938&pd_ctg=2070
TY-AH1の評価者はまだ2人ですが、評価点数は妥当なところかと思います。
なお、機能に多少違いはあります。TY-AH1にしかない機能が必要なら、覚悟してTY-AH1にせざるを得ないですね。
RD-W1の兄弟機であるCLX-50とTY-AH1を使っている方のレビューがありますので、これも参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0001039938/ReviewCD=1131201/#tab
書込番号:21886009
2点

CLX-50とTY-AH1を使っている方のレビューを読まさせてもらいました。
東芝「TY-AH1」の音質はJVCと違って重低音が最悪レベルとかありますが…
RD-W1をお使いになっていて、そんなに重低音が素晴らしいのでしょうか?
あと出力に差があると、音の迫力とかが違って来るのでしょうか?
PS TY-AH1にしかない機能=SDカードの事でしょうか?USBがあれば特に拘りはありません…
書込番号:21894258
3点

すみません、重低音に関してはすでに「重低音」とタイトルの質問が下の方にありましたね!
先の重低音に関する質問は無しにして、出力ワットに関してだけの質問に絞らさせて頂きたいと思います…
出力ワットが高いと、音にどんな効果があるのでしょうか?
書込番号:21894289
1点

>出力ワットが高いと、音にどんな効果があるのでしょうか?
大きな音が鳴ります。音の良し悪しとは別です。
なお、音の大きさはアンプ出力とスピーカーの能率によります。13Wと20Wでは2dB弱しか差がないので、RD-W1のほうがスピーカー口径が大きく能率が高いと思われるので、もしかしたらRD-W1のほうが最大音圧は大きいかもしれません。
まあ、普通のサイズの部屋で普通の音量で聞くには、RD-W1もTY-AH1も十分だと思います。
書込番号:21895592
5点

お二方のご回答、大変参考になりました!私個人の結論としては、出力ワットの高低よりも重低音の良さ(どっちにしても、安い、たかだかCDラジオのオーディオレベルですが、この2つを比較してどっちが?という意味で…)を選択したいので東芝よりもJVCの方に決まりそうです。
比較表のリンクとか出力ワットの事をお教え頂き、有り難うございました!
書込番号:21897509
2点

TY-AH1でも、まずまず満足と言う人もいます。
好みは人それぞれですから、もしかしたらTY-AH1の音が気に入るかもしれません。
店頭で試聴してみてください。レスポンスの様子やリモコンの使いやすさなども分かるでしょう。
なお、可搬性が必要でなく、予算が2万円以内なら、X-U6(ハイレゾではないし、ラジオはFMのみですが)も試聴してみてください。
書込番号:21902101
1点

もし、JVCがなかったら東芝を選びますけど、正直、東芝というメーカーが嫌いなんですよね…
東芝の粉飾決済問題が起こる直前、東芝の上位モデルのエアコンをパンフレットに書いてあった「電気代節約」機能を信じて買って、裏切られた事がありましたから…
「おまかせ」ボタン(エアコンが最適温度を決め電気代を節約する機能ボタン)を押すと真夏でも数時間後に勝手に「暖房」になり、メーカーへ問い合わせたら、結論的な回答が「直接、冷房ボタンを押してお使い下さい」 私「”おまかせボタン”は諦めろって事?だったら、最初から”おまかせ”が無い、もっと安い下位ランクのエアコンを買っていたわよ!返品をお願いします。」と憤慨。東芝からは断られ、大手メーカーとしtてはあるまじき対応。私のエアコンの型番を価格.comで検索してレビューを読んだら何とプログラムにバグがうんぬんと書いてあった。そのあといろんな東芝に関するテレビ・ニュースが流れ始め…の経緯があったので、同じ東芝でもエアコン部門とオーディオ部門は違うかもしれませんが、できればノー・モア東芝で行きたいなぁと言う気持ちがあります…
書込番号:21902606
2点

横からすみません
東芝のTY-AH1はホワイトノイズが話題になっていました
こちらは大丈夫ですよね
書込番号:21998233
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
現在MacのiTunesからのAirPlayでPCオーディオを組もうと本機を検討中です。
そこでスピーカーなのですが、一応DALIのZENSOR3を第一候補に考えていますが、皆様のアドバイスなどあれば頂ければ幸いです。
ジャンルはほぼJ-POP中心です。
よろしくお願いいたします。
0点

バイアンプ対応なのでどうせならバイアンプ接続出来るスピーカーが良いのではないでしょうか?
書込番号:21994513
0点

スピーカーは試聴されて気に入ったものにされれば良いと思いますが、いまAirPlay目的でM-CR611を購入するのはどうかと…。
take-marchanさんは、TX-8150をお持ちですよね。TX-8150もM-CR611もどちらも2015年夏に発売された機種で、TX-8150からM-CR611にしても、AirPlayデバイスの進歩はないです。
ただ、AirPlayで再生する機器を2台揃えたいということなら、M-CR611でも良いかも…、ですが。
現在、iOSデバイスはAirPlay 2に対応しました
https://www.phileweb.com/review/article/201806/04/3060.html
ので、コンポもそのうち対応したものが出てくるのではないかと思います。
AirPlay 2のマルチルーム再生は特に必要ないかもしれませんが、動画のリップシンクが向上するなどのメリットが大きいでしょう。
すでにAVアンプなどでは、対応モデル(まだ海外モデルだけ?)が発表されています。
https://www.phileweb.com/news/mobile_pc/201805/31/1012.html
もしTX-8150で当面しのげるなら、しばらくは様子を見たらどうでしょうか。
書込番号:21995438
1点

>osmvさん
>Re=UL/νさん
お二人共ありがとうございます。
そうですね、もうちょっと考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21997774
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT
ネットワークでの立ち上げ時の挙動についてなのですが、以前はDNLAにて立ち上がっていました。
ある時ネットワークでの接続ができなくなり、それ自体はPC側で対処をしたのですが、
復旧後からラジオで立ち上がるようになりました。
いきなりラジオが鳴ってびっくりするし、接続完了後にいちいち
ホーム → DLNA
or
D接続等他の接続 → ネットワーク → DLNA
と接続切り替えをやらないとDNLAにできません。
何故か50回に1回ぐらいの頻度でradikoで立ち上がる時もあります。
ちなみにラジオとradikoは全く使わずDLNAにみしか使用しておりません。
ネットワーク立ち上げ時をDLNAにしたく、よろしくお願いいたします。
0点

直るかどうか分かりませんが、次の方法を試してみてください。
@ 電源コードを外し、5分以上待つ。
A 電源コードを差し、5分以上待つ。
B 電源オンにし、動作を確認する。
これで直らなければ、取説 52ページの「マイコンリセット方法」(各設定が初期値に戻ります)をやってみてください。
書込番号:21933687
0点

>osmvさん
ありがとうございます。
設定リセットということですが、PCとの接続をやり直さなければならないかな、とそれが心配です。
PC側でやってたと思うので多分大丈夫かな、とは思うのですが、不安です。
他に方法があれば、と思うのですけども。。。。。。。
書込番号:21957964
0点

みなさまのネットワーク立ち上げ時はラジオ、radiko、DLNAの何がデフォルトになってますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21982618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




