
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2018年7月16日 16:43 |
![]() |
5 | 2 | 2018年7月14日 16:35 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2018年7月12日 18:29 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2018年7月2日 07:25 |
![]() |
16 | 17 | 2018年6月26日 23:51 |
![]() |
4 | 3 | 2018年6月26日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
皆さん、こんにちは。
この機種のレビュー・評価の中に少し気になったことが有り、2点お聞きしたいです。
>1アルバム(1フォルダ)の再生が終わると再度操作の上再生
と有ったのですが、その通りなのでしょうか? 私は現在X−NFR7TX使用中で
すが、X−NFR7TXで録音したUSBメモリーをX−HM76に挿して聴いた場合、
上記のレビュー通り、1フォルダー再生する度にリモコンか本体のボタン操作が
必要になってしまうと云うことなのでしょうか?知りたいです。
もう1点は、X−NFR7TXでCDから録音したUSBメモリーをX−HM76に挿して
聞く時、タイトル、アーティストなども表示部に表示されるのでしょうか?
何も知らなさ過ぎて、本当に恥ずかしいのですが宜しくお願い致します。
2点

> >1アルバム(1フォルダ)の再生が終わると再度操作の上再生
これはX-HM76の問題であって、X-NFR7TXは関係ありません。
X-NFR7TXでUSBメモリーに録音しようが、PCでUSBメモリーにコピーしようが、フォルダを越えて連続再生できない(?)のは、X-HM76の仕様です。
X-HM76で本当にフォルダ越え連続再生ができないのか知りません(CR-N765なら全曲リピートでフォルダ越え可能です)が、X-HM76の仕様ですので、他の機器のせいではありません。
> X−NFR7TXでCDから録音したUSBメモリーをX−HM76に挿して
> 聞く時、タイトル、アーティストなども表示部に表示されるのでしょうか?
表示されません。
コンポでCDをUSBメモリーに録音したときは、タイトルやアーティストなど(MP3ファイルなら、これをID3タグと呼びます)は記録されません(一部高級機でできるものもありますが、ごく稀です)。
ですから、CDをUSBメモリーに録音するのは、PCでやったほうが良いのです。
その方が、タイトルなどが記録されるし、音質も良い(ビットレートが高い)し、より高速に録音できます。
書込番号:21967243
2点

osmv さん、こんにちは
いつもご親切に有難う御座います。
この機種はスピーカーなどのレビューも良く、セットが値打ちと
気持ちをくすぐられたのですが、連続で再生出来ないと分かり
一度に気持ちは遠のきました。
併せて曲のダウンロードをしない私には全く不向きな機種だと
分かりました。
いつも分かり易い説明を有難う御座います。また別の件で教えて
頂くかも知れませんが宜しくお願い致します。
書込番号:21967330
1点

次のクチコミによれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903024/SortID=21182893/#tab
スマホのアプリを使えば、複数フォルダの連続再生も可能(?)なようですが…。
まあ、当面X-NFR7TXで楽しんでください。
また、PCでのCDのリッピングを勉強して、PCでMP3ファイルなどにするのが良いでしょう。
タイトル、アーティスト、アルバムが記録されれば、X-NFR7TXでもDISPLAYボタンを押せば表示できます(英数字とカナしか表示できませんが)。
書込番号:21967498
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
カカクコム利用者の皆さんは、SDHCカードにラジオ番組の音声ファイルを録音した際、どのように連携されていますか?
本機のレビューに書かせて頂いたとおり、異なるメーカー端末間でのSDHCカードの連携に手を焼いています。
自分なりの解決策として、利用中のSONYラジオレコーダー(ICZ-R50)に、アマゾンで購入した、Bluetoothトランスミッターを噛ませて、無線接続したのですが、どうにも音量のクオリティが低く(音量を両端末でかなり大きくする必要あり)、実用化に至りませんでした。
SDをそのままスロットに入れたのでは、ファイルの順番がバラバラになりますし、どのように対処する方法があるでしょうか?
候補でも構わないので、知識豊富な皆さんに、ご回答頂けると幸いです。
1点

>利用中のSONYラジオレコーダー(ICZ-R50)に、アマゾンで購入した、Bluetooth
>トランスミッターを噛ませて、無線接続したのですが、どうにも音量のクオリティ
>が低く(音量を両端末でかなり大きくする必要あり)、実用化に至りませんでした。
Bluetoothトランスミッターを使うには、ICZ-R50の音量を最大に(音が割れるときは少し小さく)してください。
イヤホン端子にBluetoothトランスミッターを接続する場合は、どの機器でもそういうものです。
>SONYのラジオレコーダー(ICZ-R50)で録音したラジオ番組を、SDカードスロット
>にて再生しようとしたのですが、メーカーが異なるため、レコーダー側で記録した
>トラックマークが反映されず、不便です
ICZ-R50のトラックマークはSONY独自のものです。SONYの対応した機器でしか使えません。
他社の機器では対応できませんし、SONYでも対応できない機器もあります。
>再生自体は可能ですが、ラジオレコーダー側できちんと並んでいるフォルダ内の
>ファイルの順番が、コンポで再生しようとするとバラバラになります
次の方法を試してみてください。
@ まずSDHCカードをフォーマットする。
A ICZ-R50で録音する。ただし、ICZ-R50でトラックマークを付けたり、ファイルを分割しない。
これをX-NFR7FXで再生すると、順番通りにならないでしょうか?
つまり、ICZ-R50では録音するだけにしてください。
また、パソコンにSDHCカードを差して、ファイルを削除・コピーしたり、リネームしないでください。
書込番号:21962462
3点

迅速、かつ分かりやすいご回答、ありがとうございました。
やはり機器が違うと、上手くいかないものなのですね。
この三連休のうちに、試させて頂きたいと思います。
コンポの音質自体は非常によいので、活用次第でまた色々と挑戦できそうです。
書込番号:21962473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(B) [ブラック]
購入しました。wifi接続は快調です。Bluetoothのみ、携帯やmp3プレイヤーとペアリング接続までは順調ですが、音がノイズだらけでそれらしき音が少し鳴る状況です。何か解決方法はありますでしょうか。先代のKENWOOD k531では同様の現象はおきませんでした。初期化やwifiを遠ざける等の処置は行いましたが改善しません。
書込番号:21920773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetooth接続時、スマホなどの音量は最大にするのが普通です。
スマホの音量が小さすぎることはないですか?
音量の問題でないなら、一度ペアリングを解除し、再びペアリングをやり直してみてください。
CR-N775で、メニュー>オプション>Bluetooth>ペアリング情報で「削除」を選んでENTERボタンを押してください。
スマホのほうでも、ペアリング(機器登録)を解除してください。
そして、スマホをCR-N775から1mくらいの距離に置き、ペアリングをやり直してみてください。
それでもダメなら、CR-N775の初期不良でしょう。
購入店に相談してください。
書込番号:21921218
3点

osmvさん 感謝申し上げます。今からトライ致します。
書込番号:21923610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒楽愉人さん
こんにちは。
ファームのバージョンは最新の
1300-6000-0000-0010
でしようか。
現象から、不具合ぽいので一度ファームを最新にしてから様子見て、修理相談が良いかと思います。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2017.htm
書込番号:21934271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん お陰様で携帯からも、ウォークマンからもBluetooth接続が可能になりました。原因自体も判り、修理に出す必要もなく大変助かりました。osmvさんもご協力いただき有難うございました。
書込番号:21935966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームを最新にすることにより、万事良くなりました。有難うございました。
書込番号:21935983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は五年前のソニーのコンポに 2018年購入のウォークマンを接続しましたが 認識出来ません と表示されてしまい 結局ウォークマンをハードオフに売ってしまいました。私が無知だったのですか?
書込番号:21958352
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X7CD (W) [ホワイト]

CMT-X7CDは壁掛けできません。
次のサイトの中ほどに背面の写真がありますが、後方に電源コードやUSBメモリなどが突き出ます。
https://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2014-04-10-5
そもそもコンポで壁掛けできるものはほとんどありません。
せいぜい、SDB-4341、X-SMC01BTくらいだと思います。
書込番号:21935792
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
散々皆様のクチコミなどを参考にCR−N765を購入しようと思います。昨日埋もれていたDCD-F109を引っ張り出しました。今回は病身でベッドが多いので別室に小型音響設備をしたいと思っています。寝室には、オンキョーのプリメイン+DAC1000、オンキョーのSACDプレーヤ、4K液晶+ソニーS6700ありますが、別室では、ipad pro,iphone X,sony SRS-HG1,,amazon echo plusといったところです。echo plus の音も飽きたので寝室からBoseのアクティブシピーカをつなぎました。
CDが数千枚あって、CDを取込時間が無いので、CDそのものを主に聞きたいので、「CR−N765のCDプレーヤ部とDCD-F109の比較」についてご存知の方、知見のおありの方のアドバイスをよろしくお願いいたします。
ベッド周りが狭いので大きい機器はおけません。昨日持ってきたDCD-F109でも妻に怒られそうです・・・
時間があればCDをデータ化して疑似ハイレゾにでもしてDAC1000などでD/A変換すれば理論的には良い音になりそうですが・・・
数千枚のCDの前であきらめています。2年前の旅行時に20枚くらいFLACに焼いたのですが数日がかりでした。オンキョーDP−X1にバランス接続で木製のビクターのイヤホンで結構良かったです。今は通勤も無いのでDP−X1も寝ています。
話がそれましたが、「VLSC」がなくなったのでN775でなく、N765にしたいです。ブルートゥース接続は音が悪いのであきらめました。(便利ですが)オークションでN755も考えましたが、DACが’765,775に比べて落ちるのでやめようかと。
よろしくお願いいたします。
0点

>chickcoreaさん
本機のCDプレイヤー部はあくまでもミニコンポのソレです
しかもよく壊れるようです
プレイヤーとしては期待されないでください
書込番号:21907557
3点

@starさん
ありがとうございました。
そうですよね。。。
病床とはいえ、脆弱な音質は病気にも良くないです。
当面はDCD-F109で我慢ですかね。
最初は PMA-60 と DCD-50 と思ったんですが、セットで価格.com最低値でも 8万円!
サードシステムには出せません。しかも、口コミでPMA-60 は 固まる、再鼓動など評判悪く、PMA-60
なしなら DCD-50 に29,000円も何だなあと思いまして。
また、検討しなおします。
書込番号:21907586
1点

>chickcoreaさん
CR-N765ユーザーです。CDは普通でしょうか。それほど悪くは無いと思います。
妻がメインに利用してるのでCDも良く利用してるようですがまだ壊れてません。2年目になります。
e-ONKYO からデータを購入しUSBに入れたりWI-FIルータを用意してインターネット環境を構築してSpotifyの有料の配信サービス(今キャンペーンで3カ月100円なので)をスマホで契約してデバイス選択のGoogle Castで連携すると良いかと。CDのかけかえ無いので便利ですよ。
書込番号:21908315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fmnonnoさん
ユーザー様からのコメント誠にありがとうございます。
さようですか。755のオークションも高騰しているので、あきらめてN765も あきらめかけました。
もちろん5年保証に入るつもりです。
オンキョーの製品自体が好きなので、実は echo plus も 最初は抽選で当たらずに、仕方なく(?)高価なオンキョーを購入。しかし、まったくAlexaに反応せず(1度もです・・・)。しかし、オンキョーの技術も非を認め、動作するものをかなり日付がたってから送ってくれましたが、echo plus購入後だったので返品しました。今でもきちんとAlexa対応できていればオンキョーのスマートスピーカが良かったです。
話を戻しまして、CDが普通で2年間問題なし、ということをお聞きしたので、3rdシステムとしては投資が妥当かなとも思います。
また、悩ませていただきます。ありがとうございました。
書込番号:21908478
0点

>chickcoreaさん
ONKYOは、真面目にサポートしてくれて助かります。今の値段ならコスパ最高かと。
初めて自分で買ったアンプとスピーカーがONKYOなので好きなメーカーです。その時のA-800系のアンプ初号機は頑丈でまだ現役です。このアンプのセカンドとして接続して同時に鳴らすこともあります。流石に当時のスピーカーD-5やD-3は捨ててしまいましたが。
このアンプも出たてはPCで自作したDSDの未対応のHzだとハングしてましたがファームUPで解消しスキップするようになりました。私はNASのフォルダで再生することが多く最初ハングはまいりました。
書込番号:21909534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chickcoreaさん
今日は、早めに帰宅していまCR-N765でOTOTEN2018の会場で買ったUSBの曲を聴きながらです。
スピーカーはDIATONE DS-600Z
パワーあるので小型3ウェイなら余裕で鳴ります。
44.1KHz/16bit(CD相当)
96KHz/24bit
192KHz/32bit
の3種のリファレンス曲がクラシックや和楽器やJAZZの曲があり比較ができます。このアンプですと96KHzまで再生でき、96KHzの曲を聴きながら書き込みしてます。
音源も良いとDACも良いのでこのアンプなら素晴らしい音を出してくれますよ。
書込番号:21909703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fmnonno さん
2通もありがとうございました。拝見しました!
きっとONKYO歴は、fmnonno さんの方が長いと存じます。
確かに信頼感はございますね。
昨夜から、(fmnonno さんの的確なアドバイスを頂戴して、頭がN765になりながら・・・)オヤイデのOCB−1 STを壁コンに差し込んで、F109のコンセントを誘うとしたら極性が不明でした。(これは、先ほどメールでデノンから回答があり解決しました)せっかくOCB−1 STから直差しなのに視聴CDがなぞのノイズ。真夜中までやり続けましたが、極性が原因ではないようでした。15時くらい以降、再度挑戦。SONYなど絶対NGと言っているレンズクリーナーを湿式・乾式試しても改善されません。CDが悪いかと思いPCにドライブつけると雑音なし。スピーカのソニーSRS−HG1のアナログ入力が悪い?と疑うも、別系統で接続すると同じCDでノイズなし。
犯人はどうやら、F109のアナログ出力?昨日も今日も愛用のTEACのプラグジャッククリーナー(昔からこのスプレーには助けられました)でF109のピンジャックをクリーニングしましたがNG.SRS−HG1までのピンケーブルは新品のオーディオテクニカのfineケーブルですから、F109が真犯人?数年使用しなかったのですが、2016年製とあり、そんなに劣化はしていないと悩んでいたところ、fmnonno さんのご返信を拝見して、N765購入へ一歩、いや3歩くらい進みました。
というのも、デノンへ内容を申請しても修理対応になると思いますし、5年保証入っていたか失念したので、おそらく高価な修理費を負担するくらいなら、fmnonno さんのご推薦のN765に買い替えがベターと思った次第です。
病気療養のための3rdシステムといえども、精神衛生上、悪い音は良くありません。唯一の趣味が音楽(と映画)なので、「音」は最重要です。3rdシステムなのに、オヤイデ買ったりアンバランスな投資ですが、そこは「マニア」なんだと思います。リビングの1stシステムではプリンプとメインアンプ間のピンケーブルもサエクの2万くらいのものにいきつきました。電源も型名忘れましたが、コンセントに整流器か何かを設置しています。CDプレーヤもTEACの今は珍しいセパレート型。たぶんトレイはLDプレーヤみたいに固まってるかと・・・
脱線から戻って、アドバイス頂戴したN765を購入する方向に致します。F109の不具合も残念ですが、品切れ寸前で購入したSRS-HG1も気に入ってますので、(SRS-HG20より気持ち安かったです)3rdとしても一番聴くシステムでしょうから、慎重にしたいです。
それから、
>Spotifyの有料の配信サービス(今キャンペーンで3カ月100円なので)をスマホで契約してデバイス選択のGoogle Castで連携すると良いかと。CDのかけかえ無いので便利ですよ。
→ありがとうございます。アマゾンプライム会員なのでアマゾン・ビデオとアマゾンMUSICアンリミテッド(echoプラン)ですが、Spotifyもいいですね!今は無料プランでCM入りですがAMAZONにない曲もあり素晴らしいです。検討させていただきます。
重ねてありがとうございました!
書込番号:21909939
0点

ちなみに、Spotify関係の記事を紹介しておきます。
日本上陸時(2016年)
https://toyokeizai.net/articles/-/138210
現在(2018年)
https://toyokeizai.net/articles/-/215198
書込番号:21915390
1点

osmvさん
情報ありがとうございます。拝見しました。
ドリカムのコンサートで、もう日本でもCDを発売できなくなるかもしれない、今回が最後化もとアナウンスがありました。
彼らから直接、大手配信業者へ全曲公開したという発表もあり、時代の変遷を感じています。
定額配信の時代と思われますが、一方マニア向けに配信されない秘蔵ライブやアウトテイク集などCD媒体のみの
音源もあり、収集家の方々もなくなることはないでしょう。
今はAMAZONプライムとSpotify、AWA,Appleなどを試行しています。Appleはiphone,ipad proなどを愛用しているので3カ月試しましたが、好きなJAZZアルバムで曲が虫食いになっていたため、正規契約には至らず。
選択肢が多く、うれしい悲鳴かもしれません。
P.S. DENON DCD-F109修理に出しました。5年保証と言いながら、よく読んだら送料片道負担でした。保険料より1回の送料の方が高かったです。これでなおるのでしょうかね?メーカーへ電話したら、DAC故障なら基盤事取替とのこと。どうなりますことやら。
それと、ここで書くことではありませんが、バッファローのベストセラーDVDドライブ付属ソフト(PowerDVD)でWindows10のPCでDVDを再生すると、画像・音声とも乱れて時間を浪費しています。2年前も確かそうで、PowerDVD最新版を購入してもNGでした。それで、SONY BDP−S6700を購入した経緯があります。PCでDVD,BDが安定するソフトはないでしょうかねー。
GOMプレーヤをいれましたが、昔は無償版でも広告が入らなかったんですが・・・
IPAD pro とDVDドライブもロジスティックドライブでNG返品。狭い病室でマニア心を埋めるコンパクトで高性能な音楽・映像環境が欲しいです。(PCも6年使っていますが、ウルトラブックでスペックも悪くないのですが。。。メモリ8GB,SSDは340GBに交換済)
書込番号:21916209
0点

保証があるなら、DCD-F109を修理されるのもよいでしょう。
ちなみに、CR-N765は定価 \71,280(税込)でしたから、これだけの製品が3万円(税込)を切って買えるのはコスパ抜群ですけどね。古い記事ですが
http://www.yoshidaen.com/cr-n7652-aa.html
でも、良い製品ならそこまで安売りしなくてもと思うのですが…。これでは利益が出ないでしょう。
https://toyokeizai.net/articles/-/223449
他のオーディオメーカーも決して楽ではないと思うので、他社のコンポなどもOEMで作れば良いかもしれませんね。
まるまる設計を請け負うのではなく、大きなカラー液晶表示や操作性はほぼそのままで、アンプやスピーカーなどはそのメーカーが独自に設計するとか…。それで、OEMと言えども十分独自性は出せ、より商品力の高い製品ができると思うのですが…。
書込番号:21916597
1点

osmvさん 貴重なご意見、情報ありがとうございました!
最初のURL
は、熱中して拝見しました!
「SWD-CT10」にほれ込んでしまい、素晴らしいメーカー、機器があると感心しました。
ヤフオクの「日本製OCXO使用 マスタークロック 高精度 OCXO 10MHz 電源付き」。
これも買って凄い音が(ベッドの上で)でそうです。ありがとうございました。予算が・・・
https://toyokeizai.net/articles/-/223449
は、私も記事が出た際に読ませていただき改めて再読させていただきました。
正直、若いころ(20代〜30代くらい)はYAMAHAの奏でるチックコリアのピアノが凄くてYAMAHA神でした。
YAMAHAも映像アンプなどに事業軸を移してから、結局購入していませんが、無事に企業として生き残っていますね。
その後はONKYOが大好きでSONYもよく買います。
SONYが絶好調でオンキョーが赤字続きとは・・・音楽も配信中心でオーディオマニアというと、
富裕層以外、私のような庶民には時代遅れの昭和者(いわれても平気です!)ということもありましょうが、
往年のONKYOブランドがなくならないことを願います。
ありがとうございました。
書込番号:21917338
0点

頭が回らなくなってきました・・・・
「Sound Warrior SWD-CT10」を購入してCR-N765も購入して同軸デジタルで接続。CDをアップサンプリングで16bit 192Khzにしたら、N765のDACは 「VERITA」のAK4490 なので、(32bit、768kHzまで再生保証)再生できる?ということでいいのですよね?
初歩的なことですみません。
書込番号:21917590
0点

768kHz/32bit対応というのはAK4490のデバイスの話であって、CR-N765のデジタル入力はそこまで対応しません。TOSLINKの受光モジュールなどの部品や回路の性能に依存するでしょう。
少し調べたのですが、CR-N765のデジタル入力のサンプリング周波数がどこまで対応するか公表されていないようです。
ただ、前身のCR-N755で、このような書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403632/SortID=17085307/#tab
同軸デジタル入力は192kHzまで、光デジタル入力は96kHzまで。なお、光のほうはケーブルなどの影響もあり、条件によっては192kHz(定格は超えている?)が鳴ることもある(?)ようです。
たぶん、CR-N765も同じでしょう。正確なところは、メーカーに確認してください。
でも、SWD-CT10なら同軸デジタル出力があるので、同軸ケーブルでつなげば良いですね。
ところで、CDはCR-N765での再生でも案外良いかもしれません(何より付属リモコンで操作できるのが便利です)。
または、DCD-F109のデジタル出力(同軸)をCR-N765につなぐのも良いかもしれません。
でも、SWD-CT10を使ってみたいのですね。リモコンは使えません(DCD-F109も単独ではリモコンが使えないので同じですが)が、それも良いでしょう。
http://www.yoshidaen.com/warrior.html
あと、軽く音楽をずっと流しておきたいなどで、CDをかけ替えるのが面倒なときは、iPhoneをCR-N765のUSB端子に接続して再生すれば良いです。CR-N765のリモコンで簡単な操作はできるはずです。
書込番号:21918285
1点

osmvさん
ご返信誠にありがとうございます。
昭和のオーディオマニアには知見の脆弱なところが多々ございまして。
N755のクチコミまで紹介していただき理解できました。
>CDはCR-N765での再生でも案外良いかもしれません(何より付属リモコンで操作できるのが便利です)。
→なるほど。(DELLのPC(ウルトラブック XPS12)のUSBにバッファローのブルーレイドライブを繋いで、iTUNESやGom audioなどでCD再生し、(音の悪いPC のLINE out)よりUSBでSONY SRS−WG1につなぐよりN765の内蔵CDプレーヤの方がいいかもしれないですね。
スピーカーも場所的にDALI SPEKTOR1を考えています。
サラリーマンを引退して、お金の配分力が弱ってきました 笑)
まずは、CR−N765を買って、SWD-CT10 は 一時ペンディングにして、先にSPEKTOR1ですなね?いや やはり SRS−HG1で凌いで、SWD-CT10か・・・ 悩んでも始まりません。SWD-CT10の12Vの電源ケーブルを交換しようと探していました。どうも一貫性が無いというか、それがオーディオ道楽というか。amazon echo plus の外部出力にboseのアクティブスピーカでジョージハリスンを聞きながらで、何か矛盾?を感じつつ。時間は有限で未開封CD、DVDも山になっています。
話はそれますが、映画も趣味で、今はAMAZON prime VIDEOを iPAD proで見ています。ご存知と思いますがiPAD proは4スピーカで音もよく、画面が綺麗です。別室の4Kディスプレイに迫ります(ソースがたいした画質でないからかもです)。
本当はiPAD proを外部ディスプレイにしたかったんですが、ごぞんじのようにiPAD proの外部入力はありません。音はブルートゥースでSRS-HG1へ飛ばせば、まあまあの音質です。(有線接続できませんので)echo plus のようにコーディックがSBCではないので若干 iPAD proからブルートゥース接続の方が音はいいです。別室のSONY BDP-S6700を持って来ようとしたら、N765購入後もCD,SACDは聞けても映像がだせません。PC(DELL XPS12)もiPAD proも映像入力がない。
あれもこれもできないので、やはり 当初の目的通り優先順位に従ってCD再生ということで、N765購入が第一歩と思いました。
つまらない記述におつきあいいただいてありがとうございました。
書込番号:21918434
0点

>chickcoreaさん
CD再生なら、このアンプならコスパ良いのでお薦めです。早く買わなきゃ安価なのは無くなるかも。
データですとUSB等に入れられるかと思いますが、
PCMは192kHz/24bitまでの対応で
Appl lossless だと96kHz/24bitまでです。
時間あればPC利用してCDからFLAC等へデータ化されても良いかと。
このアンプ買ったら
e-onkyo等から
Laidback2018 井筒香奈江
さんのアルバムを聴いてみると良いですよ。JAZZ系だと思うのですがハイレゾに特化した音源で素晴らしい音が聴けると思います。
OTOTENの来場者の事前申し込みのプレゼントでこのアルバムのレコード盤があったのですが当たらなかったようです。
書込番号:21918989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん
ありがとうございました。
おっしゃる通り、コスパも良いし、CDプレーヤも時代の流れで搭載された値ごろのものがなくなってきましたね。
皆様のご縁で、ともかく CR-N765 を入手することにします!
おかげさまで色々なことも知ることができて、目から鱗でした。
井筒香奈江さん、存じませんでした。少し古いですが、(お読みになられたかとは思いますが)
http://www.pc-audio-fan.com/review/music-soft-review/20141209_69097/
を読ませていただき、凄い方だと思いました。おそらく音楽的にもオーデイオ的にも気に入りそうです。
ありがとうございました。
>PCMは192kHz/24bitまでの対応で
>Appl lossless だと96kHz/24bitまでです。
>時間あればPC利用してCDからFLAC等へデータ化されても良いかと。
貴重なアドバイス感謝申し上げます。
また、いろいろご教示いただければ幸いです。
書込番号:21919352
0点

>fmnonnoさん
>osmvさん
>@starさん
みなさん、ありがとうございました。本日、到着して、いま、SONY SRS−WG1にピンケーブル(テクニカ fineグレード)で
わたしのニックネームにもなっている、チックコリアのリアルタイム(40年前!)で聞いていた1978年のマッドハッッターをこけら落としで聞きながら書いています。予想をはるかに超えていい音です!満足しました。今日は東京ドームの10年ぶりのセリーヌディオンのコンサート、チケット売り出し時に日本にいなかったので1Fスタンドで、音はまあまあでした。(内容は最高!)
その余韻のなかでも期待以上の音です!コリアのピアノは澄み渡り、クラークほど凄くないが、さすがビルエバンスの右腕でコリアのソロアルバムでは定番のゴメスも良し、ガットのドラムは神業、天使の歌声のゲイルモラン、RTFオリジナルの朋友ジョーファレル・・・
オリジナルのLPをヤマハのC−2X,B2ーXのセパレートアンプで鳴らした音を覚えているだけにクオリテx−は良いです。今は病床で、ベッドの上という最悪の環境でも素晴らしい音です。
隣の部屋の2NDシステムもONKYOのSACDプレーヤ、プリアンプ、DAC1000で鳴らしていましたが、違う意味で匹敵していますね。確かにCDプレーヤ部は専用機のような細部までの表現力は少ないものの健闘しています。
F109が修理で直れば、機器比べできます、NGなら例のCDトランスポート購入かも・・・・・
PCに関してはソフトでDVD,BDはノイズあってあきらめました。PCもメモリも8GBありますし、CPUもcorei5だし、SSDも交換したばかりで。。グラフィックが脆弱なんだと思います。ここは、専用のBDプレーヤにします。隣からBDP−S6700を引っこ抜いてくるか、UDP−X800購入か?いやー3RDシステムなのに、やはり凝りますね、お金が・・・
スピーカのインシュレータもテクニカのを注文してしまいました。オヤイデの電源タップといい、3RDシステムなのか?(笑
一昨年、昨年と尊敬するアーティストや義母が次々と他界し、いまだに引きずっています。そんなことと日本有数の企業内でのパワハラで病床に伏し、余命いくばく?とのことから最大の趣味の音楽にも一時没頭できませんでした。
昨年は狂ったようにライブで生音にふれました、数えたくないですが100回以上です。死を覚悟したのかもしれません。チックコリアも確かガットとブルーノートで4ステージ、その他あらゆるジャンルのコンサートに行きました。もちろんポールマッカートニーは武道館含むすべて。(2015年は大阪も韓国も!)、あとはビルボードでの坂本冬美、ブルーノートの矢代亜紀、JUJU,・・・・・
家庭崩壊、借金の山です。今はすでに重病ですが、おかげさまで音楽や映画は楽しめるようになりました。
皆様のご多幸を祈念いたします。ありがとうございました。失礼いたします。
書込番号:21924321
3点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
どちらもパイオニアですが、この2台で迷っています。
NC-50の方が価格帯も少し上なので、やはり性能も一つ上なのでしょうか?
ネットワーク機能が気になります。SynologyのNASに、FLAC等の音楽ファイルを入れているのですが、NC-50の方はなんかの相性問題があるようで、ひょっとすると本機も同じメーカーだしと少々不安です。(但しNC-50では解消法ある?)
両機で性能差はあると思いますが、機能差についてはどうでしょうか?
0点

>ken92さん
どちらも試聴しかしてませんが、音は大差無いかなと思います。コストパフォーマンスからはこのアンプでしようか。
書込番号:21908344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能の違いは、NC-50はPHONO(MM)入力、同軸デジタル入力があり、XC-HM86はタイマー機能があるくらいでしょうか。
性能の違いは、実用最大出力(4Ω、JEITA)が、NC-50は50W+50W、XC-HM86が65W+65Wで、消費電力はNC-50のほうが大きいです。
NC-50は、電源コードが着脱式とかスピーカー端子が良いとかフロントパネルがアルミ(? XC-HM86は樹脂?)とか、高いだけあって、その辺りは違いますね。
また、通常の大きなトランスの電源とスイッチング電源を持ち、アンプ部と制御・表示部などの電源を分けているようです(XC-HM86はスイッチング電源のみ)。そのため、アンプ出力が小さいのに消費電力が大きい。質量が重い(筐体が大きいのもありますが)、となっているようです。
あとは、DACが違います。NC-50はES9016、XC-HM86はAK4452。
NC-50とXC-HM86の価格差ほど性能差はない、と言うか、出力は逆転しているし、DACの違いもあるし、実際試聴してみてください。とにかく、コスパはXC-HM86のほうが良いです。
書込番号:21923547
2点

皆様ありがとうございます。
結局先週の週末にXC-HM86を購入しました。
機能的にはほぼ差異がなく、買った結果もこちらでレビューしましたが
満足しています。コストパフォーマンスも良いと思います。
3万円台で買えるって、昔(30年前)ならラジカセしか買えませんでしたし…。
書込番号:21923861
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




