ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20397件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3338

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードについて

2018/05/31 20:31(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1

クチコミ投稿数:25件

子供がリビングで語学ソースを聞いたり妻が家事仕事をしながら音楽を聴くのにいいなあと検討しています。
ところで製品サイトではSDHCカードで32GBまで書いてありますが、それ以上でも動作した方おられますか?できればメディアのブランド等も教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:21864798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Womanlikeさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2018/05/31 23:55(1年以上前)

32GBの上は64GBですよね。
ちょっとえらいと思います。
32GB有ればじゅうぶんだと
おもいます。聞き終わるのに
何日掛かるか分かりません。

以前にも似たような質問が有り、
SD−HCは使えます。SD−XC
は駄目です的なことが書き込まれました。
因みに私はSD−XCで認識しませんでした。

書込番号:21865366

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2018/06/01 01:24(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。

SDXCは無理そつですね。
素直に32GB前提で考えてみます。

書込番号:21865516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/06/01 18:30(1年以上前)

SDXC対応ではなくSDHC対応なので32GBまでです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001039937/SortID=21750401/#21752954

書込番号:21866608

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 てん菜さん
クチコミ投稿数:7件

ラジオ深夜便、FM音楽放送を寝室で聞くためにコンポを購入しましたが上手く受信出来ません。電波状況などは分かっていませんが、カーラジオより可成り劣ります。
対策としてアンテナを設置をする覚悟ですが、どのようなものが良いのか全く分かりません。検討するための情報、指針などあれば教えてください。
受診環境 我が家は地方都市の山裾斜面にあり、数10キロメートルの範囲内にかなりの放送局はありますが、AM,FMとも数局しか入りません。 

ちなみにメーカーに問い合わせたところ、テレビアンテナにFMアンテナ端子を接続することを勧められました。 「アンテナ回路には
ブースター電圧(15V?)が掛かっているけれど大丈夫ですか」 と質問したところ明快な回答は得られませんでした。
 如何なのでしょうか。

書込番号:21860083

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/05/29 18:25(1年以上前)

>てん菜さん へ

>テレビアンテナにFMアンテナ端子を接続することを勧められました・・・

この意味は、テレビの混合器に繋ぐのではなく、FM専用アンテナをアンテナポール同列に設置し、
フィーダー線を別に「独立して」引き込む。のではないのでしょうか?

つまりテレビアンテナ線とは別なフィーダー線になる。という意味と、私は解釈しました。
例えば、BSアンテナ(ブラス)UHFアンテナ=混合器/FMアンテナという具合です。。。

書込番号:21860100

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/05/29 18:36(1年以上前)

AM放送は付属のループアンテナを窓際に設置すれば感度アップが期待出来る、FM放送は屋根に3素子か5素子のFMアンテナが設置できれば良いのですが。

マスプロアンテナのFM3かFM5がお薦めですがFMアンテナはサイズが大きいから設置するのに一苦労。

>ちなみにメーカーに問い合わせたところ、テレビアンテナにFMアンテナ端子を接続することを勧められました。

昔のVHFアンテナだったら周波数帯が近いFM放送の感度アップが期待できたけど、今のUHFアンテナだと効果は有るのだろうか?

このレシーバーはradikoに対応しているからradikoを使った方が良いかも知れません。

radikoはコミュニティFMには対応していませんが。

書込番号:21860129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/05/29 19:05(1年以上前)

>テレビアンテナにFMアンテナ端子を接続することを勧められました。
これは大昔、VHFでテレビを見ていた時代の話。今どきそんな回答をするとは…。
ただ、もしケーブルテレビをご覧になっているなら、一緒にFMも送られている可能性があります。その場合は、壁のテレビアンテナ端子につなげば、きれいにFMを受信できます(FMが来ているかは、ケーブルテレビ会社へ問い合わせてください)。

>アンテナ回路にはブースター電圧(15V?)が掛かっているけれど大丈夫ですか
そういう電圧がかかっているなら、コンポやブースターが壊れるので接続してはいけません。

AMは付属のループアンテナが同調回路のコイルの役目をするので、このアンテナの接続は必須です。あとは、置き場所を変えたり、向きを変えたりして、少しでも良く受信できるようにするしかないです。

FMはFM専用アンテナを屋根の上などに設置することですね。
(受信状態が良ければ、FMの音質はradikoを上回ります。)

なお、電波の受信状態が良くないなら、XC-HM86のradikoで聞くのが現実的かもしれません。
来年3月末までですが、いまはNHKもradikoで聞けます。
https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20180322.pdf

書込番号:21860198

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8631件Goodアンサー獲得:1595件

2018/05/29 19:19(1年以上前)

こんにちは。
DC15Vが重畳されているのをコンポに繋ぐのが気持ち悪い/心配なら、途中に入れる分配器なりで工夫すればいいだけですよ。
コンポ側をDC重畳と無縁な状態で繋げばいいのですから。

「1端子電流通過型 2分配器」ででもググってください。

書込番号:21860230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/05/29 20:28(1年以上前)

>てん菜さん こんにちは

現在のテレビはデジタルになってすべてUHFの周波数帯になっており、VHF帯の電波は全く受信に役にたちません。
FMの周波数帯は70〜100Mhz帯なので、それ用の3素子アンテナを屋根上4M程度に設置し、同軸ケーブル5CFBなどで
設置するのがいいでしょう。
3素子アンテナは受信する方向へ向ける必要がありますので、一番安定して受信できることや、お好きな放送内容の送信局方向へ
向けて固定します。

AM受信アンテナは更に技術的に難しいですので、アマゾンなどにありますが、検索して設置が難しいと思ったら電気工事業者などへ
ご相談されてください。

書込番号:21860402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/05/29 21:08(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000613144/

http://s.kakaku.com/item/K0000902900/

http://s.kakaku.com/item/K0000717654/

昔から売っているアツデンのAMアンテナは感度が悪くマニア筋では評判は悪かった、廃業したミズホ電子が売っていたAMアンテナの出来が良かったから尚更悪評が高まった。

ラジオ深夜便を聴く用途ならAMラジオだけは専用機に任せるという手も有ります。

書込番号:21860514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/29 21:57(1年以上前)

>てん菜さん
こんにちは。
FMアンテナなら
https://matome.naver.jp/m/odai/2133654492531948201
AMアンテナなら
http://www.shamtecdenshi.jp/about_radio/build_ant_radio.html
で自作でも楽しく良いかも。
私はCR-N765ですがAMアンテナは自作。FMは昔のTVアンテナが張り巡らせてあった壁コンセントに接続してます。大型のT字のアンテナ的になる利用のようで感度はUPしてます。

でもね。インターネットの環境があるならLAN接続してradiko で良いのでは。NHKも4/12から全国テストで聞けますし。これで、ほぼFMラジオ曲はradiko対応済みです。
https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20180322.pdf

書込番号:21860643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/05/29 23:00(1年以上前)

現在のFMラジオ放送の周波数は76.0〜84.9MHzなのだ。

書込番号:21860815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/05/29 23:08(1年以上前)

>昔から売っているアツデンのAMアンテナは感度が悪くマニア筋では評判は悪かった、

アツデンから借りて試しに使ったけど役に立ちませんでした。

>廃業したミズホ電子が売っていたAMアンテナの出来が良かったから尚更悪評が高まった。

一時期ソニーがOEM販売してましたね。

書込番号:21860831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/05/29 23:26(1年以上前)

http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000178.html

かつてのミズホ通信(先の書き込みのミズホ電子は誤り)が発売していた高性能AMループアンテナUZ-77ですが、ミズホ通信創業者の許諾を得た復刻版が発売されています。

結構高いから積極的にお薦めという訳にはいきませんけど。

UZ-77で検索すると購入者のブログ等が閲覧出来ます。

書込番号:21860877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 てん菜さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/30 12:24(1年以上前)

早速11件のアンサーを頂きました。それぞれ有意義なご意見有難う御座いました。
色々な対策を頂きましたが、現在使用しているJ-COMケーブルテレビに確認したところ、テレビ配信回路にFMラジオ信号が
乗っているとのことでした。
 >みーくん5963さんから提案頂いた分配器を使用する方法にトライしてみようと思います。 有難う御座いました。

最後に、私のスレには変換ミス、言葉足らずの箇所が幾つかありご迷惑を掛けました。 すみません。

書込番号:21861724

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/05/30 18:30(1年以上前)

J:COMを契約されているなら、FM受信はまったく問題ないですね。
ただ、ケーブルテレビで送出されているFMは、FM電波の周波数とは違う場合が多いです。
https://c.myjcom.jp/region.html
(上記のURLをコピー・ペーストして開いてください。そのままクリックして開くと、設定後に再び価格.comに戻ってしまうようです。)
ここでお住いの地域を設定すると、3秒後にMY J:COMのトップページへ飛びます。
そこで、「テレビ番組ガイド」を選び、「チャンネル一覧」を選ぶと、「CATV」タブが選ばれています。
その一番右端の「FM放送」タブを選ぶと、ご契約のJ:COMで聞けるラジオ局名と周波数が表示されるので、それを参考に周波数を合わせてください。

なお、FMはJ:COMで聞くほうが音質が良いですが、AMはradikoで聞くほうが良いでしょう。音質はAM電波で聞くより良いと思いますし、モノラルでなくステレオ(番組による)で聞けます。

書込番号:21862301

ナイスクチコミ!3


スレ主 てん菜さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/30 21:26(1年以上前)

osmvさん アドバイス有難うございます。
早速J-comを調べてみた結果、6局が選定されていました。 早速明日からテレビ入力回路の接続作業にかかります。
 

またAMについてはJ-com2?を使えば聞くことが出来るとのことでした。 ただしTVは視聴できない。 J-com担当談
当方AMまでは手が回らないので聞き流してしまいました。

書込番号:21862703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

コンポの買い替えについて

2018/05/28 20:17(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

スレ主 ラルアさん
クチコミ投稿数:56件

質問失礼致します。PC用コンポの買い替え検討についてアドバイスを頂きたいです。今現在15年前のモデルですがAIWA製のXR-MJ1のコンポを使っており、音も悪くなく今でも現役で使えてますがそろそろ買い替えたいと考えております。
↓下記の条件で何かお勧めがありました教えて頂きたいです
「予算は3万円前後or3万円以内」
「メーカー」ONKYO パイオニア SONY
「音質」XR-MJ1に近い低音寄りの音 (低音強めのBOSEは除外します)
「耐久性」高ければ良いです
「サイズ」コンパクトかXR-MJ1に近いサイズ
「デザイン」安っぽくなければ問いません
最近のコンポなどの新製品は昔に比べて進化しているんですかね? 宜しくお願い致します

書込番号:21858029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/05/29 18:33(1年以上前)

3万円以内のスピーカー付きで目ぼしい機種を挙げます。

コンポでUSBメモリやSDカードにCDやラジオなどを録音したいならX-NFR7TX(奥行が長い)
ネットワーク対応(Music Server、インターネットラジオなど)も必要ならX-HM76(横幅がある)
PCとUSBで接続してハイレゾ再生するならSC-PMX80(このサイズにしては奥行が短い)
とにかく小型が良いならXK-330(出力が小さい)

PCとの接続方法は
アナログ  … X-NFR7TX、X-HM76、SC-PMX80、XK-330
光デジタル … X-NFR7TX、X-HM76
USB     … X-NFR7TX、SC-PMX80(ハイレゾ可)
Bluetooth … X-NFR7TX、X-HM76、SC-PMX80、XK-330
なお、X-HM76はPCをMusic Serverとしてアクセス可

音質については、ご自身で試聴してください。

書込番号:21860119

ナイスクチコミ!2


スレ主 ラルアさん
クチコミ投稿数:56件

2018/05/30 01:00(1年以上前)

返信ありがとうございます!

書込番号:21861030

ナイスクチコミ!2


スレ主 ラルアさん
クチコミ投稿数:56件

2018/05/30 17:41(1年以上前)

パナソニック製と パイオニア製どちらの方が壊れにくいでしょうか?

書込番号:21862211

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ

スレ主 yuzupoさん
クチコミ投稿数:13件

15年ほど前に買ったPanasonicのCDコンポが壊れて廃棄した後、ここ数年はPCのドライブやBlu-rayプレイヤーにCDを入れてPCやテレビのスピーカー越しに聴いていたのですが、そろそろちゃんとしたコンポの購入を検討しています。
聴くのは主にロック、予算6万以下、TVとPCの音も出力したい、光デジタル入力端子付き(TVと接続)、出来ればBluetooth対応(スマホの音を聴きたい)、スピーカーの外装が黒でなく白かウッド調(これは単に自分の好み)、で、なるべく本体(アンプ)のサイズが小さい製品を探しています。
値段と機能面とデザインの好みからONKYO NFR 7TXが良いなと思い実店舗に見に行ったのですが、本体の奥行きサイズが大きいのがネックです。もう少しコンパクトだったら迷わず購入したのですが。

その他の候補は、
・JVC EX HR5
・SONY CMT SX7
・Pioneer X HM76
・KENWOOD K735

オーディオ素人なので、上記以外でもオススメコンポが有れば教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:21353865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5237件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2017/11/14 00:48(1年以上前)

はじめまして。こんばんは。

このような組み合わせは如何でしょうか?
単品コンポ(スピーカーは付いてない)とスピーカーとの組み合わせ。

■単品コンポ

DENONさん
RCD-M41-K [ブラック]
\26,905〜価格比較
2017年6月中旬 発売
http://s.kakaku.com/item/K0000964857/#tab02


■スピーカー

DENONさん
SC-M41-CW [チェリー ペア]
\13,608〜価格比較
2017年6月中旬 発売
http://s.kakaku.com/item/K0000964877/#tab02

もしくは、

FOSTEXさん
PM0.3H(W) [ホワイト]
\11,540〜価格比較
2017年8月上旬 発売
http://s.kakaku.com/item/K0000984527/#tab02

さらに、

DALIさん
ZENSOR PICO W [ホワイト ペア]
\25,462〜価格比較
2016年1月下旬 発売
http://s.kakaku.com/item/K0000849085/?pay=32#tab02


試聴は必須です。(^o^)/

書込番号:21356354 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2017/11/15 08:30(1年以上前)

光デジタル入力、USB TypeB端子(USB-DAC)、Bluetoothの3つを満たす製品は、X-NFR7TXとCMT-SX7くらいしかないのでは…。
それで、奥行の短いものとなるとCMT-SX7しか残りませんが…。

でも、考え方によっては、けっこう奥行の長い製品でも置くことができます。
上図は、RCD-M41の寸法図です。
RCD-M41の奥行は309mmですが、一番出っ張ったところ(音量つまみの前端からスピーカー端子の後端)で測っています。
製品のケースの奥行は272mm、音量つまみの厚さが12mm、スピーカー端子の長さが25mmで、その合計が309mmというわけです。
ですから、家具などの天板の上(前後に空間がある)なら、天板の奥行が272mmあればRCD-M41が載ります。
さらに突き詰めれば、底足の前後の間隔が199mmで底足の直径が30mmなので、天板の奥行が229mmあれば底足がぎりぎり載ります。
でも、テレビ台などの棚で背板がある場合は、後方へはみ出すことができないので、無理ですが…。
まあ、やる気があるなら、背板に穴を開けるなど、何とかできるかもしれませんが…。

ということで、気に入ったX-NFR7TXでも何とか載せられませんかね。ケースのみの奥行は、電気店で展示品を実際測るか、メーカーのサポートセンターに問い合わせてください。

書込番号:21359076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/11/15 18:14(1年以上前)

>yuzupoさん
パイオニアのは、カラー液晶画面でジャケットや曲名
が見れお薦めです。安価ですし。
予算が6万円ならXC-HM86にスピーカーCN301あたりでも良いかも。

書込番号:21360001 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuzupoさん
クチコミ投稿数:13件

2017/11/23 10:40(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
皆様、ご回答ありがとうございます!

>Tio Platoさん

DENON RCD−M41、奥行きがNFR7TXより4cmほど短くなるので良いですね。ロゴも可愛くて好みです。(本当に音に関して素人なので、見た目を気にしちゃいますw)
スピーカーも複数候補を挙げていただきありがとうございます。素直にDENONで揃えた方が良いのかな...? 圧迫感の無いホワイトにも惹かれる...。悩みますね。

書込番号:21378823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuzupoさん
クチコミ投稿数:13件

2017/11/23 10:53(1年以上前)

>osmvさん

そうなのです、全ての条件を満たすコンポがなかなか無くて。必須条件は光デジタル入力端子(TVの音声を高音質で出力)と、PCの音を高音質で出力できること(有線無線問わず)。サイズはJVC EX HR5ぐらいが理想なのですが。
NFR7TXの設置場所(設置する棚の奥行き)は問題無いのですが、奥行きがあればあるほど壁からの距離が離れて圧迫感が出てしまうので、なるべく短いものを探しております。部屋が狭いもので...。
サイズのご検討、ありがとうございました!

書込番号:21378859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzupoさん
クチコミ投稿数:13件

2017/11/23 11:03(1年以上前)

>fmnonnoさん

Pioneer X HM76 オススメなのですね。液晶画面が大きいのは便利そうです。
あと挙げていただいたXC HM86、クチコミを見たところ、予算オーバーですがタンノイのスピーカー・マーキュリー7.1との組み合わせも評価が高く、かなり惹かれております。

もう少し悩んでみようと思います。

書込番号:21378877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5237件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2017/11/23 11:11(1年以上前)

yuzupoさん

こんにちは。
12月上旬発売のため、まだ価格が掲載されておりませんが、
次の機種もあります。

ONKYOさん
CR-N775(S) [シルバー]
http://s.kakaku.com/item/K0001015774/?lid=prdnews_69577_K0001015774

私はDENONさん、ONKYOさん、Panasonicさんの下記機種とで迷い中です〜
(*´ω`*)

パナソニックさん
SC-PMX80
http://s.kakaku.com/item/K0000954771/

書込番号:21378893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/11/23 11:12(1年以上前)

>yuzupoさん
ONKYOの新製品CR-N775が発表されました。
同じ会社ですのでパイオニアのが安くなるかもですね。

さらにクリスマス商戦もあるのでXC-HM86とタンノイ マーキュリー7.1でも予算に収まるかも

書込番号:21378895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2017/11/23 20:20(1年以上前)

X-HM86もRCD-M41もUSB Type B入力(USB-DAC機能)がないので、PCをUSBケーブルで接続することができません。
USB Type A入力はUSBメモリ(機種によってはiPhoneなども接続可)を接続するためのものです。
PCは、ヘッドホン端子からアナログで接続するか、Bluetoothで接続するならよいですが…。

一方、SC-PMX80は光デジタル入力がないので、TVを光ケーブルで接続することができません。
TVは、ヘッドホン端子からアナログで接続するならよいですが…。

PCかTVのどちらかのデジタル接続を諦めることはできますか?(Bluetoothはデジタル接続にはなりますが、圧縮されるのでアナログ接続より音質は劣るかも)

どうしてもデジタル接続にこだわるなら、外部にDACを付けることもできますが…。
TVの音声はハイレゾではないので、光デジタル用のDACを外付けするのがよいのでは。
例えば、安いものだと中国製のこんなもの(いくらでも高価で良いものはあります)。
http://amzn.asia/iNHDbHN

で、結局、奥行がかなり短く、USB-DAC機能があるSC-PMX80がお勧めですかね。
もし型落ちでも気にしないなら、在庫があれば、あまり価格の変わらないSC-PMX100がさらにお勧めです。
あとは、音質が気に入るかどうかが重要ですので、試聴して決めてください。

ちなみに、CR-N775もUSB Type B入力(USB-DAC機能)がありません。価格は、発売当初なので6万円以上します(価格.comの最安値だと6万円を切るかもしれませんが)。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003754580/

書込番号:21379997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2018/01/23 21:00(1年以上前)

>yuzupoさん

DENON RCD-N9 パワーもあって、光デジタル入力が2系統装備されとります。スピーカーは別売りですけど、中古が嫌いでなければヤフオクで2万円〜3万円も出すと適当なのがありますよ。
JVC HR-5も候補のようなので、両機が写ってる画像をupしときます。

>osmvさん、こんにちわー!。

書込番号:21535907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuzupoさん
クチコミ投稿数:13件

2018/05/30 16:14(1年以上前)

みなさま

ご回答ありがとうございました!
確認がすっかり遅くなり申し訳ありません。
質問当時からろいろと状況が変わりまして、結局まだ製品購入に至っていないのですが、
いただいた情報を参考に、改めて検討したいと思います。

はじめての質問でこんなに回答をいただけるとは思っていなかったので、本当に助かりました。
ありがとうございました!

書込番号:21862070

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

TY-AH1000との違いは?

2018/05/27 16:41(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1

TY-AH1000との違いは?

書込番号:21855260

ナイスクチコミ!5


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/05/27 16:57(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000859449/SortID=21685066/#tab
これを参考にしてください。
なお、タグ表示はされませんが、ファイル名は日本語(漢字など)で表示されるそうです。

書込番号:21855297

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ30

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

前バージョンのSC-RS75との違いは?

2018/05/23 19:04(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS60-W [ホワイト]

SC-RS75との違いを具体的に知りたいのですが?

書込番号:21846120

ナイスクチコミ!13


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/05/23 22:50(1年以上前)

SC-RS60はSC-RS55の後継機です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1116319.html

あまり違いはありません。
「クリアサラウンド」と「MP3 リ.マスター」が新たに搭載され、コンデンサーのグレードアップにより電源ノイズを低減した、とのこと。
他には、メモリーにCDを録音するとき、倍速録音も選べるようになった。ウォームゴールドの色がホワイトに変わった、くらいでしょう。

書込番号:21846706

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:126件

2018/05/25 12:38(1年以上前)

すみません質問を間違えました! 仰る通り、Wifi機能無しのSC-RS60はSC-RS55の後継でした!
CDを録音する時の2倍速録音機能追加は、今後CDよりもUSBメモリ経由で音楽を楽しむのが中心となる私にとっては魅力ではないのですが、「MP3 リ.マスター」はちょっと気になります…
ご回答の冒頭に「あまり違いはありません。」との事ですが、「MP3 リ.マスター」はMP3などの圧縮音源を高音質化してくれる補助機能との事ですが、これが有る無しで、圧縮音源の音質の違いをハッキリ感じるものなのでしょうか?
55と60では金額の差が大きいので迷っています…
「感じ方」は人それぞれと言ってしまえばそれまでなので、やっぱ、55と60両方置いてある店を見つけて店頭で聞き比べするしかないようですね…(質問しておきながら自己完結的な返信ですみません…)

書込番号:21849987

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/05/26 17:40(1年以上前)

「MP3 リ.マスター」の効果は、実際聞いて確認してみてください。
それほど効果を感じないかもしれません。音源にもよります。
MP3でも、320kbpsなどだと、CDとほとんど変わらないくらい高音質だと言われますので、何も細工しなくても良いかもしれません。

書込番号:21852813

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング