
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2018年4月29日 14:26 |
![]() |
10 | 6 | 2018年4月15日 13:26 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2018年4月14日 20:22 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2018年4月12日 19:00 |
![]() |
2 | 6 | 2018年4月12日 15:45 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2018年4月11日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
昨日まで普通に使えたのですが、今日radikoの操作ができなくて困っています。
エリアを選んで受信局一覧までは行くのですが、局を選択できなくて聴けません。
接続はwi-fi接続していて、同じルーターに接続したスマホではいつも通りradiko が聴けます。
wi-fi の接続し直しをしてみて、接続済のマークはついています。
他にはどのような原因が考えられますか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21786413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度電源コードをコンセントから抜き、5秒以上経ってから再びコンセントに接続してみてください。
それでも直らなければ、取説 33ページの「本機のリセット」をやってみてください。
ただし、すべての設定が初期化されるので、Wi-Fiなどの設定も一からやらなければならないと思いますので、覚悟してやってください。
書込番号:21786458
1点

ありがとうございます。
助かりました。聴けました!
朝からずっと考えていたのですが、コンセントの抜き差しが全く思いつかず…(>_<)
どうもありがとうございました。
書込番号:21786517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1
表記に
32MB〜32GB USBフラッシュメモリー
と、明記がありますが、実際のところどうなのでしょうか?64とか128GB等は対応しませんか?やってみた方いらっしゃいましたら教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
USBメモリの手持ちがなかったので
Z3タブレットコンパクトと むかーし買った外付けHDD160ギガつけてみました
タブレットはエラーで認識せずw←まー当然ですね( ̄▽ ̄;)AUXで繋げてねって話です
次に自分もやってみて驚きました
ちゃんと認識しますwwマジかw
しかし古いせいもあるのか
HDD特有というか
音が気になります
とはいえ 音楽が鳴ってるうちは
全然気になりません 当たり前ですが
無音になった時に気にする人は気になるのかなーと
で、ちゃんとバスパワー?きいてるのか
AK1の電源切ったら HDDの電源も切れます
(´-`).。oO(これはいいのか悪いのか?wまー良しとしておきましょうか
でわ テラ単位はどうかな?と
試してみたところ
いやいやいや マジっかw
いやびっくりです
64、128ギガ所じゃないですよ(笑)
ちゃんと認識します!!
1.5テラ OKです 動作確認しました
フォルダ スキップ 問題なし!
テラあれば 容量とかぜんっぜん気にしなくていいですね(^^)
書込番号:21750479
5点

ただ
思いましたが
この機種 フォルダ階層が見えないし
1フォルダにつき98ファイルまでしか再生できませんでした( ̄▽ ̄;)
事前にフォルダ分け
プレイリスト感覚で作っておくといいでしょうね(^^)
USB→SDのダビングもOKでした
書込番号:21750566
2点

こんにちは。
Jack O'Neill さん、HDD試したんですか?
私はSDカードを試した覚えなのですが、今修理に出していて
再確認できずにいます。
修理から戻ったら再確認したいです。
記憶では64GBのSDを挿したのですが認識しなかった覚えです。
説明書には32GBまでと有り、同時期購入のONKYOも32GBまで
と書かれていたので、こちらは一切試さずにいます。
メディアの容量ですが32GBを超えた物が使えても、フォルダー数
が最大253、ファイル数が最大3000という制限が有りますので果た
して・・・どうなるか?。ですよね。
書込番号:21752744
0点

>Womanlikeさん
おはようございます
はい 大容量HDD 確認済みです
ただし、おっしゃる通り ファイル数
表示上は 5000近くあったりしますが
(ただうちの外付けHDDには
mp3の他にも Windowsのバックアップファイルやいろんなものが入っているので
そういった音声ファイルまでカウントされている)
再生されないのが多いですし
聴きたい曲、フォルダまで到達するまで面倒です( ̄▽ ̄;)
ですので 多すぎても これまた ダメなのだなと
思った次第です
フォルダ階層が見える機種や プレーヤー
ジャンルやアーティスト アルバム別などソートできれば発揮できるのですが........
ファンクション切り替えるたびにHDD読み込みが都度始まり
容量とファイル数に応じて時間がいりますが
再生されていたフォルダや曲は記憶されていて
直前聞いていた曲からまた 再生可能です
これは 電源を落とした状態からも可能でした
ただ USB外して繋ぎ直した場合は
初期フォルダからの再生になりますが( ̄▽ ̄;)
なので64ギガあたりが 実用的というか
逆にストレスなく使えるのかな?とも思ったりします(笑)
このラジカセでは余ってるHDD 80ギガや160ギガあたりをまっさらにしてから
カセットテープをダビングして
CDはPCで編集して
wavファイルだけにして フォルダ(アルバム)分けして
擬似ハイレゾにして楽しもうかなとも思っています(^^)
ちなみに 128ギガのMicroSD(アダプタ使用)は エラーと読み込みを繰り返すだけで使用不可でした
32ギガ以上の容量でダビングや再生したければ外付けHDDを使うといいでしょう
SDカードの方が Androidスマホやほかのプレーヤー、PC等に
取り回しが楽にきくので便利ですけどね
書込番号:21752922
0点

SDカードは容量によって種類が異なり、SD、SDHC、SDXCの3種類に分かれていて、規格が異なります。
そして、SDカードリーダーには下位互換性がありません。つまり、SDHCに対応した機器(TY-AK1)は、SD、SDHCは読めますが、SDXCは読めません。ですから、TY-AK1は64GB以上のSDカード(SDXC)には対応しません。
一方、USBメモリにはそういう32GBの壁はありません。FAT32でフォーマットすれば、1TB以上のHDDでも認識できるのが普通です。
ただ、フォルダー数、ファイル数の制限やHDDはバスパワーの懸念もあるので、USBメモリも32GB(128GBとかにしてもよいのでしょうが、SDは32GBなのに「なぜ?」という問い合わせが来るのを嫌って?)までとしているのではないでしょうか。
書込番号:21752954
1点

なんとなく昔見た事あるよ〜な階層の話・・・。
もっさりとした動きにもストレス感じそうですし、少なめの容量でHDDとSDにわけようか検討してみます。皆様の詳しいお話で違う分野の話まで聞けて大変為になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21753553
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
こちらの商品を購入した当時、ミスチルがハイレゾ音源が入ったUSBメモリをちょうどリリースしたので、USBに直接差してハイレゾを楽しんでいました。この方法以外に普段聴く音楽をハイレゾで聴く方法はあるのでしょうか?シンプルな方法を教えていただきたいです。
うちにはPCがありません。
ソニーのAndroidTVと、iPhone7のみです。CRN765でハイレゾを楽しむにはどのようにして何をどこに繋いだらいいのでしょうか…
インターネット環境はあります。
書込番号:21748415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>satowinさん
こんにちは。
NAS(ネットワークハードディスク)が、あると良いのですが、PCが無いと設定が厳しいです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn765/technology.htm
のなかの説明にNASがでてきます。
図のPCが無くても設定済みのNASがルーターとLAN接続されてるとOKになります。
初心者の方はIOデータのNASがお薦めです。
http://s.kakaku.com/item/K0001028290/
検討ください。
書込番号:21748725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレゾの曲は購入してダウンロードし保存しないといけません。
Android TVやiPhone 7でできますか? やはりPCが必要ですね。
CDのような非ハイレゾをアプリで疑似ハイレゾにする方法もありますが、あくまでも疑似的な方法です。
それにもやはりPCが必要です。
そもそもPC無しでよくiPhoneが使えていますね。
iPhoneには曲を入れていないのでしょうか? バックアップはどうしているのでしょうか?
とにかく、iPhoneのためにも、PCを買うのが良いと思います。
そうすれば、ハイレゾの曲を買うのも簡単です。
どうしてもiPhoneでやりたいなら、次のような方法もあることにはあるようです。
http://www.appbank.net/2016/08/19/iphone-application/1241134.php
この方法で、ハイレゾの曲をiPhoneに保存し、iPhoneで再生してiPhoneに接続したヘッドホンで聞くことができます。
LightningケーブルでCR-N765のUSB端子に差しても、ハイレゾの曲を聞けるかもしれませんが、実際やってみないと分かりません。
もしかしたら、次のようなUSBメモリを使えば、
http://amzn.asia/8gJm4Tj
Lightningコネクタ側でiPhoneから保存し、USBコネクタ側でCR-N765に接続し、CR-N765で再生できるかもしれませんが、これも実際やってみないと分かりません。
とにかく、iPhoneだけでやるなら、ご自身でいろいろ試してみてください(ダメな場合は、二刀流(?)USBメモリがムダになりますが)。
でも、やはりPCを使うのが一番確実だと思います。
書込番号:21748750
2点

>satowinさん
紹介したNASは、スマホだけでもなんとか設定出来る
唯一と言って良いNASです。
インターネットのWI-FIルーターが、IP設定の自動の
DHCP有効になってる事を祈ります。
書込番号:21748756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satowinさん
IOのNASは
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/index.htm
を見てください。
スマホiPhone だけでも操作設定が出来ます。USBのデータをまるごとコピーする機能もあります。
e-onkyoからスマホ画面から購入したハイレゾデータを、直接NASへダウンロードする機能もあります。
説明書とかもダウンロード出来るので良く見てください。
最初のIPアドレス設定が自動で出来れば簡単です。
自動で設定する機能をDHCPといいます。Wi-FIルーターがあれば通常はルーターにDHCPが、あります。
またルーターに有線LANの接続口が2つ以上あることを祈ります。
でアンプとは出来るだけ有線LANで接続して下さい。WI-FIでアンプを接続すると、ハイレゾは大きいな曲だと切れて試聴に絶えないかもなので。
このアンプ操作のONKYO Controlerも持つてないならApp StoreからiPhoneへダウンロードしましょう。
私のCR-N765は、PCで設定したNASが30-50mほどの有線LANで接続されていてQNAP社製で音楽用は2台です。
書込番号:21748884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satowinさん
紹介したNASは、このアンプより高額ですがiPhoneだけで操作設定が出来る唯一と言ってよいNASです。
HDDタイプは在庫があまりないので購入するなら急ぎください。超高額なSSDタイプは在庫あり。
高額でNASは無理なら
最低インターネット接続のWi-Fiルーターと有線LANケーブルでCR-N765は接続ください。
リモコンでしか操作をしてなかったら
iPhone にONKYO Controler を導入すると良いです。SpotifyやRadicoの曲やラジオがCR-N765経由のWi-Fiルーター経由のインターネット経由でiPhoneの操作で簡単に聴けるかと。
USBへデータ曲のコピーとかはパソコンを購入する事になります。
書込番号:21749746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり音質にこだわっているように読めなかったのですが、外していたらごめんなさい。
音質にこだわらなければ、
CR-N765の説明書を読んでUSBケーブルでiPhoneと接続してiPhoneに保存されている楽曲がCR-N765から再生できることを確認し、moraやiTunes Storeなどから楽曲を購入、ダウンロードして聴く。
あるいは、AndroidTVとCR-N765を光ケーブル等で接続してテレビの音声出力がCR-N765から出力できることを確認し、テレビからSpotifyのようなストリーミングサービスを使う。
書込番号:21750267
0点

>fmnonnoさん
教えていただきありがとうございます。
このようなものがあるのを知りませんでした。素晴らしいですね!早速購入を検討したいと思います。WiFiは自動設定が可能です。接続口も余ってるのでこちらの方法でハイレゾを楽しみたいと思います。
>osmvさん
そうなんですよね…PC、あるっちゃあるんですが仕事上ワードとエクセルが使えれば十分でOSの古いMacが一台。愛着があるのでなかなか買い替えができずにいます。
アップデートやバックアップのことも心配してくださりありがとうございます。WiFiで十分できている状態です。しかしながらPC買い替えもそろそろ…と思っています。
Lightningケーブルの方法、わたしもどうかな…と検討しておりました。こちらは試してみたいと思います
。色々と教えてくださりありがとうございました。
>rndseedさん
こちらの詳しい方々には及びませんが一応こだわりはあります。rndseedさんのようなやり方で満足できなかったのでハイレゾ接続の方法をこちらで聞いてみました。AndroidTVからSpotifyを使いスピーカー出力は最悪でした…スピーカー(zensor)使う意味が無いほど音圧が低くわたしにはSpotifyは向きませんでした。こちらもわたしが無知が故いい使用方法でないのかもしれません。スピーカーに繋がずテレビから音をかしゃかしゃ出して試聴程度で流す分にはいいのかもしれませんね。
書込番号:21750538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>satowinさん
念のため。
ハイレゾを聴くにはハイレゾ音源を買わないといけないのはご存知ですよね?
NASは単に入れ物なので、普通の音源を入れてもハイレゾにはなりません。
入れ物なら、USBメモリでも古いMacでも良いのです。
ハイレゾ音源を入れれば、それでハイレゾで聴けます。
試しにやるなら、ミスチルのハイレゾ音源を古いMacのあるフォルダににコピーし、そのフォルダにCR-N765からアクセスして再生すれば、それでハイレゾが聞けるのではないでしょうか。
また、ハイレゾ音源は古いMacでもe-onkyoなどにアクセスして購入できるでしょう。
ですから、satowinさんのいまの環境(何も装置を買わなくても)で、ハイレゾ音源購入、CR-N765で再生、は可能ではないでしょうか。
いちいちMacを起動するのが面倒なら、ハイレゾ音源をUSBメモリにコピーし、それをCR-N765に差してもよいです。それでハイレゾが聴けます。
そして、どんどんハイレゾ音源を買って、MacやUSBメモリで運用するのが大変になったら、NASを導入するのも良いかと思います。
書込番号:21750755
1点

>osmvさん
色々教えていただきありがとうございます。
先程NAS購入検討の為ビックに行ったらメーカー在庫切れで6月頃まで入荷しない恐れありとのことでONKYOのCRN775を購入してしまえば…なんて血迷っていました。
まだ765も健在だというのに…時間がなくて聴き比べはしていないのですが775は確実に音質が765より良いと店員さんが言うので危うく買ってしまうところでした。
実はMacはまだ実家にあり、結婚して家を出たばかりなので新居に移していないのです。実家の方が職場に近いこともありPCを使うときは実家へ…と言う状況でして(現在実家はインターネット環境無し)、osmvさんの言うように古いMacにハイレゾ音源を貯めて、それを繋げば一件落着な気がします。
新居は実家から近いので明日にでも古いMacを新居に引っ越しさせて試してみたいと思います。
そこで初歩的な質問にはなるかと思いますが、以前友人が古いMacはハイレゾ対応していないと言っていたのですがハイレゾでの再生能力が無いということですよね?ちなみにiMacG5です。
データとしてハイレゾ音源をダウンロードすることは可能なのですよね?iPhoneでもハイレゾ音源をまだ購入したことがありません。購入しないとハイレゾ音源が聞けないことは承知しております。
iTunesさえ繋がらなくなった古いMacへのトラウマがありネットに繋げるのも久しぶりなので念のための確認です…
書込番号:21751000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、NASやCR-N775などを買うのはもう少し先にして、いまある機材でできないか。できるなら、それでハイレゾ音源の購入、ダウンロード、保存、再生など、ある程度分かってから、先のことを考えたらどうでしょうか。
で、私はMacのことはよく知らないのですが、iMac G5 かなり古そうですね… (^^;
今回、ハイレゾを再生するのはMacではなくCR-N765なので、Macにハイレゾを再生する能力がなくても大丈夫です。
ただ問題は、その古いMacでインターネットにつないで、e-onkyo musicなどからハイレゾ音源を購入、ダウンロードできるかです。
インターネットにつながったら、次のサイトから無料サンプル音源をダウンロード(0円で購入)してみてください。
http://www.e-onkyo.com/music/album/sample02/
そのままだとflac 96kHz/24bitですが、購入の上のvをクリックしてflac 192kHz/24bitやWAV、DSFなどを選ぶこともできます(5.1chとMQAは、CR-N765は非対応なので買わないでください)。
ダウンロードできたら、そのファイルをUSBメモリに入れてCR-N765に差せば、そのハイレゾ音源が再生できると思います。
他には、サンプルで時間は短いですが、次の音源も0円です。
http://www.e-onkyo.com/music/album/sthr1402/
これはWAV 192kHz/24bitなので、最高のハイレゾですが、機器の負担も大きいです。もしかしたら、音途切れするかもしれません。
http://www.e-onkyo.com/music/album/excl99999/
WAV、DSF(DSD)も選べます。
http://www.e-onkyo.com/music/album/skex001/
これはDSF(DSD)です。
http://www.e-onkyo.com/music/album/oto2013/
WAV、DSF(DSD)も選べます。
書込番号:21751319
0点

>satowinさん
Macがあるなら良いですね。
昔仕事でMac SEも利用してました。
IOデータのNASは、本日なら3つのショップにはあるようです。e-onkyoとのダウンロード機能は便利ですよ。別の装置ですがよく利用してます。
書込番号:21751582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC39-K [ブラック]
このコンポと、ソニーのスマホXperiaSO-02eとのペアリングを、Panasonicのアプリを使ってやってたのですが
やり方が分からなくなりました。説明書も読んだのですが駄目でした。詳しい方教えて下さい。
書込番号:21721370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(1) ペアリングは1回やればよいのですが、なぜまたやろうとしているのですか?
(2) NFC(タッチ)でペアリングしようとしているのですか?
(3) Panasonicのアプリと言うのは、「Panasonic Music Streaming」ですか?
(4) SO-02EのAndroidのバージョンは何番ですか?
書込番号:21721688
0点

スマホに取り込んだ音楽や動画を、コンポのスピーカーから聞きたいので。
NFC分かりません。アプリは、そのアプリです。
4.4.2です。
書込番号:21721735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと要領を得ませんが、まあBluetoothでスマホの音が聞けたらよいと言うことですね。
次のように操作してください(スマホの違いで多少画面が違うかもしれませんが、同様の操作をしてください)。
なお、SC-HC39のBluetoothアイコンのボタンを(B)ボタンと記します。
まず準備として、Xperiaの[設定]でBluetoothをオフ(スイッチを左側(○))にし、SC-HC39の電源をオフにしてください。
@ SC-HC39を電源オンし、(B)ボタンを押してセレクターを[BLUETOOTH]にする。そして、1分待つ。
A Xperiaの[設定]でBluetoothをオン(スイッチを右側(I))にする(これだけで数秒でXperiaの画面上端のBluetoothアイコンが濃くなるならBCは不要)。
B Xperiaで「Bluetooth」の文字をタッチする(上図 左)。
C ペアリングされた機器として、「SC-HC39」が表示されるので、それをタッチする(上図 右)。
すると、「接続中...」から「接続」に変わり、Bluetoothが接続される(Xperiaの画面上端のBluetoothアイコンが濃くなる)。
あとは、Xperiaで音楽を再生してください。SC-HC39から音が鳴ると思います。そのとき、Xperiaの音量は最大(とんでもなく大音量になるときは適切に)にしてください。
なお、上記の操作でうまく行かない場合は、Xperiaの画面に表示されているメッセージを詳しく書いて、また質問してください(よく分からなくても、画面の指示に従ってやって行けば、接続できると思いますが…)。
書込番号:21724475
0点

何度も申し訳ありません。ペアリングから先に進まないので困りました。私の知識不足ですが、
以前は簡単に出来てた覚えが有るんですが…
http://imgur.com/6Y84QqX.png
書込番号:21724602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

では、SC-HC39を電源オンにし、セレクターを「BLUETOOTH」にし、XperiaをSC-HC39から1mくらいの距離に置き、次のようにやってみてください。
(1) Xperia(スレ主さんのアップした画面の状態で)の画面下端の「機器の検索」をタップしてください。
そうすると、SC-HC39が表示され、「ペアの設定をしますか?」とか聞いてきませんか?
あとは、ペア設定すれば、接続まで進むはずです。
(2) もしうまく行かなければ、SC-HC39のリモコンの[再生メニュー]ボタンを押して「PAIRING」を選び、[決定]ボタンを押し、[▲][▼]ボタンを押して「OK? YES」を選び、[決定]ボタンを押してください。ディスプレイに「PAIRING」と表示されます。その状態で上記(1)をやってください。
それでもダメなら、SC-HC39の取説 25ページの「本機の設定をお買い上げ時の状態(工場出荷設定)に戻すには」をやってください。
その後、SC-HC39を電源オン、セレクターを[BLUETOOTH]にすると、ディスプレイに「PAIRING」と表示されたら、上記(1)をやってください。
もし「PAIRING」が表示されない。またはペア設定できないときは、1分後、上記(2)をやった後、(1)をやってみてください。
書込番号:21725687
3点

何度も申し訳ありません。
教えていただいた二番目を試したらペアリング成功してBluetooth接続出来ました。
有難うございました。
書込番号:21726094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変助かりました。又質問スレ立てたら
お願いします。有難うございました。
書込番号:21745857
0点

ペアリングできれば、Bluetooth 接続/切断は次のようにすれば簡単ですね。
Bluetooth接続 … SC-HC39の電源を入れてしばらく待ち、Xperiaのステータスバーを下にドラッグし、淡色の(B)をタップしてBluetoothをONにする。
Bluetooth切断 … Xperiaのステータスバーを下にドラッグし、青色の(B)をタップしBluetoothをOFFにする。
それから、便利な使い方として
自動セレクター切替 … セレクターをBLUETOOTH以外にしていても、XperiaからBluetooth接続すればセレクターがBLUETOOTHに切り替わる(取説にないのでできないかもしれませんが…)。
自動電源オン … BluetoothスタンバイをONにし(取説21ページ)、電源を切る。XperiaからBluetooth接続すれば、SC-HC39の電源が入り、セレクターがBLUETOOTHになる。
自動電源オフ … オートオフをONにする(取説21ページ)。Bluetoothを切断して20分放置すると、SC-HC39の電源が切れる。
Bluetoothスタンバイとオートオフを組み合わせれば、SC-HC39に一切触れることなく、Xperiaの操作のみで、SC-HC39の電源ON/OFFと音量調整(普段音量Maxなら絞るだけですが)ができます。
書込番号:21746481
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
見出しのとおりPCに光デジタル端子を導入してXC-HM86経由で良質な音質でyoutubeやナクソスの音源を出来るだけ安価で視聴したい目的があります。
いろいろ検索した結果
CREATIVE社のUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2 \8,128
CREATIVE社のSound BlasterX G5 SBX-G5 \11,540
ぐらいが自分には合ってるのかなぁーと思ってますが、私の知識では両者の違いがあまりよくわかりません。
なんとなく、SBX-G5の方が癖が強くて上級者向きなような気もしますが、宜しかったらご意見をお聞かせくだっさい。
尚、TV(東芝レグザ)とXC-HM86を光デジタルケーブルで接続してますが、検索機能が貧弱なので使いにくくPC側からコントロールしたいです。
宜しくお願いします。
0点

両者を比較したわけではありませんが、光デジタルで接続するなら大きな差は無いと思うので、安い方でいいような気はしますね。
書込番号:21734242
0点

レグザとXC-HM86を光デジタルケーブルで接続して出力する音と、PC内のmp3ファイルをPlay to Pioneer HM86 あるいはAirPlay出力する音を比べると明らかにPC由来の音源の方が音が光を浴びているというか、艶のある音がするような気がします。これはレグザ側から出力する信号に問題なのかこんな物なでしょうか?勿論レグザ純正のスピーカー音よりはXC-HM-86由来の音の方が音質はよいのですが・・・?
PC由来 > レグザXC-HM86由来 > 純正レグザ音声
書込番号:21734445
0点

REGZAの音声との比較なら、同一の音源(MP3ファイル等)ではないのですよね?
でしたら比較対象になら無いと思いますが。
書込番号:21734762
1点

>uraracyanさん
こんにちは。PCとはUSB接続でよく
光の出力にこだわりがないなら、USB-DACのヘッドホンアンプ等のジャンルも選べ広がりますよ。
KORGやFOSTEXやTEACやパイオニアやLUXMANなど予算次第です。FOSTEXとか安価でお薦めです。
音響メーカーの方が2chの音の作りとかは特化していて良いのではと思われるので。
昔ならPCボードで音質ならONKYOの製品が圧倒的に優位でした。過去の話ですが。
私のPCはアンプSONY UDA-1でUSBケーブルはレピータタイプと、組み合わせ12mほどで接続してます。
OUTからRCAケーブル分配器経由で他のアンプのCDIN等に接続です。
当然UDA-1は、PCの音源ボードに見えYoutubとかも再生はできます。
書込番号:21741732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解答ありがとうございます。
pc--- HD r2 SB-DM-PHDR2---XC-hm86---speaker
で何とかサウンドのプロパティなど設定してユーチューブとナクソスの音源をオーディオスピーカーから出力する事に成功しました。
スピーカーから流れるユーチューブやナクソスの音が素晴らしいくて、これがPCオーディオなんだと感激してます。
次は、Flac山、foobar2000峠、wasapi渓谷、asio海峡に挑戦してみようと思ってます。
また、疑問点が出てきたら相談します。
書込番号:21746099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1
外部入力を使用してMDウォークマンの再生およびUSBメモリなどの外部メモリへの保存が可能かでしょうか?
MDウォークマンの音源をファイル化したいのですが、以前PCのマイク入力を使用してやったところ音質は悪いし、モノラルでの保存だったので話しになりませんでした。この外部入力はステレオジャックとの使用なので、もし再生とメモリ保存ができれば、それなりの音質なのかな?と思ってます。これが可能なら購入の候補にしようかと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:21742326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
カセットテープからSD及びUSBに
mp3の 192kbpsで保存できますので
元の音源通りの出来になりますが
充分聴けますね(^^)
MDに限らず
iPodやmp3プレーヤーなどもLINE入力→録音なので 同じような音質です
ただ 手間はかかります
分割されないので 1曲ずつ手動で止めて また再生→録音という手順を繰り返すか
MD1枚をひとつのファイルとして決めちゃうか
の選択をしなければなりませんね
当然タイトルも自分で再入力しなければなりません
し
等速での録音ですし。
ただ ほんと簡単にファイル化できちゃうので
便利です!
MDの音質にこだわるなら
やはり ソニーのMZ RH1が ベストです(もう入手困難ですが( ̄▽ ̄;)
デジタルでwavに高速でPCに保存出来て タイトルまで自動入手してくれるので
(´-`).。oO(買っといてよかったです(笑)
書込番号:21742478
4点

それぞれの機器で試してみました
@MDデッキ・・・・・出力レベル調整できないため 音割れし
とても聞けた状態ではない
AMDウォークマン・・・・・ボリュームが調整できるので 音が割れない程度のボリュームで調整可能
Biphone/iPodなど・・・・・同様にボリュームにて 音割れ調整可能
このような結果から 当機でのMD(外部入力)からmp3への保存は
とても耐えられるレベルではなかったです
MDよりも まだカセットテープの方が 綺麗に保存できるということに
当機の存在意義を再確認させられた次第です(苦笑)
MDの保存という目的では
とてもじゃないがオススメできません(涙)
実際にやってみないとわからないもんですね( ̄▽ ̄;)
書込番号:21742922
3点

本機の外部入力端子は、オーディオ機器の一般的なライン出力のレベル(最大2Vを超える)には耐えられないようですね。
音量調整ができるイヤホン端子、ヘッドホン端子をつながないといけないですね(録音レベル調整もできないのですね?)
ですから、音量調整ができるMDウォークマンのヘッドホン端子からつなぐのは問題ないですね。
音量調整ができないMDデッキ(固定ライン出力)がダメなだけです。
書込番号:21743017
4点

>Jack O'Neillさん
写真までつけてご質問に回答して下さりありがとうございます。
テープ音源のデータ化がメインになりますが、MD音源も出来そうなので購入前向きに検討したいと思います。ありがとうございました
書込番号:21744538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




