
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2018年3月22日 16:52 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2018年3月21日 15:24 |
![]() |
7 | 7 | 2018年3月20日 18:21 |
![]() |
17 | 10 | 2018年3月18日 19:19 |
![]() |
7 | 7 | 2018年3月13日 23:40 |
![]() |
4 | 2 | 2018年3月13日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
質問です。
よろしくお願いします。
PioneerのPL-J2500を先に買いました。
TRIOの古いシステムコンポがありましたので、バカでかいスピーカーとプリメインアンプを使用して、レコードを聴こうと思ったのですが、プリメインアンプだと思うのですが、これが少々具合が悪く、モノラルサウンドならいけるのですが、ステレオサウンドになったりならなかったりという状況なので、購入を検討しています。
質問@ PL-J2500はプリアンプ内臓なのでPHONO端子には接続するなとの事ですが、X-NFR7TXはメインアンプという解釈でよろしいのでしょうか?
質問A プリメインアンプなので、PHONO端子以外のTUNER端子やAUX端子に接続して使用すればよいということでしょうか?
質問B また、X-NER7TXで、レコードを聴くのは悪くはないと考えて良いのでしょうか?(ラジオとCDくらいは使用します。)
山の神に配慮して、予算は三万円内程度と考えており、音質重視ではありませんので、音が鳴ればよい程度と考えて頂ければよろしいかと思っております。
重ねて、よろしくお願いします。
0点

PL-J2500の取扱説明書の「プリアンプ」内蔵という表現は、少し正確ではありませんね。
正しくは、「フォノ(PHONO)イコライザー」内蔵と言うべきです。
レコードを聴くには、フォノイコライザー+プリメインアンプが必要です。
昔(レコードが主要な音源だった時代)はプリアンプにフォノイコライザー内蔵が当たり前だったので、プリアンプという表現をしているのだと思いますが、現在のプリアンプ(高級なものは除く)はフォノイコライザーは内蔵されていません。
というわけで、ご質問の回答は
@ PL-J2500はプリアンプではなくフォノイコライザー内蔵です。X-NFR7TXはプリメインアンプです。
A その通りです。
B 悪くないです。もっと高級なコンポが必要か? ということでしょうか。PL-J2500は安物のレコードプレーヤーなので、X-NFR7TXでも十分です。録音しないのなら、SC-PMX80、X-HM76などでも良いですし、ラジオがFMのみで良いならX-U6でも良いでしょう。
X-NFR7TXは録音ができるので、レコードをUSBメモリーやSDカードに一度録音すれば、以後はそれで再生すれば、いちいちレコードをかける面倒がなくて便利でしょう。もっとも、レコードをターンテーブルに乗せてゆっくり針を降ろすという儀式を楽しみたいなら、その限りではありませんが…。
書込番号:21694182
2点

回答ありがとうございます。
@について… 詳しく解説して頂き有難う御座います。勉強になりました。
Aについて… 確認が出来て感謝しています。
Bについて…
おっしゃる通り、PL-J2500が安物のプレイヤーなのは現物を見て実感しております。とにかく、本体の幅が狭くアームがストレートな
のでレコードがとても乗せずらいです。(笑)
ちょっと、このプレーヤーでは乗せる楽しみは難しそうです。(笑)
とにかく一度聞くために買いましたので、もう少し良いものに買い替えるつもりです。
X-NFR7TXがSDカード等に録音ができるのであれば、外出の時にも便利ですね。
なんとなく、録音もできるのではないかとは思っていたのですが、確認も出来ましたし、私には必要にして十分なコンポだと思うので、これにしようと思います。
しばらくレコードを聴いていなかったのですが、昔を懐かしんで聞きたくなりました。
また、質問をさせて頂くことがあるかもしれません。その時には、またよろしくお願いします。
書込番号:21694942
1点

>田中律子さん
私もパイオニアのOEMですが、オーディオテクニカのレコードプレーヤーを接続させて使っていますよ。
たまにレコードを聞くこともありますけど、レコードの再生のみであればまぁ何とか使えるかなと言うレベルのような音です。
レコードって高音や低音よりも中域重視みたいな感じになってしまってますからね。
これでコスパ重視で昭和のアナログレコードを楽しむには最高の機種でしょうね。
私はCD再生で不満爆発でしたが。
レコードはふつうに良い感じでした。
書込番号:21695035
1点

>田中律子さん
良く見てみたら、主さんと全く同じレコードプレーヤーでした。
パイオニアのロゴがオーディオテクニカになってるだけであとは全部同じものと思われます。
気になっていたレコードの音量も十分ですし、むしろ音がデカ過ぎるくらいです。
書込番号:21695045
0点

>高月スイミングさん
回答ありがとうございます。
PL-J2500に関して言えば、レコードが聴けてこの安さですから、概ね満足しています。
ただ、プレーヤーが動く時に、いろいろな音がしますね。 物まね芸人のコロッケさんがやる、五木ロボ?の時のような感じです。(笑)
CDやラジオに関しては、古いカセットレコーダーで聴く程度でしたから、私には問題はないのではないかなと思っています。
貴重なご意見を有難う御座いました。 参考にさせて頂きます。
また、質問をさせて頂くことがあるかもしれません。 その時には、よろしくお願いします。
書込番号:21695665
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
○M-CR611
○ヤマハR-N303 or 602
○パイオニア SX-S30
○DENON RCD-N9
で迷っています。
スピーカーはDALI SPEKTOR1を購入する予定です。
現在は、iMacで音楽を聴いています。
主な用途はiMacに保存した音楽(CDをiTunesで取り込んでもの)
を聴くことです。
M-CR611が第一候補でしたが、CDが壊れやすいという書き込みが多いので他機種も
検討したいと思っています。CDはあまり聴かないのでプレーヤーは必要ありません。
予算は、スピーカーも含めて10万円以内で検討しています。
他の機種でも私が考えている使用用途に合うものがあったら
アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
1点

>bluexさん こんにちは
Daliのスピーカーいいと思います。
コンポですが、SX-S30はプリメインアンプでデジタルアンプで、パワー感ある音でロック系に合うかと思われます。
ヤマハも近い内容ですが、味が薄まる感じです。
RCD-N9はおすすめです、コンポでもデノンの音がします。
それからリストにありませんがKenwood A-K805もご検討ください、PCとUSBでつなげ192KhzまでのDAC内蔵です。
書込番号:21682425
2点

里いもさん、ありがとうございます。
スピーカーをDALI SPEKTOR1にするという前提で、
○M-CR611
○A-K805
○パイオニア SX-S30
○DENON RCD-N9
の中で、初心者が一番音質が良いと感じられるのはどれだと思いますか?
X-NFR7TXやX-HM76を視聴してみたのですが、あまりピンときませんでした(>_<)
書込番号:21682906
0点

>bluexさん
ご覧いただきありがとうございます。
スレ主さんご試聴の通り、音の好き好きは個人差がとても大きく、初心者にはこれが最高とはとても言い切れません。
また、一社だけをほめることは、ここでの規定にありますように営業的行為に当たるおそれがあり、書き込み出来ません。
前の文章の深い部分をお読みいただき、ご理解頂きます様お願いいたします。
書込番号:21682992
0点

音質は試聴して自分が気に入ったものを選んでください。
ところで、bluexさんはiMacとコンポを何で接続し、どのような方法で音楽を聴こうと考えられていますか?
有線なら、オーディオケーブル(ミニプラグ→RCA?)、光ケーブル、USBケーブル、有線LAN。
無線なら、無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth。
LANならDLNAかAirPlayか(DLNAなら操作するのにスマホがあったほうが良い?)。
iMac以外に再生する機器はないのか(例えば、iPhoneやiPadなど)。
iMac以外の音源は再生しないのか? CD、インターネットラジオ、FM/AM、radiko、Chromecastなど。
ハイレゾ対応は必要か? CDはどのフォーマット(AAC、ALACなど)で取り込んでいるのか?
これらの希望によっては、候補から外れる機種もあります。
まず、上記の希望をはっきりさせて、改めて機種を選んだほうが良いと思います。
書込番号:21683445
3点

osmvさん、ありがとうございます。
当方の居住地では、大型量販店でミニコンを視聴することはできますが、
候補にあげているようなものの視聴が叶いません(>_<)
レビューやここでの評価等を参考にしながら選択しているところです。
iMac以外に再生する機器はiPhoneがあります。
AirPlayで接続しようと考えています。
ハイレゾ対応は対応していたら嬉しいですが、絶対条件ではありません。
CDはAACフォーマットで取り込んでいます。
このファイルを聴くことが主な用途です。
機器選びは難しいですね(>_<)
書込番号:21683824
1点

AirPlayを考えられているならA-K805は外れます。LANで接続できるコンポ(ネットワーク対応コンポ)が必要です。
SX-S30はAVアンプを2chに仕立てたようなアンプでしょう。操作するにはテレビの接続が必須ではないですか?
例えば、iOSはアップデートでかなり仕様が変わったりしますよね。ネットワーク関係は、仕様が変わったり新機能が追加になったり、と変化が激しいので、ネットワーク対応コンポはあまり古いものは良くないです。
でも、M-CR611はCDの故障が心配ですね。
となると、M-CR611、A-K805、SX-S30、RCD-N9いずれもbluexさんの用途にはイマイチではないでしょうか。
次のコンポなら量販店に展示品があるのではないでしょうか。
普段よく聞いているiTunesの曲をUSBメモリに入れ、それで試聴させてもらうと、コンポの違いや自分の好みを確認しやすいでしょう。
SC-PMX150
XC-HM86(なければX-HM76)
CR-N775
M-CR611(一応、第一希望(?)も確認のために)
スピーカー付属でないコンポはメーカー推奨のスピーカーと組み合わせてあると思うので、とりあえずはそれで試聴してみてください。
それで気に入ったコンポがあったなら、スピーカーもそれで良いのではないでしょうか(スピーカー別売のコンポにつないであるスピーカーなら、SPEKTOR1より良いかもしれません)。
なお、SPEKTOR1が気になるなら、スピーカーをSPEKTOR1に替えて試聴できないか頼んでみてください。
書込番号:21690867
2点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
早速、SC-PMX150とX-HM76を試聴してきました。
M-CR611も試聴してみたいのですが、当方地方在住のため試聴することができません。
いろいろなレビューや評価をみてみるとM-CR611の音は評判が良いことはわかります。
ただハード面に不安要素が多いように見受けられます。
SC-PMX150やX-HM76とM-CR611の音を聴いて、初心者が違いを感じ取るのが難しい
レベルの差であれば、X-HM86を選ぼうと思っています。
CR-N775は試聴できませんでしが、ノイズの問題があるようなので選択肢から外しました。
書込番号:21692701
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
radikoを聞こうとすると北海道以外メールアドレスを入力する画面になりどのラジオも聞けません。有料のに登録しなければいけないのでしょうか?
書込番号:21688380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無料のradikoで聴けるのは自分が住んでいるエリア内の局だけ。
北海道在住の人が関東や九州の局を聴くなら有料のradikoプレミアム加入の必要が有ります。
書込番号:21688422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
私は北海道に住んでいないのですが...
書込番号:21688431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たむりゅうさん
>私は北海道に住んでいないのですが...
なんと!
住んでいるエリア内の局の受信も出来ないのですか?
書込番号:21688442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
そうなんです。
初期化などもしてみたのですが。
書込番号:21689011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たむりゅうさん
radikoのエリア判定は、契約しているプロバイダのipアドレスから住所を割り出しているので、間違いが多々あります。自分もそうでしたがradikoにエリア判定の訂正をお願いすれば、すぐ訂正してもらえますよ。
書込番号:21689059
3点

正しくエリア判定がされないということでしょうか?
それなら、次のヘルプを参考にして、修正依頼を申告してください。
http://faq.radiko.jp/faq/show/20?category_id=4&page=1&sort=sort_access&sort_order=descs
書込番号:21689083
2点

修正依頼出したらちゃんと自分の住んでいる所が聞けるようになりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21690247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
CR-N775の背面にあるアンテナ端子は、TVで一般的に使われているF型コネクタに適合するものでしょうか?
Webの写真は別の種類のコネクタに見えたので、お持ちの方教えていただけると有り難いです。
よろしくお願いします。
0点

>おならリスさん こんにちは
画像から見ますと、一般的なテレビと共通のタイプに見えます。
プラグの外側へ切り込みがあってバネ性があるものがいいでしょう。
書込番号:21682545
2点

おならリスさん
FMアンテナ端子はPALメスの様に見えますね。
Fオスでも、はまりそうな気がします。
書込番号:21682600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>おならリスさん
CR-N765ユーザーです。TVのFコネクタ使用してます。多分同じだと思います。
書込番号:21683187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いも 様、ひでたんたん 様、fmnonno 様
早速お返事ありがとうございました。
F型でも、コネクタの外側がネジになってない、押し込むタイプのコネクタを使うと良いのですね。
我が家のCDプレーヤがいよいよダメになったので、アンプとチューナもまとめてこいつか、PioneerのXC-HM86に移行しようかと思案中です。
書込番号:21683262
1点

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiosystem/crseries/crn775/interface.htm
ここのFMアンテナ端子はPALのメスですが、何かのミスでしょう。
http://www.e-onkyo.com/news/921/
ここは普通のF型コネクタになっています(取説のイラストもF型コネクタのように見えます)。
まあ、製品を買って端子を見れば一目瞭然です。F型コネクタなら何も問題はないですね。
なお、日本で売っている製品では、PALのメスであっても中央のピンに穴が開いていて、F型コネクタのオスが差さるのが普通です。ただし、ネジ式ではなくプッシュ式が必要で、外径が若干大きいので、外筒に「割り」が入ったものを使ってください。
次の書き込みを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766820/SortID=20196130/#tab
書込番号:21683287
3点

osmv様
返信ありがとうございます。
確かに記事の写真は普通のネジつきF型ですね、しかし下の方に「SAMPLE 使用後は速やかに返却願います」と書かれていますので、今市中に流通している量産品がこの写真と全く同じかはわからないですね。
実機を展示している店舗がないか、外出がてら探してみようと思います。
書込番号:21684075
0点

ブラックとシルバー両方を展示している量販店があったので行って確認したところ、ネジ付きのF型コネクタでした。
結論はONKYOのWebの写真が間違いで、osmwさんが紹介されたレビュー記事の写真が正しかったです。
書込番号:21684917
1点

おならリスさん、参考になりました。
公式サイトと現行機種では違うようですね。
付属の室内アンテナで十分だからとメーカーは思っても、ユーザー側は環境が違うので、コネクターの種類ぐらいは表示して欲しいものです。
書込番号:21684953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ONKYOのFMアンテナ部は昔から75ΩのTVアンテナと同じだと思います。少なくとも2008年発売のCD-2
も同じFMアンテナ部でした。
CR-N765も同じでしたのでONKYOの実質的デファクトスタンダードのFMアンテナは付いてれば今後も同じだと思います。写真も真正面となかが黒で分かりにくいだけで同じ作りでは。
インターネットが主になりつつあり次のモデルでも
あるかは?ですが。
書込番号:21685538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



市販・レンタルのCDをコンポに入れて録音(mp3データ化)したいと考えています。
曲名、アーティスト名、アルバム名などの音楽情報もつけて録音できるコンポはありますか?
一通り探したのですが、探した範囲でどのコンポも音楽情報までは取得してくれないようでした。
パソコンを使わず、簡単にやる方法を探しています。
1点

タグ情報はインターネットから取得するので、まずインターネットにつながるコンポでないといけません。
そして、CDをMP3で録音できる機能があるコンポですね。
しかし、そういうコンポでタグ情報まで取得できるものは、たぶん存在しないと思います。
操作上いろいろ表示しないといけないので表示能力の高いディスプレイが必要だし、コンポのCPUやメモリなどはパソコンに比べ貧弱で、タグ情報を取得して処理するファームウェアを開発するのも大変です。
いまは多くの人がパソコンを持っているので、かなりのコストをかけてまでコンポにそういう機能が必要か? ということだと思います。
なお、WAVやFLACでよければ、HAP-S1やHAP-Z1ESでできます。元々CDがないので、CDドライブを外付けして行います。
次のHAP-S1のヘルプガイドを参照してください。トップページにPDF版(保存可能)へのリンクもあります。
http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/
「CDから音楽コピー」を参照してください。アルバム情報について、いろいろ複雑なことがあるようです。開発するのは大変でしょう。
もしMacBookをお使いなら、iTunesでCDを取り込めばよいのではないでしょうか。
AirPlay対応コンポなら、iTunesで再生した音をワイヤレスで再生できます。
なお、iTunesはFLACには対応していないので、HAP-S1で取り込んだFLACはiTunesに利用できないので注意してください。
書込番号:21660251
2点

>osmvさん
大変詳しく教えて頂き誠にありがとうございました。
忙しい&パソコンに詳しくない妻がキッチンなどで家事の合間にCDを再生し、同時に録音も完了するといいなと思って、そのようなことが可能なコンポを探していました。
おっしゃる通りHAP-S1+CDドライブで可能なようですね。
ただお値段が張るのと、CDドライブやスピーカーを繋げると仰々しくなりますね。
1-2万円程で、スピーカーと一体型のものがあればと期待していました。
私がMacのiTunesで取り込み、iPodかiPadと同期し(WiFiで自動同期?)、それを妻に渡してblutoothでコンポから聞くのがいいような気がしてきました。妻は音楽再生のためにMacをいじるのは面倒と言いそうなので。
※もしより簡便な方法があれば教えて頂けると嬉しいです。現状はCD読み込みが壊れたMacと、容量に余裕のないiPhoneと、blutoothなど非対応のレトロなラジカセしかありません(笑)よいシステムが作れそうなら一式買おうと思っています。
コンポ事情についてよくわからない中、音楽情報取得の背景まで解説頂き、納得、そして大変助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:21660572
0点

>ぱーまぱんちさん
iPad + AppleMusic + AirPlayの組み合わせで、コンポで再生すれば、CDの入手、録音、音楽情報付与の手間が省け3000万曲が聞き放題になりますが。
書込番号:21661460
1点

>ぱーまぱんちさん
台所で音楽を聴くのなら、スマートスピーカーが
お薦めです。音声で再生や停止が可能です。
音声キッチンタイマーにもなります。
スマートスピーカーの単体は我がでは台所で一番活躍してます。
無線ルーターとスマートスピーカーの
SONYかJBLのGoogle 対応のがあると音も良いですよ。
http://s.kakaku.com/item/J0000026093/
http://s.kakaku.com/item/J0000025871/#tab02
http://s.kakaku.com/item/K0001010820/#tab02
書込番号:21663643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
AppleMusicという発想はありませんでした!最近はこんなサービスもあるんですね。
確かに手間はなくなりますね。
Amazon prime会員なのでamazon musicで定額音楽配信サービスがどんなものか、まず試してみようと思います。
ありがとうございます(^-^)
>fmnonnoさん
スマートスピーカーというものもあるんですね。
Amazon echoならamazon musicとも繋がりそうですね。
スピーカーの候補として考えてみます。
ありがとうございます(^-^)
書込番号:21666148
1点

>ぱーまぱんちさん
1-2万円程ですか…。スピーカー込みで。
CDラジオならBluetooth付きでUSBメモリーなどに録音できるものがありますが、コンポでは最低価格帯でBluetoothはあっても録音できるものはほとんどありません。まして、ネットにつながるような機能はありません。
ぱーまぱんちさんが希望される機能を実現するのは、簡易的なパソコンをコンポに組み込むようなもので、HAP-S1のように高価になってしまいます。
いまはCDが廃れ、ダウンロードで曲を買う時代からストリーミングで再生する時代になりつつあります。
音楽配信サービスは月額料金はかかりますが、録音とか考えなくてよいし、保存するのではないので容量を気にすることもないし、何より定額で何千万もの曲が聞き放題になります。
https://xera.jp/entry/mss
また、最近話題のスマートスピーカー(AIスピーカー)を使うのも良いかもしれません。
https://freelifetech.com/thinking-smart-speaker/
AI機能はさておき、上記の音楽配信サービスと組み合わせれば、便利に使えるかもしれません。最悪、Bluetoothスピーカーとしても使えるので、iPhoneから音を飛ばして聞くこともできます。
ただ、元々Bluetoothスピーカーとしてしか使わないのなら、Bluetoothスピーカーを買うほうがコスパや音質など有利です。
でも、やはりiTunesでCDを取り込んで、iPhoneに同期し、iPhoneからBluetoothで飛ばして再生できればよい、といことなら、SC-RS55はどうでしょうか。
http://panasonic.jp/cmj/compo/rs55/
CD、USBメモリー、ラジオを聞くことができますし、iPhoneからBlutoothで飛ばして聞くこともできます。また、内蔵メモリーがあって、枚数は限られますがCDを録音/再生することもできます。
音楽を聞くのにスマホをあれこれいじったり、いちいち「OK Google」と言ったり、そんな仰々しいことはしたくない。本体やリモコンのボタンを1つ2つポチッと押して再生できればよい、ということならSC-RS55あたりが良いのではないでしょうか。
書込番号:21666290
1点

>osmvさん
スマートスピーカーのレビューページをありがとうございます。^^
一通り読みよく理解できました。
>osmvさん
>fmnonnoさん
>Minerva2000さん
CD購入やレンタル、録音の手間などを考えると、音楽配信サービスを利用したいという気持ちになりました。
定額制の価値がないと感じればYouTubeになるかもしれませんが。
そしてスピーカーとしてはAmazon Echoがそれほど高額でなく、blutoothスピーカーとしても使えるためいいなと思いました。音声で指示できるという最先端な感じも試してみたいと思いました。笑
皆さんのアドバイスのおかげで納得のシステムが作れそうです。本当にありがとうございました!
書込番号:21673729
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
主にスポティファイやクロームキャストで聞いています。
先月購入して最初のうちはアルバムアートが表示されていたのですが
最近は全く表示されなくなりました。
特に気にしていませんでしたがやはり故障だと気になるので
どなたか同じ症状になっている方いらっしゃいますでしょうか?
知っている方がいらっしゃれば情報をお願いいたします。
1点

主にAirPlayを使ってますが、以前に似たような症状が出ました。
多少の再設定が必要ですが、FactoryResetで直しました。
書込番号:21671146
2点

返信有難うございます。
早速やってみたら治りました!!
やはり表示があるのと無いのでは気分が違うのでとても嬉しいです!
書込番号:21673427
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




