
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2018年2月16日 20:48 |
![]() |
54 | 16 | 2018年2月15日 13:36 |
![]() |
3 | 2 | 2018年2月15日 08:30 |
![]() |
28 | 4 | 2018年2月12日 14:56 |
![]() |
33 | 11 | 2018年2月9日 02:13 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2018年2月8日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
オーディオはほぼ初心者です。
自宅で使っているのオーディオセットのCDプレイヤーが壊れたので、ネットワークレシーバ機能付きのCDプレイヤの購入を検討しています。CDを再生したときの音質が第一優先、ネットワーク機能の使いやすさが第二優先と考えています。
現在、手持ちで以下のアンプとスピーカを持っています。
アンプ:DENON PMA-2000III
スピーカ::JBL 4312B MkII
特に、JBLのスピーカにあったシステムを組みたいと思っています。本機種 (CR-N765) を購入して、アンプは PMA-2000III を利用しようと考えていますが、いかがでしょうか?もしくは、XC-HM86 を購入して、外付アンプは使わずに、JBLのスピーカに直結するというのもあるかもと思っています。
どう組むのがよさそうか、お勧めを教えていただけませんでしょうか?
1点

質問の仕方がよくなかったかもと思うので、少し違う書き方をします。
我が家のシステム(アンプ、スピーカ)を前提としたときに、3万円(〜5万円)くらいでCDプレイヤーを追加するとしたら、いずれがよいでしょうか?
・CDプレイヤー単体機 (Onkyo 7030, DENON 755RE など)
・ネットワークCDレシーバ (Onkyo N7050, YAMAHA CD-NT670 など)
・アンプ付きネットワークCDレシーバ(Onkyo N765, pioneer XC-HM86 など)
多機能がよいですが、それで音質が大きく犠牲になるなら本末転倒と思っています。一方、上記の機種であれば、音質は大差ないというなら、多機能を選びたい。
おそらく、大いに主観的な要素がからんでくるので、聞き比べて決められればいいのですが、その時間が取れません。
そこで、皆さんなら何を選ばれるか、教えてただけたらと思っています。
ちなみに、いままで使っていたCDプレイヤーは、TEAC CD-P1850 です。これと、同程度以上の音質が得られれば、とりあえずは満足です。
書込番号:21589194
0点

>ニコンナイコンさん
こんにちは。同じ理由で、CR-N765を買った者です。
私の場合、アンプはONKYOのA-800系でスピーカーはDAITONE DS-600ZでCDはYAMAHACDX1000でしたがCDトレイの調子が悪くなり、NASに貯めたハイレゾ曲も聴くのでCR-N765を。
でこのアンプはパワーがあるので今はDS-600Zを接続し妻のリビングではメインとなってます。
CR-N765はOUTもありA-800もCR-N765から接続していてYAMAHAとマランツの小型2ウェイスピーカーを接続してます。
ということでこのアンプなら、現行のアンプとも接続できますので指定のJBLならどちらのアンプでも利用できますよ。
このアンプ今ならコストパフォーマンスが良いのでお薦めです。CD付きのPCがあればデータに変換して
しまえばCDもほとんど利用しなくなるかと思います。
書込番号:21589688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンナイコンさん
ご予算の、CDPですとあまり差が無いという事です。
最近でてるCDアンプがお買い得だと思います。
私のCDはPCにてデータ化しさらにハイレゾ化してましたが、
CDをやはりメインで再生されるならSONY MAP-S1
は如何ですか。
DSEE HXでCDの音場がましCDが良く聴こえてきますので。
書込番号:21589970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
同じ目的で、N765 を購入されたとのこと、大変参考になります。また、SONY MAP-S1 について、紹介いただきありがとうございます。全く意識していなかった機種で、とても勉強になりました。
その後、いろいろと調べながら思案して、ネットワークオーディオ機能(および、ハイレゾ)は、まだ、自分には必要ないかもという気持ちに偏りつつあります。音楽は、自宅のオーディオセットか自家用車でしか聞かないので、CDが鳴らせればほぼ満足であることに気づきました。今回はCD単体機を購入することになりそうです。
ネットワークオーディオの導入は、いつか今のアンプをリプレースする時に、考えようかなと思っています。
書込番号:21591138
0点

>ニコンナイコンさん
話は違うかもしれませんが
ネットワークとか他の機能はおいといて
CD再々の音質ならCR-N765よりもデノンRCD-M41のがかなり良いです。
CR-N765も懐かしい昔の音がするので結構好きで持ってますが
RCD-M41と比べると全体にベールがかかり風で低音はつぶれ気味になり広域も伸びがないです。
RCD-M41は全体にクリアで低温も芯があり広域も伸びます
パワーも倍位あり発熱も少ないしホディの奥行きも短いです。
Andrew Jones がチューニングしたパイオニア S-CN301-LRスピーカーで聴いてますが
デノン小型レシーバーもアナログアンプはこれが最後かもしれませんね
熟成されたアナログアンプって感じです。
もう解決済みになってるのでレスもいりません、参考までに。
書込番号:21592181
1点

>キン333さん
追加情報ありがとうございます。RCD-M41も初めて知りました。なかなかよさそうですね。
スレは閉めましたが、関連情報は大変参考になります。Good アンサーは付けられずすみません。
書込番号:21592518
0点

>ニコンナイコンさん
PMA-2000IIIを使い、CD単体機で良ければ、DCD-755REですかね。
もしネットワーク機能も考えるなら、CD-NT670くらいでしょうか。
CDをPC(NAS)に取り込めば、いちいちCDをかける手間も要りません。
また、気軽に聞くなら、インターネットラジオを流しっぱなしにするのも良いでしょう。
さらに、DEEZER HiFiにも対応しているので、ストリーミングでもCD並みの音質で再生できるでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1105184.html
書込番号:21592814
0点

>osmvさん
CD-NT670 について、お知らせありがとう。機能的には、素晴らしいですね。結構、惹かれる部分はありますが、CDの音質の評価が低いのが気になります。個人的には、低音重視で作りこんだ音よりは、再現性の高い素直な音が好みなので、YAMAHAの音作りと相性がよさそうな気はしていますが、、、どうでしょう。
CDの音質を重視で、LINE 出力があるネットワークCDレシーバーを選ぶと、どれがいいですかねぇ。
いまのところ、今回は、CD単体機を購入することにして、将来、ネットワークレシーバー機能付きアンプを追加するのが幸せになれそうな気がしています。(自信があるわけじゃないですが、、、)
書込番号:21593374
0点

音質については個人の好みはそれぞれですから試聴するのが一番ですが…。
LINE出力があるCDレシーバーとなると、やはりCR-N765くらいですね。
ただ、CDレシーバーのコストの多くはアンプ部にかけられているので、LINE出力のためにCDレシーバーを買うのはどうかと…。
でも、CR-N765はかなり値崩れしてCP抜群なので、LINE出力の用途のみで買ってもそれほどもったいなくないかもしれませんが…。
書込番号:21602068
1点

みなさん、コメントいろいろとありがとうございました。
いろいろと悩んだ結果、Onkyo C-7030 を購入しました。これでよかったのか、N765 の CD でも同じくらい満足できたのか、よくわからないなと思いながら、CDをを聞いています。まぁ、少なくとも、これまでどおり音楽を楽しめる環境になったことを喜んでいます。
ネットワークレシーバは、しばらく辛抱します。
書込番号:21605012
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
当機種に外付けHDDをUSB接続して、HDD内のCD音源を再生してハイレゾ音源を楽しみたいのですが、可能でしょうか?
可能であれば、具体的にどのような作業が必要なのか一からわかりやすく教えていただけませんか?
ハイレゾ関係に詳しくない初心者です。どうかよろしくお願いします。
1点

>ミント&ゆっくさん こんにちは
CR-N765は昨年同じような目的で購入しましたが、USBケーブルの接続が出来ず、すぐに処分しました、出来ません。
ケンウッドR-K731にはあります。更に新しいものが出います。
書込番号:21596983
1点

>里いもさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。そうですか、対応していませんか。残念です。
やっと念願かなって入手したのですが・・・・・。諦めます。
書込番号:21597065
0点

フロントパネルのUSBポートがくせもので、いかにも出来そうですが、FAT32を読み込みません。
USBメモリーを読み取るだけです。
CDPはありませんが、http://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/a_k905/spec.html ならできます。
URLの下へ背面写真があります、拡大してUSB差し込み口があることと、仕様に32-192Khz対応とあります。
書込番号:21597084
1点

当方オークションへ出して、3000円の欠損で売却できました、また音も硬く好みではありませんでした。
書込番号:21597094
1点

>ミント&ゆっくさん
USB Mass Storage Classの外付けHDDなら接続できるのでは?但しACアダプターをお使いください。
CD音源を再生してハイレゾ音源を楽しむことは出来ません。ハイレゾ音源を再生しましょう。
書込番号:21597103
3点

PCお持ちなので、ネットのハイレゾ音源を PC→USB-DAC→アンプで再生出来ます。
CDは44.1Khzなので、アップサンプリングして多少良くなるかと思います。
書込番号:21597163
0点

HDDから直接再生するのではなくて
Jriver Media Centerなどのプレイヤーソフトを使用されてはどうですか?
アップサンプリングもできますので、ご希望のハイレゾ再生が楽しめますよ
書込番号:21597894
4点

>ミント&ゆっくさん
USB2.0規格のポータブルHDDケースに入れた80GBディスク(FAT32でフォーマット)でAAC、FLAC(192/24)ともに再生できています。フロントUSB端子につなぎ、バスパワーで動いています。
USB接続HDDで再生できている例は、以前のスレッドで2名見かけました。
USBメモリーについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698697/SortID=21198603/#tab
ハイレゾファイルが不具合
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698696/SortID=20533727/#tab
FAT32なのにうまくいかないとすると、電力不足でHDDがきちんと動いてないとか、もしかすると容量がTBクラスだとだめなのかもとか、はたまたUSB3.0対応HDDだとだめなのかとか思い付きます(あとの2つはあまり根拠ありません)。電源を別USBポートから取れるケーブルを試したらどうでしょう。「USBケーブル 電力供給」でGoogle画像検索するといろいろ出てきます。
書込番号:21597919
5点

>ミント&ゆっくさん
CDをそのままHDに落としたデータは、残念ながら
ハイレゾ曲ではありません。CDは44.1kHz/16bit
で、これ以上のhzやbitで記録されたものが
ハイレゾの基本的な定義です。
http://www.sony.jp/high-resolution/about/
が参考になるかと。
でPCをお持ちなら、CD音源をハイレゾ化するソフトはありますが、時間もかかるし巨大ファイルの割にはあまりCDの音と変わりません。ほんの少し良くなりますが。このほんの少しのためTASCAM Hi-Res Editorを利用してますが。(^_^)
初心者の方はかなり面倒なので、e-onkyo
等からの購入が良いかと。
あとこの機種でなく、SONYやパナだとCD音源から自動でUPコンバートして再生する機器がコンポにもあり
ますのでそちらのコンポでもよいかもです。
書込番号:21598308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミント&ゆっくさん
PCを、お持ちでLAN接続されているならPCから
このアンプのUSBに直接つないだUSB-HDDにデータ曲のコピーはできます。
また、WindowsならWindowsMadiaPlayerを利用すればLAN経由でPC内のデータ曲を再生可能です。
またDLNA対応のNAS(ネットワークHDD)があり
LANで接続してあれば、CR-N765から直接NASの曲の再生も可能です。
LANで接続するならNASがお薦めですね。初心者の方はIOデータの音楽用NASが良いかと。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/index.htm#id5
書込番号:21598340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

外付けHDDをつないでみました。(以下、結果報告)
使用したのはウェスタンデジタルのポータブルHDD(2TB,USB3.0,NTFSフォーマット)
ファイルはCDからリッピングしたFLAC。
さて、これをフロントにつなぐと、ちゃんと再生されました。NTFSなのにちょっと驚きです。
後ろの方につないだときは読み込めませんでした。
御参考までに。
書込番号:21598746
7点

>ミント&ゆっくさん
>まるしおさん
USB-HDDはマニュアルの記載ですとFAT16またはFAT32のフォーマットになってます。
フロントはIPod/iPhone 接続兼ねるので作りが違うのかな。?
私のCR-N765のフロントにはUSB-SSDがついてます。FAT32でのPCでフォーマットしたものです。
PCでコピーしたハイレゾ曲が入ってますよ。
ただし、CDから変換したDSDファイルは読めません。読むとハングしてしまいます。e-onkyo
等から買ってダウンロードしたものは読めます。
書込番号:21599136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CR-N765でUSB接続のHDDが使えるか? ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698696/SortID=18725647/#tab
動作したという報告もあります。特にバスパワーの場合、要注意です(USB(F)のほうが電流供給能力は高いです)。
なお、フォーマットはFAT32でないといけません。
CDはハイレゾではないので、それを疑似的にハイレゾ化して再生する方法ですが、次の2つの方法があります。
(PCのアプリでプレイし、そのときに疑似的にハイレゾ化して再生する方法もありますが、ここではコンポのみで再生する方法を取り上げます。)
@ CDをプレイし、コンポで疑似的にハイレゾ化して再生する。
A CDをアップコンバート(疑似的にハイレゾ化)してUSB HDDに取り込み、それを再生する。
まず@ですが、CR-N765にはミュージックオプティマイザー(M.OPT)があるのですが、取説などを見ても詳細が分からないのですが、一応CDでもオンにできるようですし、実機をお持ちなら、手っ取り早く試せるので試してみたらどうでしょうか(これで、CDがハイレゾもどきで再生されているのかどうか知りませんが…)。
ただ、こういうものは、音源によって良くなる場合もあれば、あまり変わらない(悪くなる)場合もあるので、状況に応じて使い分けてください。
そしてAですが、ネットで「CD ハイレゾ化」などで検索してみてください。例えば
https://suitbasser.blogspot.jp/2017/05/cdflacdbpoweramp.html
CR-N765はWAV 96kHz/24bitでも再生できるので、まずはFLACに変換せずWAVのままで聞いてみてください。このハイレゾもどきが良いと思えば、WAVのまま使うも良し、容量を食いすぎるならFLACに変換するも良し。
なお、CR-N765のUSB(R)では、サンプリング周波数 176.4kHz以上のWAVには対応していないとのことなので、注意してください。
また、UncompressedのFLACには対応できないコンポも多いので、注意してください。
とにかく、設定を変えて、いろいろ試して、良い方法を見つけてください。
ところで、CDをハイレゾ化してもあまり良くないかもしれません(もちろん疑似的というのもありますが)。それはCDのマスタリングそのものが悪いから。ハイレゾが良いのではなく(より緻密に記録できる能力はありますが)、ハイレゾ音源はマスタリングが良いから、そちらのほうが音が良いと…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1052744.html
書込番号:21599288
7点

皆さま、たくさんの返信及びアドバイスありがとうございました。
とりあえず、オンキヨー等でのハイレゾ音源の購入で対応していこうと思います。
>osmvさん
詳しい解説ありがとうございました。説明いただいたサイト等で研究してみようと思います。
書込番号:21599417
1点

>まるしおさん
たしかにNTFSでも動きますね。以前exFATでやったときはダメだったので、NTFSは試してもいませんでした。もちろん動作保証外なのでしょうけど、いやー、やってみるもんですね。
書込番号:21600160
5点

night-raven さん
exFAT は駄目だったんですね。
情報、ありがとうございます。(試してみようと思っていたので)
書込番号:21601453
4点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
radikoのヘルプにありますが、pcサイトとスマートフォンアプリ以外はタイムフリーに対応していません。
書込番号:21599925
1点

>エメマルさん
返信ありがとうございます。やはり対応してないんですか。PioneerのHM86より後に発売したのでもしかしたらと期待したのですが。となると似たような性能のコスパの良いHM86を検討してみます。
書込番号:21600838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
こちらの商品を先日購入しまして毎日音楽を楽しんでおります。
ふと設置したときのこの商品の軽さを思い出し仕様を確認してみると
3.5kgとなっています。ラック板の強度を気にしなくて良いのですが
かつてのオーディオと比較して明らかに軽すぎると思い画像検索で
内部を確認してみました。すると明らかに前のモデル(XC-HM82)に
あったトランスが無いのです。実物を開けてみれば一目瞭然ですが
そこまでする気もなく重量からいっておそらくその分が軽くなっているものと
思われます。そこで質問ですがトランスが無いアンプってあるのでしょうか?
デジタルアンプだから?かなとも思いますがいまいち釈然としないので
お分かりの方がいらっしゃればご教授願えればと思います。
3点

>赤ふんさん
こんにちは、暫く前からになりますが、トランスに代わってスイッチングレギュレータが使われています。
トランスよりも軽く効率がいいのです。またコストも安くあがります、消費電力も少なめです。
携帯電話のACアダプターを思い出してください。
書込番号:21590747
6点

返信ありがとうございます。
そうなんですね・・全く、勉強不足でした。
なんとなく立派なトランスを搭載しているほうが
かっこ良く思えてしまう古い人間だもので・・
とは言え、音質には十分満足しています。
あまり性能には関係が無いんですね。
書込番号:21590859
5点

それと使われてるデジタルアンプがすごく効率がいいので、電源も小型で済みます。
発熱わずかでしょう・
書込番号:21592148
3点

セット右側にある基板がスイッチング電源です。
スイッチング電源でも小さなトランス(黄色のもの)はあります。
スイッチング電源はノイズが多く、アナログアンプだと影響が大きいので、性能や音質を追求するなら、使うのは難しいでしょう。
しかし、デジタルアンプだとノイズの影響を受けにくく、またスイッチング電源の改良もあり、最近はスイッチング電源のアンプが増えています。
ただし、ピュアオーディオの高級なアナログアンプなどでは、スイッチング電源が使われることはないと思います。
書込番号:21592727
11点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
質問、失礼致します。
こたらのX-HM76かX-HM86の購入を考えています
ハイレゾ音源も楽しめたら嬉しいと思っていますが
どちらがおすすめでしょうか?
試聴できたらいいのですが、隣県まで行かないとできないためなかなか行く時間がなく質問させていただきました。
X-HM76の方が、ハイレゾスピーカーとセットのため音質的には安定しているようにも思うのですが
自分はダリのゼンソール1を持っているためX-HM86と組み合わせても良いような気もしてなかなか決まらずにいました。
ネットワークが充実していたり、初のハイレゾも体験できそうで楽しみにしています。
何かアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。
書込番号:21484798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Velvet Blueさん こんにちは
76と86は実売価格が同じであり、SP付きと無しですから迷いますね。仕様上の違いは出力が50Wと65Wですが、そこまで最大
に上げることも無ければ同じと考えていいでしょう。
そrでは、86が高いのはなぜかを考えると、86が高音質部品の採用があげられます、仕様には表れませんが、高音質部品の
採用は音質に与える影響が大きいです。
高級アンプにも通じることです。
Zensor1をお持ちですし、迷わず86へ行きましょう。
コンポ全体を見渡しても、とてもコストパフォーマンスが高い製品と思います。
書込番号:21485226
4点

こんにちは
>X-HM76の方が、ハイレゾスピーカーとセットのため音質的には安定しているようにも思うのですが
自分はダリのゼンソール1を持っているためX-HM86と組み合わせても良いような気もしてなかなか決まらずにいました。
双方を比較してみると、
同年(2016年)の機種で、機能はほぼ同じで違うところは、
スピーカ端子を含め、アンプの出力が違うことからも、その部材関係がHM86のほうが良いものを使っているようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903024_K0000903023&pd_ctg=2070
http://jp.pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/x-hm76/
http://jp.pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/xc-hm86/
購入先の双方の価格差にもよるでしょうけど、>ダリのゼンソール1 をお持ちなら、
若干グレードが上のHM86が良いのではと思います、
書込番号:21485239
6点

>里いもさん
的確なアドバイスありがとうございます。
気になるのが86を購入して、手持ちのダリを使った場合
ハイレゾ音源はちゃんと再生されるのでしょうか?
書込番号:21485280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
回答ありがとうございます。
やはり86の方ですかね
86の方を購入した場合、手持ちのダリでハイレゾ音源をちゃんと鳴らせるのか気になるのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:21485302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Velvet Blueさん
Daliでのハイレゾ再生が気になるところですが、Zensor1も使ってますが、何よりもその音楽再生能力には定評があります。
高域をキンキン出すのがハイレゾではなく、すべての音楽波形を滑らかにするのがハイレゾです。
ご心配は要らないかと思います。
書込番号:21485371
1点

>Velvet Blueさん
>86の方を購入した場合、手持ちのダリでハイレゾ音源をちゃんと鳴らせるのか気になるのですが大丈夫でしょうか?
はい、その辺は気にされなくてもまったく問題ないです。
鳴らす音源にもよるでしょうけど、ハイレゾマスター音源であればたいていの人はその違いが判別できます。
スピーカに関しては、その周波数帯域も人間が聴き取れる範囲を十分カバーしています。
周波数特性(+/-3dB)/53Hz〜26.5kHz
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000578.html
書込番号:21485496
4点

>里いもさん
なるほど
そうなのてますね!これで心配なく86の方を購入できそうです
ありがとうございます(^_^)/
書込番号:21485872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LVEledeviさん
そうなのですね
これで心配なく86の方を購入できそうです
ありがとうございます(^_^)/
書込番号:21485877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考に。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
ベンツでいえば「AMG」、…、は言い過ぎだと思いますが…。
本来、ハイレゾとCDの差はそれほどない。ただ、世の中、音を悪くしているCDが多いので、音の悪いCDとその音を悪くするのを控えたハイレゾだと、ハイレゾのほうがCDより良い、となる。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1052744.html
書込番号:21485985
5点

先日は色々なアドバイスありがとうございます。
気になる自体が発生したので、再度投稿させていただきました。
少し違う質問になるのですが、現在スーパーオーディオCDやDVDAUDIOなどを聴いているのですが、高音が音によってはワレそうな音になったり実際ワレてる時もありました
これは、スピーカーやアンプが壊れているのでしょうか?
スピーカーはダリのゼンソール1でアンプはONKYOのA-922Mです。
プレーヤーはパイオニアのDV-696AVです。
書込番号:21514370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレゾはそもそも人間にはオーバースペックという話もありますね。e-onkyoからハイレゾ音源ダウンロードして聴いてみたけどこれがハイレゾなんだふーんという程度。そのうち消費者庁からお沙汰があるかもね。
書込番号:21583114
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

>ハゲが悪いさん
今日はです。
『ニクロム線というか少し剥き出しにした線を本体背面にあるネジに巻きつける的な取り付け方になるんでしょうか?』
まず、ニクロム線は止めましょう。
電熱器に使われる線なので 電気を通すと発熱しますので、火事の元です。
スピーカーコードとして売られているものを使いましょう
高価なものもありますが、安価なものでも大丈夫です。
この機種は、端子と端子の間隔が狭いので、むき出し線の巻き付けだと、隣とショートしてしまう危険がありますので、
出来れば写真の「バナナプラグ」が安全に接続できるかなと思います。
もう一つの写真の様な Y字プラグもあるのですが、これも隣とのショート(ネジが緩んだ時)がすこし心配です。
書込番号:21569246
2点

追伸です。
スピーカーケーブルの一例です。
カナレケーブルで検索すると色々あります。
https://www.amazon.co.jp/CANARE-カナレ-4心スピーカケーブル-黒色-4S6-1m単位/dp/B06XNRBC87/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1517715766&sr=8-1&keywords=%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%AC+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:21569261
3点

>古いもの大好きさん
ご丁寧にありがとうございます。良く分かりました。
書込番号:21569279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書をダウンロードできます。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1426
取説 8ページにスピーカーケーブルの接続方法が載っています。
スピーカーケーブルの芯線をネジに巻き付けるのではなく、ネジに横方向に穴が開いているので、ツマミをゆるめ、その穴に芯線を通し、ツマミを締め付けるだけです。
芯線はバラけないよう、よくよじって穴に通してください。また、被覆を噛まないよう、突っ込みすぎには注意してください。
ちなみに、本機の場合、構造上Y型端子は使えないと思います。
書込番号:21569677
2点

>ハゲが悪いさん
カナレが好きな方が多いですね。
国産の業務用ケーブルの有名な会社で私も4S8Gを気に入ってました。割と安価です。
http://www.canare.co.jp/pr4_008.php
書込番号:21570353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずホームセンターでメートル当たり百円しない電気コード買ってきて繋いだら鳴りました。
でもスピーカーコードとして売られてる物の方がやっぱり音は良いんでしょうかね?
書込番号:21581157
1点

>ハゲが悪いさん
今日はです。
写真のケーブルは、少し見栄えを良くしてますが、元はキャプタイヤケーブルという。電力ケーブルです。
もし、ケーブルを変えて音質の「差」が聞き分けられるのなら、それは素晴らしい「お耳」ですね。
私なんかの駄耳では、聞き分けなんてできません。
まあ、気分的に 高級スピーカー専用ケーブルなんて言われると 良いのかなあ? とは思うものの実際は、
さっぱりわかりませ〜んですから。
でも、音は変わるみたいですよ。 世の中に沢山 専用ケーブルが売られているので、でもここでその話題を討論すると
過去の実例から、変わる派と変わらない派で 荒れるので、やめましょう。
まあ、安いケーブルで ご自身で試されるのが良いでしょうと コメントしておきます。
書込番号:21581219
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




