
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 15 | 2018年1月16日 12:06 |
![]() |
5 | 5 | 2018年1月14日 16:05 |
![]() |
1 | 4 | 2018年1月13日 14:26 |
![]() |
15 | 3 | 2018年1月10日 19:51 |
![]() |
33 | 17 | 2018年1月9日 06:32 |
![]() |
2 | 1 | 2018年1月7日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
購入して半年たちます。初期の段階で無線が手に負えないと分かったので有線でつないでいます。
ところが、つい昨日、ネットワーク接続が極めて不安定になり、RAIDから音楽の転送ができなくなったほか、インターネットラジオも全て使えなくなりました。
10分間電源を抜いて、という措置をとりましたが、一瞬だけ認識して、音楽も数分だけ聴けるだけです。
困りました。これではただの安いアンプです。
同じような症状の方はおられますでしょうか、また対処法などありましたらお教えいただけませんか。
3点

直るかどうか分かりませんが、次のことを試してみてください。
Wi-Fi機能をオフ(停止)にする(取説 100ページ)。
直らなければ、さらに電源コードを抜き、5分以上経ってから再び接続する。
それでもダメなら、DHCPをオフにして、手動でIPアドレス等を設定してみてください。
それでも、ダメなら
@ M-CR611の電源コードを抜き、M-CR611の背面からLANケーブルも抜く。
A 5分以上経ってから、M-CR611の電源コードを接続する(LANケーブルは抜いたまま)。
B 5分以上経ってから、M-CR611の電源コードを抜く。
C 5分以上経ってから、M-CR611の背面にLANケーブルを接続し、M-CR611の電源コードを接続する。
D 5分以上経ってから、M-CR611を電源オンし、ネットワークを再設定する。
あとできるのは、リセット(取説 98ページ)ですが、上記の方法でダメなら効果がないかもしれません。
まあ、とにかく試してみてください。
書込番号:21498401
3点

>putiputi2011さん こんにちは
ファームアップを試されてはどうでしょうか?
https://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/mcr611.aspx
これ以降の新しいものもあるかもしれません。
書込番号:21498717
1点

こんにちは
>ところが、つい昨日、ネットワーク接続が極めて不安定になり、RAIDから音楽の転送ができなくなったほか、インターネットラジオも全て使えなくなりました。
10分間電源を抜いて、という措置をとりましたが、一瞬だけ認識して、音楽も数分だけ聴けるだけです。
文面を読むかぎり、本機の問題ではなく、ホームネットワーク(WiFiルータやLANケーブルの接続など)側に問題がありそうな気がします。
その辺りを確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21498750
3点

>putiputi2011さん
タイトルの「優先LAN」 は有線LANと理解してよろしいでしょうか?
書込番号:21498937
0点

>osmvさん
数々の案有り難うございます。
時間取れるときに試します。
ご回答ありがとうございました。
>里いもさん
ファームアップですが、HPを見ると昨年七月となっておりますので、これはやっております。
ご指摘どおり有線とすべきところを打ち間違えました。
ご回答有り難うございます。
>LVEledeviさん
ネットワークについてはループがないか、IPアドレスの二重定義はないかチェックし、ケーブルを変えてみてどうか、試してはいます。
いずれも改善しませんでした。
また宜しくおねがいします。
書込番号:21499034
1点

osmvさんのご指摘にすぐに対応したいのですが、時間がなく、解決したかどうかは後程報告します。
書込番号:21499051
1点

>putiputi2011さん
こんにちは。DNSの設定が関係してませんか。
DHCPでIP配ってる設定なら、DNSも配ってますか。
プロバイダーのDNSがセキュリティ強化で、IPv6だけになったり、IPSが入れられて拒否されたりして突然前のIPv4のDNSが利用できなくなる事もあるようです。この場合はGoogle のDNS 8.8.8.8を配っておくと良いかと。
書込番号:21499487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
ご指摘ありがとうございます。
対処に含めて治るかどうか確かめたいと思います。
書込番号:21500212
1点

夜に色々と皆様ご助言、ご指摘事項を実行してみましたが、どうもだめなようです。
ご助言有り難うございます。
暫くはアンプ、チューナーとして使うしかないです。
書込番号:21500901
0点

もうやれることはすべてやり尽くした感じですね。
ルーターの電源コードを外し、しばらくしてから再び接続し直す、というのもやられていますよね?
PCやスマホなど、他のネットワーク機器は問題なく動作しているのですよね?
最近のレビューを見ると、M-CR611の不調、故障が散見されるのが気になります。
CD、Bluetoothなどの動作は問題ないですか?
まだ保証期間内ですよね。とにかく、一度修理に出しましょう。
書込番号:21506688
2点

ルーターのリセットですね。やっております。
パソコンからpingをうつと見えるときと見えない時があります。
不具合でしょうね。
実はWMA losslessが再生できないこと(NASの全ての曲がずーっとWMA losslessで撮りためてあります)が少し不満に思っているので、この際、買い換えようかとかんがえています。フォーマット変換にもかなりの時間がかかってしまいますし。
音に不満はないので、アンプとしてリビングに置こうと思っています。
書込番号:21506929
0点

追伸
他のスマホなどについては、全く問題なくルータに接続できます。
bluetoothは少し問題あり、これも気まぐれな動作です。同様に他機器では問題ありません。
音楽はおもに書斎で聴いており、テレビ用のアンプとしてリビングに移そうと思っています。
書込番号:21506966
2点

ネットワーク関係の機能を使うのは諦めたので、修理せずにこのまま使う。アンプだけ動けば良い、ということですが、ネットワーク関係の不調が影響して、今後アンプ自体の動作にも問題が生じたりする可能性がないとは言えません。
まだ保証期間内なら無償で修理できるでしょう。面倒かもしれませんが、保証期間のうちに一度修理に出したほうがより安心できるでしょう。
ネットワークモジュールの修理(交換)だけでなく、他に故障が多い箇所があるなら、予防的に対応してくれるかもしれません。
書込番号:21510026
1点

まだ半年ありますね、保障期間。修理に出してみようと思います。
ただ、音はともかく、最近の報告をみるとネットワーク、CDに不具合が多く、申し訳ないですがマランツのこの商品に問題を感じ始めてしまっています。音は好きなんですが。
統合プレイヤー、という商品分野ではONKYOを買った方がいいのかな、と今は思っています。
書込番号:21511809
0点

修理手続きをとりました。
一方で、ONKYO N765をポイントで安くてにいれることができたので聞いてみました。
音がONKYOの方が軽めで、マランツのように重厚さはありませんね。
どちらをリビング用にするか迷うところです。
私の好みはマランツなんですが。
書込番号:21515061
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(B) [ブラック]
取り扱い説明書を読むとCD・FM・MDにて選択できるみたいですが、USBの表記はありません。
そもそも、MDとは、何なのでしょうか?
外部機器のMDデッキの事を指すのでしょうか?
MDの部分をUSBに設定することは、できないのでしょうか?
この機種をお持ちの方、回答宜しくお願い致します。
0点

取説に記載されているとおりです。USBメモリは目覚ましには設定できません。
MDとはMDデッキ限定と言うことではなく外部入力3系統(COAXIAL、OPTICAL、LINE)のうち
いずれか一つの入力名称をMDと変更するものです。
書込番号:21506379
1点

たこはちJrさん、ご回答有難うございます。
やはり、USB内の音楽は目覚しに設定できないのですね。
音楽をCD−Rに焼くのが面倒なのと、自由に編集できないので、USBにて再生できることを期待したのですが、駄目なんですね。
液晶画面が付いている、似たようなパイオニアの機種も駄目だったので、非常に残念です。
今回も、購入を見送ろうと思います。
有難うございました。
書込番号:21508058
1点

私はChromecast built-in対応が購入条件で、この機種や、オンキヨー INTEC R-N855、パイオニア XC-HM86、SONY CMT-SX7を候補にして、XC-HM86を購入後、CMT-SX7を買い直しましたが、CMT-SX7はスレ主さんご所望の機能に対応しています。
説明書の35ページに記載があり、実際に試して確認済みです。
スピーカー付きのセットコンポということで対象外かもしれませんが参考までに。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45676620CMT-SX7.html
書込番号:21508683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken90さん、貴重な情報を有難うございます。
CMT-SX7は、出来るのですね。
自分の条件は、液晶画面がついて、ジャケ表示や詳細な音楽情報を表示させる事を可能なものが欲しいので、CMT-SX7は却下になりそうです。
しかし、パイオニア XC-HM86もCR-N775も、USBからの再生に対応してないのでしょうかね?
ハイレゾが主流になってきている今の時代、容量の少ないCD媒体よりも、USBなどの半導体メモリーで、聴いている人が多いと思います。
わざわざ、外部機器に設定できるようにするぐらいなら、USBに設定できる方がニーズが高いように思います。
今の若い子なら、MDって何?ってなりそうです。
書込番号:21508752
0点

USBメモリが再生できるなら、目覚ましタイマーのソースにUSBが選べないのはおかしいですね。
SONYやPanasonicなど、USBもきちんと目覚まし再生できます。
TuneInだと、放送局が24時間放送でなかったり、停電が多かったり、ネットが不安定だったりなどで、受信が確実でない。
Bluetoothだと、スマホの電源やBluetoothをオフにしていたり、近くに置いていなかった場合は接続できない。
などで、目覚ましが鳴らず、遅刻したりすると大変なことになるので、タイマーソースに設定できないのはまだ分かりますが、USBは設定できてよいでしょう。
USBメモリを差し忘れていたらダメですが、それはCDを入れ忘れていた。FMアンテナが外れていた、などと同じで、ユーザーの責任です。
私としては、別にradikoでもBluetoothでも、さらにTuneInでもMusic Serverでも、タイマーソースに選べてよいと思います。100%の確実性はないですが、承知の上で使えばよいことです。絶対遅刻してはいけないなら、目覚まし時計なども併用したらよいことです。
とにかく、コールセンターに連絡して、USBを目覚ましタイマーのソースに設定できるよう要望してください。そういう声が多いと、ファームウェアのアップデートで対応してくれるかもしれません。
書込番号:21509971
2点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CFD-RS501
マイクを接続してCDを再生しながらカラオケをする事が出来るそうですが、ボーカル入りのCDのボーカル部分だけ音を低くする事は出来るのでしょうか?
この製品と同じようなカラオケが出来るCDラジオは他のメーカーからも販売されているのですが、他のメーカーのCDラジオには『ボーカルダウン機能』というようなCDのボーカル部分だけ音を低くする機能があるようなのですが、このCDラジオはSonyのサイトを見てもボーカルダウン機能という記載は無いようですので気になっています。
1点

取説57ページに「本機にはボーカルキャンセル機能はありません」と書かれていますね。
書込番号:21504867
0点

>口耳の学さん
なるほど。そうだったのですね。
ボーカルを低く出来ないという事はカラオケ用のCDを購入するしかないですね。
教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:21505215
0点

結構カラオケされるなら、ネットを利用されるのはいかがでしょうか。
検索すればいろいろ情報は得られるようです。例えば
http://fululog.com/karaoke-house/
書込番号:21506642
0点

>osmvさん
カラオケをする方法について教えていただきましてありがとうございます。
基本的にはCDやラジオを聴くためにCDラジオを購入しようと考えていました。今まで使っていたCDラジオが壊れてしまいましたので…。
また、趣味でカラオケのサークルに入っていますので、その練習のために使いたいと思っていました。
ネットを利用する方法では歌を録音できませんし、初期費用・月額・テレビなどの消費電力などで費用が掛かってしまいます。
それに、通信カラオケなどには入っていない曲もありますので、自分が所有しているアーティストのCDをボーカル部分だけカットして再生できる機能に魅力を感じていました。
また、デジタル音楽プレーヤーとかスマホなどに入っている曲をBluetoothで再生できたり、ラジオの予約録音もできるCDラジオであれば良いと思っていました。
それで、いろいろなメーカーのCDラジオを検討した結果、東芝のこの機種が私の使用目的に一番合っていると思って購入を検討していました。
書込番号:21506799
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
スマホのイヤホンジャックに差し込んだステレオミニプラグのもう片方を、このアンプの D.AUDIOに差し込み、スマホの音楽を鳴らそうとしても「D-IN UNLOCK」と表示され、音が出ません。
私はR-K1000も持っていて、このアンプのフロントパネルにある D.AUDIO に同じようにミニプラグでスマホを接続すると、ちゃんと音楽が鳴ります。
もちろんK711のAUXにステレオミニジャック端子⇒ピンプラグ×2変換プラグを接続すれば鳴るわけですが、D.AUDIO に接続したい理由は Supreme EXを有効にしたいためです。
何故音が出ないのか、理由がわかる方にお知恵を拝借したいです。
このK711は先日中古で買ったのものですから、D.AUDIO端子が故障していることも考えられますが、検証の方法がわかりません。
皆さん、D.AUDIOで音楽鳴りますか?
6点

D-INのUNLOCKですからデジタル入力になっているのでは?
初期化を試してみるのもいいです。
書込番号:21498337
2点

入力切換が間違っています。
表示が「D-IN」になっていますよね。それは、背面のデジタル入力(光)です。
D.AUDIO入力なら「D.AUDIO」です。[D.AUDIO >/II]ボタンを押してください。
INPUT SELECTORボタンでは、「D.AUDIO」へ切り換えることはできません。
書込番号:21498367
6点

有難うございます。解決しました。やはり訊いてみるものですね。
取説をいくら熟読しても、自力では無理だったと思いました。
インプットセレクターの他に、もう一つのD.AUDIO端子専用セレクターがあるなんて、
私の想像を絶しておりました。
D.AUDIO端子とS/PDIF端子が隣り合って付いているのに、
インプットセレクターではD-INしか選択できないので、
これら二つの端子は漠然と排他利用なんだろうと考えていました。
まさか、D.AUDIO端子に接続した機器を選ぶのに、インプットセレクターではなく
フロントパネルにあるもう一つのボタン[D.AUDIO >/II]を押さなければならないとは、
全く思いもよらなかったです。お陰様で音楽が鳴るようになりました。
しかし、Supreme EX を有効にするには、D-IN端子(S/PDIF)に繋げなければならないわけで、
これはR-K1000と同じ仕様ですね。
ご返答下さったosmvさんと口耳の学さん、どうもありがとうございました。
特にosmvさんの的確なご回答に、重ねて感謝申上げます。
書込番号:21499717
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
現在、AVアンプはDENONのADV-M71-S スピーカーはKENWOODのLS-SG7を使用しています。
AVアンプはDVDの再生も出きていたのですが、最近はCDの再生も出来なくなりもっぱら昼間AMラジオとして
使用しています。そのラジオ放送もチューナーに不具合が有るのか一度交換しました。
さすがに本体も古くなったのでそろそろ買い替えようかと考えています。
主にAMラジオの放送を聴く事が多いのですが、CDラジカセなどは音質が悪くAVアンプでラジオを聴くのはすこし
勿体ないような気がしますがせめてAMラジオがクリアーに聞けておまけにCDが再生出来、ネットラジオも聴いて
みたいと思っています。
現在はAM用のループアンテナを使用してAM放送をクリアーに受信していますが、カスタマーレビューにAM放送
の感度が悪いとの情報が有り気になっています。
設置環境にもよるかと思いますが、現実に私の家は場所によって小型ラジオだとAM放送の受信が少し悪いような
(雑音が入り易い)のでラジオの感度が悪いと買い替える意味がなくなります。
他の部屋でも異機種のAVアンプでAMラジオを聴く事が有りますが、ループアンテナで方向を定めれば特に雑音が
無く聴けています。
普通の小型ラジオは場所により入り難いので我が家特有の環境だと思いますが…
AVアンプでループアンテナを使用し方向を定めればメーカーによる個体差は無いと思っていますが、M-CR611に限
って受信感度が悪いとかメーカー特有の品質の差が有るのでしょうか?
今迄AVアンプはDENONしか使用したことが無いので皆様のご意見を伺えれば幸いです。
3点

>長老のおやじさん こんにちは
この手のコンポは、ケンウッド、デノン、オンキョーと使って来ましたが、AMラジオはどれも付属の四角いアンテナを付けて受信
するタイプでしたので、おそらくAMチューナー自体がユニット化されて組み込まれてると想像します。
コンポの主な目的はCDPとPCとつないでのデジタル再生がメインになりつつあることから、FMやAMはもはやオマケになってる
気がします。
AMアンテナを日中は部屋の1.5M程度高い所へ設置した方が感度よく、夜は床へ置いた方が遠方の放送も受かる経験をしています。
アンテナのコードの長さにも限界があって、それ以上のことはしていません。
AMの音質については、それなりで、明瞭度は悪くありませんが、音質が良いとは言えません。
書込番号:20889853
3点

>里いもさん
早々にコメント有難うございます。
>AMチューナー自体がユニット化されて組み込まれてると想像します。
恐らく色々なメーカーで比較したことが無いのでメーカーによって感度が違うと言うことは無いのでは?
と内心では私も思っています。
しかし、Amazonで本機種の受信感度について書き込みがありましたので質問させていただきました。
現実に現在使用しているDENONのAVアンプはチューナーの部分がユニット化されていました。以前に接触不良な現象が
発生してヤフオクでチューナーの部分を交換した経緯があります。
普段は毎日AM放送を聴いて過ごしているので、感度不良で雑音が入るようだと困るのです。
音質が悪いのはそれなりに納得していますが、雑音で聞きづらいのは困るんですょね (-_-;)
それでも安物のラジオよりは音質は良いのでラジオ代わりに使いたいと思っています。
書込番号:20889896
1点

>長老のおやじさん
スマホでradikoを受信して、それをBluetoothで本機に飛ばしてはいかがですか?
S/Nがとても良くFM並の音質になりますよ。
インターネット・ラジオは、アナログ放送と比べて、遅延が発生しますが、それが気にならないのであれば、お勧めです。
書込番号:20890204
4点

AMループアンテナの形状が同じだからと言って、内部のユニットが同じとは限りません(昔はPanasonicやMITSUMIを使っていましたが、今は中国メーカー製でしょう)。
規格化されて、同じ部品が使えるようになっているだけです。
最近のデジタルアンプの製品は、昔の製品に比べてAMラジオの感度は落ちています。
レビューやクチコミの書き込みで感度が悪いと言う意見が多いなら、本当に感度が悪いと思います。
聞かれるAMラジオは民法ですか?
http://www.1242.com/info/jolf_fm/map.html
この中にその局があるなら、ワイドFMで聞けるかもしれません(サービスエリアはAM局より狭いので、ホームページで受信できそうか確認してください)。
音質が良いのは、ワイドFM(安定して受信できる場合)、radiko、AM電波の受信の順です。(NHKはワイドFMはないので、らじる★らじる、AM電波の受信の順です。)
ワイドFMは、最近発売のコンポはたいてい対応していますが、古い製品は対応していないものもあるので、買う前によく確認してください。
radikoは内蔵されたコンポもあります。内蔵されていればその製品だけでradikoを聞けますが、内蔵されていない場合は、スマホ/タブレットやPCでradikoを受信し、その音をコンポで再生すればよいです。スマホ/タブレットの音をコンポで再生するには、イヤホン端子からケーブルで接続するか、BluetoothやAirPlay(iOSデバイスのみ)で飛ばすかです(コンポにその端子や機能があることが前提です)。
書込番号:20890392
3点

M-CR611はCDドライブの初期不良で返品と相成りましたが、返品までは我が家にありました。
アンテナケーブル仮結線とWi-Fi設定でのラジオとインターネットラジオはクリアに鳴ってました。
アンテナ線は壁にすら貼ってませんでしたが。(アンテナ感度は環境依存です)
radikoは不要です。
自宅回線へWi-Fiで繋げればネットラジオ受信できます。
ミニコンポの中では抜きでた音質してるんでM-CR611にするなら
スピーカーにももう少し拘りましょう。
書込番号:20890564
3点

「radiko」や「らじる★らじる」以外のネットラジオじゃ
AMのサイマルキャストは
聴けないんじゃない?
書込番号:20890751
2点

みなさん書き込み有難うございます。 <(_ _)>
>はーとばーどさん >osmvさん
残念ながら当地は岡山で民放のラジオ未対応なんです。
FM帯だと雑音も入らず良いのですけど
>radikoは内蔵されたコンポもあります
えぇ〜そんな機器が有るんですか?
当然M-CR611は未搭載ですね (-_-;)
>スマホ/タブレットやPCでradikoを受信し、その音をコンポで再生すればよいです
WiFi(無線環境)でタブット(Xperia)も所有していますが、少し現実的では無いような気がします。
ラジオを聴くために占有されるのは
>Re=UL/νさん
>radikoは不要です。
>自宅回線へWi-Fiで繋げればネットラジオ受信できます。
M-CR611のネットラジオで地元の民放の放送局が選局可能ですか?
はーとばーどさんからの書き込みも有りますが、万一それが出来るのなら他の方の方法は全て不要で
M-CR611のネットラジオでAM放送が受信できることになります。
Radiko(有料)でなければ全国の民放の放送が聴けないのに無理だと思いますけど…
私はネットラジオは民放の放送をPCで聴けるくらいしか知識が無いのですが
書込番号:20891022
0点

M-CR611のネットラジオ(vTuner)で山陽放送を聞くことはできません。
他のコンポに採用されているTuneInでも聞けません。
日本のAMラジオなどのメジャーな局をネットで聞こうと思うなら、radiko(NHKなら、らじる★らじる)しかありません。
山陽放送のワイドFMは未定で、ワイドFMは使えない。
M-CR611にはradikoは搭載されていない。
Xperiaをradikoのために占有されたくない。
ということで、M-CR611で山陽放送を聞くには、AM電波で聞くしかないですね。
受信感度の点で少し不安はありますが、スレ主さんのところの電波状態は良い(?)ようなので、何とかなるんじゃないかとも思いますが…。
他には、XC-HM86はどうでしょうか。AMの感度がM-CR611より良いか分かりません(レビューなど調べてみてください)が、radikoを内蔵しています(radikoプレミアムにも対応しています)。
もしAM電波の受信が良くなければ、radikoが使えます(AM電波の受信が良好でも、radikoだとモノラルでなくステレオで聞ける(放送内容によります)メリットはあります)。
ワイドFMにも対応(M-CR611もですが)しているので、山陽放送がワイドFMを開始すれば、ワイドFMで聞けます。
その他、Xperiaで動画を見、その音をBluetoothで飛ばして良い音で聞けます(M-CR611でも可能です)。ただ、動画に対し音の遅れが気になるかもしれません。Bluetooth伝送だけで0.2秒ほど遅れますが、それだけならまだガマンできるかもしれませんが、コンポのDSP処理などが加わり、さらに遅れるかもしれません。
さらに、Xperiaに専用アプリを入れ(M-CR611でも可能です)、リモコン代わりに使うとさらに便利に使えると思います。
書込番号:20891216
4点

>osmvさん
再度書き込み有難うございます。 <(_ _)>
午前中にネットラジオの詳細に付いて調べるために電器屋さん数箇所行きました。
けれど以外に店員さんって勉強不足の方が多いです。
2件目の電器屋さんの店頭で radiko の文字が目に入りました。
それが、osmv さんのコメントに有るPioneer の XC-HM86 でした。
この機種の選択がが私にとって最適だと思います。
ご多忙の所詳細にコメント頂き有り難うございました。
書込番号:20891403
3点

>osmvさん
ご親切にコメントして頂き有り難うございます。
一挙に問題解決しました。
昼間はバックグランドでAM放送を聴いている程度で本来ならCDラジカセの程度でも良いのですが
コンポの音にはかないません。
カーラジオで聞ける音質くらいで満足できます。
マランツは音響に対しては屈指のメーカーですので選択して失敗は無いと思いましたが、肝心のラジオ
の感度が悪いようでは困り質問させて頂いた次第です。
提案して頂いた X-HM76 はそんな私のニーズに合致していると思います。
他の部屋でAVアンプで音楽を楽しんでいます(DENON)が、CDコンポがAVアンプ単体より価格が高
いのは驚きです。壊れやすいプレーヤーは外付けで充分だと思います。
書込番号:20891431
0点

>長老のおやじさん
スッキリ問題解決できて良かったですね。
結局、有料のradikoプレミアムの会員登録をなさるのですね。
私も、今では、AMもFMも、ネットで聴いているので、それが最良の方法だと思います。
書込番号:20891488
2点

>はーとばーどさん
有難うございます。
買い替えする際に前使っていた機種はこうだったが今回は違っていたと言う事が有ります。
こういうサイトで情報交換できるのは有難いです。
店員に聞いても分からない事が多く、現実には機器を購入している人に聞くが一番です。
RadikoはAM放送の受信感度が悪い時に使用しますがとりあえずは地元の放送が聴ける
無料からですね。
書込番号:20892035
1点

>長老のおやじさん
私は、ONKYO CR-N765ですが、NHK用にはAMでしか聞けないのと、添付のAMアンテナでは感度よくないので、エナメル銅線でAMループアンテナ自作
してます。AMループアンテナ自作で検索されるといろいろ出てます。ご参考まで。
書込番号:20905080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
コメント有難うございます。
情報、参考させて頂きます。
自作でOKで添付のループアンテナが機能しないとは困りますね。
書込番号:20909644
0点

>長老のおやじさん
添付は感度が良くないだけで一応聞こえます。
自作の30-40cm角のはかなり感度が上がりました。
作成は面倒ですが、余裕あればお試しください。
書込番号:20917933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>長老のおやじさん
すでに何かコンポを購入されたでしょうか。
山陽放送のFM補完中継局に予備免許が付与されましたね。
放送開始予定は平成30年3月中とのことで、間もなくですね。放送エリアに入っているでしょうか?
http://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/hodo_2017/01sotsu08_01000798.html
ワイドFMで山陽放送が受信できれば、AM波で聞くより良い音でステレオ(番組による)で聞けますね。
書込番号:21494099
2点

>osmvさん
コメント有り難うございます。
結局購入した機器は(パイオニア)X-HM76にしました。
エリアに入っています。現在、AM放送の感度は以前の機器とさほど変わりませんが
時々電波障害が有り雑音が入る事が有ります。
ワイドFMが開始されれば移行しようと思っています。
書込番号:21495652
0点



こんにちわ。
コンポの買い替えを検討しているのですが、みなさまのお知恵をお貸しください。
スマホやAmazon Echo等の外部機器の音源をBluetooth接続してコンポで再生したいと思うのですが、
普段は、コンボでテレビの音声などを流したいと思っています。
〇再生開始時: 外部機器側でBluetooth接続操作 ⇒ コンポ側で、入力をBluetoothに切り替え
〇再生修了時: 外部機器側でBluetooth解除操作 ⇒ コンポ側で、入力を(切替前の)元のソース(例:直前に使っていたLINE入力)に切り替え
という、⇒の右側の操作をするのは、できれば避けたいと思っています。
たとえば、せっかくEchoの音声操作だけでBluetooth接続しても、
そのあとコンポのリモコン操作が必要だと意味がないので・・。
最近のBluetooth対応コンポでは、⇒の右側を自動で実施してくれるような、自動入力切替に対応しているものなのでしょうか?
みなさまのお持ちのコンポなどの情報をお寄せいただけると幸いです!
あるいは、別の方法でこんな構成にしたら?的なアドバイスも大変うれしいです。
(既出の質問だったらすみません。お手数ですがご指摘ください。)
どうぞよろしくお願いします。
(欲を言えば、コンボの電源が入っていない時に、自動電源オンしてくる機能も対応していればベターですが、
現状は、テレビ音声に対応するために常時電源ONにしちゃっているので、無くても大丈夫です)
1点

ご希望の動作をする機器は、入力がBluetoothとLINE(AUX)だけのようなBluetoothスピーカーにあるかもしれませんが、コンポではないと思います。
スマホなどからのBluetooth接続時、コンポの入力が自動的にBluetoothに切り替わるものはよくあります(取説を調べてください)。
また、Bluetoothスタンバイ機能があるなら、電源オフからでもBluetooth接続で電源オン、Bluetooth入力に切り替えまで自動で行われます。
ただ、Bluetooth切断時、コンポの入力が元のソースに戻るものはないと思います。
例えば、もしスレ主さんの希望の動作だと、入力をTV→FM→Bluetoothと切り替えて、Bluetooth切断するとFMに戻ることになりますが、本当はTVに戻って欲しいとか、絶対ありますよね。その場合は、やはり入力切り替えを手動でTVに切り替えてやる必要があるので、元のソースに戻すことはムダな動作となりかねません。
ですから、何か自分が聞きたいという操作をきっかけに、その入力に切り替わる、というような自動切替しかないでしょう。
もし、CDは要らない。自動切替の入力はBluetoothとTVだけでよいなら、Bluetooth搭載のAVアンプやサウンドバーなどを調べてみてください。
できない機種もあるかもしれませんが、TVとはARC対応のHDMI端子で接続すれば、TVの操作でTV入力へ自動切替し、Bluetooth接続でBluetooth入力へ自動切替すると思います(AV系の機器は動作が複雑なので、取説などでよく調べてください)。
AVアンプは大きくて困る。サウンドバーはいかにもTV専用みたいで嫌だというなら、BASE-V60(TX-L50)などもあります。
やはり、普通のコンポ(CDレシーバー)がよいと言うことなら、Bluetoothへの自動切替だけでガマンし、TV(LINE)入力へはリモコンなどで切り替えてください。
そのときは、リモコンにLINEボタンがあって、ダイレクトにLINE入力に切り替えられるものを選んだほうが便利です。INPUT UP/DOWNボタンしかないと、LINE入力を選ぶのが大変ですから。
書込番号:21490570
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




