
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 13 | 2017年12月19日 20:58 |
![]() |
5 | 5 | 2017年12月19日 19:10 |
![]() ![]() |
31 | 9 | 2017年12月18日 06:32 |
![]() |
46 | 8 | 2017年12月18日 02:32 |
![]() |
14 | 6 | 2017年12月17日 22:18 |
![]() |
10 | 9 | 2017年12月17日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
デンオンの RCD-M41-SP とオンキョーの X-NFR7TX をY電気、K電気で見てきました。
そこで、愕然としたことが!
ブルーツースは、デッキから1m以内でないと使えない。。。
拙宅では、2mから3m程度離して使う予定でした。
ということは、
皆さん、デッキの上にスマホやタブレットをおいて、使うイメージでしょうか?
Line in でコードを接続するべきなのでしょうか??
あるいは、ブルーツース専用の専用スピーカーを別個に買った方がいい?
皆さんはどう使われているのでしょうか?
おしえていただけませんか?
1点

>カメラ久しぶりですさん
一般にBluetoothは、機器間の距離が10m以内であれば障害物があっても利用することができる、とされていますが。
1mとはどちらの情報でしょうか?
書込番号:21442050
7点

>カメラ久しぶりですさん
Bluetoothの通達範囲は通常10Mと書かれていますが、お試しになった大型店舗の近くには同じbluetoothやWi−fiなど
2.4Ghz帯を使う機器がひしめき合っていたことによる電波障害ではないでしょうか?
一般家庭では問題ないかと思います。
書込番号:21442092
2点

>ブルーツースは、デッキから1m以内でないと使えない。。。
ふ〜ん それ何故か調査して教えて頂戴 カメラさん
書込番号:21442135
3点

>カメラ久しぶりですさん
他に2.4Ghz利用の物が少なく数mならスピーカーなら接続はできるかと。環境が不明ですが、電子レンジが間にあった場合はNGくらいでしょう。
ちなみ少しのデータ検出で良ければ30m程届きます。
忘れ防止タグなどは30m表示が多いです
書込番号:21442229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ペアリングのときは1m以内でと説明されている場合がありますが、これは確実にペアリングを行うためです。
一般的にコンポのBluetoothは見通し距離で10m程度まで使えます。
間に障害物があったり近くに干渉する機器があると、使用できる距離は短くなります。
限界になると音が途切れ始めますが、干渉する機器がなければ、8畳程度の部屋ならどこからでも音が途切れることなく使えると思います。
書込番号:21442312
5点

みなさん、ありがとうございます。
今日、札幌のK-ズ電気に行きまして、社員の方が教えてくれました。
私が「家では2〜3m離して使いたいのですが」と
聞いたのですが、
「それは無理ですね、1m位がせいぜいですよ」
とのことだったんです。
書込番号:21442444
1点

文字化けしますので、もう一度
2mから3m は 無理 とのことでした、、、、
書込番号:21442448
1点

10m以内なら、問題ないのですか。
電気屋さんは、ペアリングと電子機器のことを考えて
話してくれたんですね。
書込番号:21442453
1点

>カメラ久しぶりですさん
電子レンジは調理中でなければそばにあっても無害です。
10Mは途中に壁などの障害物が無い場合のことです。
店舗内には多くのBluetoothやWiFi機器があることから、店員さんはその状態が習慣になって、短い距離を
答えたものでしょう。
書込番号:21442482
2点

>里いもさん
>osmvさん
>fmnonnoさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます!
疑問が氷解しました、我が家の場合は大丈夫そうです。
本当に、助かりました。
>オリエントブルーさん
ありがとうございます!
書込番号:21442504
1点

あなたの部屋なら大丈夫 レビュよろ∠(^_^)
書込番号:21442506
3点

当方、先日この機種を購入したものです。
Bluetoothの接続は6畳の自室で試してみましたが部屋のどこからでも
問題ないです。
安心してください。
あと、音質に関してですが前々機種のM39を短期間使用した事があるんですが、
それよりも音質は大分向上しているような気がします。
スピーカーはパイオニアs-cn301を使用してますが、全体的にクリアで上から下までしっかり音が出ています(M39は中音重視でちょっと物足りなかった)。
書込番号:21445206
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > NFR-9TX
本機の購入を検討しているものです、
マニュアルを見ているとUSBやSDに入れた音楽が日本語表示されるか否かがいまいちよくわかりません、
アーティスト名、アルバム名、曲名が日本語表示されない場合これをお使いの皆様はどういう風に曲をUSBやSDに整理してらっしゃいますか?
ご教授お願いいたします。
2点

日本語はカタカナだけが表示されます。ひらがなもカタカナで表示されます。
漢字は・で表示されます。
書込番号:21444063
0点

鏡栗毛さん、ありがとうございます
というこたは、ituneフォルダから曲を引っ張ってきた場合漢字のアーティスト、アルバム名、曲名などは全てカタカナかローマ字に直さないと表示されないということでしょうか?、
う〜む、めんどくさいなぁ
書込番号:21444297
1点

そういうことです。文字表示部分の解像度が低いんです。
縦7×横5のドットで一文字を表示してますから。
CR-N765なら漢字も表示されます。
書込番号:21444346
1点

またまたありがとうございます、
ずっと本製品を購入対象にしてましたがCR-N765も考えてみます。
書込番号:21444785
0点

漢字が表示できるコンポはほとんどありませんでした。あっても5万円以上しました(5万円以上でも漢字表示できないコンポも多いです)。
たいてい英数字のみなので、カタカナ表示できるだけでも上等でした。
しかし、最近は発売から年月が経ち、値崩れして3万円程度で漢字表示できるコンポがあります。
それが、CR-N765、XC-HM86、X-HM76です(CR-N765はもう生産終了なので流通在庫のみです)。
iTunesフォルダから音楽ファイルをUSBメモリにコピーし、店頭でそれぞれの機種に差してどのように表示されるか試してみるとよいです。また、音質や、操作しやすいか、レスポンスはどうかなども確認してみてください。
書込番号:21444947
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
デンオンの DMG33 を所有しています。
ブルーツース機能のデッキが欲しくなり、
いろいろ検討中です。
クラシック音楽メインで 聞いています。
ネットからの音楽を聞くために、買おうと思っています。
お聞きしたいのは、今あるスピーカーを生かして、単体だけ買うべきか
それとも、スピーカーとセットで買うべきか、です。
ご指南いただければ、幸いです。
4点

>カメラ久しぶりですさん こんにちは
お持ちのD-MG33は約10年前の製品ですが、現在のコンポよりはメーカーが力を込めて作っていた時代の製品です。
その音にご不満ななく、Bluetooth機能だけ追加されるなら本体だけの買い替えをおすすめします。
ちなみに、一つ前のRCD-M40を使ってますが、さすがイギリスWhat hi-fi誌で5ポイント獲得しただけあって
音質は気に入ってます。
書込番号:21439541
4点

里いもさん、ありがとうございます。
いろいろな方に アドバイスをしていらっしゃいますね、
いつも参考にしております。
DENONのこのコンポ、価格の割にいいものだなあ…と
思っておりました。
ご指南の通り、では単体で探してみようと思います。
RCD-M41-SPは予算内に十分収まります、
早速、電気店で見に行きます。
ありがとうございます。
書込番号:21439858
3点

もうひとつ、伺いたいのですが…
初めてブルーツース機能を求めています。
様々な機種の レビューを読みますと、
「ブルーツースの機器1台のみ」などの書き込みがあります。
我が家では、iPhoneとiPad、MacBook Proの3台から使う予定です。
2台だけなら、iPhoneとiPadだけでもOK。
最低2台は使えるのかどうか、お教え願えると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:21439986
2点

沢山あってもかまわないと思います、つなげるのは一台と言う意味でしょう。
同時に2台は出来ないと。
書込番号:21440005
2点

>里いもさん
ありがとうございます。
よくわかりました。
また疑問が出てきましたら、おねがいいたします。
書込番号:21440057
3点

コンポとスマホを例に挙げると、Bluetoothを接続するには、まずコンポにスマホを紐付けないといけません。
それを行うのがペアリングです。RCD-M41の場合、最大8台の機器(スマホ、タブレット、PCなど)をペアリングできます。
一度ペアリングすると、あとはBluetoothの接続操作を行えばつながります。
たいてい、Bluetoothをオンにするだけで、最後に接続していた機器につながります。
ただ、一度に接続できるのは1台だけです。ですから、接続している機器のBleutoothを切断し、次に別の機器のBluetoothを接続する、という形になります。
スレ主さんの場合は、まずiPhone、iPad、MacBook Proをそれぞれコンポとペアリングします。
あとは、iPhoneからBluetoothを接続しiPhoneを再生し、次にそれを切断して、iPadからBluetoothを接続しiPadを再生する、というような形になります。
iPhoneが接続中にiPadから接続しようとしても、「接続できません」などのメッセージが出て接続できません。iPhoneの接続中にiPadが接続を奪うようなことはできませんので、ご注意ください。
なお、Bluetoothの切断はBluetoothをオフしてもよいです。
ところで、ネットから音楽を聞くとのことですが、それならネットワークにつなげるコンポのほうが良いのではないでしょうか。
また、iPhone、iPad、MacBook Proなら、AirPlayができるコンポのほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:21440274
4点

>osmvさん
わかりやすい解説、ありがとうございます。
ネットワークのことは、よくわからないのですが、
私の家族が聞いている音源は、
「NAXOS」という会員制のクラシック音楽のサイト、と youtube が99%です。
AirPlayのことも、はずがしながら全くわからないので、
よろしければ教えていただくと光栄です。
書込番号:21440363
3点

NAXOSを調べてみました。AAC+ 320kbpsで配信されていて、かなり音質が良いようですね。
でも、NAXOSはWebブラウザで聞くか、iOS用アプリで聞くかですから、直接ネットワーク対応コンポで聞くことはできませんね。
BluetoothかAirPlayで飛ばすか、ヘッドホン端子からケーブルでつなぐか、Lightningコネクタからケーブルでつなぐか、MacBook Proの光デジタル出力またはUSB端子からケーブルでつなぐか、です。
それで、やはりワイヤレスで聞きたい(ケーブルでつなぐのは嫌)のですかね?
それなら、音質的にはAirPlayのほうが良いです。また、Bluetoothなら、コーデックはaptXやAACのほうが良いです。ただし、AirPlayは動画より音が数秒遅れる、という話がある(機器よる?)ので、YouTubeでは厳しいかもしれませんが、クラシックなら気にならないですかね。
ということで、基本はAirPlayで使い、動画の音の遅れが気になるならBluetoothを使う、という使い分けが良いでしょう。
それを満たすコンポはいくつかありますが、SC-PMX150が良いでしょう。
AirPlay、Bluetooth対応はもちろん、iPhone/iPadのLightningコネクタからUSBケーブルで接続できますし、MacBook ProからUSBケーブルで接続することもできます。
コンポ単体でインターネットラジオも聞けるので、それでクラシックを聞けば(音質はNAXOSにはかないませんが)、NAXOSなどの再生にiPhoneやiPadが占有されることもありません。
iPhoneとUSBケーブルを電気店に持って行って、SC-PMX150を試聴してみてください。その場で、NAXOSを聞いてもよいし、iPhoneに保存した曲を聞いてもよいです。
書込番号:21440639
6点

>osmvさん
ありがとうございます!
丁寧に説明いただいて、よくわかりました。
早速電気店で見てみます。
書込番号:21440951
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
この機能はCDを多少いい音で聞こえるようになる機能なのでしょうか?
それともかなり音はよくなるのでしょうか?
また、CD再生するだけでこの機能は有効になりますか?
実際の使用はボリュームはかなり小さく絞って聴こうと思っています。
また他社コンポで同様の機能を組み込んで製品というのは売られていますでしょうか?(実売8万以下)
10点

>パソコン自作好きさん こんにちは
CD再生時にもハイレゾリマスターが使われるようですから、更に滑らかな音が期待できます。
DENONのCDプレヤーにもAdvanced AL32 Processingが内蔵されてますが、同様の機能と思われます。
最もハイレゾリマスター機能が発揮されるのは、e-ONKYOなどからダウンロードするハイレゾ音源でしょう。
この音源はそのままUSBメモリーなどへ残すべきで、CDにコピーなどしますとCDのフォーマットになってしまい、
ハイレゾでなくなってしまいます。
CDよりかなり容量が大きいファイルです。
価格もまぁまぁですから、パナでいいと思いますよ、ソニーのはツイーターが焼け切れるなどがありましたから。
書込番号:21438901
5点

こういうものは過度の期待は禁物ですし、音源によっても良くなる程度が変わります。
上図はSC-PMX150のサイトにある能書きです。
この図はイメージです。実際こんなうまい具合に行きますか?(この図はかなりいい加減?)
もともと存在しないものを、前後の値などから、こういう値ではないかと推測して補間するのですが…。
操作については、取説 30ページに説明があります。
CD High Res Re-MasterのOn/Offを選べます。
そして
・音源によっては効果が少ないものもある。
・音源によっては意図したとおりの音質・音場効果が得られません(つまり、不自然とか)。このようなときはOffにして。
とあります。
過度には期待しないことです。
書込番号:21439320
5点

>里いもさん
>osmvさん
ありがとうございます。
過度の期待はしていないのですが、この機能をON/OFFして違いが判る耳をもっていたら切り替えて使えればというレベルで考えています。
でもこのクラスのコンポなら、この機能を無視(OFF)しても1万クラスのCDラジカセよりはいい音が期待できると思っていますが、そういった認識で問題ないでしょうか?
書込番号:21439510
2点

>パソコン自作好きさん
>クラスのコンポなら、この機能を無視(OFF)しても1万クラスのCDラジカセよりはいい音
このコンポはパナがしばらくぶりに「他社に負けない音〜他社よりいい音」をコンセプトに作ったと思われます。
なぜなら、売れてるのはDENON, ONKYO, Pioneerなどの音響専門メーカーとソニー位が売れて、パナは取り残された
感じでしたが、このコンポは頑張ったようです、悪くないと思います。
書込番号:21439591
4点

こちらではパナソニックの説明に従って正弦波と音楽信号で検証してみましたが、過度な期待はしないほうがいいと思います。
Panasonicの説明によると、CDをより高音質で楽しめるCDハイレゾ リ.マスターの説明はは、
『44.1kHz/16bitで記録されたCDの信号を、デジタル信号処理によりサンプリング周波数の帯域/ビット数を88.2kHz/32bitに拡張。高精度のリ.マスター処理でハイレゾ信号に変換し、CDの音楽をオリジナル音源に迫る自然な音質で楽しめます。』となっています。
Panasonicでは1KHz_-90dB_16bitの波形で説明してますが、CD音源で-90dBの音は-96dB〜-90dBのダイナミックレンジ6dB分の信号が入っています。こちらで実験してみましたが、この微細信号はアンプのボリュームを最大(4時)に上げても、ほとんどの場合ホワイトノイズか高調波歪にマスキングされて聴こえない部分になるので、波形をきれいにしたところで効果は少ないです。
簡単に説明すると、波形の汚い-90dBの音と、波形のきれいな-90dBの音を聴き比べた場合、どちらも音が小さくてほとんど聴こえないため差がわからないという感じです。一応検証するとパナソニックが言うように信号波形はきれいになってます。(アップ図)
サンプリングに関する実験では、サンプリング周波数44.1KHzを88.2KHzにアップコンバートして波形を補間すると、44.1KHz音源の22.05KHz付近に発生するビート波(周期的に振幅が変動する波)が無くなるので、物理的には信号の劣化が防げることになります。しかし、この帯域は、音楽信号の場合、かなり減衰した音圧で入っているので、20KHz以上が聴こえるという人でもsin波(単純な基音)ならともかく、音楽信号ではほとんど聴き取れないレベルになります。
ということなのでパナソニックのページで示された波形のグラフのように、物理的に波形が改善されるのは事実ですが、音質の差わかるかどうかは聴く本人次第ということになります。実際に比較音源を作ってテストすると、識別が非常に難しいです。
書込番号:21439914
5点

皆さん、過度な期待はしない方がいいと書かれてますが、スレ主さんの書き込みをもう一度ご覧ください。
>この機能を無視(OFF)しても1万クラスのCDラジカセよりはいい音が期待できると思っていますが、そういった認識で問題ないでしょうか?
当方も、おおいに期待できるとは書いてませんし、スレ主の質問(上記)へ回答しています。
書込番号:21439979
3点

>最もハイレゾリマスター機能が発揮されるのは、e-ONKYOなどからダウンロードするハイレゾ音源でしょう。
もともとハイレゾなのを、なぜアップスケーリングする必要があろうか。
CDハイレゾ リ.マスターが有効なのはCD(CD-DA)のみです。誤解なきように。
書込番号:21440402
7点

みなさん、色々と教えていただきありがとうございました。
CD再生がメインなので、多少の期待を込めて購入に踏み切ることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:21440846
5点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]
スピーカーセレクターを通すとボリュームが0でもスピーカーからカセットテープのヒスノイズのようなサーッという音が出ます。
結構大きな音で露骨に聞こえます。
ノイズの音の大きさはボリューム0〜49まで同じ。
50になるとアンプ本体からカチッと音が出ますが、それと同時にノイズの音が一段と大きくなり、以降ボリューム80(MAX)までノイズの音の大きさは変わりません。
スピーカーセレクターはWATZというメーカーのSS-221という機種です。
http://www.watz-net.com/webSS-221a/SS-221.htm
スピーカーセレクターを使用してノイズが出るのはR-K731のみで、R-K711、AX-D7では出ませんのでR-K731固有の問題だと思います。
原因と対策のしかたが分かる方いますでしょうか。
できればスピーカーセレクターを使用してR-K711とR-K731両方の音を楽しみたいと思っております。
2点

>ジェームズ・ディーンさん こんにちは
R-K731ユーザーですが、スピーカーセレクター使用によってサーノイズが発生するのは731の不良ではありません。
スピーカー回路は元々4-8オームなど低いインピーダンスへ適合するよう作られており、しかもデジタルアンプ
ですから、ローパスフィルターが入っています。
セレクターにはプリント基板など使われていませんか?切り替えスイッチはロータリータイプではありませんか?
それらはインピーダンスが高く、ローインピーダンス回路へ直列に入れることは問題があります。
いわゆる731の動作が大きく変動してしまうのです。
コンポジット回路を使ったアンプにはその影響が少ないと思います。
書込番号:21426988
1点

R-K731はフルデジタルアンプなので、パワーアンプ部がBTL接続(バランス接続)でスピーカー出力されているのではないかと考えられます。
切替機SS221は、回路図を見ると、スピーカー端子のマイナス側がすべて共通(ショートしている)の状態になっているので、BTLアンプ非対応の切替機です。
K731がもしBTL出力の場合は、スピーカーのマイナス側も反転出力になっているので、切替機を通すとスピーカー端子のLマイナスとRマイナス端子をショートすることになるので、壊れることはないだろうけど、正常に動作しないためにの残留ノイズが乗ってしまってる可能性があります。
BTL(バランス)出力の場合、スピーカー端子のマイナス側はアースではないので、うっかりアンプのアースにつなぐと、アンプが壊れるので注意が必要です。
念のためスピーカー出力がBTL(バランス)出力になっていないかどうか、メーカーに確認したほうが良いです。
もしBTLなら、スピーカー切替機を全端子が分離しているBTL対応の切替機に買い替える必要があります。
書込番号:21427327
3点

デジタルアンプの場合、ほとんどがBTL接続です。
ですから、SS-221のように−側がショートされている場合は、正常に動作しないばかりかアンプを壊す恐れがあります。
すでにR-K731のアンプは壊れたかもしれません(壊れないまでも、特性が劣化したかもしれません)。ただちに接続を外し、SS-221を使うのは中止してください。
また、同時につないでいる他のアンプ(R-K711?)にも影響があり、そちらも壊れる可能性があります。R-K711は壊れていませんか?
SS-221はBTLではないアナログアンプで使ってください。
ただ、R-K731につないだことにより、SS-221のスイッチにも相当負担がかかったので、もうSS-221は捨てたほうがよいかもしれません。
とにかく、デジタルアンプの場合は、+側も−側も切り替えるタイプの切替器を使わないといけません。さもないと、正常動作しないし、下手すればアンプから煙が出て壊れます。
書込番号:21428036
3点

もう1台のコンポがつながれているのを見落としてました。
osmvさんが言われるように直ちにやめたほうが良いと思います。
R-K731がBTL接続の場合、マイナス側のスピーカー端子(反転出力アンプ)が、SS-221のマイナス側の配線を通して、もう一台のアンバランス型アンプ(普通のアンプ)のスピーカーの端子のマイナス側(アース)につながってしまうで、PCやプレーヤーなどから同時に2台のコンポにRCAやUSB接続など、アースラインが共通になっている接続をすると、R-K731のマイナス側のスピーカー端子(反転出力)がもう1台のコンポを通して、アースにつながってしまうことになるので、その状態でボリュームを上げるとK731の反転出力側のパワートランジスタがショートして破損する可能性が高いです。
書込番号:21428572
3点

みなさま、ご返信ありがとうございました。
幸いR-K731とR-K711をスピーカーセレクターSS-221に同時にはつないではおらず、それぞれのアンプをスピーカーセレクターを介さずスピーカーにつないで音出しをした結果、特に不具合は確認できませんでした。
みなさまのご返信のおかげで、アンプを壊さずにすみました。
ありがとうございました。
書込番号:21440022
0点

壊れていないようで良かったですが、R-K731にSS-221経由でスピーカーをつないでかなりの音量(?)で鳴らしましたよね?
R-K731が相当無理をした(焦げ臭くなかったでしょうか?)でしょうから、メーカーに「スピーカー端子の−どうしをショートして音を鳴らしてしまったのですが、大丈夫でしょうか?」と問い合わせてみたらどうでしょうか。
ほとんどがBTL接続のデジタルアンプになった現在、SS-221のような切替器を販売するのはどうかと思いますね。
書込番号:21440332
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > NFR-9TX
いつも皆様のクチコミを大変参考にさせていただいております、
本機の購入を検討しています、
質問は表題に関することです、メーカー情報ページにUSBメモリにハイレゾ音源を入れて再生と書かれていますが、SDカードにハイレゾ音源を入れて再生はできますでしょうか?
また本体の裏面にPCとUSBで接続できるようですが、PCに貯めたハイレゾ音源の再生はどうでしょうか、
お分かりになる方宜しくご教授お願いいたします。
0点

>世田谷2007さん
SDカードはMP3、WMA、WAV(48kHz/24bit)のフォーマットまで。
PCとの接続では、MP3、WMA、WAV・FLAC(96kHz/24bit)までとなっています。
書込番号:21438369
2点

Minerva2000様 ありがとうございます
私はハイレゾ音源はFLACで保存しています、(まだそんなに量はありませんが)
>SDカードはMP3、WMA、WAV(48kHz/24bit)のフォーマットまで。
>PCとの接続では、MP3、WMA、WAV・FLAC(96kHz/24bit)までとなっています。
ということは私の場合ハイレゾを聞く場合USBメモリかPCということになるのでしょうか。
書込番号:21438489
1点

>世田谷2007さん
そうなりますね。24bitでもハイレゾと言えなくも無いですが。
書込番号:21438514
2点

>SDカードにハイレゾ音源を入れて再生はできますでしょうか?
取説 73ページの「本機で対応できないファイルについて」で、「SDカードに保存されたFLAC」とありますので、ハイレゾであろうがなかろうが、本機ではFLAC自体SDカードで再生できません。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/frseries/nfr9tx/
「USBメモリーでのハイレゾ音源(WAV/FLACの96kHz/24bitまで)の再生に対応」としかありません。
ですから、本機でのハイレゾ音源(WAV/FLACの96kHz/24bitまで)の再生はUSBメモリーのみです。
なお、PCとUSBケーブルで接続した場合、再生するPCのアプリがFLAC 96kHz/24bitなどに対応していれば、それを聞くことはできます。
アプリがデコードし、それが普通のレゾリューションになってUSBケーブルに乗りNFR-9TXへ送られます。元のハイレゾのクオリティではありませんが、聞くことはできます。
書込番号:21438653
2点

osmvさん、ありがとうございます、
USBメモリにハイレゾ音源を入れるのが一番簡単そうですね、
本機が値段も手ごろなので考えてみます。
書込番号:21438742
0点

録音できなくてもよい。SDカードは使えなくてもよい。光デジタル入力がなくてもよい。
なら、値段は少し高くなりますが、SC-PMX80も検討してみてください(スピーカーは要らないかもしれませんが、付属します)。
SC-PMX80なら、PCでもFLACなどのハイレゾが、ハイレゾそのままで再生できます(専用ドライバー、専用アプリが必要)。
ただし、WMAには対応していないので注意してください(WAVには対応)。
店頭で、NFR-9TXと音質、使い勝手、レスポンスなどを比較してみてください。
NFR-9TXがなければ、X-NFR7TXでもよいです。機能はNFR-9TXと同じです。
書込番号:21438833
1点

osmvさん
的確なアドバイスありがとうございます、実は当方まだMDデッキを使っておりましてSC-PMX80ではちょっと外部入力が足りないです、
ONKYOはまだその辺をおさえていてくれていますのでこの機種かX-NFR7TXになりそうです、またONKYOはFR-V77を今だに根性で使っていて音質的に好みです、
ONKYOから選びたいと思っています。
書込番号:21438997
0点

>世田谷2007さん こんにちは
ファイル形式での可否は皆さんから説明がありましたが、ハイレゾ音源収録はUSBメモリーが便利で安全です。
表面へ接点が出てないことで、指紋などによるトラブルもありませんし、書き込みや読み込みの速度が速く
ランプ付きのものなら動作状況が見えます。
USBもそのままポケットに入れることは、接点へホコリの付着もあるので、キャップするのがいいでしょう。
書込番号:21439000
1点

>世田谷2007さん
GAありがとうございます。
余談ですが、USBへ取り込んだハイレゾをCDへ録音しますと、CDフォーマットとなって、レベルダウンします。
パソコンHDDやUSB保存なら大丈夫です。
書込番号:21439139
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




