
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2017年11月1日 21:12 |
![]() |
8 | 2 | 2017年11月1日 20:59 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2017年10月29日 22:58 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2017年10月28日 21:42 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2017年10月24日 05:26 |
![]() |
3 | 3 | 2017年10月22日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
本機(X-NFR7TX)でSDメモリにFM放送をタイマー録音し、
ケンウッド彩速ナビ MDV-Z700 で再生したいと考えています。
録音フォーマットは、MP3 または WAV です。
ケンウッド彩速ナビ(MDV-Z700)のマニュアルには、
MP3 や WAVフォーマットには対応していると書かれているのですが、
このような使い方で本当に再生できるのでしょうか?
カーナビで実際に使っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
2点

>pearlbridge_jpさん こんばんは、
ケンウッドではありませんが、使用中のナビで説明しますと
MP3などで録音したSDメモリをナビのカード差し込み口へ入れます、ナビ画面をAVにしてその中のSD/USBを選択すると
自動で再生が始まります。
当方8GBのUSBですが、数百曲を入れてまだ余白が半分以上あります。
当方の場合、最初はPM3とWAVが混在してましたが、WAVが再生出来ない(飛ばされる)ことから、すべてMP3へ変換しました。
書込番号:21278463
0点

里いもさん、早速の返信ありがとうございます。
里いもさんが再生しているUSBメモリ内のMP3は、
本ミニコンポで録音したものでしょうか?
CD音源でしょうか?PCからの音源でしょうか?
私は、本ミニコンポでSDメモリに録音したFM放送(MP3)が
カーナビで再生できるのかを知りたかったのですが...
書込番号:21278807
5点

>pearlbridge_jpさん
USBへの録音はPCです、その音源はCDやネットからのダウンロードしたものです、NFR7TXの対応がFAT32などでしたら、PCと
同じです。
色々なファイル形式をMP3に書き換えるにしてもPCが便利だと思います。
書込番号:21279501
1点

>pearlbridge_jpさん
PCのWIn7.8.10なら32GBまでのSDカードがおススメです。FAT32は最大2TBですが、標準機能はFAT32
は32GBだったかと思いますので。
書込番号:21285710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pearlbridge_jpさん
カーナビが、ケンウッドの彩速ナビなので後で試してみます。普段TVばかり流してるので。SDカードは地図更新のときだけ利用してました。
書込番号:21285732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pearlbridge_jpさん
FAT32の8GBのSDカードで、ルートにPCでとったMP3の曲とUSBからNASへコピーしたビートルズのmp3のフォルダのアルバム数個を、カードにコピーして
彩速ナビで再生しました。
SD再生選ぶとフォルダ名が見え選択すると曲が
再生出来ましたよ。
書込番号:21285870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCで用意したMP3ファイルなら、すでにpearlbridge_jpさんはMDV-Z700で再生されていますよね。
知りたいのは、X-NFR7TXでFMを録音したファイルはどうなのか、と言うことですよね。
実際にX-NFR7TXとMDV-Z700を使っている人がいればよいのですが…。
MDV-Z700の取説を見ると、対応するMP3の範囲はかなり広いようです。ビットレートは320kbpsまでで、VBR対応、ジョイントステレオ対応となっています。
X-NFR7TXのMP3は、ビットレートは最高256kbpsですし、情報はないですが、おそらくCBRでジョイントステレオは使っていないのではないかと…(たとえVBRやジョイントステレオであっても、MDV-Z700は対応しています)。ですから、まず再生できるとは思います。
あとは、X-NFR7TXで録音したときのフォルダ名やファイル名ですが、そのままでは若干MDV-Z700では使いにくいかもしれません。どんどん1枚のSDカードに貯めていくなら、一度PCでリネームしたりフォルダを移動したほうがよいかもしれません。
でも、実際、X-NFR7TXで録音したファイルを確認したいですよね。
FAT32(またはFAT16)でフォーマットしたSDHCカード(最大32GB。以下、SDカードと言う)を店頭に持っていき、事情を話してX-NFR7TXで録音を試させてもらい、それを持ち帰ってMDV-Z700で試せば確実です(X-NFR7TXの必要な操作は、あらかじめ取説を見て予習しておいてください)。
ただ、店頭のX-NFR7TXでFMが受信できればよいですが、たぶんFMアンテナがつながっていないので受信できないですね。モードボタンを押してモノラル受信にすれば、ザーと言いながらでも電波の強い放送局なら聞けるかもしれません(もしダメなら、ザーだけでもよいです)。
あとは、SDカードを挿入し、希望のMP3のビットレート(あるいはWAV)にし、RECボタンを押して1分くらい録音して停止ボタンを押す。これを念のため数回繰り返し、あとは持ち帰ってMDV-Z700で再生してみてください。
なお、適当なCDをSDカードに録音したら、と思うかもしれませんが、CDの場合はリッピングになるので、FMとは少し状況が違います。やはり、本当に確認したいFMで確認できれば、より安心でしょう。
書込番号:21288858
2点

>pearlbridge_jpさん
この機種は持ってないのですがPCから、とったラジオの音Radikoolのmp3なら彩速ナビできけましたよ。
書込番号:21293463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問者です。
osmvさんの意見に賛成、まったくその通りですね。
私も店頭でFM放送をSDカードに録音して、持ち帰って確認しようと考えていました。
トライしてみます。
書込番号:21325204
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
PMX80の購入を検討しています。
近くの家電量販店に行ったら、在庫限りのPMX100がありました。
PMX80との価格差は3000円強。
PMX150との価格差は20000円以上。
型は古いですがPMX150と性能はあまり変わり無いようです。
80と100とだとどちらを購入した方がいいですかね?
書込番号:21317546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説などの仕様を比較すると、SC-PMX100がSC-PMX80より劣るのはDSDが再生できないことだけのようです。他には、消費電力がSC-PMX100のほうが少し大きいです。
スピーカーは、SC-PMX150もSC-PMX100も同じ型番なので同じものでしょう(つまり、SC-PMX80のスピーカーより良い)。
ですから、型落ちでもよい。DSDを再生することはない。多少消費電力が大きくてもよいなら、SC-PMX100のほうが良いのではないでしょうか。
ただし、ネットワーク対応コンポは起動に時間がかかります(Net StandbyをOnに設定すれば起動は早くなりますが)。どれくらい遅いかは、店頭でSC-PMX100とSC-PMX80を比較してみてください(電源オンからCDがPLAYできるようになるまでなどを測ってみる)。
書込番号:21324913
3点

コメントありがとうございます。
スピーカーが150と同じは嬉しいですね。
実は29日までは80の方が安かったのですが、30日にお店に行ったら80の方が4000円近く高くなっていました。
100の在庫は残り1台との事だったので、80より安い100を購入しました。
自分としては型は古いがスペックは150に近く、安価に購入出来て良かったと思ってます。
まだスピーカーをつないで音は出してないのですが、これから楽しみたいと思います。
書込番号:21325169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
購入を検討中です。
dap はdp-s 1 、flacで曲を入れてます。
外付けHDD を持ってませんので、dp-s 1 をcr-n765に直接つないで聞きたいのですが、可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21313242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドホン端子からアナログ接続するなら可能でしょう。
USBはマスストレージデバイスとして認識するかどうかですね。
書込番号:21313474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DP-S1の出力はヘッドホン端子しかありませんので、φ3.5mmのヘッドホン端子をCR-N765のAUX IN端子に
ステレオミニプラグ(φ3.5mm) ━━ ステレオミニプラグ(φ3.5mm)
のオーディオケーブルで接続すれば再生できます。また、
ステレオミニプラグ(φ3.5mm) ━━ ピンプラグ(L,R)
のオーディオケーブルを使えば、CR-N765のLINE IN端子の1または2に接続することもできます。
なお、ヘッドホンのバランス出力(φ2.5mm)はCR-N765との接続には使えませんので注意してください。また、φ2.5mm端子とφ3.5mm端子の同時使用(φ2.5mmにヘッドホン、φ3.5mmにCR-N765を同時接続)もできないので注意してください。
ちなみに、ラインアウトモードをオンにしたほうがCR-N765の音が良くなるかもしれませんが、ヘッドホンも使うときは、いちいち設定の切り換えが面倒なので、ラインアウトモード オフで使ってもよいでしょう。ただし、そのときはDP-S1の音量をかなり上げないと(MAXとか)、CR-N765の他のソースの音量と同じくらいにはなりません。
これはDP-S1の問題ではなく、ヘッドホンとAUX入力の感度の差によるもので、DAPとはそういうものです。
ですから、ヘッドホンにつなぎ換えるときは爆音に注意です。
書込番号:21313795
1点

>osmvさん
>口耳の学さん
ありがとうございます。
バランス接続にはすごい興味があります。御忠告ありがとうございます。気を付けます。
接続方法ですが、3.5ステレオミニプラグではなくて、できればUSB で接続したいのですが…
その方が音質が良いのかと思っています。
無理でしょうか?
書込番号:21314191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DP-S1は一応USBマスストレージに対応していますが、これはPCから音楽ファイルをDP-S1にコピーするためのもので、CR-N765とUSBで接続してうまく認識、再生できるかは実際試してみないと分かりません。
それに、USBで接続するとDP-S1はUSBメモリと同じような状態になって、DP-S1では何も操作できません。選曲やPLAY、SKIPなどすべての操作はCR-N765側で行います。
PCとDP-S1をUSBで接続したとき、DP-S1ではPLAYなど何も操作できませんよね。CR-N765につないでも同じです。
また、DP-S1をUSBでCR-N765にうまく接続できたとして、FLACをデコード、D/A変換するのはCR-N765内のデバイスとなります。一方、DP-S1のヘッドホン端子からCR-N765に接続した場合は、FLACをデコード、D/A変換する(その後ヘッドホンアンプも通りますが)のはDP-S1内のデバイスです。
DP-S1にはかなり良いDACやアンプが使われているでしょうから、USBでデジタル接続するより、DP-S1のヘッドホン端子からアナログで接続したほうが良い音になるかもしれません。
また、アナログ接続のほうが、操作はDP-S1でするので、操作性はずっと良いでしょう。
とにかく、CR-N765とUSBでつながるか、と言うことですが、DP-S1と付属のUSBケーブルを持って店に行き、店頭のCR-N765のUSB端子につないで試させてもらってください。そうすれば、うまくつながるのか、操作性などはどうか、が分かるでしょう。
書込番号:21314287
1点

>リーティビーさん
DP-S1は、特殊な4極ミニプラグです。R-R+L+L-
の並びで、普通の4極RLVGrndと違いますので
変換ケーブルは注意してください。
ヘッドフォン用の4極から2極2本のリケーブルからさらに変換してこの、アンプのCDのINになるかな。
書込番号:21314790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リーティビーさん
USBはosmvさんのような問題ありで、近隣に
CR-N765の展示されているとかがあれば、ためさせてもらうのが一番かとおもます。
このアンプ接続は普通にLANでPCと接続したり、USBにコピーして聴くのが現実的かと思います。
書込番号:21314811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
>osmvさん
ありがとうございました。
dap よりも据え置きのレシーバーで処理した方が高音質だと決めつけてました。確かにdp-s 1 で処理した方が高音質かも知れないですね!。
我が家にWifi 環境はありますので、Wifi でPC から直接再生することも考えたのですが、手間がかかりそうなのでdp-s 1 を直差したいと思った次第です。
一度、店舗で試してから決めます。
Wifi 接続ももう一度考えてみます。
書込番号:21315056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DP-S1のφ2.5端子はバランス出力ですから、接続の入れ換えだけではダメです(下手すればDP-S1が壊れます)。回路による平衡→不平衡変換が必要です。ってことは、最初からφ3.5端子を使えってことです。
ルーターがあるならCR-N765と有線LANで接続(無線LAN接続はオプションが必要)すれば、PC内の音楽ファイルを割と簡単に再生することができます。スマホに専用アプリを入れてリモコン代わりにすれば、さらに快適に操作できます。
DP-S1をUSB接続できる可能性はあると思いますが、もしダメでもUSBメモリを使えばどうでしょうか。32GBでもFLACで1000曲くらい入ると思います。望むなら、さらに大きな容量のUSBメモリも接続できます。
書込番号:21315253
1点

>リーティビーさん
お近く店舗で試されるのが、良いかと。
DAPとしては、SONYと並び優秀な機器ですのでESSのDAC含め音質も良いかと思います。
スピーカーでも聴きたいためなら、このアンプ今が安くお買い得ですよ。音質も同じ価格ではNo1だと思います。
書込番号:21315920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、スピーカーで聞きたく、実はスピーカーも検討中です。
話がズレてしまい申し訳ありませんがスピーカーについても教えて下さい。
相性もあるでしょうし
ONKYOのd-112ext
にしようかと思っているのですが、スピーカーランキングを見て、
mercury 7.1
と
spektor1
も気になってます。
これ以外のスピーカーでも良いので、情報お持ちでしたら教えて下さい。
書込番号:21316129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
ありがとうございます。
素人の自作は危険そうなので、止めておくことにします。
そうですね。全部の曲を入れよう思うと128GB必要なので値段的にUSB の購入は排除してたのですが、よく考えれは、全部の曲って聞きませんよね!。
聞く曲だけ32GBのUSB に入れる方法も検討してみます。
LAN については、PC (ルーター)が2階でcr-n 765が3階での使用を考えており、有線は難しい状態です。
ついでで申し訳ありませんが、おすすめのスピーカーありましたら、教えて下さい。
使用環境は、夜の就寝前に小音量で聞くことを想定してます。
書込番号:21316170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーティビーさん
スピーカーは、ONKYO D-112EとタンノイマーキュリーF1CustomをPC用のスピーカーに利用している者で現行は両方とも試聴はしている者です。
可能ならタンノイのマーキュリー7.1をお薦めします。少しD-112EXTより大きいですが音はより豊かと思いますので。
書込番号:21317626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
スピーカーもいろいろ調べて来週末に試聴してきます。
cr-n 765 益々欲しくなってきました。
書込番号:21317859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴には、普段よく聞いている音楽を持って行ってください。
単品スピーカーの試聴コーナーでは、CR-N765では聞けないかもしれないので、音源はDP-S1(USBケーブルも忘れずに)とUSBメモリとCDを持っていけば、いずれかでは再生できるでしょう。
書込番号:21318549
1点

分かりました。
ありがとうございます。
出来るだけ準備していきます。
>osmvさん
>fmnonnoさん
いろいろありがとうございました。
書込番号:21318638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



これらのミニコンポを2、3のランクに分けるとしたら、どうなりますか? 古い機種は値下がりもしていて、よく分からなかったので、よろしくお願いします。
KENWOOD
K-505
K-515
K-531
K-735
XK-330
JVC
EX-S55
EX-S5
PIONEER
X-HM76
ONKYO
X-NFR7TX
TEAC
HR-X101
PANASONIC
SC-PMX150
SC-PMX80
SC-C70
書込番号:21306884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harutanaさん
こんにちは、コンポは単体ですが、CR-N765ユーザーの者です。ランクの意味が私には不明です。
値段によってですか。自分の好きな音によってですか?価格.comの独自のランクで一応売れてる目安でしょうか。
好きな音だと人それぞれなのでいろいろな機種が上がるかと思います。
現時点ならコストパフォーマンスからも
私の持つCR-N765を音からの一番に上げておきます。
書込番号:21313048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランク分けと言うのは、高級、中級、低級(普及)と言うことですか?
こういう製品は、あまりランクは考えない(考えられない)です。
よほど極端な場合で、100万円のコンポなら高級機、1万円のコンポなら普及機と言えるかもしれませんが、普通は、機能、操作性、音質、意匠などと予算を勘案して決めるでしょう。高級機だから買いたいとか、そういうものではないような…。
たぶん、スレ主さんの質問の意図は、そのコンポは実際どれくらいの価値のものか、と言うことですよね。
最近はほとんどがオープン価格なので、元の値段はいくらかが分からないですね。
値崩れして安くなっている(=お買い得?)のか、元からその程度の価値なのか…。
あるコンポの例ですが、価格.comの最安価格の右側に「価格推移グラフを見る」(図1)があります。これをクリックすると初値(図2)が分かります。これが、発売当初の実勢価格(最安)です。これが一つの目安にはなります。
このコンポは、現在2万4千円程度が最安で、値段だけを見たら割と安いコンポか思いますが、初値は5万円台半ばもしたので、M-CR611(初値がほぼ同じ)に匹敵する製品だと言うのが分かります。
もっとも、安くなっているからと言って、お買い得とは限りません。仕様が古くて、時代に合わない。欲しい機能がない。今なら同じ値段で同等以上の性能のものがある等々。また、第一、自分の好みに合うかどうか…。とにかく、値段だけでなく中身も重要です。
書込番号:21313427
1点

>fmnonnoさん
そうですよね。結局好みの問題ですよね。ありがとうございました。
書込番号:21313832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
自分に見合ったものを選べばいいんですね。ありがとうございました。
書込番号:21313838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニコンポのランクはわかりませんがRCD-M41+SC-M41はお勧めできます
このセットは5つ星の評価を得ています
https://www.whathifi.com/denon/d-m41dab/review
書込番号:21315198
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
PCスリープ状態でプレイリスト再生したいのですが、NASでできそうに思うのですが、NASの事よくわかりません。
おすすめのNAS等あれば教えてください。よろしくお願いします。
1点

>きんまさおさん
簡単なのなら、アイオーデータの
RockDisk for Audioです。SSD500G HDD 2T,1T
あります。SSDはレスポンスが早くお薦めです。値段か高いのが難点ですが。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdaudio.aspx
あと、半自作ならQNAPもお薦め。私のオーディオ用のメインNAS 512SSD、バックアップWD Red2T×2は、QNAP製です。自分でSSDやHDを別々に買って組み込みするタイプです。
書込番号:21294560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
RockDisk for Audioは見つけられず、そっくりのHLS-CM500を買ってみました。結果オーライでした。
よく再生された曲・最近再生された曲なども表示されます。すごいですね。ありがとうございました。
書込番号:21302812
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
現在、インターネットラジオ単体をアンプにつなげて鳴らしているのですが、
一体化しているこの商品に魅力を感じています。
こちらのインターネットラジオは、説明書を読まなくても体感的に使いやすいでしょうか?
それともあくまでインターネットラジオはオマケで、とりあえず形だけでも再生できるといったレベルなのでしょうか?
0点

>食べログ.com15さん
操作性でしょうか。どんなコンポでもリモコンで操作はやりにくく慣れは必要かと。
そのためスマホのリモートソフトが有ります。
スマホと無線LAN環境がアンプと接続されているなら
操作は簡単だと思います。
書込番号:21274116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在、インターネットラジオ単体をアンプにつなげて鳴らしているのですが、
インターネットラジオ単体とは、どのような製品でしょうか?
コンポならvTunerかTuneInを利用しているので、製品が変わっても操作は、vTunerとTuneInで多少は違っても、ほぼ同じです。
コンポ側は、MENU、▲/▼、ENTERくらいのボタンが用意されているだけです。
コンポでソースをインターネットラジオに切り替えると、vTuner(またはTuneIn)のサイトに接続します。その後のメニューや選局などの操作は、そのサイトの造りに依存するので、コンポが変わっても操作は(ほぼ)同じというわけです。
>それともあくまでインターネットラジオはオマケで、とりあえず形だけでも再生できるといったレベルなのでしょうか?
vTuner(またはTuneIn)の基準に基づいて実装されているはずですから、どの製品でも必要な操作性は確保されているはずです。あとは、オプションの機能を実装するかどうかは製品しだいなので、詳しい操作は取扱説明書を参照してください。
書込番号:21276563
2点

インターネット・ミュージック・レシーバー というアマゾンで売っているものを使っています。
他のコンポと同様なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:21300282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




