
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年9月6日 00:04 |
![]() |
4 | 3 | 2017年9月5日 10:13 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2017年9月2日 19:22 |
![]() |
20 | 10 | 2017年9月2日 01:13 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2017年8月30日 09:02 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2017年8月26日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM57MD
久しぶりに使ってみようとしたのですが、
CDを入れて、再生しようとしても
nodisc と、表示されます。
レンズクリーナーでなおるかも?なんて思いましたが、クリーナー自体が回転してない?
もう、処分なのかなー
書込番号:21169307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうかなり古いので、新しいコンポを買ったほうが良いでしょう。
今はUSBメモリ(SDカード)、Bluetooth(AirPlay)が主流です。
MDはなくなったし、CDもあまり聞かれなくなり、曲はダウンロードして買う時代から、ストリーミングで聞く時代になりつつあります。
書込番号:21169635
1点

こんばんは
>nodisc と、表示されます。
>レンズクリーナーでなおるかも?なんて思いましたが、クリーナー自体が回転してない?
一応ピックアップレンズはディスクを認識しようとしていそうですね。
おそらくピックアップレンズが長期間使っていなかったため、かなり汚れているのでしょう。
CDクリーナも色々あって効果があるものから無いものまであります。
動作するようになるかやってみる場合は、
認識エラー解消の強力クリーナと良い湿式クリーナを併用して試してみるです。
自分はこの方法で、使っていなかったカーオーディオのCDが復活しました。
参考商品
ディスク認識エラー解消用レンズクリーナ
http://amzn.asia/0EuoFCr
湿式CDレンズクリーナ
http://amzn.asia/aKyqNuG
その他 評判がよさそうなクリーナ
http://amzn.asia/9v1Rpvf
書込番号:21169803
1点

>osmvさん
お返事ありがとうございます。
MDなくなりましたねー・・・
ほんと、買い換えかんがえちゃいます
書込番号:21173100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LVEledeviさん
詳しくありがとうございます。
ディスク認識エラー解消用レンズクリーナ については、近所の電気屋さんに有ったのが二番目のでして、とりあえず、それを使いました。
三番目のを使ってみようかな。
書込番号:21173113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
現在、spotifyの無料会員を登録しており、パソコンで視聴しております。
1ヶ月に15時間までとか、途中でCMが入る等、制限があるようですが、無料であることを考えれば十分楽しめております。
そこで相談です。
spotifyの無料会員の状態で、パソコンと同様に視聴可能でしょうか。
それとも、プレミアム会員(980円/月)に登録する必要がございますでしょうか。
スレッドを変える必要があるかもしれませんが、もしご存知であれば、下位機であるX-HM76ではいかがでしょうか。
宜しくお願いします。
1点

>Milk Dipperさん
SpotifyのPrelmiumユーザーです
本機独自でアカウントなどの情報設定画面はありませんよね?
恐らくSpotify Connectを利用して本機をPCやスマホから選択することで視聴が可能となるはずです
無料アカウントではSpotify Connectを利用できませんので、残念ながら本機での視聴はできないでしょう
ぜひPremiumを試されてみてください
ビットレートが320bpsになって音質も格段に向上しますよ
書込番号:21168915
1点

XC-HM86もX-HM76も機能はまったく同じです。
違いは、XC-HM86のほうが出力が大きく、高音質パーツが使われていることだけです(XC-HM86はスピーカー別売です)。
XC-HM86(X-HM76)はSpotify Connectに対応していますが、Spotify Connectを利用するにはプレミアム会員になる必要があります。
無料会員のままで聞くならPCやスマホで聞くしかないのですが、その音をXC-HM86(X-HM76)で鳴らせば、一応Spotifyの音をコンポで聞く形にはなります。
PCにBluetooth送信機能があればBluetoothでXC-HM86(X-HM76)に飛ばせばよいですし、PCに光デジタル出力端子があれば光デジタルケーブルで、なければヘッドホン端子からオーディオケーブルで、XC-HM86(X-HM76)につなげばよいです。
書込番号:21169578
1点

>@starさん
>osmvさん
早速の回答ありがとうございます。
本機(XC-HM86)及び下位機(X-HM76)でもspotifyを視聴するにはspotify connectを利用する必要あり、spotify connectを利用するのはプレミアム会員必須であること理解できました。
なお、本機を購入検討中で実機を所有しておりません。質問の際にお伝えすべきことで、説明が不足しておりましたことお詫び致します。申し訳ありませんでした。
実機を視聴した上で購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
>@starさん
プレミアム会員は無料会員より音質が良くなるということですね。
現状のパソコン付属のスピーカーでは差が分かりにくいかもしれませんが、コンポ購入後に音質が気になるようであればプレミアム会員を検討したいと思います。
ありがとうございました。
>osmvさん
パソコンやスマホを本機に接続してspotifyを視聴できるようであれば、取り敢えずは無料会員のままでも良いかなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:21171080
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
あまり機械に自信がないので、稚拙な文章になってしまいますが、お答え頂ければ幸いです。
ソニーのBDZ-ZW550 Mと接続すると同時に.ps4にも接続して併用することは可能でしょうか。
又、当方、BENQのHM2460というモニターを使っているのですが、テレビチューナーとps4を同時に出力するときにはHDMIの分配器か何かの使用が必要なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:21160225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI入力が1つのモニターですから、どのみち両方同時に接続するのは難しいです。
このコンポはまだ購入前ならHDMI入力が複数あるAVアンプやシアターシステムを使うことをお勧めします。
コンポは所有済みならHDMIセレクターを利用することになるでしょう、その際PS4は光ケーブルでコンポに接続します(PS4が光端子搭載なら)。
レコーダーは光端子がないので、モニターのヘッドホン端子を利用してコンポに接続することになるでしょう。
書込番号:21160411
1点

オーディオアンプにはHDMI入力がないので、BDZ-ZW550はRCD-M41にはつなげません。
GL2460HMはHDMI入力が1つしかないので、BDZ-ZW550とPS4両方をつなぐにはHDMI切替器が必要です。
音声は、GL2460HMのヘッドホン端子からRCD-M41のアナログ入力端子につなげば、一応聞けます(音質は悪いかも)。
書込番号:21161688
1点

お二方、ご意見ありがとうございます。
テレビチューナーをnasne(torne使用)に変更した場合、
スピーカー←rcd-m41←ps4 →nasne
この構成にした場合、ps4からHDMI一本でモニターに接続して使えますでしょうか。
書込番号:21161849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nasneの音声はPS4から出力するのですが、PS4からコンポへ何らかの音声ケーブルで接続するかモニターのヘッドホン端子からコンポへ接続しないと音声再生できないです。
書込番号:21162060
0点

光ケーブルでps4とrcd-m41を接続場合は問題なく音声出力出来ますか?
書込番号:21162219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光ケーブルの接続で再生できます、ただしコンポはDolby等圧縮音声には対応しないので、PS4で2chPCMに変換する設定にします。
書込番号:21164232
2点

PS4に光デジタル出力端子があるかは、よく確認してくださいね。
書込番号:21164443
1点

ps4とnasneとrcd-m41の構成でやってみようと思います。
お二方、どうもありがとうございました。
書込番号:21164454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
ギャップレス再生と目覚まし機能に惹かれて、ONKYO CR-N755から買い替えを検討しています。
ですが、スピーカー駆動力や音質等の性能が下がったりしないかとても心配なのですが、どうなんでしょうか?
音源はiPod touchでALAC、ONKYO Remoteアプリでネットワーク再生してます。(ギャップレス再生が出来ないんです)
スピーカーはJVC SX-WD7VNT で、ロック、ポップス、たまにジャズを聞きます。
よろしくお願いします。
書込番号:21158627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音色の好み抜きで考えるならマイナスに感じることは少ないでしょうけど、グレードアップと考えると体感差を感じるほどか?というのが微妙な感じだと思います。
音色が好みであれば、心配するような感じはないと思います。
書込番号:21158678
2点

>Today AF67さん
よっぽどめざましが必要ならともかく、現時点では765が良いかと。
書込番号:21158915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>ですが、スピーカー駆動力や音質等の性能が下がったりしないかとても心配なのですが、どうなんでしょうか?
こういった製品は、基本部はほぼかわらなく、数年毎に機能が今時にマイナーチェンジしていくイメージになるかと思います。
またメーカが違うので単純な比較はできませんが、グレード的には同等(マランツが若干上かな)の競合機種となります。
なのでスレ主さんの場合は、必要機能>(ギャップレス再生が出来ないんです)が可能であるかが重要なのかなと思います。
製品サイトに書いてあること
M-CR611
ギャップレス再生にも対応(DSD、FLAC、WAV、AIFF、Apple Lossless)〔DLNA〕
CR-N765
より自然な音楽再生を実現するギャップレス再生対応(USB再生時)
上記の文面から
M-CR611はUSB再生にも対応していそうだが、CR-N765はUSBのみ対応のような気もする。
必要機能面の比較を含め、迷うなら、出来るだけ現物を観るなり、視聴するなりしてから決めたほうがよいと思います。
書込番号:21159002
2点

CR-N755→M-CR611に買い替えた者としての感想。
M-CR611の方が、電源オンから立ち上がるまでの時間、USBメモリ読み込み時間、ネットワークへの接続時間など、全体的に動作がもっさりしていて、CR-N755と比べると、結構ストレスを感じる。
CR-N755は、「HOME MEDIA機能」により、NAS側のソフトに依存しないので、曲順はアルバム通りに再生されるが、M-CR611は、NASのソフトによっては、ABC順などになってしまう場合あり。(自分の場合、IOデータのHDL-A2.0SからROCK DISK For Audioに買い替え)
M-CR611の方が、高域寄りなので、生楽器や女性ヴォーカルは、綺麗に聴こえる。
ギャップレス再生に関しては、CR-N765なら、USBメモリで対応できる。
参考まで。
書込番号:21159081
3点

いまM-CR611と比較するなら、CR-N755ではなくCR-N765でしょう。
CR-N765のほうがCR-N755より性能が上で値段も安いです。
あるレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000698696/ReviewCD=1003775/#tab
ギャップレス再生についてのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698696/SortID=18552864/#tab
ファイルのフォーマットによっては、普通に再生すればギャップが生じてしまいます。
http://blood-on-the-tracks.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-b5aa.html
それを、録音(リッピング)時と再生時の工夫でギャップレス再生を実現しています。ギャップレス再生はいろいろ難しいようです。
さらにネットワークのギャップレス再生は、NAS、サーバーアプリ、ルーターなどいろいろな要因が絡むので、100%の保証は難しいのではないでしょうか(だから、取説に書いていない?)
CR-N765のネットワーク再生でもギャップレス再生できた、という人がいるところを見ると、まったくCR-N765が対応していないわけではないようです。
実際、ギャップレス再生になるかは、実際に再生する音源、ネットワーク環境で試さないと、分からないのではないでしょうか。
書込番号:21159452
1点

>Today AF67さん
CR-N765とNASを利用している者です。ギャップレスと良く聞きますが、我が家では必要を感じたことはないです。NASがQNAPで読み込みが高速なSSDだからでしょうか。
この機種は、ABスピーカー端子ありますのでバイワイヤリング出来るのが一番の特徴かなと思います。
書込番号:21159453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
CR-N755と同クラスって事で、大きな性能の差は無さそうですね。安心しました!
機能が豊富でバイアンプなんで、音質が犠牲になってそうで心配だったんです。
目覚まし機能は欲しいんです……例えばiPodとBluetooth接続し、iPodのアラームに連動してアンプの電源も入れば良いんですけど、どうなんでしょう?それが出来れば性能が格上のCR-N765にするんですが…
ギャップレス再生についてですが、CR-N755でのiPodのONKYO REMOTEだと曲が終わる前(2,3秒前)に無音になるので白けるんですよ💧
ギャップレスが必要無いだとかは論外として、USB接続でなくリモートアプリ(Malantz Hifi remote)でのギャップレス再生が出来ないかと思って質問させていただきました💧
書込番号:21159893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Today AF67さん
私のNAS環境だと、曲間が1秒もないものも多く有りすぐ次の曲が始まります。ギャップとかは、最後がフェードアウトしていく曲くらいしか感じたことないのでギャップってなにという状況です。
CR-765はUSBだけギャップレスなのは読み込み速度が関係してるからのようです。高速なNASでSSDだと
実質がUSB並みだからギャップレスになってるのでは?
書込番号:21161594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M-CR611のアラーム機能、使用していないので、iPhoneで実験しました。
取扱説明書通りにアラーム設定を行います。(アラーム時間、音量など)
iPhoneのiTunesで、アラームで鳴らした音楽を選び、一時停止にしておきます。
(この後で、ネットワーク音楽再生を聴いてもOKです)
iPhoneのBlueoothはオンのままにして、M-CR611の電源を落として、就寝。
アラーム設定した時間になると、M-CR611の電源が自動的に入り、自動的にiPhoneとBluetooth接続され、一時停止させた音楽が再生されます。
(iTunes以外はダメのようです)
リモートアプリ(Malantz Hifi remote)でのギャップレス再生>>問題なくできます。
参考まで。
書込番号:21161836
2点

>mobi0163さん
実機での検証、貴重なレポートありがとうございます!
お手数感謝です!
不安点を的確に解消していただきありがとうございました!
海外メーカーのユニットは初めてなのでちょっと不安ですが購入しようと思います!
皆さんありがとうございました!
書込番号:21162690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
X-MH76を諦めてX-NFR7TXを選択しようとしています。
価格コムでの売れ筋No.1である、X-NFR7TXを購入しようとしていましたが、同じく売れ筋No.5のX-HM76(パイオニアブランド)が仕様的に優秀なので、気になります。
個室で使うミニコンポを選んでいます。パソコンの音声をミニコンポに出そうと考えています(USB、又は光デジタル入力)。
X-MH76の機能で気になる点(X-MH76が優位な点):
1.サンプリング周波数が192kHz(X-NFR7TXの倍の数値)
2.量子化ビット深度32ビット(X-NFR7TXの1.5倍の数値)
3.出力50W*2(XNFR7TXのほぼ2倍の数値)
X-NFR7TXより優位な上記3点を考えれば、価格アップ約10%を考えてもパイオニアのX-MH76を選択するのが普通だと私は思います。
ミニコンポクラスではハイレゾ仕様はその差を体感できないし、ハイパワーは過剰だろうという理由でパイオニアブランドはNo.5となっているのでしょうか?
私の理解が正しいのであれば、X-NFR7TXを選びたいと思っています。アドバイスの程お願い申し上げます。
2点

>本州さん
初めまして。
私の個人的な意見です。
X-MH76の本体(スピーカー抜き)は欲しいです。欲を言えばその上のXC-HM86です。
でも、スピーカーは、D-112EXTが欲しです。
結果的に予算内でD-112EXTとCR-N765を購入しました。
下記のリンクで比較ができます、項目毎のレビュー評価をご覧ください。
「音質」の評価が低いです。私的にはスピーカだと思うのです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903023_K0000886291
参考になるような回答で無くてすみません。
書込番号:21153695
2点

音は仕様の優位差で決まりません
好きなアーティストは、歌が上手いから好きなのですか?
書込番号:21153839
0点

>CANONだいすきさん
早速のアドバイスありがとうございます。
音はスピーカ次第だと私も思います。大昔店舗で聴き比べて買った、とても大きなスピーカの置き場に困ったことがありました。
そのスピーカーは諸般の事情で廃棄してしまいました。それを保管出来ていたら良かったなと、思っています。
スピーカーについて、考えてみます。
>Musa47さん
アドバイスありがとうございます。
例えば、三橋美智也が好きです。歌が上手いからです。
尾崎紀世彦、尾崎豊、中島みゆき、一青窈、高橋真理子等
聴くジャンルは次のとおりです。
1.昭和歌謡曲(YOU TUBE)
2.NHKの教養講座(カルチャーラジオ、講演等)
3.ジェットストリーム(YOU TUBE)
4.クラシックはほんのちょっと聴きます。
ピント外れたら、ご寛容ください。
書込番号:21153993
1点

気になる3点ですが、別に気にしなくてよいです。
>1.サンプリング周波数が192kHz(X-NFR7TXの倍の数値)
192kHzや96kHzの音源はダウンロードして購入するしかないので、スレ主さんには不要でしょう。
>2.量子化ビット深度32ビット(X-NFR7TXの1.5倍の数値)
32ビットの音源は普通にはないので、気にしなくてよいです。
>3.出力50W*2(XNFR7TXのほぼ2倍の数値)
広い部屋でかなりの大音量で聞かない限り、26W*2でも十分です。
X-NFR7TXが売れるのは
・コンポでは珍しくSDカードとUSBメモリが使え、録音/再生ができる(タイマーを4つ設定可)。
・USB-DAC機能があり、PCとUSBケーブルで接続できる。
・光デジタル入力があり、テレビなどと光ケーブルで接続できる。
・Bluetooth対応で、スマホなどからワイヤレスで再生できる。
・アナログ入力が3系統もある。
・このように多機能でありながら、音質も良く、価格も比較的安い。
と言うことで、ネットワーク機能は要らない。ハイレゾも(それほど)要らない。
それより、録音したい。SDカードを使いたい。PCやテレビとつなぎたい、という人に売れているのだと思います。
1万円台のコンポは、ラジカセ(CDラジオ)に毛が生えた程度(?)という気がする。かと言って、高い機種のWi-FiやDLNAなど難しくてよく分からないし、そんな機能は要らない。もう少し安くて、簡単に良い音が聞けるものが欲しい、というような人に受けているのでは…。
スレ主さんの場合、音源は主にPC(YouTube)ですが、PCには光デジタル出力があるのでしょうか?(光デジタル出力があるPCは稀です)
USBでつなぐなら、X-NFR7TXとなります。
ところで、X-NFR7TXよりX-HM76を選ぶ人は、たいてい表示の情報量が多い(漢字が出る。ジャケット写真が出る)のに惹かれた人です。ただ、そのためには、USBメモリ(またはHDD)をつないでMP3やFLACなどのファイルを再生するとか、PC(NAS)をネットワークでつないで音楽サーバーにして再生するとか、しないといけません。PCと光デジタルでつなぐ場合は、表示は宝の持ち腐れとなります。
とにかく、店頭で試聴してみてください(できれば聞きなれた音源を持って行って)。また、操作のしやすさ、レスポンスなども見てください。それで、気に入ったものを購入すれば良いです。
売れ筋ランキングが何位なんて気にすることはないです。自分が気に入ったものが一番です。
書込番号:21154530
13点

>osmvさん
長文のアドバイスありがとうございます。
すっきりとしました。X-NRF7TXに決めます。店舗で触ったり音を聞いたりしてみます。
当方のPCには光デジタル端子があります(現在迄、使用したことありません。PCの音声はヘッドフォン出力端子からアンプ機能付きスピーカーに接続して、音を聞いています)。
PCとコンポはUSBケーブルにするか光デジタルケーブルにするかは決めていません。
ハイレゾに関するアドバイス、霧が晴れるように鮮明に理解できました。
当方のコンポの用途からはこのX-NFR7TXがピッタリだと思います。
アドバイスをして戴いた皆様ありがとうございます。
以上にて本件終了(解決済み)と致したいと思います。皆様に感謝申し上げます。
書込番号:21155853
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
スピーカーの選び方についてご教授ください。
当商品を購入予定なのですが、合わせるスピーカーに悩んでいます。
ヘッドフォンをb&wのP5S2を使っており、大変気に入っておりb&wへの憧れがあります。
リーズナブルに686S2か、ワングレードあげて685S2か、それだったら中古でCM1か5も射程に入るか、、、、と答えが出ません、、、。
試聴したのは
@当機種+S-HM86-LR [ペア]
Aマランツ611+686S2
ハッとする感動は前者にありました。
質問としましては
1.そもそも当コンポでCM1などのスピーカーが再生できるのか(マランツ611のほうがバイアンプなどもあり本格的で良いのか、、、)
2.都内で10万前後の価格帯の、スピーカーが試聴しやすいお店
上記2点をアドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:21135145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.に関してですけど、スピーカーを鳴らすことは出来るでしょうけどグレードとしてはややアンバランスな気はします。
2.試聴環境は良くないですけど、ヨドバシアキバはそこそこ種類はあります。
b&wのスピーカーもマランツコーナーにそこそこありますので、そこで試聴してみても良いかと。
書込番号:21135176
2点

>プラチナムタンさん
お早うございます!
私もスピーカー選びをするときや、買う目的がなくても好きなのでよくヨドバシさんにお世話になって試聴をさせてもらっております!
先ずは、ヘッドホンとスピーカーでは聞こえ方が違うのでメーカーを決め付けずに色んなスピーカーの試聴をお薦め致します。
思わぬ出会いがあるかも知れません。
このコンポがすでに決まっているのでしたら、ヨドバシさんのブースだと同じパイオニアのプリメインのエントリークラスに繋いでもらって試聴すると音の傾向が分かるかと思います。
気に入ったスピーカーが決まればちょっと無理を言ってこのコンポでの試聴をお願いしてみましょう。
ここまで出来れば失敗は少ないと思います。
良い出会いがあることをお祈りしております!
書込番号:21135865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プラチナムタンさん
この機種のアンプのバランスからは、タンノのマーキュリー7.1やワーフェデール 220や225がお薦めです。DALIのSPECTOR1も良いかも。
B&Wはお値段高めで少し鳴らしづらいかもなので。
書込番号:21137079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラチナムタンさん
ヨドバシの秋葉原なら全てそろってますが、広すぎるのと人も多いのであまり落ちついて聴けませんね。
同じヨドバシでも、秋葉原から40分程北上した
さいたま新都心店は、広めですが人も少なく試聴にはお薦めです。
書込番号:21137150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プラチナムタンさん
スピーカースタンドも、お薦めです。
が机やAVボードの上なら防振ゴムに石板にインシュレーターAT6098などもお薦めします。
書込番号:21139649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晩酌やろうさん
>fmnonnoさん
返信遅くなりすいません。
アドバイスいただきありがとうございます!
やはり試聴が大切ということですね!
一度アキバヨドバシに伺って、色々試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21147480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




