
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2017年8月25日 14:47 |
![]() |
2 | 1 | 2017年8月24日 15:04 |
![]() |
5 | 11 | 2017年8月23日 19:57 |
![]() |
5 | 6 | 2017年8月23日 06:44 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2017年8月19日 11:44 |
![]() |
5 | 6 | 2017年8月17日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
2日前こちらの商品を購入したのですが、少し前、再生中につまみを回したときプツプツと音がするのに気づきました。初めからなのか少し時間が経ってから鳴り始めたのかはわかりません。
最初に気付いたのはiPhoneとUSB接続をしてYouTubeの音楽を聞いた時だったのですが、静かめな曲でノイズがききとりやすかったため他に似たような曲がないか探してhttps://youtu.be/0SY9bA3bjWg ←こちらの動画で確認したのですがやはりつまみを回すとプツプツと音が聞こえました。音量15で1mぐらいの距離で聞こえます。
またCD、ヘッドホンでも試してみたのですが同じ症状だったので本機に問題があると思ったのですが同じ症状の方おられませんか?対処などあれば教えてください!
リセットやツマミを何度か回したのですが治りませんでした。この場合初期不良として交換してもらえるのでしょうか?交換するならメーカーか購入した店舗どっちに連絡すればよいのでしょうか?ヨドバシカメラです。
書込番号:21119517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からあげ7さん
初期不良の可能性がありますね。
連絡するなら販売店ですね。
書込番号:21119577
1点

自分が使っているA9050でも10時から上の位置でボリュームを回すとプツッ、プツッとノイズが出ます。調べたら、オプティマムゲイン・ボリュームが原因でした。このボリュームは可変抵抗だけではなく、パワー段の前段でゲイン(利得)切り替えも連動して、音質の劣化を防ぐのが目的のボリュームです。このボリュームはCR-N765でも使われてます。
さらに詳しく調べてみました。ラインインにアナログの一定電圧(例えば1V)を入れて、スピーカーアウトの出力電圧をデジタルテスターで計測しながらボリュームを上げると、電圧は連続的に上がるのではなく、ステップ状にアップするようになってます。たとえば23.23Vからボリュームを少し回すと、いきなり26.04Vになります。この上昇電圧の比率は一定で、階段状に電圧が上がります。
1ステップの信号レベルを計算すると、信号レベル(dB)=20LOG(26.04/23.23)=1dBになるので、ボリュームの最小単位は1dBのステップになっているのがわかります。ボリュームを回したときに、1dBの階段状に電圧(音圧)が増える仕組みになっているので、電圧が切り替わった瞬間の位置(階段の角)は特異点にななっていて、この場合、パルス音(連続の高調波ノイズ)と同じノイズが乗るので、それがプツッ、プツッと小さい音で聴こえてしまうのが原因だったということです。なので、このノイズはたぶん仕様の範囲内だと思います。
書込番号:21120106
1点

>からあげ7さん
パイルさんの言われるように仕様の可能性が非常に高いですね。
下記の過去スレがありました。機種は違いますが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000222648/SortID=18663421/
書込番号:21120184
0点

三ヶ月程前に購入し枕元に設置していますが、「再生中につまみを回したときプツプツと音がする」という現象はありません。
購入店に事情を話した方がよいのでは?
ただ、私の機械は、ランダム再生時に曲間でプツっと微音がして、これが気になります。
書込番号:21121771
0点

無音のときにはVOLUMEを回してもプツプツ言いませんか?
もし無音のときにもプツプツ言うなら不良の可能性が高いです。
音楽が鳴っているときにだけプツプツ言うのなら、電子ボリュームによって1dBステップで階段状に波形が変化するので、それがプツプツと聞こえる可能性はあります。
ただ、サイン波ならよく分かるのですが、普通の音楽ではほとんど分からないと思います。
(音楽でも単音のようなシンプルなものだと分かりやすいです。確かにスレ主さんの動画の曲はシンプルな音の曲ではあるのですが…。)
試しに、次の1kHzのサイン波を再生してVOLUMEを回してみてください。かなりプツプツ言うのではないでしょうか?
https://youtu.be/PyD9cMarVJk
1kHz サイン波で、VOLUMEを回して小さくプツプツ言うのは、電子ボリュームなら正常ですが、このプツプツがひどいときに、正常なのか異常なのか判断が難しいです。
CR-N765はかなりの台数売れていると思うのですが、今までVOLUMEを回したときのノイズを指摘している人をクチコミなどで見たことがありません。
かなり能率の高いスピーカーを使ったり、Trebleを上げて使ったりしていませんか?
そうでなければ、やはりスレ主さんの個体に何か問題があるのかもしれません。
販売店に言って、製品交換を頼んでみてください。
交換後の製品でも同じようにプツプツ言うなら、今度はメーカーに問い合わせてください。
書込番号:21122563
1点

>からあげ7さん
私は、あまり再生中にボリュームを上げないのもあり
上げてみましたが気づかないです。
一度サポートや販売店に相談が良さそうですね。
書込番号:21137112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>まるしおさん
>Minerva2000さん
>パイルさん
>osmvさん
返信遅れて申し訳ありません( _ _ )
しばらく様子を見てから購入店舗に問い合わせ交換してもらいました。(お店の方はガリと言っていましたが)ありがとうございました。
ですが結局ノイズは消え無かったので私の家の環境又は入荷してから随分経っているのもあるのかも(ホコリ等)
気にしない様にしていつの間にか無くなってたら嬉しいです
因みにスピーカーはd112extを使っており特に調整も行っておりません
時間がある時に今度はメーカーに問い合わせてみます
返信ありがとうございました
書込番号:21142662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からあげ7さん
ダメ元で、電源コンセントをノイズフィルター付きのタップにしてみると良くなるかも。
ご参考に
我が家のはサンワサプライのTAP-3803NFNでアース取ってます。
書込番号:21143977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
今日radikoに入ろうとしたら、
1)「関東」の下の各県メニューが出ない。
2)そのまま入ると、これまで要求されなかったアカウントとパスワードが要求され、入れない。
となってます。数日前までは使えたのですが、何か変わったでしょうか?
因みにプレミアム会員にはなっていませんが、地元県の放送局はこれまで聴け…ました。
0点

自己レスです。解決しました。
「関東」から入らずに、「東京」から入ったら、いつも通り視聴できました。
「茨城」在住なんですが、これまで「東京」から聞いており、
今日たまたま「関東」から入って、アクセス拒否されてしまい、??となりました。
お騒がせしました。
書込番号:21141593
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
お世話になります。
オーディオ機器に暗いのでアドバイスをお願いします。
FR-N9FXが壊れましたのでスピーカーは流用で本体だけを交換しようと思っています。
ターゲットは、CR-N765ですが、なんとなくN9**とN7**とではN9**の方が上位???
なんてイメージみたいなものがあり悩んでいます。
教えて頂きたいのは
1、N9とN7の謎
2、このスピーカーは使い続ける価値があるのか
3、このあたりの予算でお勧めしていただける他の機種があるか
です。
使用目的は、
クラシックをCDで聞くことがほとんどすべてです。
なのでハイレゾ、、、ってあまり意味ないのかな、なんて事も考えたりしてます。
(ほとんどの機種が対応ですよね(笑))
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

FRシリーズとCRシリーズではコンセプトが異なるので比較は難しいと思いますよ。
N9とN7の数字は判断材料にならないと思います。
書込番号:21134870
0点

1.
FRとCRではシリーズが違うので、FR-N9FXのほうがCR-N765より上位ということはありません。
言うならば、FR(今はNFR)は多機能(録音可能、タイマー有り)、CRは高音質を求めた機種です。
音質なら、CR-N765のほうがFR-N9FXよりずっと上です。
2.
いま使われているスピーカーは、X-N9FXのスピーカー(D-N9FX)ですか?
CR-N765ならもっと良いスピーカーを奢りたいところですが、予算がないなら当面D-N9FXを使い、お金を貯めて、後に1本5〜10万円くらいのスピーカーを買えば幸せになれるでしょう。
3.
CR-N765は定価 \66,000(税別)ですが、値崩れして、これだけの製品が今や3万円(税込)を切る価格で買えるので、コスパは非常に高いです。気に入る入らないはあるにせよ、3万円以下ならCR-N765の右に出るものはないでしょう。
書込番号:21135066
4点

無智の者にも分かる詳しい説明ありがとうございました。
いやいや、この機種はセットで20万円するようなスピーカーで
機能を発揮するほどすごいものなんですね。
説得力ある説明感謝です。
m(__)m
書込番号:21135305
1点

>いさむ63さん
この機種のユーザーです。スピーカーは昔のDAITONE DS-600Zの3ウェイを鳴らしてます。
このアンプ、かなりパワーもありますよ。
今の最安値なら買いですね。ネットワークプレーヤーでもあるので、LANでPCやNASと連携してハイレゾ曲も聴けるのが一番の特長かと思います。
書込番号:21137106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
やはり、ハイレゾは時代の主流なんですねー。
いつもオンキョーを最後は買ってしまいます。
やはり、決めて良いようですね。
感謝です。
書込番号:21137170
0点

>いさむ63さん
スピーカーが良いものならハイレゾ曲聴くと驚きかも。e-onkyoからサンプルなどダウンされUSBメモリで聴いてみるとよいですよ。DSDで1曲はお好きな曲購入して聴いてみてください。
書込番号:21137236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親切にありがとうございました。
クラシックの演奏会にたま〜にですが行きます。
(経済的に厳しいので(笑))
でも、水準の高いオーディオで聞くことは無いので
生音に勝るものはないと信じましたが、
今の技術は、なるほど生音より良いものがデキるかも。
みたいな空想もあります。
自宅で限られた予算でいい音を聞きたいというわがままな気持ちを
察していただいているようなアドバイスで
ありがたいです。
いつか納得できるシステムを構築したいなって思っちゃいました。
書込番号:21137773
0点

>いさむ63さん
クラシックだと生演奏に近くするのにはお金をかけないと難しいですが、まずスピーカーからでしょうか。
ソースはかなり近い音を出せるようになってきたと
思います。
書込番号:21138355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いさむ63さん
クラシックなら、タンノイのマーキュリー7.1ならバランスよくコストパフォーマンスも最高で
この機種とも合うかと。試聴してみてください。
書込番号:21139619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろとありがとうございます。
とても勉強になります。
少し進んで勉強してみます。
書込番号:21139796
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
この機種を買いたくて検討していますが、メーカーのカタログを見ると、CD-RWの再生にmp3しか書いていませんが、CD-RWに入れたWMAファイルの再生ができないでしょうか。お手数ですがご存知の方に教えていただけないでしょうか。
2点

説明書にもHPにもwmaは対応と書いていないので再生出来ないと考えるのが普通でしょう。
記載がないということは再生出来ないことを示しますね普通は。
説明書42ページ
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052113126.pdf
http://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX100_spec.html
書込番号:21135616
0点

>9832312eさん 教えて頂きまして有難うございます!
実は何でこんな質問をするかと言いますと、この価格帯のコンボを数社のものを見ましたが、wmaフォーマットに対応しないものが少ないので、まさか、と疑問を持って聞きました。
私が一番重視したのは音質で、この機種に絞りましたが、残念です(自分の音楽ファイルの中、かなりのwmaがありますが)。
初めて価格コムに登録し、質問を出しましたが、すぐ教えて頂けまして、ほんとうに感謝いたします!
書込番号:21135635
0点

>GONGBINGさん
私の試聴では音ならONKYO CR-N765が一番かな。
次点でマランツM-CR611
スピーカーは、DALI SPECTOR1やタンノイマーキュリー7.1など音が良く鳴りますよ。
WMAも対応でなら今なら安価なCR-N765かな。検討してみてください。
あと、安くてそこそこな音でよいなら和紙スピーカーのSANSUI SMC-300BTの真空管ハイブリッドのも期待もてます。WMAも対応ですし。
書込番号:21137197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CDのWMAと書いてあったので、USBがWMAに対応しているならCDのWMA再生は簡単なのでは、と思ってSC-PMX100の取説を見ると、WMAそのものに一切対応していないのですね。取説にWMAという文字が一切出てこない。
ちなみに、Panasonicの他のコンポなども調べてみましたが、すべてWMAに対応していない。それなのに、AACに対応(廉価品は除く)していて、さらにAIFFやALACに対応しているものもある。
ずいぶんAppleに肩入れしているのですね。
普通は、安物はMP3のみ、少し高くなるとMP3とWMA、さらに高くなるとMP3、WMA、AAC、さらに高くなるとFLACやWAVなどのハイレゾにも対応するのですが…。
WMAやAACはライセンス料を払わないといけないので、安物には付いていないのですが、WMAとAACどちらを選ぶかと言うと、普通はWindows標準のWindows Media PlayerでリッピングできるWMAを選ぶでしょう(AACはiTunesをインストールしないとリッピングできない)。
しかし、FLACやWAVなどにも対応しているのに、WMAに対応しないとは、Microsoftが嫌いなんですかね。
スレ主さんは、WMAの音楽ファイルを多くお持ちなら、Panasonicは諦めざるを得ないですね。
USBメモリやUSB接続のHDDを接続できる機種なら、いちいちCD-R/RWに焼かずに、何百、何千もの曲を入れておけるので、WMA対応のそういう製品を選ぶのが良いのではないでしょうか。
書込番号:21138047
1点

皆様、本当にありがとうございます!助かります。
>fmnonnoさん
情報に感謝します!次回店頭に行って試してみます。
>osmvさん
仰ったことは非常に納得し筋が通っています、同感します。しかも、USBのWMAまで詳しく調べてくださいまして感謝します。
どうしてあえて他のメーカーと「差別化」にするでしょうかね、
仰った通り、「普通は、安物はMP3のみ、少し高くなるとMP3とWMA、さらに高くなるとMP3、WMA、AAC、さらに高くなるとFLACやWAVなどのハイレゾにも対応するのですが…」。
実は偶然店頭でこの機種の流れた音楽を聞いて、感動するぐらいビックリしました、この値段で?と思って、これにしようと決心しました。
P社の考えは分からないですね。まあ、諦めるしかありませんね、あれだけのWMAファイルをMP3に変換することは無理です。
書込番号:21138281
0点

>GONGBINGさん
新しい物ならDSDなどのハイレゾ曲も鳴らせると思います。1曲くらいはe-onkyoから購入され聴いてみてください。スピーカーがよいなら違いがわかるかと。
書込番号:21138384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-S5-W [ホワイト]
一昨日、この製品を購入しました。
こちらの書き込みも参考に、長く検討してやっと購入したのですが、
つい先ほどiPhone5sを純正ケーブルで接続して音楽再生したところ、タイトルの表示が、英語以外、米印にしかならず表示されません。
ひらがな、カタカナ、漢字、すべて米印です。この機種は英語しか表示されないのでしょうか?
昨日は気にもしなかったのですが、たしか表示してたような、、、??
何かの不良でしょうか?
ちなみに、一度リセットして、コンセントの抜き差しもしてみたのですが、変わりません。
書込番号:21127485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やさしさに包まれたいさん
取扱説明書17Pによると「表示される文字は半角英数字のみ」とありますね。
書込番号:21127568
1点

>やさしさに包まれたいさん
「交響曲第5番第4楽章」のように数字が入っているとそこだけは表示されるので、かえってショボさが増します。
本題から逸れますが、iPhoneからならケーブルで接続するよりBluetooth接続が快適です。
そして曲名はiPhone側で確認して、本体の******は見ないことにしてください。
書込番号:21128031
3点

コンポで漢字、ひらがななどの日本語が表示できる製品は、それほど多くありません(安物では皆無です)。
EX-S5の表示部をよく見ると、1文字が5×7ドットで構成されています(上図参照)。これでは画数の多い漢字やひらがなは表示できないことがお分かりになるでしょう(ですから、表示できない文字は*に置き換えられる仕様になっています)。
それに、何千もの漢字のフォントデータを持つのも大変です。
とにかく、日本語表示にはかなりのコストがかかるので、英数字と記号しか表示できないコンポも多いです。
EX-S5の取説では、17ページと43ページに半角英数字しか表示できない、と説明があります。
ちなみに、タグと言うのが、タイトル、アルバム、アーティストなどの情報のことです。
iPhoneなら、曲名などはiPhone自体の画面で見ればよいでしょう。
USBケーブルでつないでコンポのそばに置いているので、画面が上向きでこちらから見えないと言うなら、100均などに売っているスマホスタンドを使えばよいでしょう。
あるいは、音質は少し落ちますが、Bluetoothを使うのもよいでしょう。ワイヤレスで再生できるので便利です。
書込番号:21128055
1点

>shimo777さん
>technoboさん
>osmvさん
みなさま、早速のお返事ありがとうございます。取説、ちゃんと見たつもりだったのですが、全然気付けませんでした、、、。確かに、半角英数字のみと記載してますね。大変恥ずかしいです。
機械に全く詳しくなくって、ちょっとパニクってました。日本語表記の対応は難しいのですね。今どきの機械は、対応してるものだと勝手に思い込んでました。
ベストアンサーは、より詳しく教えてくださった方にいたしました。
余談ですが、家の家電を9年前に一気に買い揃えたため、いま次々と家電が壊れ始めています... つい先日はDVDレコーダーも壊れ、検討しなければならなくなりました。
今後もこちらで相談させていてだくかもしれませんが、よろしくお願いします。
みなさまありがとうございました!
書込番号:21128294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
こんばんは。
手軽に音楽を聴ける事からマランツ→本機に買い換えましたがやはり、アンプが貧弱。。
プリメインアンプに出力したいと考えています。
USBデジタルOUTでYAMAHA A-U671に出力できるのでしょうか?(メーカー説明通りSONY の2機種だけの対応??)
また、接続できると仮定して
アナログOUTと違い、デジタルOUTにするとおまかせチャンネルのようなかけ流しBGMのようには聴けないのでしょうか?
(一曲一曲選択していくような聴き方しかできない??)
よろしくお願いいたします。
1点

お早うございます。
Z-1ESオーナーですがサブシステム用アンプとしてYAMAHAのA-S801を使っています。
<マランツ→本機に買い換えましたがやはり、アンプが貧弱。。>
<かけ流しBGMのようには聴けない?>
どんなSPにつないでいるのか?どんなジャンルをお聞きなのかわかりませんが
それらの理由からA-U671に変更しても「貧弱感」はぬぐえないような気がします。
USB接続を諦めれば四-五万円出せば中古品も含めて程度の良いプリメインが
購入できますし「貧弱感」は解消出来ると思いますが。
A-S801も「USB端子」を持っていますがSonyの言うようにZ-1ESとのUSB接続は認識しません。
通常のRCA接続でも「BGM的」に聞くサブシステムでは十二分な音質と音量を得られます。
プリメインを追加するならばせめて出力の寄りあるA-S801クラス、できればもう一クラス上を
狙わないと希望には添えない様な感触があります。
ps.
個人的にはデジタル接続とアナログ接続でそれほど音質が激変するとは感じません。
Z-1ESをXLRでメインシステムにつないで居ますが我が家ではCDを聞くことはめっきり減りました。
書込番号:21104113
0点

USBデジタル出力ですが、指定の2機種以外でも音が出たとか、やはり出なかったとか、いろいろあるようなので、実際に試してみるしかないですね。A-S801が出ないなら、出ない可能性が高いかも。
>アナログOUTと違い、デジタルOUTにするとおまかせチャンネルのようなかけ流しBGMのようには聴けないのでしょうか?
>(一曲一曲選択していくような聴き方しかできない??)
なぜそう思うのでしょうか? 普通、そんなことないでしょう(取説を見ても、そういう「ご注意」はありません)。
ところで、デジタル接続とアナログ接続ですが、A-S801のようなアナログのプリメインアンプ(アナログプリ+アナログパワー)につなぐと、アナログ接続のほうが良いということもありますが、フルデジタルアンプ(デジタルプリ+デジタルパワー)ならデジタル接続のほうが良いです。A-U671はたぶんアナログプリ+デジタルパワーなので、アナログ接続のほうが良いかもしれませんね(両方試して良いほうを選んでください)。
書込番号:21105818
1点

>アントノフ21さん
アンプが、弱いとのこと。私はこのアンプでなく
UDA-1ですが、RCAのOUT端子から分配機経由で
サンスイのアンプやLUXMANのアンプとに接続してます。
RCA接続でCD装置てきな利用です。音はアンプと接続先のスピーカーでほぼ決まります。RCAケーブルで
他のアンプ接続で十分かと思いますよ。
書込番号:21110913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 ご回答ありがとうございました。 デジタルアウトに拘らなくてもRCA出力でも十分(その先のアンプとスピーカーで音は決まる)
とのアドバイスをいただき、解決しました。 RCAでそこそこのアンプをオークション(資金不足なので。。。)で購入し、試してみることにします。
書込番号:21123229
1点

>アントノフ21さん
私のアンプのほとんどヤフオクの中古です。
全てメンテ済みなので良い音で鳴ります。
ヤフオクでは、ロビン企画さんというショプは最近高めになりますが信頼が高くお薦めします。私のサンスイやLUXMANはここから落札してます。今ならサンスイのAU-α907MRやYAMAHA CA-2000が出品されてますよ。この機種ならしばらく交換も不要かと。
書込番号:21124074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます!
書込番号:21124841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




