
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2017年8月13日 22:11 |
![]() |
4 | 6 | 2017年8月9日 18:19 |
![]() |
5 | 3 | 2017年8月8日 20:13 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年8月8日 19:24 |
![]() |
7 | 6 | 2017年8月2日 19:00 |
![]() |
21 | 5 | 2017年8月1日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX9
このコンポのレシーバのインピーダンスは何Ω何ですか?そして、このスピーカーは3Ωですが、4Ωのレシーバでいけますか?教えてください
書込番号:21112128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常アンプは対応インピーダンスに範囲があり、例えば4Ωから8Ωの間のスピーカーなら接続可能等となっています。
ですがコンポの場合セットのスピーカー以外は接続しないよう注意書きがあり、付属スピーカー以外の接続はメーカーの動作保証外となります。
SC-PMX9も同様で具体的なインピーダンスの範囲は不明ですが、付属スピーカーの3Ωには対応します。
付属スピーカーを別のアンプに接続する場合、4Ω〜対応アンプへの接続は対応外となります。
もし接続するなら自己責任になりますね。
書込番号:21112162
0点

そうでしたか。cdが壊れてしまって読みこまくなってレシーバだけ変えるかコンポを買おうか修理しようか迷っています。修理だしたら2週間は帰って来ませんしね
書込番号:21112197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SC-PMX9(とその後継機)のスピーカーインピーダンスが3Ωというのは非常に稀、というか他にないと思います。
なぜ3Ω(普通は4Ωか6Ωです)という低いインピーダンスにしたのか…。
当時、人気が高かったM-CR603を意識してSC-PMX9が設計されたのかもしれません。
でも、コストなどの問題で30W(6Ω)余りのパワーしか出ない。一方、M-CR603は60W(6Ω)も出る。
そこで、3Ωにしたら60W出たので、3Ωにしたのかなと…。
まあ、3Ωにするには別の問題もあるので、そう単純な話ではないと思いますが…。
普通、コンポは4Ωか6Ωです。単品スピーカーでも4Ωか6Ωで、たまに8Ωがあります。
ですから、単品レシーバーが対応するスピーカーインピーダンスは4〜8Ω(または〜16Ω)となっています。
SC-PMX9が気に入っていて、修理代が妥当だと思うなら、修理すれば良いし、それだけ修理代を出すなら新品を買いたいということなら、SC-PMX100やSC-PMX150などにすれば良いです。この場合は、スピーカーが付属しています。
また、特にPanasonicにこだわらないということなら、いろいろ選択肢はあります。スピーカー付属コンポもあれば、単品レシーバーもあります。ただ、単品レシーバーでは3Ωのスピーカーは本当はつなげないです。
ですから、いずれにせよ、SC-PMX9のレシーバーを修理しない限り、SC-PMX9のスピーカーは不要になりますね。
あるいは、自己責任で、XC-HM86などにXC-PMX9のスピーカーをつなぐとか…。
書込番号:21113902
0点

そうでしたか。cd入れてロードと出てるんですが数秒したらno playとでます。やっぱりCD 潰れてますよね?
書込番号:21114717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDの使用頻度はどれくらいでした?
毎日、朝から晩までかけっぱなしとか…。
症状はどのように起こりました?
最初はときどき音飛びし、それがひどくなり今はNo Playとか、ある日突然No Playになり、まったく再生できなくなったとか…。
とにかく、SC-PMX9をリセット(取説 P.30「本機の設定をお買い上げ時の状態(工場出荷設定)に戻すには」)してみましょう。
それで直らなければ、修理に出すしかないでしょう。
書込番号:21114913
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
プレイリストを利用できてる方いれば、教えてください。
色々遊びながら試してはいますが、なかなか奥深そうです。
因みに、MicrosoftのGrooveで再生リスト作成したら、USB Storage内にPlaylistフォルダーは作成されましたが、リストは見れませんでした。
ファイル形式が合ってないんだろうとは予想しますが、本機種で利用できるプレイリスト(m3u形式?)を作成できるいいツール情報等あればお願いします。ITunesでしょうか?
書込番号:21027004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nick0135さん
この機種のユーザーでなくUSB-HDDの仕組みが同じ
NS-6130ユーザーです。この機種もUSB-HDDは
スタンバイモードで、PCの共有フォルダとして見えてPCからコピー出来たかと思います。で電源を入れると
見えなくなります。従って電源を入れた後は、このアンプ独自のUSB-HDDとして利用できますがこのアンプのスマホやPadのソフトのメニューにある操作や
本体機能のリモコンからのメニュー操作だけになります。
DLNA機能のあるWindowsMediaPlyer12ならかなりライブラリ機能が充実してますがこれだとPCのHDD利用だけになりますね。電源を入れたアンプのUSB-HDDは見えませんので。
書込番号:21044084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
暫くです。
投稿後、あれこれ調べてみましたが、ご回答のように、
本機はUSB接続HDD内のプレイリストを読み込み、再生する機能は持ってないようですね。
プレイリストによる再生コントロールをしたい場合は、
メディアサーバー機能のあるPCやNASでライブラリ構築して、そこでプレイリストを登録するしかなさそうです。
現段階ではあきらめるしかないですが、
この手の機能は、ハード依存なのか、システムアップデート等で拡張されるようなものでしょうか・・・?
書込番号:21069554
0点

>Nick0135さん
私も、メインはNAS(QNAP)なのでe-ONKYOのバックアップとして利用してます。
e-ONKYOの購入データは1カ月ほど何回かとれるので
書込番号:21075351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくUSB接続でHDDを使おう考えられているのに申し訳ないですが、また私は装置も何も持っていないので実際に試したわけではないですが、情報として。
もし曲数を抑えてお持ちの簡易NASでもDLNAが動作するなら、まずはそれで試されてはいかがでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000903024/ReviewCD=1011012/#tab
このレビューによると、LUMIN Appというアプリを使うと非常に快適だ、とのこと。
(LUMIN Appは本来LUMIN社のネットワークプレーヤー用のアプリなのですが…
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/lumin_report.html)
とにかく、そのままではLUMIN AppがXC-HM86では動かないので、レビューにあるように、MediaMonkeyのPCにBubbleUPnP Serverをインストールして…、とこの辺りは少々勉強が必要かと。
そうすれば、次のような素晴らしい快適な操作性が得られるのではないでしょうか。
動画(YouTube)はぜひ全画面で見てください。これなら、プレイリストの作成も快適でしょう。
http://www.phileweb.com/review/article/201508/07/1732.html
書込番号:21103391
1点

>osmvさん
情報提供ありがとうございます。
実は、現在はUSB接続HDDも簡易NASも一旦止めて、
本格NAS利用で運用することに変えました。
ご提案の簡易NASでのLIUMIN APP利用については、
以下の経験から、コンテンツ数を抑えれば使えるであろうと思います。
長文になりますが、顛末も含め報告します。
<プレイリストの試行経験>
この投稿後にサーチして、LUMIN APPと同類とは思いますが、
以下のサイトを見つけ、簡易NASでの利用を色々試行してました。
https://shopage.shooffice.com/2016/02/20/dlnadmr/
この時はコンテンツ数が簡易NAS制限を超えた状態での試行だったので、
表示などが完璧ではなく、完全再生まではいかなかったのですが、
プレイリストの作成、登録、参照はできました。
多分、コンテンツ数を制限内におさえてやれば大丈夫でしょう。
LUMIN APPは未トライですが、おそらく同様の条件であれば使えると思われます。
<本格NAS導入>
ただ、やはりコンテンツ数制限(1000個まで)があるのは厳しいのと、
音楽ファイルだけでなく、写真ファイル格納/管理もどうしようかと
考えていた事もあったので、先日思い切ってNASを導入しました。
本格NASであれば、プレイリストが利用放題(当たり前ですが)であり、
ネットワークプレーヤの面白みがグンとアップしますね・・。
とにかくも、貴重な情報ありがとうございます。
機会あればまた宜しくお願いします。
書込番号:21104306
0点

>Nick0135さん
>osmvさん
一応、スマホのソフトならフォルダ選んだり簡易ライブラリ的に利用は出来ますので私はスマホソフトでも困ってません。何を聴くかなのであまりライブラリにこだわりなくなフォルダで聴いてます。
書込番号:21105010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
前スレ主です。この製品の質問ではないのですが続きということで。元来CATVチューナとインターネットモデムに二分配されていたのを三分配にして、このレシーバでFMを聞くようにしたのですがどうも不安定、時々インターネットが繋がらなくなります。分配器はオク購入安価な2.6GH対応で電流通過はCATVチューナの1端子に、Fコネはレンチで締め、ケーブルは硬めの5c程度の太さで無理に曲がらないようにしています。マランツレシーバへの線のみ細いものではあります。まず分配器を替えてみようかとは思っていますが、何か指南いただけないでしょうか。
書込番号:21098463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正です。分配器は日本アンテナの2.6GH対応新品でした。CATVチューナおよびインターネットモデムへのケーブルは業者が設置したもの。マランツへのケーブルはちゃんとしたメーカーの細いもので、分配器側はストレートFネジ、マランツ側はL型屈曲のネジなしです。もしやこのレシーバ行きケーブルで反射等生じているのでしょうか???
書込番号:21098496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>元来CATVチューナとインターネットモデムに二分配されていたのを三分配にして、このレシーバでFMを聞くようにしたのですがどうも不安定、時々インターネットが繋がらなくなります。
CATVのTV放送とインターネットは、私が知る限り 混信を避けるために保安器や特殊分配器?で分けているはずですが、その2分配器?がそういったものではないでしょうか。。だとすれば その2分配器を元にもどして、そのTV側のOUTをさらに2分配すればうまくいく気がします。
書込番号:21099547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそく御指南ありがとうございます。ご意見聞いて昨晩、三分配器を元の二分配器に戻し、より下流で分配するようにしたところ本日も快調です! 具体的には一旦CATVチューナーを通り抜けたところで2分配してみました。
書込番号:21102914
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
現在CRN765とD112EXTを合わせて購入を検討してる者です。
ですがPanasonicのPMX150という商品を知りました。
こちらの商品はCRN765より最新で機能も多いと思ったのですが気になったのは音質です。この価格帯でも出来るだけ音質のいいものを選びたいのですが(好みもあると思いますが)音質だけで比較したらCRN765とPMX150どちらの方が良いのでしょうか?
またD112EXTとPMX150付属のスピーカーもどちらが良いでしょうか?(セットのスピーカーはあまり良くないと聞きました)
レシーバー、スピーカー共々好みで別れるぐらい近い音質何ですかね?
因みにデザインはONKYOの方が好みです!
書込番号:21098412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うずら7さん
極端に音質は変わりません。機能面のみですね。
ほぼ好みで決めて良いと思います
書込番号:21099620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うずら7さん
スピーカーは、好みですが112EXTが良いかと思います。
PMX150は、OUT端子がないので私なら選ばないです。液晶もこの機種とあまり変わらないので。
書込番号:21100696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
>リズム&フルーツさん
返信ありがとうございます
近くの家電量販店に行ったところ悩んでいた組み合わせがあったのでものを見て決めることが出来ました
両方を聴き比べた結果ONKYOにすることに決めました
決めてはやはりデザインでした
書込番号:21102713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うずら7さん
おめでとうございます。
同じユーザー仲間になりますね。
LANがありますのでPCとLAN接続がお薦めです。
まずWindowsMediaPlayerを設定ください。
この機種、私のだと自分でTASCMのツールでwaveからDSDにUPコンバートしたファイルだとハングして永遠とネット読みまくるバグがありますので注意ください。何かでハングしたら慌てずリセットボタン操作してくださいね。
書込番号:21102804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
SC-PMX100で下記メデイアをWAV音源再生したとき理論上音質がいい順は 1 →,2 ,3(2=3) でしょうか?
1 CDプレイヤー再生
2 USBフラッシュメモリ再生
3 USBデジタル音声入力(PC)
1点

CDってビットレート固定されてるんじゃないですか?
USB-PCで接続したほうが、ハイレゾる可能性が広がります!
http://www.phileweb.com/review/article/201509/15/1778_3.html
書込番号:21084086
2点

>海物語2017さん こんにちは
pana の仕様書
http://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX100_spec.html
を見ますと、CDは44.1/16bit
USBメモリー再生は48/16bit
PCとUSB接続では96/192 24bitとなっていますから、PCば一番いいのでは。
書込番号:21084106
0点

>海物語2017さん
44.1KHz,16bitの同一フォーマットであれば、CDドライブ、USBメモリ、USBケーブル、PCの各性能に依存しますので一概には順位はつけられないと思います。
本機で音が良い順番は、1−>2−>3ではないかと予想します。
ひょっとしたら2−>1−>3かもしれません。
実際に試されると良いでしょう。
書込番号:21084211
4点

>44.1KHz,16bitの同一フォーマットであれば、、、
PCからwav 44.1KHz,16bitの同じ曲を下記でコンポ再生した場合、一番音質がいいのはどれですか?
1 DLNAでALLPlayネットワーク再生(PC windows7のメデイアプレイヤーから「リモート再生」)
2 USBフラッシュメモリ
3 USBデジタル音声入力(PC)
書込番号:21085474
0点

>海物語2017さん
理論上のことは前にお書きしましたが、それよりもコンポの能力がその違いを表現できるか?疑問です。
聞くのはスレ主さん自身なので、ご自分で一番いいものを選択ください。
書込番号:21085706
0点

SC-PMX100のLincsD-AmpIII以降は、1、2、3すべて同じ経路を通ります。
1、2は、データは同じです。3はいろいろあって
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/572414.html
元のデータと完全に同じデータがコンポに入っているかは疑問です。
「ビットパーフェクト」と言う言葉を聞かれたことがあるでしょうか?
データ的には1=2であり、3をそれとイコールにするには工夫が必要です。
それで、データ的に1=2=3となった場合、すべて同じ音質かと言うと、そうでもないのです。
同じデータをD/Aコンバータに入れたなら、同じアナログ波形が出て、音質も同じになるはず。違う訳がない、と多くの人がのたまいます。
で、ここからはオカルト(?)的な話になって行くのですが、SONY microSDカードが騒ぎになったのはご存知でしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/691795.html
理由は明確には説明できない(?)ようですが、同じデータでも音質に違いは生じると言うことです。
スレ主さんもいろいろ試してみてください。
1だとPC(NAS)やLANケーブルなどを変えてみるとか
2だとUSBメモリを変えてみるとか
3だとPCやアプリやUSBケーブルを変えてみるとか
データが同じであっても音質が変わるので、1、2、3どれが一番良いかはSC-PMX100だけでは決まらないです。
で、最後に一番重要なことですが、ビットがわずかでも異なれば音質が悪くなるか、と言うとそんなことはないです(まあ、原音とはほんのわずか違うのでしょうが)。ビットパーフェクトを追い求めている人がいますが、フルデジタルアンプではあまり意味はないです(そういう人はアナログアンプを使うのかもしれませんが)。
と言うのは、フルデジタルアンプでは音量、音質調整など、すべて演算で行います。
有限な桁数で演算する以上、端数は切り捨てられますので、元のデータとイコールではなくなります。
PCのカーネルミキサーは有害なので、それをバイパスしてビットパーフェクトを実現する話があります(カーネルミキサーを使うにしても、音量をMAXにしたほうが良いとか)が、PCの出力はビットパーフェクトにできても、コンポのフルデジタルアンプの中では演算し放題ですし、それをバイパスする方法もありません(まさか音量 MAXで使うわけにもいきませんし)。
ですから、ビットパーフェクトは、フルデジタルアンプでは、入力は完璧に元データとイコールだと言う意味しかありませんね(元データと大きく異なるよりは良いですが)。
書込番号:21088832
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-N [ゴールド]
1年1ヶ月前に購入したXK-330が故障してしまいました。
毎日1時間ほどのCD使用で、CDトレイの開閉ができなくなり、CDの再生もできなくなりました。
仕方なくサポートに連絡し、修理。1万円弱かかりました。
CDメカ部接続ケーブルを交換したとのことですが、なぜ故障したのか原因は不明とのこと。
また1年ほどで故障したら嫌なので、対策を考えようと思っています。
今まで使っていたオーディオはすぐ故障することはありませんでした。
コンポは今回が初めてですが、今まで使用していたCDラジカセは20年間故障なし(音飛びはしますが)、ディスクマンも2,3年は故障せずに使えていました。
そもそもコンポは故障しやすいのでしょうか。
故障した原因として思い当たることは、本体とスピーカーをくっつけて置いたことと、CDトレイを手で押して閉めたことぐらいです。
CDトレイを手で押して閉めることは、CDラジカセでも日常的に行っており、故障原因となるとは考えにくいのですが・・・
皆さんが故障対策に行っていることを教えて頂けたらありがたいです。
そもそもCDばかり使用するから故障するのかと考え、ステレオミニプラグ(オーディオテクニカAT544A)を購入し、ipod touchと接続して使ってみました。
しかし、ジーというノイズが入り、聴くに耐えません。
この音を消す方法をご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。
9点

CDトレイを手で押して閉めていると故障原因になりますよ。
人の手でやると圧力が変に可能性もあるので、開閉ボタンなどがあるなら使うのが基本だと思いますけど。
開閉出来なくなったのは、無関係とは言い切れないと思いますね。
書込番号:21080283
4点

故障しないからと言って、あまりにも長期間使うのはお勧めできませんが…。
https://matome.naver.jp/odai/2141730909200985101
でも、1年ちょいで故障するのは早すぎますね。SONYタイマーならぬKENWOODタイマーですかね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
まあ、冗談はさておき、コンポが特別故障しやすいと言うことはないですし、故障したのはスレ主さんの使い方のせいでもないと思いますよ。
ただ、XK-330は3万円ちょっとで買われましたよね。20年間使っているCDラジカセはいくらで買われました? ディスクマンはいくらで買われました? 3万円くらいですか? 買った当時からかなり物価が上がっているのに、またXK-330は立派なスピーカーが付いて機能も多いのに、価格はあまり変わらないですよね。
ですから、昔の製品に比べ、相当コストダウンはされています。
VA(価値分析)と言う活動があります。
http://www.sk-koubai.com/cost/cos04_va.html
機能や品質を落とさずにコスト削減を行う、と言うことなのですが、非常に多岐にわたって様々な検討がなされ、1円いや1銭でも安く、と言う努力が続けられています。
そのとき、過剰な品質、と言うのも削られます。ですから、昔は何十年も持ったが、今は10年持てば良いとか、そう言うことはあり得ます。
今回の故障は、まあ運が悪かったのでしょう(偶発故障と言うやつです)。
http://www.tsuge.co.jp/basutabu.htm (車ではないので、定期点検はしないですが)
ケーブルに少し無理がかかりやすい設計で、たまたまケーブルが平均のものより弱かったとか、製造時にケーブルの取り付けに多少無理があったとか…。まあ、はっきりした原因は分からないでしょう(もし分かれば、それ以降のロットは改善されたりすることもあります)。
なお、CDトレイを押して閉めるのは、取扱説明書にそういう使い方は書いてないので、やらないほうが無難です。もし1cmくらい急にぐっと押し込むようなことをやっていたら、ケーブルに負担がかかったかもしれません(ゆっくり優しく数mm押し込む程度なら問題ないと思いますが)。
それから、AUDIO IN端子のノイズですが、XK-330の不良では?
今回、初めて気づいたのですか?
ノイズは出るけれど、iPod touchの音はXK-330から鳴るのですか?
ケーブルのプラグを挿した状態でグリグリ回したり、何回か抜き差ししてみてください。改善されないでしょうか?
XK-330のAUDIO IN端子から0.5mmとか1mmくらいプラグをゆっくり抜いてみてください。それでノイズが出なくなるところはありませんか?
書込番号:21080568
2点

>9832312eさん
なるほど、やはりCDトレイを手で押すのは良くないのですね。
少し手で押すと、途中から機械が認識するのか勝手に閉まってくれるので、PCのトレイやらビデオデッキとかいろんな機器でやってました。
これからはボタンを押すことにします。
回答ありがとうございました。
>osmvさん
故障しないからといって長期間家電を使うのは良くないのですね。
扇風機の発火の件は知ってましたが、他の製品は大丈夫かと思っていました。買い替えを検討しようと思います。
1年ちょっとという保障期間終了直後のタイミングでの故障は確かにタイマー?と思ってしまいますよね。
ソニー製品ももう少し長持ちしていたので、びっくりしています。
CDラジカセもディスクマンもおそらく2万円ぐらいで買っています。
このコンポの方がはるかに良い音ですし、高機能です。確かにコストダウンされているのでしょうね。
CDトレイは押し込んではいません。軽く触れるぐらいです。
そうすると機械が認識するのか、自動で閉まり始めるので、そのような感じで使っていました。
今まではCDのみ使用していましたので、それ以外の機能が正常だったかはわかりません。
今回CD機能が壊れて始めて外部入力機能を使ってみようと思いつきました。
ステレオミニプラグ接続での雑音の件ですが、AUDIO IN端子からプラグをほんの少し抜いてみたところ、ノイズがなくなりました!!
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
書込番号:21081875
2点

ノイズが解決して良かったです。
ステレオミニプラグの微妙な寸法の差で、完全に深く差し込むとGNDが接触しなくなったようです。
実物を見てプラグがわずかに短いオーディオケーブルに買い替えると良くなるかもしれませんが、先端の形状やそこからの寸法も関係するでしょうから、単にプラグの長さだけの問題ではないので、XK-330にうまく合うかどうかは賭けですね。
XK-330ならUSBメモリーも使えますので、MP3などのファイルをUSBメモリーに入れて再生すれば、CDのようにメカニカルな動きがないので、故障しにくいと思います。WAVやFLACならCDと同等の音質ですし、MP3やWMAでも高ビットレートならCDに近い音質です。
(でも、CDをまったく使わないと、それはそれでCDの故障の原因になります。メカはやはりときどき動かしてやらないと、調子が悪くなってしまいます。)
また、XK-330とiPod touch(第2世代以降)ならBluetoothが使えます。AUDIO INでの接続より音質は落ちると思いますが、ワイヤレスで再生できるので便利です。
iPod touchで、設定 → Bluetooth → ( 〇)(オンにする)とし、XK-330のソースをBLUETOOTHにするだけで、「XK-330 未接続」がiPod touchに表示されると思います(表示されなければ、XK-330のリモコンの[ペアリング]ボタンを長押ししてください)ので、それをタップしてください。そうすれば「接続」になるので、あとはiPod touchで再生するだけです。
なお、iPod touchで音量を変えれば、XK-330の音量も変わると思います(爆音注意)。
iPod touchがBluetooth接続状態で、XK-330を他のソースに切り替えると、「未接続」になります。そこで再びiPod touchで「XK-330 未接続」をタップすると「接続」になり、XK-330のソースがBLUETOOTHに切り替わると思います(XK-330の仕様によるので、切り替わらないかもしれませんが)。
また、XK-330をBLUETOOTHスタンバイ(待機電力はノーマルスタンバイより多くなります)にすれば、iPod touchで「XK-330 未接続」をタップして「接続」すると、XK-330の電源がオンになりソースがBLUETOOTHになると思います。
なお、XK-330の電源オフはiPod touchから操作できないのですが、XK-330にはオートパワーセーブ機能があるので、iPod touchでBluetooth オフにすると、15分後にXK-330が自動的に電源オフ(BLUTOOTHスタンバイ)になるはずです。
このようにBluetoothには便利な機能があるので、良かったら試してみてください。
書込番号:21082841
1点

>osmvさん
とりあえず耳障りなノイズがなくなりましたので、プラグはこのまま使用しようと思います。
確かにUSBメモリも使えるみたいですね。
CDと同等の音質で使えるのなら、興味あります。チャレンジしてみようと思います。
ipod touchでbluetooth接続、さっそく試してみました。
これは便利ですね!音質も、十分許容範囲です。
時々CD、通常は外部接続で使ってみようと思います。
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
書込番号:21086683
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




