ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20397件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3338

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音声DAコンバーター接続

2017/07/28 08:54(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100

クチコミ投稿数:35件

音声DAコンバーターでコンポにアナログ入力し音が良くなった方にお聞きします。どんなDAコンバター使ってますか?
当方は下記機器をDAコンバーター でコンポ接続してますが音がイマイチです。

接続-1 BDプレイヤー --- DAコンバータ --- コンポ
接続-2 TV        --- DAコンバータ --- コンポ

・ブルーレイプレイヤー:REGZA DBP-S100
・TV:REGZA37Z1
・コンポ:Panasonic SC-PMX100
・音声DAコンバーター : Amulech AL192-2O2CDA
http://www.amulech.com/shopdetail/000000000025/

書込番号:21076360

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/28 09:40(1年以上前)

>海物語2017さん こんにちは

DACを通して良くなったことが聞いてはっきり分かるのは、同軸などでデジタル
信号を入れてヘッドホンで聞いた場合かも知れません。
ヘッドホンお持ちでしたら。DACへ差し込んでみてください、それが良くなっていれば、DAC出力までは問題なく改善されてることになります。
あとはコンポの性能によって最終的に決まってしまいますが。

書込番号:21076407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2017/07/28 09:59(1年以上前)

こんにちは。
他社TVの光出力から外付けコンバーターを介してアナログ入力コンポに繋いで鳴らしています。

使っているもののご紹介までですが、
私の環境ではこんな↓安物を使って満足しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GIHV8G4/

もしコスト重視で興味あればお試しを。
(最悪¥1000を捨てる覚悟で・・笑)


ご参考、私の環境は以下です。

- TV:シャープLC-40W20
- コンポ: BOSE WBS-1EX(PLS-1210)

なお映像・音声ソースとしては上記TVでの放送受信の他に、ソニーPS3を使ったBD/DVD再生も使ってます。
PS3からはHDMI出力→上記TVを介しHDMI/光変換→上記コンバーターを通して鳴らしています。


余談、
仰る「イマイチ」が、外付けコンバーターの素性によるものなのか、あるいはコンポの実力なのかが気になりますね。

もしかして、コンポのアナログ入力部が「無いよりはいい」程度のオマケ機能と割り切った作り・実力だったりすると、
どんな高性能なコンバーターを外付けして使っても「無いよりはいい」レベル以上にはなり得ない、ってことになってしまいます。

試しに上記みたくコンバーターに変えてみたとき、ご自身の聴感でコンバーターの違いが判るかどうか?が一つの目安になるかもしれません。

書込番号:21076448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2017/07/28 10:50(1年以上前)

すみません誤記訂正します。
誤:WBS-1EX(PLS-1210)
正:WBS-1EX(PLS-1310)
失礼しました。

書込番号:21076514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2017/07/28 15:39(1年以上前)

>もしかして、コンポのアナログ入力部が「無いよりはいい」程度のオマケ機能と割り切った作り・実力だったりすると、、、

Panasonic SC-PMX100のアナ入力回路の実力知りたいですね!

又このコンポは何故デジ入力付けなかったのでしょうか?

書込番号:21076944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2017/07/28 18:12(1年以上前)

>又このコンポは何故デジ入力付けなかったのでしょうか?

要約したら時代の流れ、デジタル入力そのものの需要が減ったから、でしょうね。

今やTVやレコーダーはAVシステムやホームシアターにHDMIで接続、電源や音量などの制御も(TVの)リモコン1台だけで連動して出来る、が当たり前になっちゃいましたから、
音声だけしか繋がらない(便利でない)光や同軸デジタルI/Fがオーディオコンポにあっても今更でしょう、って話でコストダウンの対象になっているのかと思います。

最近ではTVやレコーダーでも入出力はHDMI(ARC)のみ、光出力もアナログ赤白端子もついてない、って機種も珍しく無くなりましたしね。


まぁ本件、
コンバーターを取り替えてみて違いが判るようなら、コンバーター選びに凝るのもアリです。
とりあえず失敗しても痛くないところから、試してみましょう(笑)。

書込番号:21077149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/28 20:02(1年以上前)

フルデジタルアンプのアナログ入力はオマケなので、あまり期待しないほうが良いです。
フルデジタルアンプはすべてデジタルで処理されますので、アナログ入力の信号はコンポに入るとすぐにA/D変換されます。
しかし、高音質のADCを使っている、と謳っているフルデジタルアンプなんてないでしょう。使われないことも多いアナログ入力にコストをかけたくないし、高音質のADCは非常に高価(と言うかもう存在しない?)なので、しょぼいADCでお茶を濁すだけです(本当はアナログ入力は付けたくないのですが、このクラスだとそうも行かない?)。

なお、昔のアンプはアナログアンプだったので、アナログ入力の信号はそのまま増幅され、D/Aコンバーターの良さがそのまま活きたのです。
一方、フルデジタルアンプの場合は、いくら良いD/Aコンバーターを使っても、その後しょぼいADCを通るので、それなりの音になってしまうのです。

書込番号:21077343

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易NAS上の楽曲は再生できますか?

2017/06/26 08:41(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 Nick0135さん
クチコミ投稿数:27件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

同じ使い方をされている方あればご教示下さい。
簡易NAS機能のある無線ルータ(NEC ATERM WR8370)に接続したHDDに、MP3楽曲をためてます。本機からこの無線ルータに接続してHDD内の楽曲を再生することは可能でしょうか?

書込番号:20996686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/06/26 17:42(1年以上前)

>Nick0135さん

この機種のユーザーではありませんが、取説を見ますと「ホームネットワーク機能対応のNAS」だとOKと書いてあります。

これはDLNAサーバ機能のことだと思われます。

その簡易NASにその機能があるかどうかで決まりそうです。

お使いの無線LANルータのホームページによれば、
------------------------
※3 DLNA機器によっては、DLNA機能を有効にするための設定が必要な場合があります。また、ご利用の環境によっては使用できない場合があります。
-----------------------
と書いてありますね。

可能な雰囲気はありますが、確信は持てません。

書込番号:20997625

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nick0135さん
クチコミ投稿数:27件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

2017/06/26 20:15(1年以上前)

>Minerva2000さん

ありがとうございます。
できなさそうでできそうな書きっぷりです。試してみるしかなさそうですね・・。
入手できたらトライして、結果を報告します!!

書込番号:20997993

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/27 11:36(1年以上前)

>Nick0135さん
WindowsPCを、お持ちですか。あればこの機種も
e-onkyoダウンローダー対応ですのでUSB-HDD等へ曲をダウンロードやPCからコピーが出来ます。
新たにUSB-HDDを直接付けても良いかと。
USB直接の方が安定しますので。

書込番号:20999516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nick0135さん
クチコミ投稿数:27件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

2017/06/27 11:53(1年以上前)

>fmnonnoさん

ありがとうございます。
多分通信安定性を考えると、本機へのUSB接続の方が無難なんでしょうね。

一方で、本機にUSB接続したHDD内にアクセスするには、
本機をネットワークスタンバイモードに手動設定する必要があるようです。

現状、PCと本機の設置予定場所が離れておりまして、
この手動設定の手間を考えた時に、簡易NASとどっちがいいか? とあれこれ考えてる次第です。

書込番号:20999541

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/27 12:23(1年以上前)

>Nick0135さん
私のは、ONKYO NS-6130なのでe-onkyoダウンローダーの件、そこに苦労話し書いてます。多分同じ作りなので少し参考になるかと。LANケーブルなら100mまでひけますよ。スイッチ間挟めばいくらでも延長可能です。

書込番号:20999601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nick0135さん
クチコミ投稿数:27件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

2017/06/27 12:50(1年以上前)

>fmnonnoさん

 情報ありがとうございます。NS-6130の書き込み読ませてもらいました。
仕組みは多分同じなので参考になります。

願わくば、
 @本機(XC-HM86)がWoL(Wake on Lan)に対応して、PCや対応機器から遠隔で電源ONでき、
 A同じく遠隔でネットワークスタンバイ設定に設定変更でき、
 BUSB接続したHDDにアクセスできる、
ようであればいいのですが、さすがにその仕様にはなってなさそうです。

USB接続HDDも含め、入手できたら色々やってみるつもりです。

また何かありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:20999699

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/27 12:51(1年以上前)

>Nick0135さん
スタンバイモードはPCからコピーするときダウンロードする時になります。
一時的にでも、LANケーブルで無線APへ接続してPCでコピーするが速いですよ。
無線LANの音楽再生は、再送での誤魔化しがきかないので画像と違いトラブリ易いです。

書込番号:20999701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/27 12:57(1年以上前)

>Nick0135さん
返信6件目の件は、WI-FI接続のスマホやタブレットがあればリモートで電源Onスタンバイへは可能です。
ONKYOと兄弟機なので、スマホソフトの作り同じです。

書込番号:20999721 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Nick0135さん
クチコミ投稿数:27件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

2017/06/27 13:06(1年以上前)

>fmnonnoさん

さらに貴重な情報が届き感謝です。

ということは、スマホで電源ONとネットワークスタンバイモード設定までできるので、
そこからPCを使えば、楽曲ダウンロードができる、ということですね・・。

であれば、
全て遠隔でPCから本機へHSB接続HDDへのアクセス(ダウンロード)が可能という
希望通りの使い方が実現できそうで、非常に楽しみです・・・。

書込番号:20999746

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/27 13:41(1年以上前)

>Nick0135さん
はいそうです。
私はNASのデータの一部をLANケーブルだと50m以上離れてるPC経由でコピーしました。スタンバイ状態だとPCの共有フォルダに見えます。
操作再生は、スマホiPhoneがメインです。

書込番号:20999801 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Nick0135さん
クチコミ投稿数:27件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

2017/06/27 14:25(1年以上前)

>fmnonnoさん

了解です。すっきりしました。
ありがとうございました。

書込番号:20999869

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nick0135さん
クチコミ投稿数:27件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

2017/07/01 22:16(1年以上前)

自己レスです。

本機入手でき、簡易NASについて試してみた結果報告です。
答えとしては、NG(今のところ)でした。

本機のNetwork → Music Serverから見ると、
無線ルータは見えるのですが、ぶら下がっているUSB接続HDDまでは見えてません。
PCからはたどり着けるので、本機の仕様と合わないのかも知れません。

幸い、本質問上で本機へのHDD接続の方が扱いやすい事がわかりましたので、
簡易NASについてのトライはここまでとします。

書込番号:21011720

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nick0135さん
クチコミ投稿数:27件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

2017/07/25 10:36(1年以上前)

自己レスです。

その後、当該簡易NAS機能をよくよく調べてみたところ、「登録コンテンツが1000個まで」という制限がありました。
多分、本機から見た時に見えなかったのも、この制限を越えた使い方だったからでしょう。

また、ライブラリ機能を担うCPUも当然ないので、ライブラリとしてはやはり利用できないかと。
(バックアップストレージとしては有用)

書込番号:21069576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT

スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

今は住宅環境でやむなく、PC USB出力→ONKYO SE-U55SX2→A-K905NT→SONY SRS-A71、という
しょぼい接続をしておりますが、ゆくゆくはちゃんとしたセッティングを考えております。
(本機はUSB-DAC的な使い方は出来ないため変換してのスルー出力でSE-U55SX2を使っています。)

ひとまずは置き場が確保できれば、手持ちのTechnics(Panasonic) SB-6Aと繋いでみたいと思います。

その際に、A-K905NTとスピーカーの間に「SANSUI プリメインアンプAU-α607 MOS Premium」をかまそうか
どうか思案中です。
というのも、アンプとスピーカーは自宅にあるので取りに行くのも一苦労で悩んでおります。

スピーカーは買い直すとなると手軽に買うのは難しいですが、憧れのタンノイ(TANNOY)でMERCURY 7.1が
安くて性能も良いらしいのを今日知って、欲しいと考えております。

PC USB出力→SE-U55SX2→A-K905NT→SB-6A
PC USB出力→SE-U55SX2→A-K905NT→AU-α607→SB-6A
PC USB出力→SE-U55SX2→A-K905NT→MERCURY 7.1

(昔ながらの考え方でAVアンプ的なものには懐疑的でついついスピーカーにはアナログなパワーアンプや
プリメインアンプを繋ぎたくなる性分なもので。)

みなさんはどういう使い方をされているのか参考にご意見をお伺いしたく。
よろしくお願いします。

書込番号:20967801

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/06/14 21:03(1年以上前)

Tannoy フロアタイプ

kenwood コンポのPCオーデオ

>wild7さん こんにちは

当方もPCオーデオにコンポアンプを使っています、それはそれで手軽で試聴するには十分です。
SB-6AとMarcury7.1では音の傾向が随分違うと思います、SB-6Aは時代を感じさせるクラシックな音、Tannoyはモダンな音かと思います。
それは好みによる訳で、どちらがいいととは言えませんが、SB-6Aにはサンスイアンプとのマッチングが良く、7.1にはK905NTがマッチすると思うのですが。

書込番号:20967877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/06/14 23:59(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。
確かに時代時代に合わせたマッチングというのは重要そうですね。
置き場に余裕があれば2パターン試すというのも良さそうです。
それこそがまさにオーディオの楽しみ方ですものね。

書込番号:20968389

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/18 13:09(1年以上前)

>wild7さん
PCにLANの口はないモデルでしょうか。
あれば、アンプとPCにIPアドレスを設定してLANケーブルで接続でPC内の曲再生できますよ。

PCがWindowsならWindowsMediaPlayerがあります。これを設定すれば、DLNAサーバー機能を持ってますのでPCのなかのハイレゾ曲でも再生可能です。

スイッチハブとLANケーブルや
4ポートほどあるや無線LANルーターとLANケーブル
が、あれば良くUSB先のSE-U55SX2は必要ない
です。

私のPCには、SE-200PCILTDやSE-90PCIがあり
ますが、LAN接続のネットプレーヤーで再生する
のでほとんど利用しなくなりました。

書込番号:20976887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/18 13:40(1年以上前)

>wild7さん
私のコンポジャンルはONKYO CR-N765です。

接続は簡易で表すと
スイッチハブ---NAS(QNAP)
|
CR-N765
です。
スイッチハブには、PCも接続してますが無線LANのAPも接続していてスマホやPadでCR-N765を操作してます。データはNASのなかなのでPCレスです。

書込番号:20976956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/06/22 22:29(1年以上前)

>fmnonnoさん

ありがとうございます。

PCにLANに接続し、PC内の曲は再生できましたが、本機のディスプレイのみのファイル操作ではやはり不便でした。
基本的にはPCのプレーヤーで再生しますし、FLAC再生、CDから変換したCUE+ISO(TAKファイル)の再生も行い、他にも動画等全ての音の再生をするために必要ですので、USB−DACでの使用は不可欠かと。
FLACファイルやWAVファイルのみの再生だけだと、PCで音を鳴らすのに別の機器がいることになりますしね。

御教授いただきましたが申し訳ありませんでした。

書込番号:20988148

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/23 03:36(1年以上前)

>wild7さん
WinMediaPlayerが使えませんか。ライブラリとか作り再生先がリモートのこのアンプになると思います。
他には無線LANAPとスマホがあればスマホアプリから操作になります。

書込番号:20988606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/24 08:59(1年以上前)

WindowsMediaPLayer12画面

>wild7さん
私は、違うツールがメインなのでそれほどWindowsMediaPlayer12には詳しく
ありせんが参考に画面を添付します。

右上の再生のデバイスキャストでターゲットのアンプやネットプレイヤーを選択
するだけです。 小さいけど見えますかね。

WindowsMediaPlayer12 で検索されますとお役立つサイト多数登録されてい
ます参考にしてください。

書込番号:20991353

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/06/24 11:53(1年以上前)

>wild7さん
今はSE-U55SX2とA-K905NTは光デジタルで接続されているのでしょうね。
これだとA-905NTをDACとしてしか使っていないです。A-905NTはフルデジタルアンプではないので、それなりのDAC ICを使っていて、それなりのLINE出力だとは思いますが…。

きちんとしたスピーカーを使うにしても、AU-α607をかますなら、やはりA-905NTをDACとしてしか使わないので、非常にもったいないです(アンプなど苦労して設計されているようです。http://www.schaft.net/n00bs/2013/10/20115112.html)。それなら、A-905NTではなく良いUSB-DACでも(あるいは、SE-U55SX2を直接AU-α607に接続しても)良いわけです。

まあ、スピーカー、アンプは音質に大きな違いが生じるところなので、試してみて気に入った組み合わせで使えば、それで良いのですが…。

次に、USBで接続する場合(例として、FLACファイルの再生、AU-α607は使わない、とします)ですが、FLACをデコードするのはPCのアプリ、DDCはSE-U55SX2、DAC、アンプはA-905NTとなります。すでにご存じかもしれませんが、Windowsで音楽を再生するのには少し問題があります(これくらいの劣化は気にしない、なら気にしなくて良いですが)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/572414.html
一方、DLNAの場合は、FLACのデコード、DAC、アンプすべてがA-905NTとなります。本体では操作しにくいかもしれませんが、A-K905NT用のスマホ アプリを使ったり、他のDLNAコントローラー(スマホ/タブレット用だけでなくPC用もあります)を使ったりすれば、操作性はかなり良くなると思います。
ストリーミング再生はDLNAでは対応できないですが、PCに保存されているファイルを再生するなら、DLNAのほうがシンプルで、PCで再生するときの問題(?)はありません。
A-K905NTはせっかくDLNAに対応しているのですから、優秀なDLNAコントローラーを探し、DLNAを追求するのも良いかと思います。

書込番号:20991683

ナイスクチコミ!1


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/06/26 15:44(1年以上前)

>fmnonnoさん
 ありがとうございます。
 WindowsMediaPlayerも使ってはみたのですがあまりうまくはいかなかったです。
(元々が使いづらいソフトですので)
 基本的には昔はWinampを使っていて、ここ10年ぐらいはfoobar2000を使用してます。

>osmvさん
 ありがとうございます。
 A-K905は光デジタル入力→ライン/スピーカー出力、ではアンプ部分は全く使われず、デジタル変換のみでしたか!!
 高音質デジタルアンプとあるので、デジタルでアンプ〜DAC、アナログ出力、だと思ってました。
 しかもDAC部分はいまいちなんですか・・・・・色々調べて購入したのですが、がっかりです。
 アンプの開発のとこら辺は存じており、スピーカーを繋ぐ日にはそこも期待していたのですが・・・・。

 光デジタルはBDからも入力していて、その入力が一番使い勝手がいいんですけどね。。。。

 ちなみにSE-U55SX2をA-K905に買い換えたのは、SE-U55SX2に(電源が原因かも・・・の)ノイズが乗るようになって来たからです。(デジタルスルーにはノイズが乗ってきていません)
 (元々はPMA-50SPが欲しかったんですけど買えそうに無かったので)

 DLNAコントローラーを探してみます。
 foobar2000で使えたら一番良かったんですけど、ここで以前色々やってうまくいきませんでした。
 http://howto-it.com/fb2knetworkaudio.html
 https://shopage.shooffice.com/2014/03/30/foobar2000%E3%82%92dlna%E3%81%AEmediacontrollerdmc%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%86/

 ありがとうございました。

書込番号:20997447

ナイスクチコミ!0


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/06/26 15:54(1年以上前)

>osmvさん

書き忘れており、申し訳ありませんでした。

>Windowsで音楽を再生するのには少し問題があります

一応出力は昔からASIO、及びWASAPIを使用しております。
あと、FLAC変換等のCPU占有率・作業率、USB出力なのでノイズの影響が出る等の懸念も了解しておりますが、データに変換してますので、CDプレーヤーを使用してのジッター等よりはましかと思っております。

書込番号:20997459

ナイスクチコミ!0


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/06/27 13:33(1年以上前)

>osmvさん

今までは「UPnP Controller」で悪戦苦闘しており、これでできるというサイトも多かったのですが、これではできないというサイトを発見し、下記を参考にしてみたらできました。
(「UPnP Controller」ではfoobar2000からA-K905NTが見え(設定でき)、A-K905NTからもfoobar2000見え(設定でき)ていましたが繋がりませんでした。)
https://officemoorea.wordpress.com/2016/06/18/foobar2000-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E9%A2%A8%E5%91%B3/

これでfoobar2000の従来通りの操作でA-K905NTにLAN経由で音が出せました。
(一応USBを外して確認もしました。)
出力の設定を変えるだけで、A-K905NTの操作無しにD−INからDLNAに変わるのも楽でいいです。

今まではLANでもUSBでも入力の口が違うだけでデジタルでデータが入ってると思ってたのでSE-U55SX2経由で問題無しと安心して使っていました。
違うようでしたので再度LAN経由で使用してみようと調査するいいきっかけになりました。
ありがとうございます。

あと一つ気になるのは、このサイトにもあるように、「WAVで出力している」ということで、osmvさんがおっしゃっていました「A-K905NTでFLACからWAVに変換」ができてないということです。
とはいえ、A-K905NTで使えないTAKやAPEファイル、CUE使用、等々が扱えると、一々ファイルをWAVやFLACに変換しなくていいので楽でいいですが。

こんな感じですとA-K905NTの性能を十分に生かせてますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20999793

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/06/28 22:36(1年以上前)

これだと、A-K905NTとはLANでつながっていますが、やはりfoobar2000でデコードしているのでしょう。
まあ、foobar2000で操作したいのなら、これも一つの方法でしょう(USB接続がLAN接続に変わっただけのようですが)。

DLNAなら、DMS、DMC、DMRが必要ですが、DMSは何か適当なサーバー、DMRはA-K905NTとなり、問題はDMCですね。
私はこの辺り詳しくないですが、KENWOOD Audio Control WR2を使えば、A-K905NTがFLACをデコードするはずですが、このアプリは使い勝手が良くないとか…。
foobar2000で操作したいなら、foobar2000をDMCにする方法ですが
https://shopage.shooffice.com/2014/03/30/foobar2000%E3%82%92dlna%E3%81%AEmediacontrollerdmc%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%86/
とありますが、これはうまく行かなかったのですね。
「ハマりやすいのはfoobar2000の通常のライブラリ登録から選んで、…」という辺りも確認されたのでしょうね。

http://kotonohanoana.com/archives/8165
ここやその他のネットの情報を参考にすると、A-K905NTとPCなら、BubbleUPnP Serverが良さそうです。DMCはfoobar2000ではなく、BubbleUPnPになりますが…。その上、PCで操作するなら、動作すれば、Kinskyが良いようです。
いずれも、A-K905NTでうまく動作するかは、実際やってみないと分かりません。
いろいろやる気があるなら試してみてください。もう現状で良いならそのままで良いでしょう。

書込番号:21003527

ナイスクチコミ!1


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/06/29 01:07(1年以上前)

>osmvさん
ありがとうございます。
これだとまだA-K905NTのアンプ部分が使えてませんか・・・・・。

>「ハマりやすいのはfoobar2000の通常のライブラリ登録から選んで、…」という辺りも確認されたのでしょうね。

『View → UPnP Controller』からはA-K905NTが選択でき、A-K905NTにもfoobarと表示されていますが、「UPnP Browser」に何も出てこないので選択不可です。
『View → UPnP Controller』でA-K905NTを選んで再生ボタンを押してもされません。

「UPnP Controller Playback Queue」タブへはドラッグ&ドロップで曲を登録できますが、それではダメなんですよね。
それは分かってるので、同じくこの方法ではできない方が成功しているサイトを見つけて、ひとまずLAN接続での接続を完了させた次第です。

“foobar2000”、“upnp”、で検索して出てくるサイトは片っ端から調べたのですが、upnpコンポーネントをインストール後はたいして設定する事はほとんど無いようで、有用な情報が出てきません。

あと、教えていただいたBubbleUPnP Server、Kinskyを検索してみましたが、なかなか手ごわそうです。
(ちなみに、foobar2000を使用しているのは、コンポーネント等充実しておりほぼ全てにおいて万能で、軽くて音質も良く、使いやすいので使用しているだけで、他にいいプレイヤーがあれば乗り換えてもいいのですが、なかなかfoobar2000を超えるプレイヤーは無いのが現状ですね。)

もうちょっと他のプレイヤーも検討しつつ悪戦苦闘してみます。

書込番号:21003939

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/29 21:25(1年以上前)

>wild7さん
foobar2000は私も利用してます。
MusicBeeがメインですが。

で、最近WinMediaPlayer12設定してみてかなり良くなっていましたね。見直しました慣れると良いかも。

書込番号:21005852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/06/29 23:11(1年以上前)

>fmnonnoさん

ありがとうございます。
WindowsMediaPlayerはA-K905NTを購入時、悪戦苦闘して、A-K905NT側からのアクセスにてファイル操作し、再生できましたが、PC側からはうまくいきませんでした。

PC関連は強い方で、ノーマル及びアングラ含めて今まで困った事がほぼ無いんですけど、今回のDLNAはだいぶやっかいですね。
再度調べてみます。

書込番号:21006201

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/30 04:46(1年以上前)

>wild7さん
私も、PCは出たてのころから仕事でしたので、マイクロソフトでOSの日本語化を手伝ったこともあります。
自作PCもまだ3台は残ってます。
長くPC音楽でしたので家は有線LANをかなり前から
張り巡らせてました。10BASE-2など知っているかたは少数でしょう。

書込番号:21006618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/07/06 19:30(1年以上前)

やはりWinMediaPlayer12は使えるファイル形式も少なく、使い勝手も悪いですね。
itunesもそうですがOSメーカーの製品は使い勝手を考えずとも一般人は知らず常用するので使い勝手は二の次のようです。

foobar2000については、共有設定とネットワーク設定を見直すと「UPnP Browser」にPCは出るようになりましたが、そこからファイルは選べません。
「MediaLibrary」にはきちんと音楽ファイルのあるドライブをしているのですが。

書込番号:21023445

ナイスクチコミ!0


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/07/21 22:17(1年以上前)

「これだとA-905NTをDACとしてしか使っていないです」という内容について、不明点も多かったのでケンウッドの問い合わせページにて質問してみました。
 1回丁寧な回答戴きましたが若干伝わりきれてない内容もあり、再度こちらの掲示板をお知らせして詳細をお伺いするという流れで2回質問したところ、丁寧に電話にて回答戴き、色々とお互いに不明点も話せました。

 回答は転載禁止ですのでそのままは書けませんが、やはり光入力、LAN入力の入力の違い、及び、WAV、FLACの入力データの違い、とそれぞれ異なる場合でも、同じく内部データに変換してアンプ部分等全て通常の経路を通り、アナログ変換されてスピーカー等へ送られるそうです。

現状、PC動画等・BD→USB→DAC→光入力→A-905NT、PC(WAV・FLAC)→LAN→A-905NT、で使用していることについては問題無さそうです。

書込番号:21060537

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/22 15:30(1年以上前)

本機のパワーアンプを使うには、本機のスピーカー端子を使うしかありません。
LINE出力はパワーアンプは通りません。
ですから、LINE出力しか使わない場合は、本機をDACとして使っているだけで、パワーアンプは遊んでいることになります。

書込番号:21062213

ナイスクチコミ!0


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2017/07/22 18:26(1年以上前)

>osmvさん
ですので、一番最初の投稿に戻りますが、今はやむなくしょぼい接続ですので、スピーカーを検討中なのです。
突然急遽本機を買うことになった事もありますし。

光入力でも今のfoobar2000のLAN接続でも変わらず本機の性能を使えてるようですし。

書込番号:21062659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

らじるらじるのNHK-FMは聞けますか?

2017/07/10 22:55(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:301件

調べればわかりそうなこと、すみません。どなたかお願いいたします。NHKはネット対応ラジオでいつごろからか聴けなくなったとか!?

書込番号:21033850

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/11 00:28(1年以上前)

聞けません。
こちらを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403631/SortID=19858660/#tab
「らじる★らじる」で聞くしかありませんので、PCかスマホ/タブレットのみとなります。

書込番号:21034083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2017/07/11 06:54(1年以上前)

明確なお答え ありがとうございます。おかげできっぱり諦めがつきました。

書込番号:21034381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/07/11 07:51(1年以上前)

>NHKはネット対応ラジオでいつごろからか聴けなくなったとか!?

2〜3年前だったか、送信方式が一本化され聴けなくなりました。

ついでに音質も低下しました。

書込番号:21034460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2017/07/11 12:41(1年以上前)

ありがとうございます。音質もデスか 悲しいですね。しかたないので、アンテナつないでFMきこうかと思いますが、この機種でタイマー目覚ましラジオができるかどなたか教えてくださいますでしょうか? これも調べればわかりそうなことですが。。。

書込番号:21034960

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/12 08:00(1年以上前)

できます(取説 26ページ)。

書込番号:21037070

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/14 07:52(1年以上前)

>よっしーkpさん
この機種NHKラジオなら、AMFMのアンテナ工夫すれば聴けます。AMだとループアンテナ、FMだとTVのコンセントの分岐接続でしょう。

らじるらじるは単純にお気に入りへURLを登録しても聴けないです。

書込番号:21041935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/07/14 13:12(1年以上前)

>FMだとTVのコンセントの分岐接続でしょう。

VHFアンテナが接続されていない場合は無理でしょう。

書込番号:21042455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/07/14 13:16(1年以上前)

「手作りFMアンテナの作り方」https://matome.naver.jp/odai/2133654492531948201

昔の室内(VHF)アンテナがあれば使えますね。

書込番号:21042462

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/14 21:24(1年以上前)

>よっしーkpさん
>TWINBIRD H.264さん
我が家は、1戸建でアンテナは切り離し、2階の屋根裏の分岐をデジタル分岐にして1階からのフレッツTVのONUと接続しています。各部屋へのケーブルがアンテナになるようでTVコンセントを分岐するだけでFMの感度は上がりました。
試す価値はありかと思います。

書込番号:21043326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/14 22:50(1年以上前)

>fmnonnoさん

フレッツ・テレビはFMラジオ放送も送られているので、それで壁のテレビ端子につないでFMが良好に受信できるのではないでしょうか?
https://flets.com/ftv/channel.html

UHFアンテナしかつながっていないアンテナ端子にコンポをつないでも、FM受信の改善はほとんど望めないでしょう。

書込番号:21043556

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/15 01:26(1年以上前)

>osmvさん
ONUのTVの口をはずし、T字アンテナと比較ではTV口の方が感度はやはり良いです。
現実で少しは良くなるケースもあります。
フレッツのONUがくる前から我が家ではTVの口を利用していました。

>よっしーkpさん
TVの口につなげてみるだけなので試す価値はありかと。添付のT字アンテナより良くなるかもです。
らじるらじるが本当は接続出来たらよいのですが残念ながらプレヤーの内臓ソフトが対応してないと無理です。

書込番号:21043867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2017/07/17 17:47(1年以上前)

皆様、様々な情報をありがとうございます。マンションのCATV環境ですが壁からラジオに繋いだらどうななるのだろうとずっと気になっていました。購入したらぜひ参考に試してみたいと思います

書込番号:21050489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/18 18:09(1年以上前)

CATVならFM放送が来ている可能性は高いです。
例えば、J:COMなら次のサイトで調べられます。
http://tv.myjcom.jp/channel_list_fm/
なお、周波数は実際の放送の周波数とは異なることがあるので注意してください。

それから、購入するなら古いM-CR603より最新の機種のほうが良いです。
ワイドFMに対応しているし、他にもいろいろ改善されているでしょうから。

書込番号:21052843

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2017/07/21 21:17(1年以上前)

CATVを分配して大成功!周波数変換されていました。皆様のおかげで、たった10日で機種選定から音出しゴールにまでたどり着きました。ひとつひとつのコメントで前に進んで来ましたが、最後ずばりの osmvさんのコメントBAつけさせていただきます。CR603 ワイドFMは聞けませんが美品をゲットでき、デザインに満足しています。

書込番号:21060392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USB接続で表示情報が多いコンポ

2017/07/17 22:22(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

クチコミ投稿数:445件

お世話になります。
4万円までのセパレートミニコンポで、USB接続で聴く際、曲名、フォルダ名など表示情報が多く操作性の良いコンポというとどれになるでしょう。
中学生の息子へのプレゼントですが、当面スマホを持たせる予定もないので、USBにリッピングしたmp3 数千曲をできるだけ快適に選んで聴きたいようです。

コンパクトで2wayスピーカーだとなおありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:21051250

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/07/18 10:05(1年以上前)

こんにちは
>4万円までのセパレートミニコンポで、USB接続で聴く際、曲名、フォルダ名など表示情報が多く操作性の良いコンポというとどれになるでしょう。

スピーカー付きでそのお値段なら、こちらが良いのではないでしょうか。アルバムアートも表示出来るカラー液晶を搭載しています。
高校生以降もつかえますよ。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/x-hm76/

書込番号:21052050 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2017/07/18 18:54(1年以上前)

>LVEledeviさん
うわ〜これですね。

チェックさせていただきました。うちのニーズならこれ一択のような気がします。
これの方向で考えていきます。
ありがとうございました。

書込番号:21052946

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/18 19:02(1年以上前)

日本語(漢字)表示が必要でしょうか?
スピーカー込みで4万円以下で日本語(漢字)表示できるものはX-HM76しかありません。
カタカナ表示だけでも良いならX-NFR7TXがありますが、1行表示で曲名などを見るにはDISPLAYボタンを押す必要があります。
他は、すべて英数字のみの1行表示です。例えば、X-U6などです。
操作性やレスポンス(もっさり加減)は実際に試すのが一番良いでしょう。
選択肢は数機種だけなので、USBメモリに大量の曲を入れて店に持って行き、試させてもらうのが良いと思います。
曲名表示ができない場合は、DISPLAYボタンを押してみてください(事前に取説で操作方法を下調べしていったほうが良いです。曲名表示できないものもあります)。

それだけの曲数を入れるなら、対応できる最大フォルダ数、最大ファイル数/フォルダ、最大総ファイル数には注意してください。
また、レジューム機能は必要でしょうし、フォルダ単位の選曲、再生、ランダム/リピートなどもあるほうが良いでしょう。
レジューム機能があると言っても、ソースを切り替えたり、電源オフ/オンで解除されてしまうものも多いです(レジュームの価値がほとんどない)。また、レジュームで曲頭に戻るものもあります(曲ならまだよいですが、1時間番組の録音などだと不便)。
その辺りも気をつけてください。後でできないと分かると後悔します。

なお、曲数が多くなると、レスポンスが落ちたり、フォルダ/曲選択も大変になるなど、操作性も悪くなります。せいぜい数百曲程度のUSBメモリを何本か使い分けるのが良いのではないでしょうか。

書込番号:21052969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2017/07/18 19:14(1年以上前)

>osmvさん
より詳しくありがとうございます!
レジューム機能、さらに最大ファイル数ですね。
今本人が使っているものは512曲?だったそうで、それ以上は入っていても表示しなかったようです。
ぜひ展示のある店舗にUSBを持参で、行って調べてみます。

また、USBメモリを使い分けるのは聴きたい曲を選ぶにもよい智慧です。
勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:21052992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2017/07/19 23:29(1年以上前)

>osmvさん
>LVEledeviさん
パイオニアを購入しました。
価格コム売れ筋1位のオンキヨーと、2位の当機種はサイト上ほぼ同じ値段ですが、ヨドバシ実店舗にいくと当機種が12,000円ほど高かったです。
今のネット価格が異常に安いようですね。
買わずに引き返し、ネットで買いました。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:21056102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

XC-HM86との比較

2017/07/19 00:03(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76

クチコミ投稿数:136件

宜しくお願いします。
こちらの商品とXC-HM86は何が違うのですか?
値段もかなり違いますが。

書込番号:21053879

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/07/19 00:29(1年以上前)

機能面はほぼ一緒だけど、HM86はHM76のグレードアップ版でパーツを良い物を使っているのと、アンプの出力が違います。
HM76はスピーカーとのセットだけど、HM86はコンポ部分のものとスピーカーを組み合わせたモデルの2種類があります。
スピーカーセットのものはHM76とHM86はスピーカーも違っています。
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/x_hm76/X-HM76_86.pdf

書込番号:21053933

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2017/07/19 00:40(1年以上前)

>9832312eさん

早速の回答ありがとうございます。
音質面にはさほど変わりはないのでしょうか?
グレードアップしたということは、やはり音質も良くなった。と考えて良いですか?
こちらの商品を量販店で試聴したとき、良い音だなーと思いましたが・・・

書込番号:21053953

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/07/19 00:59(1年以上前)

パーツの差は音質差に繋がる事は多いですけど、コストパフォーマンスは悪くなりますね、その辺をどう考えるかですね。
スピーカーを自分で選びたいという人向けですので、そこも含めて考えているかですね。
上位モデルになるほど機能面ではなく、各パーツにコストが投資され、それにより音質差になっていることが多い印象です。

書込番号:21053982

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2017/07/19 11:52(1年以上前)

>9832312eさん
コストの問題ですね。
スピーカーは持っていますが、こちらの商品購入検討します。
ありがとうございました。

書込番号:21054701

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/19 19:09(1年以上前)

スペック上の違いは実用最大出力の違いだけです。機能は同じで、取説も共通です。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
厳選された高音質パーツを採用と言うのは、神栄キャパシタ製のカスタムコンデンサー、特注のOFC出力段コイル、電源部の改良だそうです。
ベンツのAMGとか言っていますが、そんな良いものではないです。せいぜいフィットのRSくらいです。

まあ、X-HM76を試聴して気に入ったなら、X-HM76がコスパが高くて良いのではないでしょうか。
イマイチと思うのなら、XC-HM86に好みのスピーカー(メーカーの用意したものでなくても良い)を組み合わせるのも良いのでは。
例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347402/SortID=20879180/#tab
このように悩んでしまうのですが、最後はご自身で試聴して決めてください。

書込番号:21055407

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:136件

2017/07/19 19:32(1年以上前)

>osmvさん

コメントありがとうございます。
こちらの商品でスピーカーを変えようと考えていたのですが、やはり付いているスピーカーが一番相性が良いのでしょうか?
その辺りも気になっていました。

書込番号:21055452

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/19 22:00(1年以上前)

付属スピーカーは、その価格、そのアンプでメーカーが良しと考える音質等に仕立ててあるとは思います。
しかし、スレ主さんがその音を気に入るかどうかは分かりません。
何をもって相性が良い悪いと言うのでしょう。本人が良しと思えば、その組み合わせで良いのです。

書込番号:21055852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2017/07/19 23:25(1年以上前)

>osmvさん

何をもって相性という言葉にズキュンです。
そうですね、自分で納得した音ならそれがBESTですよね。

ありがとうございました。また宜しくお願いします。

書込番号:21056090

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング