ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20397件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3338

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

他社製品との音量差について

2017/07/08 22:18(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]

まず、最初に断っておきたいのはKENWOODの製品を蔑むために、今回の質問をするわけではありません。
実際、色々なオーディオで音楽を聴いてみて、音質が柔らかくて心地よく感じるKENWOOD製のオーディオしか手元に残っておりません。

さて、質問なのですが
実用最大出力50W+50WのKENWOOD R-K731より実用最大出力24W+24WのONKYO R-801Aのほうが、はるかに音量が大きいのはなぜなのでしょうか。
だいたい最大音量の30%くらいのボリュームで鳴らした動画を掲載」します。

KENWOOD R-K731 + KENWOOD LS-SE7 ボリューム30
https://www.youtube.com/watch?v=k9X3KTYtir0

ONKYO R-801A + KENWOOD LS-SE7 ボリューム10時
https://www.youtube.com/watch?v=r4NDvzRUo8U

KENWOOD R-K711 + KENWOOD LS-SE7 ボリューム30
https://www.youtube.com/watch?v=oDcEVmheBGw

動画の音量は誓って細工しておりません。
ONKYO製品が30%のボリュームの位置で十分迫力のある音が出るのに対して、KENWOOD製品は30%のボリュームの位置ですと、やっと聞こえるくらいの音しか出ません。
R-K731だけでなく、R-K711も30%のボリュームの位置ですと、わずかに聞こえる程度の音しか出ませんので、R-K731の故障というわけではないと思います。
昔のオーディオ製品はみなボリューム10時くらいで十分に迫力のある音が出ました。
現在のテレビ、カーオーディオもボリュームを半分まではあげずに十分迫力のある音が出ます。
最近のONKYO製品を私自身が試聴したわけではないのですが、 X-NFR7TXのレビューを見ますと、MAXの1/3未満で迫力十分ですと掲載されております。

なぜKENWOOD製のオーディオはボリュームを半分以上げないと、それなりの音量にならないのでしょうか。
再生するソースの音圧によってはMAX近くまでボリュームを上げることもあり、使い勝手がよくありません。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/eb59c721a265ecb679465d6e2010d9fc.jpg
ちなみにR-K731、R-K711に実際につないでるスピーカーはLS-K711です。
音質が柔らかく、非常に心地よい音が出るスピーカーで、色違いでもう1セット所有しております。(もう1台はAX-D7に接続してます)
LS-SE7はR-801Aとの音量比較のために、今回だけR-K731、R-K711に接続しました。
スピーカーをLS-K711にしても、30%のボリュームの位置ではやっと聞こえるくらいの音しか出ません。(AX-D7でも同じ)

書込番号:21028551

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/07/08 22:41(1年以上前)

>ジェームズ・ディーンさん

どのメーカーでもボリューム位置と音量(dB)を合わせてはいないと思います。

ボリュームは音量を上げているのではなく、絞っているものです。絞るほど音は悪くなることもあります。

ちなみにパイオニアのAVアンプのiControlAV5画面のボリュームの、私の常用位置は1時から2時です。

書込番号:21028605

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2017/07/08 22:58(1年以上前)

ジェームズ・ディーンさん、こんばんは。

ご質問への直接の回答というわけではなく、恐縮ですが。

KENWOOD R-K731のユーザです。当時、他の候補として、ONKYOやDENONも考えました。でも、量販店で実際にいじってみて、もっとも魅力を感じたのがKENWOODでした。

その最大の理由は、「音量を細かく調整できる」です。

たとえば、DENONだと(RCD-M38?)、私の聴きたい音量範囲として、3段階ぐらいしか選べませんでした。表示される目盛りでいうと、11〜13だったカナ?

これに対し、DENONでいう目盛り3段階ぶんが、KENWOOD R-K731では10段階ぐらいだったんです(目盛りでいうと、25〜35あたり)。つまり、音量をかなり細かく調整できます。

KENWOODは、音量を細かく調整できることに、重きを置いてるんだな。私はそのときそう思いました。いま使っててもそう感じていますし、その点でたいへん重宝しています。

また、これに関連して、そういう仕様にしてあると思うのですが、音量の丸いツマミが、軽いチカラで回ります。DENONは私の握力では重すぎて、対象から外したおぼえがあります。

というわけで、ゴチャゴチャと書きましたが、「音量を細かく調整できる」ことをKENWOODは重視してるんだと思いますし、実際に使っている私としては、その点がたいへん気に入っています...という話でした。



※なお、Minerva2000さんのおっしゃるように、各社・各機種の目盛りは、具体的・厳密な数値(dB)などに対応しているわけではなく、機種ごと独自の値であることにご留意なさってください。また目盛りを上げたとき、どのような曲線で上がっていくのかも、各機種ごとのマチマチの仕様だと思います。線形的に上がるものもあれば、指数関数的に上がるものもあるかもしれません。さらにいえば、その係数も、それぞれ異なるでしょう。なので、目盛りの値なり、(最大目盛りに比した)パーセンテージなどで並列比較しても、あまり意味がないような気がします。(その違いがなぜか、というご質問なのでしょうけど)。

書込番号:21028644

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/09 11:58(1年以上前)

図1 可変抵抗器

図2 抵抗変化特性

アンプの実用最大出力とVOLUMEを上げたときの音の大きさとは無関係です。
アンプの実用最大出力はJEITAの規格に則って測定されているので、きちんとしたメーカーなら偽りはないです(R-K731のVOLUME 30の音が小さいからと言って、本当に50W+50W出るの? と言う心配は要らない)。

昔、VOLUMEは機械式の可変抵抗器(図1)で、300度(7時〜5時)回転しました。そして、抵抗変化特性は普通はAカーブ(図2のA(15A))が使われました(図2 Rotation travel 0%が7時で、10%ごとに1時間進むと考えれば分かりやすいです。例えば、50%が12時です)。
この抵抗変化特性はJISで決められていて、可変抵抗器のメーカーが変わっても大きな違いはないので、昔はどのアンプでもVOLUME 10時で十分な音量になりました。
ちなみに、図2からAカーブの10時(横軸30%)の縦軸を読むと7%くらいですかね。このときの減衰量を計算(logは常用対数)すると、20log0.07≒−23dBです。

一方、現在のVOLUMEは電子ボリュームが使われることがほとんどです。丸いツマミでも、何回転もしますよね。あれはロータリーエンコーダと言う部品で、可変抵抗器ではありません。ロータリーエンコーダを回すとパルス信号が出るので、それをマイコンが読み取って、電子ボリュームを制御しています。

このクラスの製品に使用される電子ボリュームは1dBステップで80dB以上減衰できると思います。R-K731のVOLUMEは最大100まで行くのでしょうか?(取説には書いてありませんでした) とすると、単純にVOLUMEの値1つを1dBに対応させているのだと思います(話を簡単にするため、R-K731のVOLUME MAXは100とします)。

(以下の話には、いろいろ仮定や推測があるので、数値は正確ではないかもしれませんが、話の大筋は合っていると思います。)
昔の機械式VOLUME 10時が約−23dBでしたので、R-K731では100−23=77にしないと同じ音量になりません。ですから、R-K731はVOLUMEをかなり上げないと音が大きくならないのです。

実際、R-K731のやり方では、VOLUMEの値が小さい方では音量調整が細かすぎます。機械式VOLUMEだと、もっと粗い調整しかできません(微小音量域ではそれで十分です)。
他社は、機械式VOLUMEのときに近い感じになるよう、電子ボリュームを制御しているのだと思います。この辺りは、メーカーのさじ加減でいかようにもできます。
KENWOODでも、XK-330はVOLUME MAXが31なので、他社と同じようなVOLUMEの上がり具合になっているかもしれません。

要は、メーカーの考え方しだい、製品グレードなどの性格しだい、と言うことでしょう(まあ、いろいろ考えるのは面倒なので、VOLUME 1つを1dBに対応させただけかもしれませんが)。
心配は要りません。VOLUME MAXにすれば、R-K731のほうがR-801Aより大きな音になりますから。

【注意】もしVOLUME MAXを試すなら、普通の音源ではアンプやスピーカーが壊れる恐れがあります(その前に爆音に耐えられない?) スマホなどのヘッドホン端子とアンプのAUXをつなぎ、スマホの音量をかなり絞った状態で、アンプのVOLUMEをゆっくりMAXにしてください。でも、50W+50Wと24W+24Wの音量差はそれほどありません。スマホの音量調整で1つか2つ程度でしょう。

書込番号:21029723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/07/10 01:06(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございます。

みなさまのご見解ですと、MAXの30%のボリュームの位置ではR-K731の音量がR-801Aの音量より全然小さいけれど、ボリュームを上げていけばどこかでR-K731の音量がR-801Aの音量と同等以上になるということでよろしいでしょうか。

R-K731の音量を上記の動画のR-801Aの音量(ボリュームは10時)と同等にするには、R-K731のボリュームを60以上(MAXは80)にしなければなりません。
動画にはありませんが、R-K731のボリューム70よりR-801Aのボリューム11時のほうが音量が大きく、恐らくR-801Aのボリュームが11時の時点で、R-K731のMAXの音量と同じくらいになっているのではないかと思います。

R-801Aの音量がボリューム11時くらいまでしか大きくならず、それ以降ボリュームを回しても音量は横ばいというのであれば、実用最大出力の話は大体納得なのですが、本当にそのようなボリュームの仕様があるのでしょうか。
実際にやったわけではないので断言はできませんが、なんとなくボリュームが回るところまで音量が上がり続けるような気がします。
実用最大出力が24W+24WのR-801Aのほうが、実用最大出力が50W+50WのR-K731よりMAXの音量も(全然)大きいのではないでしょうか。

R-801Aは音質は決して悪くなかったのですが、固い音で聴き疲れするため売ってしまいましたので、ボリュームを11時以降にしたときの音量の変化を確認することは現在できません。
R-801Aを売る前もR-K731との音量差は気になっていたのですが、R-801Aのボリュームを11時以降まで回したとしても普通に音量が上がっていくものだろうと思ってましたので、確認をしようとはしませんでした。
ネットワークメディアプレイヤーがあるので、そちらの音量を絞ればR-801Aのボリュームを11時以降にしたときの音量の変化を確認することができますので、実験してから売ればよかったですね。

書込番号:21031596

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/13 00:01(1年以上前)

納得いかないとのことなので、さらに考察したところ、入力感度のことを忘れていました。
また、実用最大出力のスピーカーインピーダンスも違いました。

音の大きさは、入力からスピーカー出力までのゲイン(利得)で決まります。
VOLUME MAXで実用最大出力が出る入力信号レベルが入力感度です。
実用最大出力はR-K731が50W(6Ω)、R-801Aが24W(4Ω)なので、そのときの出力電圧はR-K731が17.3V、R-801Aが9.8V。
入力感度はR-K731が300mV、R-801Aが150mVなので、ゲインはR-K731が20log(17.3/0.3)≒35dB、R-801Aが20log(9.8/0.15)≒36dBです。

R-801AのVOLUME 10時での減衰量は−23dBなので、ゲインは36−23=13dBです。R-K731のゲインを13dBにするには、35−13=22dB減衰させればよいので、VOLUMEは80−22=58にすればR-801Aと同じ音量になります。実際は60以上とのことなので、R-801Aの抵抗変化特性の上昇がもう少し急なのかもしれませんが、だいたい話は合いますね。

そして、R-801AのVOLUME 11時で、R-K731のVOLUME MAXくらいの音量になるのでは? とのことですが、そんなことはありません。
図2のAカーブの11時(横軸40%)の縦軸を読むと13%くらいですかね。減衰量は20log0.13≒−18dBで、10時より5dB上がっています。ですから、R-K731のVOLUMEを5上げれば同じ音量になります。
つまり、R-K731のVOLUMEは58+5=63となります(実際はもう少し大きくする必要があるようですが)。

というわけで、R-801AはVOLUME 10時以降も同じような調子で音量が上がっていきますが、R-K731はここからぐんぐん加速度的に音量が上がり、MAXになったときはR-801Aの音量にほぼ追いつきます。
正確には、MAXのとき、R-801Aのほうが1dB音量が大きいです。もしR-K731にVOLUME 81があれば同じ音量になるのですが…。

R-K731のほうがVOLUME MAXではR-801Aより音量が大きくなると言うのは間違いでした。
以上、訂正いたします。

書込番号:21039143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/07/16 22:16(1年以上前)

osmvさん、ご返信と詳しい説明ありがとうございます。

>R-K731はここからぐんぐん加速度的に音量が上がり、MAXになったときはR-801Aの音量にほぼ追いつきます。

R-K731ではないのですが、KENWOOD AX-D7(50W+50W)とREGZA 42Z1でPCからの音楽再生にて比較したところ、
AX-D7がボリューム40(MAX80)、42Z1がボリューム50(MAX100)ですと、42Z1のほうがテレビにも関わらず全然音量が大きいのですが、
AX-D7がボリューム80(MAX80)、42Z1がボリューム100(MAX100)ですとAX-D7のほうが、はるかに音量が大きいことが確認できました。

他の製品で比較した結果なのですが、KENWOOD製品はボリュームが最大に近づくにしたがって加速度的に音量が大きくなる仕様ということで理解しました。

いずれONKYOのアンプを手に入れて、R-K731と比較できましたら、再度報告させていただきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21048542

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/17 11:45(1年以上前)

最近の製品はどれも電子ボリュームなので、VOLUME後半の音量の上昇は同じような感じになると思いますよ。
製品によって、VOLUME MAXが100だったり80だったり50だったり31だったりするので、同じ数値で同じ音量にはなりませんし、MAXの30%だったら同じ音量になるかと言うとそうでもないです。
それはメーカーの考え方や製品の性格などによるので、あまり気にしないことです。

なお、結局、R-801AのほうがVOLUME MAXでもR-K731より音量が大きいと言うことになりましたが、それなら24Wのほうが50Wより音量が大きいのか? R-K731の50Wはウソなのか? と思う人もいるかと思いますが、それは次のような理屈です。

アンプのVOLUME MAXの音を聞くには、AUXにつないだソースのレベルをすごく小さくして確認しますよね。そうでないと、爆音が出て心臓が止まりそうになりますから。
ただ、普段大きな音で聞いている場合でも、アンプの出力は3Wとかそれくらいしか出ていません。24Wを出力させるには、まだまだ入力レベルを大きくしないといけないのです(そうなると爆音が出て、下手するとアンプやスピーカーを壊しかねませんが)。
仮に入力レベルを大きくできたとすると、アンプ出力が24Wに近くなるとR-801Aの音が歪み始め、さらに入力レベルを上げると音が割れます。そのような入力レベルでも、R-K731はまだ歪まずに音が鳴ります。さらに入力レベルを上げてアンプ出力が50W近くになるとR-K731も歪み始めます。
と言うように、音が歪み始めるまで出力を上げて比較すれば、R-K731のほうが大きな音が鳴るのです。

書込番号:21049695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイレコーダとの接続

2017/06/12 10:00(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

スレ主 iisake41さん
クチコミ投稿数:5件

ブルーレイレコーダーとの接続はできますか?
REGZAブルーレイ DBR-Z610を考えておりましたが、接続端子がHMDIしかないのですが。

使用用途は
普段はbarでM-CR611を使用してBGMを流します。
店外2台と店内(テラス席)2台の計4台のスピーカーを使用します。

特定日はテラス席でプロジェクタ(エプソンEH-TW5350S
)を用いて映像を流します。
その為にブルーレイレコーダーが必要です。
自分で録画したものを流したり、地デジ、CS,BS放送を流したりします。

光デジタル出力端子を持つブルーレイレコーダーでないと無理ですか?
それとも他の方法がありますか?

皆様ご教授下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:20961232

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/06/12 10:18(1年以上前)

HDMIから光デジタルを取り出すアダプターもありますが、正常動作するかは試さないとわからないです。

書込番号:20961269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件 M-CR611の満足度2

2017/06/12 12:33(1年以上前)

AVアンプとプレイヤーでシステム構築した方が良いでしょうね。

書込番号:20961504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 iisake41さん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/12 13:01(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

M-CR611にしようと思ったのは、スピーカの出力が2系統でそれぞれ音量が変えられるというが他に見当たらず、選定しました。

後はブルーレイレコーダーからの音声をどのようにつなげれば良いのか。

@■ブルーレイの音声出力端子がHMDIだけの場合は■

ブルーレイレコーダーHMDI→HMDIプロジェクタ (映像)
ブルーレイレコーダーHMDI→変換する何か→光デジタル音声入力 or アナログオーディオ端子M-CR611 (音声)

A■ブルーレイの音声出力端子が光デジタル音声出力がある場合■

ブルーレイレコーダーHMDI→HMDIプロジェクタ (映像)
ブルーレイレコーダー光デジタル音声出力→光デジタル音声入力M-CR611 (音声)

上記の考え方はあってますか?

訂正項目あります。

(誤) 店外2台と店内(テラス席)2台
(正) 店内2台と店外(テラス席)2台

失礼致しました。

書込番号:20961611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/06/12 13:10(1年以上前)

誤 HMDI
正 HDMI

書込番号:20961625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:74件 M-CR611のオーナーM-CR611の満足度5

2017/06/12 13:30(1年以上前)

>iisake41さん
ブルーレイから直接プロジェクターへつないで、プロジェクターから音声をアナログ(赤白もしくはステレオケーブル)で取出しCR611に入れればいいのでは??

書込番号:20961660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iisake41さん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/12 15:14(1年以上前)

>たかしくんですさん
プロジェクターからは音声出力端子がステレオミニジャック(ヘッドフォン)しかありません。
ステレオミニジャックから2RCA(音声L/R)になるケーブルを用いれば大丈夫ですか?

プロジェクタ説明書によると音声入力端子 2RCA(音声L/R)とありますが、これはあくまで入力だから使えませんよね?

書込番号:20961892

ナイスクチコミ!0


VIZIRさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/12 18:44(1年以上前)

HDMIから音声を分離するコンバーターがあるようなのでいけるとは思うけど、使ってるわけじゃないので…
AVアンプにも2部屋をそれぞれコントロールできるものがあるからそっちの方が確実かも…

書込番号:20962365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:74件 M-CR611のオーナーM-CR611の満足度5

2017/06/13 08:39(1年以上前)

>iisake41さん
こゆのを使えば問題ないと思います。
http://procable.jp/products/adapter.html

>音声入力端子 2RCA(音声L/R)とありますが、これはあくまで入力だから使えませんよね?
それは入力なのでつかえないと思います。

書込番号:20963904

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 iisake41さん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/13 23:00(1年以上前)

>VIZIRさん

ご返信ありがとうございます。

どんなAVアンプでしょう
AVR-X1400Hとかでしょうか?7.1CHうち5.1CHと2CHに分けて使用するようですね。これだと、TVなどの画面で設定画面を出して、そこで設定して切替などができるようで、手軽に切替ができなさそうです。

アンプ自体で切替できるものがあればなと思っています。

書込番号:20965791

ナイスクチコミ!0


スレ主 iisake41さん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/13 23:10(1年以上前)

>Re=UL/νさん

ご返信ありがとうございます。

AVアンプとプレイヤーで構築するとなると例えばどんな流れの構築になりますか?

ブルーレイレコーダー(テラス席のプロジェクターで映像コンテンツを再生)
bluetooth接続できる音楽プレイヤー
2カ所のスピーカーの切替+音量調整

ご面倒とは思いますが、ご教授下さい。

書込番号:20965825

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/15 23:47(1年以上前)

HDMIから光デジタルで音声を取り出すのに苦労している人がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000660812/SortID=20921325/#tab

HDMI DAC(中国メーカーの怪しい(?)製品ばかりなのが気になります。ハズレを引かなければ…)でもご希望のことは可能ですが、M-CR611は音声の遅延がないかが少し気がかりです。
DSPでいろいろ処理しているアンプでは、音声が遅れるものがあります。そういうアンプで映像の音声を鳴らすと、程度問題ですが映像と音声のズレが生じて良くないです。

そこで、AVレシーバー(AVアンプ)を使う方法があります。AVレシーバーなら映像と音声のズレを補正する機能(リップシンク)があります。また、2つの部屋で再生する機能を持ったものがあります。例えば、上図はRX-V581の場合です。

これならテラス席で5.1chも可能です(そこまで必要なくても、2.1chで迫力ある低音再生も可能です)。
店内の2chの音量調整は、リモコンをAVレシーバーに向けて操作可能です(詳細は、取説をダウンロードして確認してください)。

AVR-X1400Hは2つの部屋で異なるソースを再生できます(RX-V581は同じソースしか再生できない)が、ZONE2はアナログソースだけではないでしょうか。
AVレシーバーの機能は非常に多く難解なので、本当に希望のことができるか、取説をよく読むなりメーカーに問い合わせるなりしてください。

書込番号:21046179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アマゾンプライムミュージックを聞くには

2017/07/02 00:52(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]

スレ主 kurooxさん
クチコミ投稿数:92件

皆さんにお聞きしたいです。
アマゾンプライムミュージックをこのコンポで聞かれている方はどうやって聞かれていますか?

スマホやタブレットはありますがアプリ等で対応できるのでしょうか?他にも何かしら機器が必要でしょうか?

教えて下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:21012075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/07/02 01:39(1年以上前)

アマゾンプライムミュージックアプリを入れたスマホやタブレットのイヤホン端子と本機のアナログ音声入力端子を繋ぐと聞けます。

書込番号:21012128

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurooxさん
クチコミ投稿数:92件

2017/07/02 01:43(1年以上前)

早速ありがとうございます。

出来ればワイヤレスで聞けると楽しいなぁと思っております。

良い方法ありませんかね?

書込番号:21012135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/07/02 01:51(1年以上前)

普通はairplayで聞くのですが、本機は対応していないようですね。
他に無線で直接飛ばせる方法があれば良いのですが。

書込番号:21012142

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/07/02 12:13(1年以上前)

こんにちは

>スマホやタブレットはありますがアプリ等で対応できるのでしょうか?他にも何かしら機器が必要でしょうか?

自分もよくAmazon prime music を聴いていますが、
方法はいくつかあって、ワイヤレスで一番手軽な方法はスマホ等端末のBluetoothを使います。

別途下記のような製品を用意すれば実現できます。

参考品
http://www2.elecom.co.jp/avd/headphone/lbt-avwar700/

書込番号:21013050 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/02 12:32(1年以上前)

一番簡単なのは、スマホ/タブレットのヘッドホン端子からCR-N765のAUX INやLINE IN端子にケーブルで接続することですが、ワイヤレスでとなると、CR-N765はそういう機能を持っていませんので、何かしらの機器を購入する必要があります。

スマホ/タブレットがiPhone/iPadならAirPlayが一番良いと思います。AndroidならBluetoothです。
他にChromecast Audioもあるのですが、Amazon Prime Musicなので…。Google Play MusicやAWAならBluetoothよりお勧めなのですが…。

書込番号:21013098

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 CR-N765(S) [シルバー]の満足度5

2017/07/02 15:22(1年以上前)

>kurooxさん
ONKYOの純正のBluetoothオプションの販売はなくなりLVEledeviさんの参考で出されたものがONKYO推奨品です。光で接続されると良いですよ。

書込番号:21013439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurooxさん
クチコミ投稿数:92件

2017/07/06 12:13(1年以上前)

皆さん
ありがとうございます。


http://www2.elecom.co.jp/avd/headphone/lbt-avwar700/

こいつを購入してみたいと思います。

いろいろとありがとうございました!

書込番号:21022741

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

UCBメモリーについて

2017/07/03 08:10(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CLX-30-S [シルバー]

クチコミ投稿数:20件

購入検討してます。以下教えて下さい。
USBメモリーに、100枚くらいのCDとりためたものを試聴したく。mp3です。
 アルバム名、曲名は、表示されますか? 
 アルバム選択等の操作は、できますか?
 電源OFFしたら、再度、電源ONで、電源OFF時の曲が再生されますか?USBの先頭からとなりますか?

書込番号:21015225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/07/03 18:53(1年以上前)

予めPC等でCDをMP3ファイルにした音楽ファイルがあり、USBメモリに転送してから本機で再生するのですね。
タイトル/アーチスト/アルバムの情報のある音楽ファイルなら表示するのですが、表示するのはアルファベットと英数字とカタカナだけで、その他の文字は*で表示するそうですよ。

アルバムの選択ではなくファイルを指定しての再生なら可能です。

レジューム再生についてはわからないです。

書込番号:21016478

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/03 23:16(1年以上前)

ここからマニュアルがダウンロードできます。
http://www.kenwood.com/jp/products/audio/personal_audio_system/clx_30/support.html?model=CLX-30

20ページを見ると、曲名、アルバム名の表示機能はあります。
ただ、再生すると経過時間表示なので、[表示]ボタンを何回か押す必要があります。
ID3タグのバージョンなど、詳細は42ページを見てください。

20ページを見ると、フォルダーの選択やフォルダーブラウズの機能はあります。

14ページを見ると、リジューム機能はあります。
ただ、詳細は実機で確認しないと分かりません。
音源を切り替えるとリジュームが解除されたり、電源をオフ/オンするとリジュームが解除されるものなどがあります。
それだと余りリジュームの有り難さがないのですが、USBメモリーはシステムの検知できないところで抜き差しできるので、難しいところですね。

トラックUP/DOWNだけですが、表示の様子は次の動画が参考になるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=5IViYA8Hxj8

書込番号:21017260

ナイスクチコミ!1


春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2017/07/04 09:54(1年以上前)

本当は持っている人が答えるのが一番良いと思うのですが、、、。今年前半に買おうかと思ってpdfや店頭やサポート電話で調べたので参考まで。
1.「(USB内のmp3について)アルバム名、曲名は、表示されますか?」 
---たしか、曲名は漢字で表示されたと思う?
2.「アルバム選択等の操作は、できますか? 」
---アルバムフォルダは送り戻しボタンだったと思う。曲番号は通しで例えば123曲めなどテンキーダイレクト可能のはず。
3.「電源OFFしたら、再度、電源ONで、電源OFF時の曲が再生されますか?USBの先頭からとなりますか?」
 --- 今年前半にサポートに電話で聞いてみたところ、その時点のファームでは電源オフするとUSBの先頭からになるとのことでした。なのでファームアップで改善してほしいと言っておきました。この電源オフでのレジューム不可が自分は気に入らなくて、同じケンウッドの同様機能のラジカセCR-A7USBの中古を買いました。
 CR-A7USBも初期ファームでは電源オフでのレジュームはできなかったみたいです。現在使っているCR-A7USBは、USBボタン一押しだけで電源が入って以前聞いていたmp3の再生が始まります(曲の頭からですが)。曲選択もテンキーダイレクトで345曲目とか簡単に選曲可能です。アルバムフォルダはテンキーダイレクトができなくて送り戻しボタンなのが残念ですが、、曲番号が頭に入ってくるとテンキーだけでほとんど不便ないです。アルバム名も曲名も漢字で出ます。

書込番号:21017904 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2017/07/04 21:51(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます。
レジューム再生できないのですか、残念です。
娘のウォークマン用に、PCに取り溜めたmp3のCDファイル1000曲程度を、
USBにコピーして、家庭ラジカセで再生したいのです。
カーラジカセでは、
フォルダー選択、曲名表示(アルバム名、曲名、歌手名)、車のエンジン切っても、曲中レジューム再生できるものを
使用しており、
家庭ラジカセで、そういった機能あるものをさがしております。
どなたがご存知ありませんでしょうか。

書込番号:21019283

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/07/04 22:22(1年以上前)

ラジカセ(CDラジオ)で良いのなら、ZS-RS81BTですね。
取扱説明書を見ると、CDのリジュームは電源を切ったときに解除されるとありますが、USBメモリー、SDカードではそういう記述がないので、電源オフ/オンではリジュームを憶えているのでは、と思います(実機で確認してください)。

ZS-RS81BTは、珍しく日本語表示もできるし、非常に多機能です。黒色しかありませんが、それでも良ければお勧めです。
http://scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html

書込番号:21019392

ナイスクチコミ!1


春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2017/07/05 09:22(1年以上前)

「家庭ラジカセで、そういった機能あるものをさがしております。
どなたがご存知ありませんでしょうか。」
 上記に書いたように、今年前半に調べた限りでは上記のCR-A7USBだけです。
 上に記載のソニーのラジカセはテンキー選曲ができなくて送り戻し選曲のみだったと思います。例えば50曲目まで送るのは50回ボタンを押す?フォルダ選択も送りボタンのみ。これはダメだと思ってこれもソニーに改善要望を出した記憶があります。
 CLX-30がファーム更新でレジュームが改善されたかどうかサポートに電話して聞いてみたらいいと思います。もし改善されていれば、要望を充たすものは2機種になります。

書込番号:21020206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 X-NFR7TXとEX-AR3

2017/06/24 10:49(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

クチコミ投稿数:10件

X-NFR7TXとEX-AR3
どちらにしようか迷っています。
EX-AR3は中古で購入する予定です。
単純に音質としてはどちらが良いのでしょうか?
また、下位機種のX-U6も候補に入っています。
こちらは上の2機種に比べると
やはり音は劣りますでしょうか?

JBL pebblesからの買い替えです。
素人丸出しの質問で申し訳ないのですが
AR3の試聴ができないので投稿させていただきます。
よろしくお願いします。

書込番号:20991565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2017/06/25 14:27(1年以上前)

すみません。
AR3と現行のHR5の音が似ているということなので
お店でHR5の音を聴いてみたところ
音色自体は非常に気に入りました。
ところがフルレンジのせいか帯域が狭く物足りない感じが否めません。
隣にあったオンキョーのD112EX(2Way)を聴いてみると
音が繊細で寒冷系なので好きになれないものの
ワイドレンジで聴いてて楽しいですね。

そこでAR3にツイーターかウーハーを追加したいのですが
どちらがいいんでしょうか?
低音が足りてないのか高音が足りてないのか
その両方なのか。
帯域的に112EXに近づけたいのですが。

書込番号:20994779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/06/25 14:29(1年以上前)

まとめるとAR3の音質音色そのままに
112EXくらい帯域が広くカバーできたら理想的なのですが。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:20994783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2017/06/25 15:15(1年以上前)

なぜEX-AR3にこだわるのでしょうか?
9年前に発売された製品を中古で買うのはリスキーだと思いますが…。
補修用部品の最低保有期間も間もなく終わるでしょう。

DVDを再生したいのでしょうか? でも、他の候補を見るとそうでもないような…。
フルレンジのウッドコーンが良いのかと思うと、EX-HR5の試聴ではレンジがナローで…、とのこと。

なるべく金額を抑えたいということなんですかね。
だったら、SC-PMX70やSC-PMX80なども試聴してみたらどうでしょうか。

書込番号:20994874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/06/25 23:13(1年以上前)

すみません。返信に気づかず
Amazonでポチってしまいました。

金銭的に厳しいので中古で格安だったAR3が候補に挙がりました。

DVDの再生は考えていません。

ウッドコーンの音が好きなのですが
帯域が狭いのがネックでした。
そこでウーハーかツイーターを後々買い足せば
D112EXのような2Wayスピーカーと同じになるのかなと思いまして
質問させていただきました。
D112EXは確かに魅力的ですが
中古でもレシーバーとスピーカー合わせて4万以上いくので
予算オーバーなのです。
AR3は中古で2万なのでお手頃なのですが。
ウーハーもハードオフで格安なのがあるので
後々買い足せばいいかと思い、
ポチってしまいました。

フルレンジスピーカーにウーハー追加すると
原理的には2Wayと同じ音になるのか
そこが不安ですね。
幸いAR3はウーハーを付けるとフルレンジ自体の低域はカットされる仕組みらしいので助かります。

パナの2万円代のスピーカーは聴いてみましたが
AR3を聴いた後だとどうもパワー不足が否めませんでした

書込番号:20996116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2017/07/03 00:40(1年以上前)

こんばんわ、事務所でEX-HR5を使っています。ヤフオクで3.4万円〜4万円で程度が良いのが買えます(保証はできませんが…)。さすがにHR-9は中古でも7万円と手がでまへん。

先日、自宅のテレビ東芝レグザ42Z-1の音が余りにもショボいので、EX-BR3(AR-3の黒)をヤフオクで買って光デジタルで音声出力をしとりますが、なかなか良いです。しかしアンプ自体は古さを感じます。PCもネットワークもAVアンプも無い私には、良い選択だったと思います。

DVDは、フルハイビジョンだと画像が悪くてお話にならないので、観る予定はないです。
まぁ、私はウッドコーン信者なんです(笑)。昔、アナログ時代に使っていた、SONYの2本で8万円のブックシェルフに比べれば、そりゃあ迫力負けしますけど音質の心地良さは、それを上回ります。

HR-5にサブウーハーも考えましたけど、ヤマハNS-B330辺りの小型ブックシェルフなら鳴らせると思うので、年末にでも追加したいと考えてます。

書込番号:21014868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

クチコミ投稿数:145件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

自宅のオーディオを一新しようと、この機種をレシーバの候補にしています。
スピーカは旧い30cmウーファー使用のYAMAHA NS-1000Mを引き続き使うつもりですが、D級アンプ使用のこの機種でこいつを鳴らし切れるのか気になっています。

現在のアンプはD級のDENON AVR-770SDですが、その前に使っていたAB級のDENON PMA-390IIIに較べるとスピーカを鳴らし切れていないというか細い音に聞こえます。ただD級は熱くならないのと、770SDの頃から技術も進んでいるだろうと、この最新機種には期待しています。

NS-1000M 又は 30cm級使用の8Ωスピーカで使用されている方が居られましたら感想を教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。

書込番号:21007228

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/06/30 16:27(1年以上前)

>その前に使っていたAB級のDENON PMA-390IIIに較べるとスピーカを鳴らし切れていないというか細い音に聞こえます
D級アンプは駆動力は優秀なので鳴らない事はないでしょうが、自分で体験しているように
前より良くなったと感じるかは、聞く本人にしかわかりません。
デジタルアンプは書いておられるように、基本的に線の細いのが多いです 特に安物。

>770SDの頃から技術も進んでいるだろうと、この最新機種には期待しています。
デジタル機器みたいに処理速度が上がればOKって訳じゃないので、最新機種だから良くなっているかと言えば、そんなことはありません。

書込番号:21007858

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/30 18:09(1年以上前)

>おならリスさん
一応鳴ると思います。最大130W 65W(4Ω)なので
私はCR-N765ではDAITONE DS-600Z 27cmウーハーがメインです。
お気に入りの鳴りかはわからないですけと。

書込番号:21008046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

2017/07/01 18:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>Musa47さん、
D級アンプは駆動力が優秀なのに、安物は音が細くなるのは、ローパスフィルタのインダクタに良い物を使っていないのが一因かと思ってます。
低域までドライブ力を得るためにはインダクタンスが大きく、直列抵抗が小さく、コアが磁気飽和しにくいインダクタが理想ですが、そんなインダクタは高コストですので。

>fmnonnoさん、
CR-N765をお使いなのですね、このモデルはD級アンプでしょうか?
製品情報を見た感じでは、丁寧に設計されたAB級アンプのように見受けられ、27cmのウーファーでもしっかりドライブしてくれそうですね。

大型のスピーカとの組合せで試聴できるところがあれば試聴してみたいものです。

書込番号:21011123

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/01 22:25(1年以上前)

>おならリスさん
CR-N765は、昔ながらのアナログアンプです。小型トランスですが結構重い5Kgあります。定格22W(4Ω)です。聴くと数字以上のパワー感あります。

このアンプはデジタルで65W(4Ω)なので数字からは上の出力で重さも3.5Kgと軽くてよいです。

書込番号:21011745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング