
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 5 | 2017年6月28日 22:28 |
![]() |
1 | 4 | 2017年6月28日 18:47 |
![]() |
21 | 8 | 2017年6月20日 15:50 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2017年6月18日 11:02 |
![]() |
11 | 7 | 2017年6月18日 09:42 |
![]() |
2 | 5 | 2017年6月14日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
パナソニックSC-PMX100との違いを教えてください。
ざっくりした質問ですみません。
15年くらいぶりにコンポを買い替えようと思っています。
最近のコンポの事がよく分からないのですが、PCで何やらできるようなのでそんなこともしてみたいと思っています。
ノートPCは持っています。
それぞれ何ができて何ができないのかを教えてください。高い方を買っておけばいいのかな?とも思いましたがそんな事でもないですよね?
超初心者でごめんなさい。簡単に分かりやすく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:20958053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

PCと連携では、双方USB接続での再生は可能です。
ネットワーク(無線LANやAirPlay)を通して再生できるのはPMX100だけです。
USBメモリ等に録音できるのはNFR7TXです、ラジオ放送等録音するなら便利な機能になります。
書込番号:20958163
6点

質問が漠然としているので、逆にスレ主さんの状況やご希望を伺いたいです。
@ コンポで録音したいですか? 何を? CD、ラジオ?
A スマホやタブレットをお持ちですか? iPhone/iPad、Android? 家でWi-Fiは使われていますか?
B 今までスマホで音楽を聴いてこられましたか? その音楽はノートPCに貯められていますか?
C コンポで再生する音源は? CD、USB、FM、AM? それとも、スマホやノートPC? さらに、テレビも?
D コンポの音で目覚まし再生したいですか? ラジオのタイマー録音もしたいですか?
E ハイレゾを再生したいでしょうか?
大体このような情報があれば、ご希望にかなうコンポを絞りやすいです。
書込番号:20959122
5点

本とに初心者ですみません。
最新の事はよく分かりませんがチャレンジしてみたい気持ちはあります。
@ コンポで録音したいですか? 何を? CD、ラジオ?
CDを録音したいです。
デジタルオーディオプレイヤーを持ってるのでそれに録音したいです。
スマホに録音できるならそれでも。
A スマホやタブレットをお持ちですか? iPhone/iPad、Android? 家でWi-Fiは使われていますか?
Androidのスマホです。家はWi-Fiです。
B 今までスマホで音楽を聴いてこられましたか? その音楽はノートPCに貯められていますか?
スマホで音楽聴いてません。ノートPCにためてません。
C コンポで再生する音源は? CD、USB、FM、AM? それとも、スマホやノートPC? さらに、テレビも?
主にCDです。FM、AMも。これからはノートPCからの再生もチャレンジしてみたいです。
D コンポの音で目覚まし再生したいですか? ラジオのタイマー録音もしたいですか?
必要ありません。
E ハイレゾを再生したいでしょうか?
してみたいです。
以上、最新を意識してコンポを買うならこの条件です。
それとは反対に結局はノートPCなど使わなそうな気もするのでCDが聴けてFM、AMも聴ける録音機能もなくていい代わりに音質がいい単純なものでもいいのかなという気もあります。これらのコンポより安いもので。
書込番号:20959177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@ SC-PMX100には録音機能はありません。録音するならX-NFR7TXですが、コンポで録音できるのはUSBメモリに(X-NFR7TXはSDカードにも可)だけです。デジタルオーディオプレーヤー(DAP)やスマホに録音するのは、PCでCDを取り込み、それを転送することになります。コンポではできません。PCでやることです(USB端子に差してUSBメモリと同様に使えるDAPなら、コンポから直接録音することができるかもしれませんが、CDの音を入れるならPCでやるべきです)。
A SC-PMX100でもX-NFR7TXでも、スマホ(Android)からBluetoothでコンポに飛ばしてスマホの音を再生できます(AndroidにBluetooth機能がないとできませんが、今のAndoroidならほとんど付いているはずです)。
B スマホに音楽を入れるなら、ノートPCに音楽を貯めることになります。その場合は、ノートPCからUSBケーブルで直接コンポに接続して(SC-PMX100でもX-NFR7TXでも可)、ノートPCの音を再生することもできます。
C SC-PMX100でもX-NFR7TXでも、CD、FM、AMは聞けます。ノートPCもUSBケーブルで接続して再生することができます(USB-DAC機能)。
E SC-PMX100のほうがいろいろなハイレゾフォーマットに対応しています。X-NFR7TXはFLAC、WAVの96kHzまでです。が、ハイレゾ音源は高いですし、こだわる人でないとそれほど必要でないかも…。
結局、スレ主さんの場合、ラジオを録音しないなら、コンポの録音機能は必要ありません。CDをDAPに入れるのはPCの仕事です。PCに音楽を貯め、それをDAPやスマホに入れて聞いたり、PCから直接コンポにUSBケーブルでつないで聞いたりすれば良いです。スマホに曲を入れれば、Bluetoothでコンポに飛ばして聞くこともできます。
ですから、SC-PMX100でもX-NFR7TXでも、どちらでも必要な機能は持っています。あとは、音質や操作性など、実際に店頭で試してみてください。
その他、SC-PMX100はネットワークコンポなので、PCに貯めた音楽に、コンポからアクセスし、コンポ側の操作で(PC内の共有フォルダを開いて)再生することができます(DLNA)。また、音楽をPCに貯めるのに、AppleのiTunesというアプリを使った場合は、Bluetoothより音質が良いAirPlayという機能でコンポに飛ばすこともできます。
結局、いろいろPCでやらないといけないし、コンポは単純なもので音質が良ければ、ということなら、X-U6はどうでしょうか。ただし、このコンポはAMは無いのですが、ワイドFMには対応しています。これでもBluetoothには対応していてUSB-DAC機能もあるので、スレ主さんの用途ではそれほど不満はないと思います。
書込番号:20959357
12点

>osmvさん
詳しくありがとうございます。この3つの候補からよくよく考えて購入したいと思います。
初心者に分かりやすく説明してくださり大変助かりました。ありがとうございました!
書込番号:21003493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
本機の時計は、停電時にはクリアされ、再度手動設定しないといけないでしょうか? それともネット接続により復電後に自動調節されるでしょうか?
書込番号:20978421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネット接続による自動設定はありませんが、短時間の停電だとコンデンサなどで時刻が保持されている可能性はありますね。
書込番号:20978784
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
所有の10年前ぐらいのコンポの時計が停電のたび(電源コード抜くたび)にゼロクリアされ、設定しているタイマー機能も無効になるので、ネットワークオーディオ対応も欲しくなり、買い替えを検討中です。
停電時の動作を経験された方の情報があがるとありがたいので、暫く待ってみます・・。
書込番号:20980275
0点

自己レスです。
サポートセンターに問い合わせました。
「電源喪失時には、ラジオやインターネットの登録設定は保持されるが、
時刻はリセットされ、00:00で停止する」
とのこと。
残念ながら、時刻の保持機能はなかったようです。
書込番号:20999720
0点

ネットワークコンポでネットから時計を自動設定するものがありますが、それなら停電から復帰したときに時計が自動設定されると思いますが、そういう機能のないコンポはすべて停電で時計が止まります(長時間停電中も時計を動かすには電池が必要ですが、そういうコンポはまずありません)。
ただ、電源のコンデンサのチャージ分だけ、時計が止まらずに動き続けるコンポはあります。10秒とか60秒とか(瞬間的な停電では時計は止まらない、ということです)。
なお、コンポによっては、ほんの一瞬の停電でも時計が止まるものもあります。
書込番号:21002831
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-HR9
このしりーずでEX-HR9以外でサブウーハーを付けた書き込みがありました。
EX-HR9ではどうでしょうか?
ご使用の方がおられればご教授お願いします。
よければ購入を考えています。
5点

buriyasuさん
小生 YAMAHA YST-SW010 http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/yst-sw010__j/ を使用しています。EX-HR9をサブウーファー無しで聴いておりましたが、もうちょっと低音域が欲しいと思い、最も安価なYamaha YST-SW010を中古で購入しセットアップしてみました。結果は追加してよかったと非常に満足しています。低音域がナチュラルに厚くなり低域から高音域まで全体にバランスの良い音楽を聴かせてくれます。ウーファーの低音域が Jpopのヴォーカルの中音域、高音域から浮き上がることも無く自然な音を聴かせてくれています(JRiver使用時)。
PCにJRiver Media Center 22をダウンロードし、DAC経由(ASIO)で 192Khzに upsampling してEX-HR9で聴いて楽しんでいます。サブウーファーは、JRiver側で調整した方が低音域が自然になります。 JRiverを使用しないで CD や FM 等で使用した場合は、ウーファーの低域のみ強調されバランスが悪くなります。スポンジ等で調整してバランスを保つ必要があります(高価なウーファーは調節機能があるようですが)。 最後にウーファーの音量はウーファーをオンにした状態で徐々に音量を上げて一番聴きやすくてバランスの良いところにフィックスされると良いでしょう。 結論として、私はサブウーファーを追加する事をお勧めします。
書込番号:20931932
2点


netcoolさん
体験談ありがとうございます。ウーハーあった方がよさそうですね。
osmvさん
詳しい情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
あとはどこのサブウーハーにするか?
ということですね。
フォステクス FOSTEX CW200A
SONY SA-CS9
このあたりでしょうか?
おすすめがございましたらお願いします。
書込番号:20933693
2点

フォステクス FOSTEX CW200A を購入しました。
取り付けてみると明らかにすばらしい!
コンポにくらべこのサブウーハーの値段が高いかな、と思いましたが、音には満足。
サブウーハーの音量、高音部の調整は適当にやっています。
(詳しくは判りませんので、ほどよくです)
比較が出来ないので使ってみないと何ともいえませんが、オートタイプのサブウーハーの方が私には良かったのかもしれません。
とりあえず報告まで。
書込番号:20953221
2点

>buriyasuさん
購入おめでとうございます! EX-HR9はそのままで聴いても素晴らしい音質ですが、ウーファーを使用した時と使用しない時の音を比較すればその違いが判りますね。 ”聴く楽しみ”が益々増えると思いますヨ。
書込番号:20955353
3点

netcoolさん
ありがとうございます。
チャイコフスキーの序曲『1812年』を聴いたらびっくり!
曲の中の大砲の音が凄い、全く別の感覚です。
曲が別物、驚きました。
書込番号:20955831
3点

サブウーハーのその後ですが、中高音に優れたHR9は、はじめから低音は補充してくださいということでサブウーハー端子が付けてあるのだなーと思っています。
サブウーハーは夜聞くときには迷惑にならないように使っていません。
低音が響きすぎて・・・和太鼓の音、パイプオルガンの音、コントラバスの音・・・・・・お腹に響いてきます。
一方バイオリンやピアノ声楽は切っておいてもさほで影響ありません。
映画は入れたほうが良い。立体感ある音響効果が得られます。
サブウーハーの値段はこのコンポの半額位します。スピーカー1本にしては高すぎのように思えますが、作り手は価格を抑えるためにサブウーハーは別にしたんだろうなー。やっぱり!
書込番号:20982229
2点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > NX-PB30-W [ホワイト]
普段は家で家事をする時に使用しますが
年に1度約1か月体育館で使用するよていです。
なので電源をとれない可能性があるので電池で使用したいのですが
こちらは電池で使用できますか?
スペックを見ても載っていないので・・・。
宜しくお願いします。
6点

説明書の記載では電池を入れる場所もないですし、電池を使えるとの記載もありません。
電源駆動ですね。
書込番号:20975636
2点


>ガラスの目さん
>9832312eさん
お二方共ご丁寧に返信ありがとうございます。
電池が使えないのですね・・・
他の物を探します。
ありがとうございました。
書込番号:20976033
0点

電池で使えるものをお探しなら、ここのラジカセカテゴリを探してください。
http://kakaku.com/kaden/boombox/ranking_2065/
電池で使えるかどうかは、取扱説明書(メーカーのサイトからダウンロードできます)の仕様の電源の項に書いてあります。ここに「乾電池」と書いてなければ使えません。
乾電池として、単3形が使えるもの、単2形が使えるものとありますが、電池の持ちは当然単2形のほうが良いですが、乾電池の値段や入手性を考えると単3形のほうが良いですね。また、一般的に単3形を使えるCDラジオのほうがコンパクトで軽いです。電池持続時間も仕様に載っていますので、自分の用途を考えて検討してください。
もしCDとラジオ以外に、BluetoothやUSBメモリも再生したい、リモコンも欲しいなら、CDラジオとしてはかなり限られます(コンポでは安物でもほぼ当たり前に付いていますが)ので、その辺りも注意して選んでください。取扱説明書を見れば、できることはすべて書いてあります(書いてないことはできません)。
書込番号:20976631
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
新築祝いにBOSEのMA12EXを頂いたのですが、このプレイヤーに接続出来ますでしょうか?
スピーカーを贈ってくださった友人も、使う私もオーディオ関係はサッパリ解らないもので、どなたか教えて頂けましたら幸いです
書込番号:20969692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-okamotoさん こんにちは
このスピーカーにターミナルが沢山あって、迷いますが使えます。
ターミナル1+へアンプの赤ターミナルと、1-へ黒ターミナルをつなぎます。
ケーブルはベルデン8470などがおすすめです。
書込番号:20969725
1点

>k-okamotoさん
取説を読みますと
-----------------------------------
MA12/MA12EXをご使用いただくには、ControlSpace SP-24などの専用スピーカープロセッサーが必要となります。 必ず、専用スピーカープロセッサーと共にご使用ください。専用スピーカープロセッサーをご使用にならなかった場合、 スピーカー本来の性能が活かされないばかりでなく、故障の原因となることがあります。
-----------------------------------
http://probose.jp/wp-content/uploads/2015/03/ma12_ma12ex_manual.pdf
専用スピーカープロセッサーをご使用にならなかった場合、 故障の原因となることがあります、とのことですので、専用スピーカープロセッサーを使いましょう。
ただし、この機種は業務用で一般人が使うものではありません。
書込番号:20969797
2点

ステレオで鳴らすには2本必要ですが、この高価なスピーカーを2本もらったのでしょうか?
そもそもこのスピーカーは家庭用ではありません。次のサイトにデザインガイドがあります。
http://probose.jp/product/panaray-ma12ex/?content=design
講堂などに設置し、講師のスピーチなどを、後方まで明瞭に到達させるためのスピーカーです。
音楽を再生できないことはないですが、家庭で良い音を再生するための物ではありません。
なぜ祝いがMA12EXなのでしょうかね。スレ主さんの家には小さなホールでもあるのでしょうか?
これだけの金額を出すなら、例えばM-CR611の開発時に使われたCM1 S2と良いスピーカー台を十分買えるでしょうに。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/711955.html
その方が、家庭でははるかに良い音を聴けると思いますが…。
書込番号:20970272
3点

頂いたものは生かしてお使いになるのがいいでしょう。
プロセサーが必要となるのは、会場の音響に合わせた音場補正などプロ用として使う場合必要となりますが、そのまま
小型のユニットが使わてれることから、プロ用の数百ワットのアンプで低域まで入れると壊れる心配もあるので、
そのためのプロセッサーでの抑えもあるでしょう。
8オームで、再生周波数58Hz-16Khz, 能率88dbのごく標準的なスピーカーとしてお使いになることが出来ます。
出力のコンパクトなマランツのアンプで自宅のホールなどで使うにはぴったりでしょう。
書込番号:20971501
0点

>8オームで、再生周波数58Hz-16Khz, 能率88dbのごく標準的なスピーカーとしてお使いになることが出来ます。
もしそうなら、「専用スピーカープロセッサーをご使用にならなかった場合、 スピーカー本来の性能が活かされない」とは書かないと思われます。
使用しないとかなり風変わりなサウンドバランスになりそうです。
書込番号:20971531
1点

BOSEのこのスピーカーは使ったことがないのですが、定番?の802はよく使っていました。
802も、BOSEのプロセッサを使えと説明書にはかいてあるのですが、実際には「ただ音を出すだけなら」必要はありませんでした。
しかし、BOSEのPA用スピーカーはプロセッサ込みで特性がきちんとするようにできているのは確かです。
実際には、社外製のトリートメント機器(イコライザーとか、エキサイターとか)でも補正は可能なんですが、使わないとポコポコとした感じの音で、中域は聞きやすいかもしれないけど・・・・・・うーんな感じです。
それよりも、この製品は設置の問題がありそうですね。
立てて、自立するとは思うのですが、不安定というか、ちょっと触ったり、揺れたりしたら倒れそうな気がします。
書込番号:20971918
2点

>k-okamotoさん
インターネットでBoseホームページに行けば
仕様や必要なものが見れます。
事例にありますように、中小規模の広い講堂等で利用するラインアレイスピーカーです。このアンプでなく
Boseのセットのパワーアンププロセッサーと利用され
たほうが安心です。
書込番号:20976439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M40-SP [プレミアムシルバー]
USBのスロットに、社外品のブルートゥースのUSBアダプターを取り付けたら、アンドロイドなどのブルートゥース音声を受信、再生しますかね?
そうすれば、HDのUSBアダプターでも聴けるし(現行)、タブレットでインターネットの音楽サイトも聴けるし(M41相当)で、万々歳なのですけどね。
0点

無理でしょう、PCのように自動又は手動でドライバをインストールすることができませんから。
専用オプションがあるなら別ですが、汎用PC用Bluetooth子機は動作しないと思われます。
書込番号:20965493
0点

ですよね。もしかしてと思ったのですが・・・。了解です。
素早い回答有難うございました。
書込番号:20965569
0点

このミニコンポがWindowsOSで動いているなら市販品のUSBのBluetoothで認識出来るかもしれませんが、そんなことはないでしょうね。
書込番号:20965897
1点

本機には光デジタル入力があるので、Chromecast Audio
https://www.google.com/intl/ja_jp/chromecast/audio/
はいかがでしょうか。
Bluetoothより取っ付きにくいですが、Bluetoothより良い点が多いです。
http://highconsciousness.hatenablog.com/entry/2016/02/26/080000
書込番号:20966437
1点

>osmvさん
ご紹介ありがとうございました。Googleはいろんなこと攻めてますね。「やっちゃえ!グーグル」
実は、ブルートゥースを受信し→3.5diaのステレオピンプラグ出力の中国製製品を見つけ、昨日発注しました。ダメ元価格の商品ですが、どんなものか興味津津です。 (これは他のオーデオに付ける予定です。)
書込番号:20967621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




