
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 3 | 2017年5月25日 17:49 |
![]() |
14 | 10 | 2017年5月21日 08:27 |
![]() |
0 | 3 | 2017年5月18日 21:56 |
![]() |
19 | 3 | 2017年5月16日 19:01 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年5月11日 07:34 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2017年5月4日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
USBケーブルで接続して、パソコンでDVDの映画を見てさぞかし良い音で観れるかなぁと思い購入したのですが、スピーカーから音がでないんです。本機の方はPC表示にしてるのですが、何かやり方がまずいのでしょうか?
ユーチューブの音楽再生も音は出るのですが、本機でボリュームやBASS等の操作が全く無効になっております。
あまり詳しくないのでご教授ください。
5点

>チア竹75さん こんにちは
PCでのCD再生が出来てDVDの音が出ないとすれば、PCのDVD時のサウンド設定が上手くされてない
のではないでしょうか。
設定からお確かめください。
もう一つの方法として、PCのイアホン出力からコンポのAUXへ入れてやることもできます。
書込番号:20917662
4点

>里いもさん
早速のご回答誠にありがとうございます。
ヘッドホンジャックからAUX接続でいい音が出ました。
また新しい情報等ありましたらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20917695
8点

よかったです、お役に立てましたらお手数ですがナイスクリックお願いいたします。
書込番号:20917756
36点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
旭化成のDAC AK4490はアナログ結線の音楽や内臓CDで聴いた場合は その恩恵が得られるのでしょうか?
初歩的な質問スミマセン(>_<)
書込番号:20903030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACとは、どんな機能なのかをまず勉強しましょう。
書込番号:20903112
3点

DAC AK4490は、デジタル信号をアナログに変換する部分なので、アナログ入力の場合は必要ないので使用されません。内蔵CDはデジタル信号なのでDAC-AK4490を通して出力されます。
書込番号:20903121
2点

>パイルさん
回答ありがとう御座います
765は新しいDACに成り音質的にカナリ向上したみたいなので気に成った次第です。
書込番号:20903666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん755のDACと今回のAK4490の音質的な違いなど知ってる人が居たら御教授下さい(*´∀`)?
書込番号:20903697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽信号の濁り具合を表す数値でTHD(全高調波歪率)○○%というスペックがあります。
例えばAK4490のデータシートによるとサンプリング周波数44.1KHzでTHD=-112dB=0.00025%となっています。
これはどれだけ凄いことかというと、CD音源(ダイナミックレンジ96dB)を大音量96dBの音圧レベルで聴いても、アナログなのに無劣化の音を聴いていることになります。スペック上では112dBの爆音まで無劣化で聴けるレベルですがパワーアンプも同程度のTHDのものが必要になるのでかなり高額になります。
それに比べてN765とN755は4Ω負荷で定格出力22W出力時のTHD値は0.4%=-48dBなので、濁った音(不協和音)が小さい音で混ざっているのが聴こえるレベルです。
最近のDACは性能が良くてTHDは-100dB以下のものがほとんどなので、音質劣化がほとんどないDAC同士の音質を、信号が大きく劣化するパワーアンプ部を通して聴き比べても、DACの音質の違いは確認できないと思います。実際は他の音質劣化の要因もあるのでDACの違いが確認できる場合もあると思いますが微々たる差です。
なのでDACで選択する場合、音質はほとんど良いと考えて、あとはサンプリング周波数が192KHzまで対応しているかどうかとか、DSDに対応してるかどうかなどの機能的優位性で判断すればよいと思います。
N765とN755はアンプ部分のスペックが同じで、それがボトルネックになって、DACだけスペックアップしても音質違いは確認できないと思います。
オンキョーはX-NFR7というコンポを使ってました。音量を上げると高音がちょっとうるさい感じの響き方をしましたが、全般的に音質は悪くなかったです。今はプリメインアンプのA9050で使ってます。DACの性能は悪いけど、コンポよりは高音がクリアで、音量を上げても耳に刺さる感じはないです。
書込番号:20904631
6点

>DIATONE/DS100Zさん
2011年からハイレゾにハマり
この機種含め数種類のDACのアンプ等を利用している
者です。同じ曲で同じスピーカーだとDACの差だけで音の差をみわけることは、私や私の家族はほぼ出来ないです。
このDACは、DSDの5.6MHzまで再生可能。
DACの差は、再生音源の種類に差があるくらいかと
思います。ということで、CDやアナログ結線の恩恵
ならばDACはほとんど無いかと。
アンプ全体の作りが、影響するかと思います。
書込番号:20904709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パイルさん
>fmnonnoさん
色々と情報を有り難う御座います
現在CR D2を使っててDACの音質が良さげだったので次期候補に考えた次第です
ネット環境とか必要が無いので555でも良いんですが値段が大して変わりませんものね( ´∀`)
書込番号:20905554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これから買うなら、値段もそう変わらないし、CR-N765で良いのではないでしょうか(メーカーは新型の方が良くなっていると言っているし)。わざわざ、旧型の方を買うこともないのでは…。
意見は人ぞれぞれですが、こういう記事もあります。
http://www.yoshidaen.com/cr-n7652-aa.html
変わったのはDACだけではありませんし、CR-N765で良いのではないでしょうか。
すでにCR-N755をお持ちなら、よほどこの製品(シリーズ)に惚れこんでいない限り、CR-N765を勧めにくいですが、CR-D2をお持ちなら、年数も経っていることですし、CR-N765にアップグレードされるのは良いと思います。
ちなみに、次のページの下半分の記事も参考にしてください。
http://www.yoshidaen.com/onkyo-hina.cr-n755se.html
先の記事と合わせて、どのようにCRシリーズが変化してきたかが分かると思います。
なお、先日は滅茶苦茶な安売りがあったので、CR-N765のモデルチェンジが近いかもしれません。
安くなっている(最安からは上がってしまいましたが)いま本機を買うか、モデルチェンジを待つか(最初は高価)、はスレ主さん次第です。
書込番号:20905753
1点

>osmvさん
詳細な情報を有り難う御座います
現在CR D2.センソール1.YAMAHAのウーハーで音楽を聴いてますCR D2にはオーディオ テクニカのインシュレーター
センソール1とウーハーには御影石とオーディオ テクニカのインシュレーター スピーカーケーブルはベルデンです現状は満足してますが…
次期候補に熟考してみます
有り難う御座いましたd=(^o^)=b
書込番号:20907078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIATONE/DS100Zさん
気に入ってられるアンプのようなので
いずれ故障したり、DSDのより高音質の曲が増えたときに
交換を考えるので良いと思います。
私は、TX-8050とNS-6130を接続しましたので、DACの違いを
すぐ試せるようになりました。が、同じ曲ですとやはり違いは
私の耳ではわからないです。
PCを起動することなくTX-8050に接続したスピーカーやプリアウト
のパワーアンプ経由のスピーカーにてDSDや192KHz以上の曲が
聴けるのがうれしいです。
書込番号:20907126
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
現状755ユーザーです。
すぐではありませんがこちらに買い替えるべきか、別機種か検討しています。
普段の聴き方として、
USBフラッシュ6割、ネトラジ1割、CD3割ってところです。
あまりネットワーク機能使わないので、別機種としてはUSB-DAC付プリメイン(DACは別でも可)かなと。
まだどういうものがあるか探している段階ですが。
書込番号:20899593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまできたら後継機の発表を待たれてみては?
それからでも765は手に入りますから
書込番号:20900243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リズム&フルーツさん
新製品を待つのも良いですが、
パイオニアのXC-HM86など如何でしょうか。
画面が優れていますので。
兄弟機なのでリモートツールも同じ作りですし。
書込番号:20900602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@starさん
時期的には出そうですね。それも含めて考えています。
>fmnonnoさん
値段がちょっと…汗
自分としては、デジアン(中華でなく国産のサウンドフォートかアムレック)をDACから鳴らす方が音質の割に安上がりで良さそうだな、と思います。
書込番号:20901961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]
この機種を購入検討していますがUSBポートにSDカードリーダーを接続しSDカードへの録音は可能なのでしょうか?
車で音楽を聴く際SDに録音したいもので、ご教授ください☆
書込番号:18693435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
CMT-SBT40 取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45401270M-JP.pdf
P24
P35
ウォークマンやポケットビットに録音出来るだけで、市販のUSBメモリーやSDカードには録音出来ませんね
SDカードに録音出来る機種は
東芝 TY-CR100
http://kakaku.com/item/K0000487712/
取扱説明書
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=84811&fw=1&pid=16758
P41 SDカード/USBメモリーに録音する
書込番号:18695427
1点

御回答ありがとうございますm(__)m
やはりそうなんですね、SDスロットのある機種を参考に探してみたいと思います。
書込番号:18698808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログとか、クチコミでは、市販のUSBに録音は可能となっています。
使用されている中でのお話でしょうか。
正しい解答を下さい。型落ちですが、購入を検討しています。
ソニーの相談室にも確認しますが、教えてください。
書込番号:20896844 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
このようなスピーカーとコンポがセットになった商品は使ったことがなく別のスピーカーを接続しても大丈夫ですか?
今あまってるJBL STUDIO 530CHというスピーカーがありそちらとこのコンポを接続したいのですがオススメできませんか?
このコンポはPCとも接続可能なのでそこが魅力でした。
ただわざわざ別のスピーカーをつなげてるという人はいないようで調べても見付かりません。
接続的には問題ありませんか?
音質的にバランスが崩れないか心配です。
書込番号:20879761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インピーダンスは6ΩでSTUDIO 530CHは適合します。
接続は問題ありませんが、STUDIO 530CHはサラウンドのサテライトスピーカーの位置付けですが、まともな音が出ますかね。
バイラジアルホーンも付いて音場チューニングが難しそうです。
何が言いたいのかと言うとSTUDIO 530CHは癖の強いスピーカーだと思うのですよ。
正直STUDIO 530CHで音楽を聴くために使うのはよした方が良いと思う。
書込番号:20879929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>接続的には問題ありませんか?
>音質的にバランスが崩れないか心配です。
インピーダンスが同じで、ケーブルは普通のものが使えるので、接続には問題ありません。
このようなシステムコンポでは、低音不足のスピーカーにアンプで低音を増強し、全体でバランスを取る場合があります。
スピーカーだけ別のものに変えると、バランスが崩れる場合はあります。
実際のところは、試してみないと分かりません。
性能的には、STUDIO 530CHの方が上と思います。
書込番号:20880116
1点

こういうスピーカー付属のコンポでは、「付属のスピーカー以外はご使用になれません。」というお約束の文言が取扱説明書に書いてあることも多いのですが、本機にはそういう文言はないようです(たとえそういう文言があっても、つなぐ人は気にせずつなぐのですが…)。
スピーカーのインピーダンスが、アンプの適合スピーカーインピーダンスの範囲内だとまず壊れる心配はないのです(CMT-SX7のスピーカーもSTUDIO 530CHも6Ωです)が、あとは音質などがどう変化するかです。とにかく、接続して試してみたらよいと思います。音質などの改善を期待して、付属以外のスピーカーを接続するのでしょうから、まずは試してみることです。
なお、安物のコンポなどでは、それなりなスピーカーをアンプで濃く(?)化粧して、そこそこの音質に造っている製品もあるので、そういうアンプに美人なスピーカーをつなぐと、盛りすぎてかえって良くないこともあり得ます。
その他には、スピーカーの能率がかなり良い場合(大口径の大型スピーカーなど)、アンプの粗が目立つ場合があります(アンプの性能にもよります)。常に「サー」と聞こえたり、何か切り替えると「プチッ」と言ったり。また、音量ツマミをあまり上げられず、小さな狭い範囲で使うので、微調整がきかない(一つ上げると大き過ぎ、一つ下げると小さ過ぎ、その中間にしたいのに…)こともあり得ます。
でも、STUDIO 530CHは付属スピーカーより少し能率が良い程度なので、上記の心配は要らないでしょう。
書込番号:20882216
0点

なるほど!皆さんありがとうございました。
参考になりました!今回は普通に使ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:20883387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > NC-50
公式ホームページではサンプリング周波数88.2kHz以上のファイル、およびDSDファイルの無線LAN経由での再生には対応していないとのことなのですが、無線LAN中継器経由で有線接続した場合は再生できるのでしょうか?
どなたかお試しの方はいらっしゃいますか?
3点

>jyamacyamaさん
この手の質問はメーカーに問い合わせる方が確実です。
ココの回答を鵜呑みにするのは危険です。
書込番号:20866967
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




