
このページのスレッド一覧(全3339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2017年3月25日 00:20 |
![]() |
9 | 10 | 2017年3月23日 15:55 |
![]() |
4 | 2 | 2017年3月17日 17:05 |
![]() |
2 | 4 | 2017年3月16日 13:17 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2017年3月13日 22:56 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年3月13日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
今年1月に本機を購入し、色々なネットワーク機能がついており、音質もまずまずでとても気に入って使用しています。
ところが、購入後1か月ぐらい経ってから一度赤色LEDの点滅状態が発生し、サービスセンターに相談したところ、「本体リセットを実施し様子を見てほしい」との指示で、面倒ですが、初期状態に戻し一応は解決しました。
しかし、昨日(3/23)再び同じ症状が発生し、これも電源コード抜きのリセットをして再度起動したのですが、CD再生中にまた同じような赤色LED点滅状態が連続3度続きました。
これは内部的に何か故障状態が発生しているのではないかということで、再度サービスにお尋ねしたところ、「内部の保護回路が働いている可能性がある」との見解を伝えられました。
内容は、「スピーカーのケーブルの接続でプラスとマイナスが接近している可能性がございます。」ということでしたので、背面を確認したところ、接触もしくは接近している状態は全くありません。
アンプを守るために「保護回路」が働くという理屈はわかるのですが、現実にケーブルの接続状態を観るに、そのような様子はなく今後様子を見ておくことしかないようです。
現在、特に何も調整をせず、電源コードを一旦抜いて電源リセットをしただけで、一応は問題なく動作している状態です。
同じような症状が発生した方はおられませんでしょうか。
過去のクチコミ掲示板を参照しましたが、同じような内容がありませんでしたのでこちらへ投稿させてもらいました。
2点

取説 110ページに、LEDが赤色に点滅している症状の記載があります。
一つはアンプの保護回路が働いているということで、これはサービスセンターの回答と同じですね。もう一つは停電などで時刻がずれているので合わせ直すようにとのこと。時刻を合わせるにはインターネットの接続が必要ですが、インターネットには接続していますよね?
時刻のずれはないということなら、やはりアンプに関係する問題だと思います。
赤色LEDの点滅が起きたとき、音は正常に鳴っていますか? ボタンなどの動作は正常ですか?
M-CR611を狭い所に押し込んで、非常に高温になっていないでしょうか?
音楽を非常な大音量で鳴らしていないでしょうか?
スピーカーのインピーダンスが低すぎないでしょうか?
2組のスピーカーを並列に接続するなど、異常な使い方をしていないでしょうか?
使用方法に問題がないなら、アンプの不具合でしょう(デジタルアンプICのサーマルパッドの半田付け不良?)。
リセットして様子を見、再発するなら修理に出しましょう。
書込番号:20764507
3点

>osmvさん
アドバイス、ありがとうございます。
説明書も熟読した上で投稿しています。
赤色LED点滅時は、一切の操作は不可です。ですから、以後は電源リセットか初期化しか方法はありません。
現在、普通に動作していますが、また同じようなことがあれば修理点検依頼となるように思います。
今回、当方と同じような症状になった方がおられないかどうか。また、その際にどのような対応をされたかお聞きしたく投稿をした次第です。
書込番号:20764665
3点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX70
普段 台所で過ごすことが多くテレビの音やiphoneの音楽をこちらのコンポで聞こうと思っています。
スピーカーは耳の高さあたりが良いと聞き、ちょうどテレビの左右に置くことになります。
その場合、付属のスピーカーだとテレビを置いているカラーボックスからはみ出してしまうので、以前から所有しているyamaha製のスピーカー NS-M125を使おうかと思います。
他社製のスピーカーを使うと、このコンポの性能を活かしきれないでしょうか?
カラーボックスの奥行きがあまりないので、コンポ単体での購入は考えていません。
0点

>他社製のスピーカーを使うと、このコンポの性能を活かしきれないでしょうか?
スピーカーは性能はともかく場所をとるものですので付属のスピーカーが場所をとってしまっては身も蓋もありません。考えているスピーカーが置き場に合っていればまずはそれを使ってみる事です。サイズが分かれば後は余裕がある時に同サイズの他社製品を検討することが楽になるからです。付属のスピーカーでも接続コードをグレードアップするだけでも音は良くなりますよ。入れ込んでしまうとキリがないのがオーディオですので気を付けてください。
書込番号:20758097
3点

>デジパパママさん こんにちは
一般的にコンポ付属のスピーカーより、単体で売られてるスピーカーがクラスは上です、理由はどんなアンプに対しても、それなりに
対応できるように作られているからです。
一方コンポ付属のものは、それ以上のアンプのことは考えられていませんので、いたってシンプルです。
お持ちのNS-M125のインピーダンスは6Ωですが、PMX70のアンプにはインピーダンスの記載がありません、純正スピーカーが3Ωと低いものであることから、推測されることは、3以上であれば適応可能と判断できます。
問題なくお使い頂けます。
書込番号:20758208
1点

>普段 台所で過ごすことが多くテレビの音やiphoneの音楽をこちらのコンポで聞こうと思っています
TV、iPhoneをどう繋げて聴こうとしてるのかで、選択する機器が変わってきます。
TVは光デジタル出力、HDMI(ARC対応)、最悪イヤフォンジャックとなります。
iPhoneは対応したUSB入力があれば有線、他はbluetooth、Airplayなどのワイヤレスになります。
この機器のbluetoothのプロファイルは
A2DP(受信:SCMS-T対応):主にbluetoothヘッドホンを接続。
AVRCP:bluetoothリモコン制御
なのでiPhoneの音楽をbluetoothでコンポのスピーカーから鳴らせるかは微妙。
USB端子があり対応はしてそうなのですが
スッキリさせるなら、光デジタルやHDMI、Airplay対応のアクティブスピーカーかな。
個人的にはスピーカーがあるならこの辺かなぁ小さいし
http://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/ka-na7/
書込番号:20758323
2点

短時間の間にご回答ありがとうございます。
>JTB48さん、
>里いもさん
どのメーカーもセットのスピーカーは見た目が良い感じでしたので気になりますが、とりあえず手持ちのスピーカーで楽しんでみます。好みでなければ、また変えるのも検討してみます。沼にハマりやすい性格なので気を付けます^^;
>Re=UL/νさん
つなぎ方ですが、テレビはヘッドフォンから、赤白に変換してコンポにつなごうと思います。
iphoneはbluetoothでつなぐ予定でしたが、店頭で確認してこようと思います。
ご紹介いただいたKenwoodも気になりますが^^;
ありがとうございます。
書込番号:20758810
1点

本機のアンプの適合スピーカーインピーダンスは3Ω(リアパネルの表示)です。NS-M125は6Ωですが、接続しても大きな問題はないと思います。
ただ、取説 7ページに、「付属のスピーカー以外はご使用になれません。他のスピーカーを使用すると、故障の原因になるほか、低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません。」とあります。
「故障の原因になる」というのは、他のコンポでもよくあるお約束の文言なのですが、「低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません。」と言うのが、ちょっと普通ではありません。
何か低音を出すために、付属スピーカーに合わせてアンプの方で細工しているのかもしれません。
とにかく、他のスピーカーをつなぐのは自己責任で、となります。アンプやスピーカーが壊れることはないと思いますが、低音が出ないなど音が良くないかもしれません。
試しに付属スピーカーとNS-M125の両方を鳴らしてみて、良い方を選ぶのがよいでしょう。
もし付属スピーカーを使うとき、テレビ台に乗らないし、高さが低い、と言うことなら、次のようなスピーカー台をテレビ台の両横に置いたらどうでしょうか。
http://amzn.asia/hMO7ZVE
高さの違うものもあります。
なお、本機でiPhoneを鳴らすのは、Bluetoothか前面のUSB端子につなぐかになります。また、本機とテレビをつなぐのは、アナログ接続になります(テレビにRCAの音声出力があればそれで、なければイヤホン端子から)。
書込番号:20759009
1点

>osmvさんもお書きですが、問題なくお使い頂けると思います。
>付属のスピーカー以外はご使用になれません〜これは最大音量連続などで鳴らした場合の保証の問題が一つ。
もう一つは営業的なアナウンス〜セットでパナの製品を買ってもらいたい。からでしょう。
書込番号:20759139
0点

>デジパパママさん
ついでに書かせていただくなら、このコンポの評価は3ポイント台ですが、他に同価格帯で4.5P以上の音響専門メーカーの多くの製品が
市販されていますので、ご参考まで。
書込番号:20759146
0点

>osmvさん
「他のスピーカーを使用すると、故障の原因になるほか、低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません。」
ということがあるのは初耳でした。今のテレビは低音が出ていないので、コンポを置いても低音が出なくなると置く意味がなくなりますね。やはり聞き比べる必要がありますね。スピーカー台まで紹介していただきありがとうございます。
>里いもさん
もし可能でしたら、オススメのコンポを教えていただけますか?こちらの量販店には置いている機種が少なく視聴できないので、オススメを教えていただけるなら助かります。
カラーボックスの奥行きが280ミリなので、その中に納まるもので、CD再生、bluetooth、本体・スピーカー分離型が希望です。ハイレゾやラジオは特にこだわりなし、あれば楽しもうかと。接続するのはテレビ、iphone。テレビとの接続方法はこだわりなし、iphoneはbluetoothでもケーブルでも大丈夫です。予算は35,000円ぐらいまで。
自分としてはkenwoodのXK-330が気になっています。
嫁という制約が無ければ大きいものを置きたいのですが...。
書込番号:20760399
0点


>里いもさん
ありがとうございます。もう一度探し直したいと思います。
沼にはまらないよう気を付けます。もうハマりかけかもしれませんが;;
書込番号:20761217
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM710SD
CDからSDカードに書き込んだファイル(形式:WMA)を聞く方法ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
SD-Jukeboxを使用すると可能のような情報がありましたが、現在そちらのサービスは終了しているようです。
2点

正確なところは、Panasonicに問い合わせてください。
CDの取り込みはどのアプリでやられたのでしょうか? パソコンは何をお使いでしょうか?
CDを取り込んで、本機でSDを再生するには、SD-Jukeboxが唯一の方法だと思います。
しかも、パソコンはSD-Audio対応のSDスロットが付いたパソコン(Panasonic製)だけ(あるいは対応するPanasonic製USBリーダーライターを使うか)です。
しかし、SD-JukeboxはWindows 10では動作しないようですし、もうすぐサポートも終わりなので、現実的にはできないです。諦めてコンポを買い替えてください。
最近のコンポは、そのような制約はなく、普通にCDを取り込んだSDをすんなり再生できます。
(最近のPanasonicのコンポにはSDが付いていないのですが、それは昔のPanasonicのコンポやSD-Jukeboxで録音したSDが再生できなくて、ユーザーから怒られるからでしょうか…。)
書込番号:20713924
0点

ご回答ありがとうございます。
CD取り込みなどはwindows media playerを使用しました。
こちらのコンポでSDカードで音楽を再生するのは難しいと判断して、CD ROMに書き換えて再生ができ、解決いたしました。今後コンポを買い換える際には汎用性があるものにします。現状はまだ使えているのでとりあえず壊れるまでは使おうと思います。アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:20745669
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
Wi-Fiでインターネット接続しているwindows10デスクトップPCにmp3のミュージックファイルを保存して持っているのですが、有線・無線を含めどのような接続をするのがこの機器の特性を一番引き出すことが出来ますか?
普段はイヤホーンジャックに接続した小さなPC用のスピーカーをそのまま使用したいです。
宜しくアドバイスのほどお願い致します。
0点

再生にはUSBケーブルでつなぐ、USBメモリーを挿し込むで宜しいのではないでしょうか?
http://panasonic.jp/compo/pmx100/wireless.html
書込番号:20742555
1点

早々にアドバイス有難う御座いました。
usbケーブルで接続した場合、Panasonic Audio Playerで再生するようですが、
PCで映画などを見る時のスピーカーとしても使用できるのでしょうか?
書込番号:20742701
0点

映画の音声も再生可能でしょう。
ただし2chPCM以外の音声は再生できないので、Dolby等はPCで変換して出力することになります。
またPCがデジタル放送を受信できる場合、USBでの音声出力が禁止されていることもあります。
書込番号:20742774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口耳の学さん
>JTB48さん
アドバイス有難う御座いました。
ポチっと購入をクリックしちゃいました。
これで薄っぺらな音から解放されます。
楽しみです。
書込番号:20742793
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
オーディオ購入にあたりいろいろ悩んでいるので相談させてください。
使い方はiPhone、iPadからのAIR PLAY、Bluetoothでの再生がメインで、時々CD再生という感じです。
M-CR611、XC-HM86、CRX-N470を候補にいろいろ調べてみたのですが、決め手にかけます。
量販店の店員さんにはマランツを勧められたのですが、音量調節のボタンと前面デザイン(光るところ)が気に入らず躊躇しています。
スピーカーは書き込みを参考にしつつ、量販店でスピーカーを聴き比べて候補をDALIセンソール1に絞りました。(ヤマハB330と迷いました)
予算は10万円までと考えています。
XC-HM86・CRX-N470との比較
3機種の良いところ悪いところ、スピーカーとの相性、アプリの使用感などアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
また、他のオススメな組み合わせなどありましたら合わせてお願い致します。
書込番号:20729220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M-CR611が数時間だけ家にあったので(CDドライブの初期不良で交換と思ったらAmazonでは返品だった)
使用感を。
M-CR611と同メーカーのHD-AMP1を同プレーヤー、同スピーカーで視聴した感じでは
悪く言えばコンポなりの音、HD-AMP1が1ランクも2ランクも違う上質な音という感じで
奮発して変えました。
と言ってもHD-AMP1を聴かなければかなりの高音質でコンポとプリメインアンプの良いとこ取り
な感じで、アンプ部もけして手を抜いてる感じも無く
ミニコンポと思わせないクオリティーはあります。
ミニコンポをアンプ屋が本気で作った感じでしょうか。(趣味性の高い人から見れば玩具って思うんでしょうが)
郊外の家電量販店では他メーカーのミニコンポと並べると差が出るので
分けて展示してあるくらい。
特徴は他と違ってバイアンプ対応(バイアンプ接続or4スピーカー)、USB DAC内蔵
イルミネーションは調色だけじゃなくて、消灯も出来たと思います。
音響機器は見て、触って、視聴して自身で決めるほかは無い性格の物だと思いますので
ネット情報で(私の書き込みも含めて)鵜呑みにしないで
選択されるべきだと思います。(このための手間は惜しまない)
書込番号:20729390
2点

>Re=UL/νさん
コメントありがとうございます。
やはり他メーカーのコンポとは大きく性能差があるのですか…
単品プリメインアンプ+ネットワークCDプレーヤーの購入も検討していたのですが、
DENON PMA-390RE + ヤマハ CD-N301
クラスの入門セットだと違いがわからないかも…
と言われコンパクトなお手軽コンポを検討しています。
もう少し悩みます。
書込番号:20729533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後もいろいろ調べて検討を重ねてますが、
候補が増えて決めかねています…
以下候補です。
@マランツ M-CR611
Aヤマハ CRX-N470
Bパイオニア XC-HM86
Cオンキョー TX-8150 + C7050
Dヤマハ A-S501 + CD-N501
Re=UL/νさんのアドバイスをうけて、ABは外して単品購入を含めて再検討しています。
また、単品の場合、設置場所の問題で、デッキは2台までと考えております。
なのでネットワーク機能付きのアンプ、もしくはCDプレーヤーを選んみたのですが、なかなか決め手にかけるのです…
よく聞く音楽は70s80sロック、オーセンティックSKA、ジャズなどです。
@とCDを比較した場合、店員さんの説明のとおり、あまり差を実感できないものでしょうか?
ど素人なので、情報不足があるかと思いますがアドバイスをお願いします。
書込番号:20736384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
こんにちは。
今さらですが、この製品はあくまでネットワークオーディオプレイヤーですから、PCの動画の再生音とか警告音とかをそのまま出すことはできないですよね。
これをやりたい場合は、サウンドカード(デスクトップなのでPCIに装着しています)の光出力から本機のデジタル入力へ接続すればよいのでしょうか?
すみません、つまらない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:20733403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>PCの動画の再生音とか警告音とかをそのまま出すことは
>これをやりたい場合は、サウンドカード(デスクトップなのでPCIに装着しています)の光出力から本機のデジタル入力へ接続すればよいのでしょうか?
はいその通りです。PCと本製品の下記入力端子に有線接続すれば出来ます。
音声入力端子 アナログ ×1、光デジタル ×2、
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR611
書込番号:20733456
1点

PCの光デジタル出力から本機の光デジタル入力へ接続して、PCの音声出力設定をすれば再生できますよ。
書込番号:20733459
1点

>口耳の学さん
>LVEledeviさん
どうもありがとうございます!
分かりましてスッキリしました。
早速ケーブルを買いに行きます。
書込番号:20734259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




