
このページのスレッド一覧(全3339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2017年3月2日 19:46 |
![]() ![]() |
52 | 14 | 2017年3月2日 10:42 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2017年2月17日 07:36 |
![]() |
8 | 4 | 2017年2月15日 17:12 |
![]() |
8 | 3 | 2017年2月14日 22:40 |
![]() |
5 | 6 | 2017年2月14日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
本機に外付けのハードディスクを接続して、パソコンからその外付けハードディスク内の曲を選曲、曲順の指定ができますか?
また、パソコンの音楽CDから外付けのハードディスクへ曲を送信、保存できますか?
3点

こんにちは
>パソコンからその外付けハードディスク内の曲を選曲、曲順の指定ができますか?
リモコンか専用アプリ(iPhoneやスマホ用)での操作になるので、PCからの操作はできないです。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/product/soft/iapp_remoteapp/jp.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.pioneer.pioneerremote&hl=ja
>また、パソコンの音楽CDから外付けのハードディスクへ曲を送信、保存できますか?
ネットワーク転送はマニュアルにも書いてないので、不可だと思います。
一般的なPCに外付けHDDを接続しての転送になるでしょう。
ちなみにこちらのSONY製品なら、PCから楽曲データの転送が可能です。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/feature_1.html
書込番号:20657856
1点

LVEledevi さん
早速、返信いただきありがとうございます。
ネットワーク対応ですので、パソコンもiPhoneやスマホからも操作できるとよかったのですが残念です。
リンク先まで教えていただき、また他の製品も紹介いただき重ねてお礼申し上げます。
書込番号:20657888
0点

こんにちは。そのものズバリの回答じゃないのですが、こんな方法もありますよ、という提案です。
HM86にはAirPlay機能があるので、PCにiTunes入れて音楽のライブラリをiTunesで管理できるようにすれば、iTunesからAirPlayで音を飛ばすことで、iTunesで再生順を制御することでやりたいことができると思います。
音楽ファイルの入ったHDDはPCにつなぐことになります。
iTunesならCDの取り込みも出来ます。
音質は多少劣化しますが、何かのソフトでPC上で再生させて、BluetoothでHM86に飛ばすという方法もあります。
ハイレゾ音源はこの方法ではうまくいきません。
書込番号:20658410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークの設定がよく分からないとか、ちょっと曲を聞くだけでもいちいちパソコンを起動する必要があるとか、そういうのが煩わしい人のために、USB端子にHDDを接続する方法が用意されているので、パソコンの起動や操作が苦にならないなら、パソコン(あるいはNAS)をサーバーにして、DLNAを利用すればよいのでは。それなら、スレ主さんの希望通りの操作ができるのではないでしょうか。
XC-HM86の取説 28ページのリモート再生を参照してください。
書込番号:20658986
0点

Hamranさん LVEledeviさん
いろいろな方法を教えていただきありがとうございます。
教えていただいた方法で、試してみますが、何分教えていただいた内容を全て理解できているわけではありませんのでこれからもよろしくお願いします。
ご丁寧な回答に感謝致します。
書込番号:20659625
2点

>jhontaroさん
私は、ONKYOのほうのユーザーですが
この機種は、ネットワークCDプレーヤーで同じ仕組みでLANやWi-FiでPCとも接続されていますよね。
マニュアルにあるよう、NASやPCに接続されたHD
なら、Windows media playerで再生できます。
MacならAirPlayができます。
PCからだと、リモートコントロールが先の2つになり
ご希望のこの機種に直接接続されたHDの操作はできないです。スマホかPadになります。
この機種からもPCからも操作可能なNASをお薦めします。
書込番号:20667978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

fmnonnoさん
やはり、スマホかPadでしかできないようですね。
パソコンの場合、教えていただいたNASハードディスクを導入するしかないようですね。
NASを検討致します。
NASの機種で相性等があれば、また教えて下さい。
ご丁寧に、ありがとうございました。
書込番号:20669219
1点

>jhontaroさん
私のNASは、QNAPです。自分でディスクを購入し入れますので、SSDの512GBがメインでWD Red 2TB
がバックアップです。
アイオーデータのRockDisk for AudioならHDかSSD
入りで簡単でe-onkyo music対応なのでお薦めです。
書込番号:20670643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん
早速の返事ありがとうございます。
RockDisk for Audioが簡単でいいようですので検討致します。簡単なのが一番です。
ただ、RockDisk for Audioは直販だけみたいで、価格COMで検索しましたがありませんでした。
メーカーの直販で見つけましたので、早速検討致します。
ご丁寧に、また詳細に回答いただき、感謝申し上げます。
書込番号:20670903
1点

>jhontaroさん
ファームUPでUSB先のハードディスクへ保存や
操作がPCからもできるようです。
この機種のホームページで確認下さい。
書込番号:20704034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
何度も回答いただきありがとうございます。
早速、ファームUPを検討致します。
また、いろいろな情報教えて下さい。
書込番号:20704057
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
低音が弱い気がして、サブウーハーの購入を考えていますが、どのような商品を買えばよいか、また接続端子(方法)も当コンポ裏面と説明書を見たもののよくわかりません。
予算は1万円台のため下記商品を考えていますが、接続できるのかもよくわかりません。
・FOSTEX PM-SUBmini2
・ヤマハ YST-SW010
よろしければ、ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:20674097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONY SA-CS9 の仕様を見ると、ハイカット周波数50-200Hz があるのが魅力です。
再生周波数帯域28-200Hz と低音が強いです。
http://www.sony.jp/audio/products/SA-CS9/spec.html
接続は、アンプにサブウーハー出力があるので簡単だと思いますが、無くても左右のスピーカー配線を接続することもできます。
マニュアルを良く読んで確認して下さい。
書込番号:20674161
8点

X-NFR7TXのウーファーは13cmなのでPM-SUBmini2を追加しても同じ13cm口径なので、50Hz以上の低音の量感は少し増えるけど、効果は薄いと思います。密閉型なのでややキレの良い低音になると思いますが、今のコンポでトーンコントロールを使って低音の音量を上げるのと大して変わらないと思います。
YST-SW010は、バスレフ方式の16cmウーファーで取説を見ると45Hzくらいまでフラット再生できるので、やや重い低音が再生できると思います。バスレフなのでややボワーとした低音になりますが、量感はあり迫力が出ると思います。
ガラスの目さがん推奨するSONY SA-CS9は、25cmバスレフ型なので、たぶん30Hz位まで再生できると思います。なので風圧を感じるような重低音が味わえると思います。
自分もX-NFR7TXの旧々タイプのコンポ付属のスピーカーを持ってますが、20cmウーファーのオンキョーのSW、 SL407とセットでつないであって、40Hz位までフラット再生ができるので、迫力のある重低音が出ます。
書込番号:20674202
7点


ガラスの目さん
写真まで載せてくださってありがとうございます。
ご紹介いただいたSONYの製品なら予算内ですし、前向きに考えたいと思います。
「ハイカット周波数50-200Hz があるのが魅力」とお教えいただきましたが、その機能のことがよくわかりませんもので、
よろしければ、詳しくお教えいただけないでしょうか。
書込番号:20675354
1点

バイルさん
ご回答ありがとうございます。
口径で音が変わるというのは、全然考えたこともありませんでしたが、言われてみれば、なるほどですね。
ありがとうございます。
「密閉型」が良いというような記事を読んだことがあるような記憶があるのですが、よろしければ、密閉型について詳しくお教えいただけないでしょうか。
書込番号:20675369
2点

ハイカット周波数50-200Hz があると、ステレオのスピーカーの音がでる周波数とサブの音が出る周波数があまりダブらないようにできます。
ステレオのスピーカーは、色々ですから、周波数を変更できるSONYは、魅力的です。
また、スピーカーの音は、重さが重要です。重いほどしっかり低音を表現できます。
書込番号:20675492
7点

ガラスの目さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
SONYウーハーの魅力がわかりました!
書込番号:20675861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

密閉型の音が良いかどうかは聴く人の好みによるので、バスレフ型の方が良いという人も当然います。
低音の響き方でいうと
密閉 ⇒ バスレフ
ボン ⇒ ボーン
ドッ ⇒ ドン
力強い低音 ⇒ 柔らかい低音
のようなイメージです。スピーカーにはf0(最低共振周波数と)いう周波数があって、f0=50Hzの場合、密閉型では50Hzまでフラットに再生できるけどバスレフ型の場合は、ポートのチューニングにもよるけど40Hz位までフラットに再生できます。その代り、低音は響いて良く言うと柔らかい感じ、悪く言うと歯切れが悪い音なりますが、低音の量は増えるので迫力は出ます。
一般的には、バスレフの方が密閉型より小さいエンクロージャーで、低音再生が可能になるので最近のメーカー製スピーカーはバスレフ型がほとんどです。カタログに載せる周波数特性も、より低い周波数が記載できるので見栄えが良くなります。
周波数特性の違いはアップ図のようになります。密閉型の方が減衰がなだらかで、音圧は下がるけど、より低い音まで再生でてます。
あと口径と低音再生限界の話ですが、例えば密閉型のスピーカーで30Hzの低音を、ウーファーから1mの位置で、86dB(大きめの音)の音圧を得たいという場合で、スピーカーのコーンの振幅を計算すると、
38cm ⇒ ±2.1mm
30cm ⇒ ±3.3mm
25cm ⇒ ±4.8mm
20cm ⇒ ±7.5mm
16cm ⇒ ±11.7mm
13cm ⇒ ±17.8mm
10cm ⇒ ±30.0mm
のようになり、20cm以下のスピーカーユニットでは、コーンが飛び出して破損すると思います。これが低音再生に大口径のスピーカーが必要になる理由です。
バスレフ型の場合、低音はバスレフポートの空気の振動が補ってくれるので、ウーファーの振幅は小さくて済むため、スピーカーにとっては優しい設計ということになります。振幅が小さければ、高調波歪みも少なくなるので、小口径のスピーカーでもクリアーな低音が出せます。音質は柔らかくなるけど。
書込番号:20677585
4点

訂正します。計算ミスをしてました。
38cm ⇒ ±2.1mm
30cm ⇒ ±3.3mm
25cm ⇒ ±4.8mm
20cm ⇒ ±7.5mm
16cm ⇒ ±11.7mm
13cm ⇒ ±17.8mm
10cm ⇒ ±30.0mm
のようになり、20cm以下のスピーカーユニットでは、コーンが飛び出して破損すると思います。
正しい数値は
38cm ⇒ ±0.74mm
30cm ⇒ ±1.2mm
25cm ⇒ ±1.7mm
20cm ⇒ ±2.6mm
16cm ⇒ ±4.2mm
13cm ⇒ ±6.4mm
10cm ⇒ ±10.7mm
のようになり、13cm以下のスピーカーユニットでは、コーンが飛び出して破損すると思います。
になります。失礼しました。
書込番号:20677636
3点

パイルさん
科学的かつ論理的な説明ありがとうございます。細かいところは私では理解できないところもあるものの数値など示していただき、とても納得できます。
密閉型とバスレフ型を、できれば聞き比べてみたいところですね。
擬音も使っていただき、とてもわかりやすいです。ありがとうございます。
書込番号:20679694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-NFR7TXにはSUBWOOFER出力があるので、アクティブ(アンプ内蔵)サブウーファーならどれでも接続できます(市販のサブウーファーのほとんどがアクティブサブウーファーです)。ですから、PM-SUBmini2、YST-SW010、SA-CS9、SL-A251など、ほとんどの機種が接続できます。
接続方法はサブウーファーの取扱説明書の方に書いてありますので、候補のサブウーファーの取扱説明書をダウンロードして参照してください。
なお、サブウーファーにはいくつかの調整があります。
@ 音量(レベル)調整 … サブウーファーのレベルを調整する。
A 周波数(高域カットオフ周波数)調整 … 高域をカットする周波数を調整する。
B PHASE(位相)スイッチ … 信号が+のとき、振動板が出るか引っ込むかを切り替える。
音量調整はどのサブウーファーでも付いているはずですが、できれば周波数調整が付いたものを選ぶ方がよいです(ちなみに、YST-SW010には音量調整しかありません)。
と言うのは、元のスピーカーの低音にサブウーファーの低音を足すのですが、そのときサブウーファーのレベルと元のスピーカーの低音のレベルを合わせないといけないし、サブウーファーから出る高い音が元のスピーカーの低音とどれだけ重なるかを適切に調整する必要があります。
上に掲げた図は、SL-A251の取扱説明書
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/sl_a251_d501.pdf
10ページの説明です。
レベルが大きいとサブウーファー部分の低音が盛り上がりますし、サブウーファーと元のスピーカーの重なりが少ないとつなぎの部分でくぼみが生じ、重なりが大きいとふくらみが生じます。周波数調整がないとこの重なりが調整できません。
なお、上記は理想的な場合の話であって、サブウーファーのレベルをフラット以上に上げてボンボン鳴らしたりするのは好みですから自由です。
その他、オートパワーオン/オフ機能があれば便利かもしれません。コンポから低音がサブウーファーに入れば、それを検知してサブウーファーの電源が勝手に入り、低音がしばらく来なくなれば勝手に電源がオフになる。うまく動作すれば、サブウーファーの電源を気にしなくてよいので便利です。ただし、コンポを再生してもサブウーファーがオンにならない。コンポを聞いているのにサブウーファーが勝手にオフになる、ということもあるので、オートパワーオン/オフ機能の有効/無効を切り替えるスイッチが付いたものもあります。
書込番号:20688877
2点

osmvさん
サブウーファーの重なり効果を分かりやすいグラフ付きで説明くださりありがとうございます。
最終的に、ガラスの目さんに提案いただいたSONY SA-CS9を購入しました。本日届く予定ですので、osmvさんの意見も参考に周波数を調整してみたいと思います。
書込番号:20695424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25Hz〜50Hz位の重低音が再生できているかどうかが確認できるyoutube動画です。youtubeが再生可能なら、チェックしてみてください。
ヘッドホンだと迫力はでないけど、大型スピーカーや、スピーカー+サブウーファーでの再生だと、部屋や建物全体が響く感じの重低音が体験できると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=M533ijROT7o
https://www.youtube.com/watch?v=X16MKQXHDmc
https://www.youtube.com/watch?v=nwGxmRuClBA
https://www.youtube.com/watch?v=N0ZJtdN9_9Q
https://www.youtube.com/watch?v=xI5HmmizYwY
https://www.youtube.com/watch?v=wiZJP_XLmrQ
(返信は不要です)
書込番号:20698403
3点

SONY SA-CS9が届き接続しました。
X-NFR7TXは、光ケーブルでテレビとも接続しています。そのため、パイルさんに教えていただいたYouTube動画もいろいろ試すことができました。ちょうどそういう音源がないものかと思っていたところだったので、助かりました。
音楽も映画も以前に比べ、音に厚みがでて、とても満足しています。
みなさま、いろいろとご教授ありがとうございました。
ハイカット周波数の微調整も図っていきたいと思います。
書込番号:20702931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
初歩的な質問で、すみません。
4Kテレビを購入したので、ハイレゾ対応の
オーディオを接続したいと考えていますが、
よく売られているバータイプのスピーカーでなく、
アンプとテレビを接続し、テレビ音をスピーカーからハイレゾで聞くことは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20626135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイレゾの定義を調べてみてください
TVからはハイレゾサウンドは出力されていませんよ
TVから光ケーブルで765に接続、外部スピーカーから音声を出すことは可能です
大きなスピーカーを鳴らせるのでTVのそれとは全く違う迫力あるものになりますよ
バータイプのものは疑似サラウンドに対応していますので、音が立体的になります
TVで映画を多く見るのであればバータイプがお薦めです
映画よりも音楽番組を多く見るのであれば765の選択もお薦めです
書込番号:20626145
3点

ハイレゾはともかくとして。
テレビの型番を書いた方がいいです、ヘッドホン端子はあるでしょうけど接続困難なこともあります。
書込番号:20626273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satoyannnさん
テレビの型名が分からないと良いアドバイスはもらえないかと。この機種は光ケーブルの入力があるのでTV側に光ケーブル出力があれば接続は出来ます。
音は2chですがサラウンドをMixにして2chへするなどはTV側の機能になります。
書込番号:20626374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもすみませんでした。
型番の記載をいたします。
シャープLC60-US40です。
ハイレゾ対応テレビではないのですが、
765とそもそも接続できるのかと思いまして
投稿しました。
よろしくお願いします。
書込番号:20626433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satoyannnさん
こんにちは、このコンポの音声入力はアナログ(line or AUX)かデジタル(光or 同軸)のいずれかになります。
テレビへそれらの出力があれば接続可能です。
デジタルテレビの音声はMPEG-2 AAC方式が採用され、ハイレゾはうたわれていませんが、十分高音質です。
書込番号:20626459
2点

>satoyannnさん
テレビの仕様が デジタル音声出力(光)端子(角型) (注15) 1 、アナログ音声出力 1
となってますから、光とアナログどちらでも可能ですが、音声の遅れ(画面の口と合わない)こともあるかも知れませんので、
上手く合うものをお選びください。
どちらもケーブル自体は低額です。
テレビ、コンポのデジタル〜アナログ変換によると思われます。
書込番号:20626484
3点

>satoyannnさん
我が家は、東芝とSONYなので詳細は?です。が
シャープのホームページを見ますと
光ケーブル端子1で、※で5.1ch対応が付いますね。
音声出力の設定で外部で選択ができそうです。
TVの設定解説書の音声出力のところに2chのMixや5.1ch設定が有りかと思います。
接続は光ケーブルで良いので、あとは2ch設定ができるかです。
書込番号:20626752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご親切にありがとうございます!
明日新しいテレビが届きますので
いろいろと試してみて、導入するかどうか
決めたいと思います。
やはりテレビの動きと言葉が
ズレるかもしれないんですね。
アナログなら遅れもなさそうな
気もしますが、どうなんでしょうね。
また、質問するかもしれませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:20626977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LC-60US40とCR-N765は、アナログまたは光デジタルで接続できます。
光デジタルで接続するときは、LC-60US40のデジタル音声設定をPCMにする必要があります。
普通、テレビ側でサラウンドのMix方法などの設定はありません。PCMにすれば2chにダウンミックスされるだけです。
過去のCR-N765のクチコミで、デジタル接続だと音の遅延が気になるのでアナログ接続にした、という人がいましたが、別の人はデジタル接続でも遅延は気にならない、とのことでした。CR-N765の設定が影響しているかもしれません。
とにかく、実際に試して、良い接続方法を選んでください。
書込番号:20627652
2点

>アナログなら遅れもなさそうな気もしますが、
同感です、しかしデジタル接続が音が良かったりすると気になります。
やってみて、結果のいい方をご採用ください。
書込番号:20629467
1点

>satoyannnさん
LC-60US40は、オンキョーがスピーカーを、YAMAHAが音源チップ提供しているのですね。
最近のTVは音がかなり改善されているので本体のみでも使えそうですか。
書込番号:20655339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
やはり、内臓スピーカーが下向きってのは音質どうこう以前の問題だと思います。
最初テレビを購入する段階ではバータイプのスピーカーを購入しようと考えていましたが、
欲が出てきてしまい、よりいい音を楽しみたいと思った次第です。
どのあたりが手の内どころか、日々考える事が楽しいんです。
書込番号:20665133
2点

>satoyannnさん
そうですね。私のリビングのTVは通常はYAMAHAの
TV台に載せこちらのスピーカーからです。光ケーブルでアンプにも接続してますので、サイドに設置しているD-77RXの3ウェイでも聴けます。
最近のサウンドバーとはHDMI接続でしょうから私のように両方使えるようにするも良しかな。
書込番号:20665423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
当方、MacBookを使用していますが当機のPC IN端子にMacを接続して動作しますでしょうか?
ONKYOさんはWindowsで動作確認済みということでMacは確認していないとのことでした。
動作確認されてないだけで実際動作するのか、もしくは全く論外なのか...
ご教授いただければ幸いです。
2点

>take-marchanさん こんにちは
動作確認はしていませんが、確実な方法として間にUSB DACを入れることで解決できます。
DACは数千円からあります.
書込番号:20655053
0点

MacBookをお店で確認してみては。
また、ブルートゥースって手もありますよ。
書込番号:20655603
1点

本機のUSB(PC IN)は特殊なドライバは必要でなく、Windowsの標準ドライバで動作するので、MacBookを接続しても動作する可能性はあると思います。
可能なら店頭で試させてもらうのがよいと思います(取説 60ページで、接続手順や再生方法を予習してから行ってください)。
もしダメなら、光デジタル、アナログ、Bluetoothでも接続できるので、USB以外の方法も検討してみてください。
書込番号:20656239
3点

みなさんご回答ありがとうございました。
購入してPC INで接続したところ無事認識しました!
書込番号:20660823
2点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
購入を検討しています。保有するCDをHAP-S1のHDDに保管して聞くのに加え、現在Ipadで聞いている、Amazon Prime MusicをHAP-S1経由で聞けたら完璧だと思っています。ネットワークに繋げれば、それも可能になるでしょうか?
1点

こんばんは
>現在Ipadで聞いている、Amazon Prime MusicをHAP-S1経由で聞けたら完璧だと思っています。ネットワークに繋げれば、それも可能になるでしょうか?
本機がAirPlayに対応していればネットワーク経由で再生可能ですが対応していないですし、
Bluetoothも搭載していません。
Amazon Prime Musicの再生方法としては、
・iPad等携帯端末(ヘッドフォン端子)と本機のライン(RCA)入力と接続して再生
・PCと本機を光デジタルやライン入力(RCA)で接続して再生
になります。
書込番号:20658536
3点

Prime Musicが聞けるのは、スマホやPCなどだけです。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201530920
コンポなどの機器に組み込むサービスはAmazonが提供していませんので、どのコンポでも直接聞くことはできません。
iPadでPrime Musicを再生するなら、何らかの方法でそれをコンポにつなげば、コンポで聞くことができます。
HAP-S1なら、iPadのイヤホン端子からHAP-S1のLINE IN端子にオーディオケーブルで接続することになります。
もしコンポがAirPlayあるいはBluetoothに対応していれば、iPadからそれで飛ばしてコンポで聞くこともできます。
書込番号:20658849
4点

>LVEledeviさん
>osmvさん
早速のアドバイスを有難うございました。
良くわかりました。この製品は、沢山あるCD音楽を保存しておけるのが魅力ですが、加えてAmazonのプライムミュージックを無線で気楽に飛ばして聞きたいので、他の機種も検討してみたいと思います。
価格コムではあまり評価が付いていませんが、次の候補としてはパイオニアのX-HM76(S)などどうかと思っています。こちらであればAirplay対応となっていますし、CDスロットがあるので手持ちCDも聞けるということで。
書込番号:20658944
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-S3-B [ブラック]
多分無理ですね。
コンポなどはあらかじめオプションとして設定されているとかでない限り、usbに接続するだけでは認識しないでしょうね。
ドライバなどをインストールして認識する仕組みでしょうからそう言ったことが出来ないでしょうからねコンポでは。
書込番号:20651253
1点

USBはUSBメモリやiPod等の再生のみでBluetooth子機は認識しないでしょう。
USBではありませんが、こんな機器をアナログ接続するならBluetoothで再生できるようになりますよ。
http://www2.elecom.co.jp/avd/headphone/lbt-avwar500/
書込番号:20651440
1点

>口耳の学さん
>9832312eさん
ありがとうございます。
やはり、USBはドライバの問題で無理そうですね。
なるべくコンパクトにしたかったのですが、他のもので検討します。
書込番号:20653582
0点

パソコンのUSB端子は元々いろいろな物に使えるようにできていて、また使えない場合でもドライバをインストールして使えるようになっています。
しかし、コンポのUSB端子はそのような汎用性はなく、USBメモリが使えるだけです。コンポによっては、さらにiPod/iPhoneが使えるものもあります。
ですから、USB端子に接続するBluetooth受信機はEX-S3に差しても使えません。
EX-S3でBluetooth受信したいなら、EX-S3のAUDIO IN端子に接続できるBluetooth受信機を買うのが確実ですが、EX-S3とは別にBluetooth受信機の電源をON/OFFしないといけないし、ときどき充電しないといけないのが面倒です。
そこで、使えるかどうか賭けですが、次のようなものもあります。
http://amzn.asia/7oU8Giy
2010年頃の製品から、30ピンDockコネクタでもデジタル接続のコンポが出始めましたが、このドック対応Bluetooth受信機はアナログ接続の30ピンDockコネクタの製品に使えるものです(つまり、かなり古い製品にしか使えない)。
EX-S1で使えたというレビューがありますし、EX-S3はEX-S1とそっくりだし、ビデオ出力があるのでアナログ接続しているのではないかと思われるので、使える可能性はあると思います。ただ、私は動作の保証はできませんので、もし買うなら金をドブに捨てるつもりで試してください。
もしこれが使えたら、電源はEX-S3から供給されるので、充電の面倒はありません。また、EX-S3をCHARGE OFFに設定すれば、EX-S3の電源OFFでBluetooth受信機もOFFになるので便利です。
書込番号:20653671
2点


>osmvさん
ありがとうございます。
こんなのあるんですね。色々見てみます。
>乙種第四類さん
ありがとうございます。
ちょっと質問の趣旨と違いますが。
こんなの買えたらいいですね。
書込番号:20656516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




