
このページのスレッド一覧(全3339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 7 | 2017年2月6日 14:24 |
![]() |
6 | 4 | 2017年2月5日 08:45 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2017年2月4日 16:23 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2017年2月3日 15:04 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2017年2月2日 12:55 |
![]() |
8 | 6 | 2017年1月31日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
CR-N755とiPod Touch(iOS 6.1)をBluetoothで接続したいと思い,
ONKYO純正のBluetoothアダプタ(UBT-1)を購入しました
前面のUSBポートに挿しこんで,
iPod Touchとペアリングをしたら,
きちんと使えるようになりました
とても便利だな,と思っていたのですが,
突然使えなくなってしまいました
元のように使えるようにするにはどうしたらいいか,
お分かりになる方,いらっしゃいますでしょうか?
やはりONKYOに修理依頼が必要でしょうか?
私自身,ネットワークとかシステムとかに詳しくないので,
もしかすると初歩的なミスかもしれません
基本的な設定ミスの可能性も考慮に入れていただいて,
ご教示いただければ幸いです
(具体的な症状)
UBT-1のペアリングのランプが点灯しなくなった
ペアリングを再度実行するも,点灯せず
CR-N755のディスプレイにUBT-1の表示がでなくなった
InputをUSBにすると,何も表示されなくなってしまい,
試しに,iPod TouchやiPod NanoをCR-N755のUSBポート(前面)に
直接USBケーブルで接続してみるが,反応はなし
(給電はされます)
↓
CR-N755の■(停止)ボタンと電源ボタンを同時押しして,
リセットして,UBT-1を挿し直して,またペアリングをしたら,
ペアリングのランプが点灯した
iPod Touch上でもきちんとペアリングができていることになっている
それでもCR-N755のディスプレイは無表示のまま
iPod TouchでUBT-1から再生を選択しても,
CR-N755からは音がでない
(考えられる原因)
iPod TouchとUBT-1のペアリングが動作しており,
これまでできていたiPod nanoとのUSBポート経由での再生もできなくなってしまったことから,
CR-N755のUSB入力に何らかのトラブルがあるのではないかと思います
Bluetooth接続用のUBT-1の他に,
Wifi接続用のUWF-1も背面のUSBポートで使っていました
何か干渉が生じたのでしょうか?
ただし,UWF-1の方はきちんと使えます
この他に必要な情報があれば,追加しますので,
どうぞよろしくお願いします
3点

良くは知りませんが、そういう場合は私だったら、USB端子の接触不良を疑います。しっかり接続し直してみる以外に、あえて1〜2mmほど浅めに接続したり、ちょっと斜めにしてみたり、あるいはちょっと揺さぶってみたりしてみます。
推測ですが、ペアリングの処理は UBT-1 の中で完結してしまうのかもしれず、USB端子の接触不良でもペアリングはできてしまい、最後の音声データーをUSB端子を通じてアンプに送る過程で失敗しているのかもしれません。
書込番号:15777742
0点

前後のUSB端子を同時に使用すると不安定になる可能性があります。
過去のクチコミにも前後にHDDを接続しても片方が認識しないという症状が出ていますし、一度UWFを外してからリセットしてUBTを使用してみて下さい。
書込番号:15785952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も全く同じ現象になりました。
オンキョーのHPの良くある質問をよんでいたら、スマホやiPod側の電源を切って、電源を入れ直すこと。
それから、コンポ本体のコンセントを抜いて10秒待ってからもう一度電源を入れることってありました。
私は、スマホをBluetoothオンの状態で電源を切り、コンポもUSBの設定から一度電源をOFFにしてコンセントを抜いて、10秒待ってからコンセントを入れたら、コンポがセッティングし直しらしきことをして、見事にBluetoothが復活しました!
ぜひ試してみてください。
書込番号:17508652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミッソーさんのコメントのお陰で、同現象からたった今、救われました!!!
ありがとうございました。 m(__)m
書込番号:19132817
2点

返信遅くなりました。久々にログインして見たら役立っていて読んだ私も嬉しくなりました(^。^)
書込番号:20047278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

突然認識しなくなり、10秒電源を切ってウォークマンの電源も入れ直しましたが、やはり認識しません。
USBの前後両方ダメです。
ただ、わからないのが他のUSB(例えばパソコン)に接続するとキチンと動いてペアリングもできました。
CR-N755に接続するときだけ認識しないです。
フロントのUSBはだいぶ使ったので、もしかすると接触不良かなと思うのですが、リアのUSBはほとんど使っておらず、また他の機器では使えるため、コンポ側の原因でしょうか?
停止ボタンと電源ボタンを同時押ししてクリアしてもダメです。
なにか原因がわかりましたら、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20634051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
ONKYOのサポートに聞いて
USBメモリーに音楽のデータ(mp3など)を入れてみて試してみましたが、反応せず修理に出すことになりました。
書込番号:20635149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K805
こんばんは。
コンポでCDをできるだけいい音で聴きたいと思っていますが、やや旧いこのモデルを今から購入するのはありですか?
ちなみにネットワークオーディオには興味ありません。
よく聴くジャンルはジャズピアノ、クラシック、女性ヴォーカルあたりです。
「このモデルの方がおすすめだよ」というのがあれば、教えていただけましたらありがたいです。
書込番号:20616891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらのコンポはスピーカーが別売りのようですが既にスピーカーはお持ちなのでしょうか?
予算と好みが分かりませんが、10万以下で個人的にお薦めのコンポでしたらJVCのウッドコーンシリーズをお薦めします。
一度試聴してみて下さい。
>http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-hr9/
>http://kakaku.com/item/K0000660812/
書込番号:20617181
1点

ケンウッドはコスパも高い良い機種なので
良い選択ですね。
個人的にはオンキョーがお勧めです。
以下のモデルも参考にしてみて下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000698696_K0000403630_K0000403631&pd_ctg=2070
予算に合わせてどれを選択されても音質的にも
間違いないと思いますよ。
書込番号:20617353
1点

ネットワーク等新しい音源の規格にこだわりが無ければ、あまり新旧は関係ないように思いますよ。
私もCDユーザーでこの機種を購入させて頂きました。
購入に至ったポイントは、ほかの同等機種と聴き比べて生音に近い音が出ているかでした。
この機種よりJVCのWOODコーンシリーズの方がレスポンスが良くクッキリと音が出ているように思いましたが、手持ちのスピーカーが有りましたのでKENWOODの方を選びました。
恐らくアンプ自体はJVCのOEM版かと思いますのでスピーカーの違いかと思います。
スピーカーが無ければJVCの方がコスパは良いと思います。
あくまでいい音というのは自分自身の感覚だと思いますので、参考までにして頂ければと思います。
書込番号:20630805
1点

>CDをできるだけ良い音で
元々CDにはまともな音は収録されていません。
CDラジカセで聴くか、リッピング再生する。
書込番号:20631310
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
本機とスピーカーにワーフェデール・ダイヤモンド220を接続して鳴らしています。
ワーフェデール220は筐体の大きさの割には低音が出ると思うのですが、ベースなどの低音が多く含まれている楽曲ではやはり音量不足が否めません。
そこで、SWを接続しようと思い、ELAC製品を購入しました。まだ手元には届いていませんが、ELACのSWの背面を見ると、入力がL/RのRCAピン接続になっています。
M−CR611には、背面にSW用のRCAコネクターが一つあります。基本的に、SWにL/Rがある場合は、どちらか(L側)のみに接続すればよいということは知っていますが、仮にRCA1ピン⇔RCA2ピンのケーブルがあった場合、2ピンはそれぞれSWのL/Rに接続しても良いのでしょうか。 そのようなつなぎ方は機械的にデメリットがあるのであれば、ご教示願いたいのです。
逆に、SW出力⇔L側(片方だけの接続)でないといけないというメカ的な理由もあれば同時にご教示いただきたいです。
基本的に、RCAピン接続をするということを前提としています。
よろしくお願いします。
1点

ELAC のSWに出力のRCAが無いのにLRch になっているんですね?
それでしたら仮に分岐コードで入力しても壊れることはありませんが、全く意味の無いことになりますね
マランツ側でモノラルで出力された信号を分岐しているだけですから
それよりも少し品質のよいケーブルをシングル接続で使われることをお薦めしたいです
書込番号:20627975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@starさん
さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
>ELAC のSWに出力のRCAが無いのにLRch になっているんですね?
ELACの裏面には、L/Rの入力RACコネクタがあります。
低音には指向性がない(厳密にいうとわかりませんが)ということで、LでもRでも片方だけ接続すればよいというのはわかっているのですが、611の1つのSW出力端子から、ELACのL/R端子にわざわざ分岐して意味があるのか、あるいは、機械的につないではいけないという理由があるのか?ということです。
少し詳しく知りたいと思いお尋ねした次第です。
書込番号:20628616
0点

>hide-koroさん
>611の1つのSW出力端子から、ELACのL/R端子にわざわざ分岐して意味があるのか、あるいは、機械的につないではいけないという理由があるのか
分岐して接続するメリットもデメリットも無いでしょう
モノラル信号が1本で入力されるか、2本で入力されるかの違いです
試しにLRの片方を挿したり抜いたりしてみてください
何も変化がないはずです
書込番号:20628726
0点

>@starさん
まだELACは物自体が届いていないので、確かめようがないですので、届いたら試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20628847
0点

例えば、S10の英語版の取説ですが
https://elac-wp-content.s3.amazonaws.com/uploads/2015/11/Debut-S10-Owners-Manual-v2.pdf
この6ページに、一つのSubwoofer出力がある場合はLeftのRCA入力に接続するように書いてあります。
(この取説の図と実際のS10のリアパネルが違うのは謎ですが、説明は同じはずです。)
厳密には、ケーブルで分岐してLとRに接続した場合、LとRは同じなので、L=Rで、これをMとします(L=R=M)。
そして、LとRに接続した場合、Subwoofer内でミックスされるので
L+R=M+M=2M
となります。一方、Lのみに接続した場合は、
L+0=M
となります。
ですから、LとRを接続した場合は、音量が+6dBになります。
ただし、回路によります。LとRにつないだとき、それぞれのレベルが半分になり、それを足すので、結局変わらない、という場合もあります。
いずれにせよ、Subwooferのレベル調整で合わせられますので、心配ありません。
実際どういう回路になっているか分かりませんが、LとR両方つないで悪いことはないはずですので、両方試して良い方を選べば良いでしょう。
メーカーとしては、大した差はないので、一つのSubwoofer出力なら、一般的なケーブルで済むLeftのみの接続、としているのだと思います。
ちなみに、分岐ケーブルですが、本来Stereo→Monoの混合用ケーブルなら抵抗が入っているはずです。それを逆向きにMono→Stereoとして使うと、その抵抗が何か影響するかもしれません。ですから、分岐ケーブルがどういう代物か分からないなら、モノラルケーブルでLeftのみに接続、というのが、無難と言えば無難でしょう。
書込番号:20629174
1点

>osmvさん
丁寧なご説明、ありがとうございました。
英文説明書に確かに書かれてありますね。
それと、説明書には、SWのL/R端子が、バイアンプ接続の際に有効になるような記述もありました。
非常に納得できるご説明もありがとうございます。
この手に疎い私も、納得できるものでした。
また、実際に到着したときに試してみてその違いをこの板にでもあげようと思います。
ご協力いただきました皆さん、感謝いたします。
書込番号:20629395
1点



現在DENONのD-ME55DV(2004年製)という機種を10年ほど使っています。
http://kakaku.com/item/20701510220/spec/#tab
MP3で収録されたCD-Rを再生しようとセットすると、ちゃんと読み取って再生してくれるものと、読み取り不可になってしまうものがあります。最近あまり使っていなかったので、元々どうだったか覚えていません・・・。
機器自体はMP3とCD-Rには対応しているはず(フロントパネルにもマークがある)ですが、同じMP3方式でも種類があるのでしょうか?
ちなみにカーナビではどれも再生できます。
故障かと思って買い替えを検討してるのですが、もしかしたら私の録音の仕方が悪いのであれば、買い換えても同じかと思いとどまっています。(CDをiTunesで取り込んで書き込んでいます)
買い替え候補は下記の3機種を検討しています。
DENON RCD-M40-SP
DENON RCD-N9
ONKYO CR-N765
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000698696_K0000777208_K0000712016&pd_ctg=2070
上記の機種に買い替えても同じ現象になるでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
3点

CDドライブの読み取り不良が起こっているのでしょう。
MP3方式の種類は聞いたことがないです。
書込番号:20620613
1点

こんにちは
>同じMP3方式でも種類があるのでしょうか?
MP3を作成する時の、音質(ビットレート)の違い位でしょうか。
通常音質 128kbps〜高音質 320kbps
上記の違いで再生できる、できない かを確認してはいかがでしょうか。
書込番号:20620719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お二方とも、ありがとうございます。
読み取り不良では?との件ですが、同じCDで読み取れたり読み取れなかったりという事は無いのですが、書き込んだパソコンが違うと、ソフトが同じ(iTunes)でも書き込まれた信号の強弱?があったりするのでしょうか?
ビットレートの件は一度確認してみます。
ひとつ、気になってるのが、同じアーティストのCD複数枚をまとめて一枚のCD-Rに焼いたりするのですが、その時に、CDごとに階層?が出来てるとコンポでは読み込めないという事は有り得るのでしょうか?
カーナビだと勝手にアルバムごとのフォルダーが分類されて表示されるので、選択して再生するという流れになっています。
そのようなCD−RはiTunesでは作成できないという事であれば、なにか違う手段で作ったんだと思いますが、なにせここ1,2年CD-Rすら作ってないので、記憶が曖昧で、すみません・・・。
書込番号:20620758
1点

>書き込んだパソコンが違うと、ソフトが同じ(iTunes)でも書き込まれた信号の強弱?があったりするのでしょうか?
可能性はあると思います。
>もしかしたら私の録音の仕方が悪いのであれば、買い換えても同じかと思いとどまっています。
録音の仕方が悪いのではないと思います。
D-ME55DVでは320Kbpsなどの高ビットレートのMP3が再生できないという可能性はあると思います。
書込番号:20620807
2点

昔のCD-Rが読めないのならCDの劣化ですが、最近のものならドライブの劣化かも。
書込番号:20620826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライコネン55さん
>ひとつ、気になってるのが、同じアーティストのCD複数枚をまとめて一枚のCD-Rに焼いたりするのですが、その時に、CDごとに階層?が出来てるとコンポでは読み込めないという事は有り得るのでしょうか?
マニュアルが見つかったので参照してみました。
手元に無い場合は、下記からダウンロードできます。
http://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/mseries/dme55dv
CD-Rにフォルダ(階層)が存在しても再生はできますが、「自動再生」ではないようです。
音楽ファイルのディスク/CD-R等の再生には、TV等モニターにつないで、その画面を見て操作するようです。
その詳細は再度マニュアルを確認され、その手順で試してみてください。
17P(テレビの接続)
86P(音楽ファイルのディスク再生)
書込番号:20620828
1点

お三方とも、ありがとうございます。
>Minerva2000さん
信号の強弱や高ビットレートの件は、古い機種特有あるいは劣化の問題なのでしょうか?
私が今候補に挙げているものだと問題なく再生できますでしょうか?
>S_DDSさん
CD-Rは比較的新しい(5年以内?)と思うので、機器側の劣化なんでしょうかね?
最近ほとんど使っていなかったので、逆に壊れちゃったのかなぁ・・・。
>LVEledeviさん
わざわざありがとうございます!
取説無くしてしまったのですが、確かにDVDを再生する時はテレビ画面で操作していた記憶があります。
ただ環境が変わってもうこの機種でDVDを再生しないので、テレビには繋いでいない状態です。
だとすると、読み込めないのではなく、操作が出来ない状況という可能性はありますよね。接続ケーブルがあれば、確認してみます。
もし階層がある場合でも、最近の機種(特に私が候補に挙げているもの含め)であればコンポ単体でも自動?再生は可能なのでしょうか?
書込番号:20620886
0点

読めない(読める)CD-Rは必ず読めない(読める)ということなら、読み取り動作は安定しているようで、コンポのピックアップの寿命が来ているということではないでしょう。CD-DA(オーディオCD形式)は問題なく再生できますよね?
CD-Rが読み取れないとき、ディスプレイにはどのように表示されますか? NO DISCですか?
それとも、CD-Rは読み取れるが、PLAYボタンを押してもMP3ファイルが再生できないのでしょうか?
NO DISCなら、CD-Rそのものが読み取れないので、フォーマットが合っていない可能性があります。
取説に、ISO9660 レベル1で書き込むようにとあります。ライティングソフトは何を使ったか、どういう設定で書き込んだかによります。
MP3ファイルが再生できないなら、どういう設定でMP3をエンコードしたかです。iTunesのMP3エンコーダの深い設定をいじりましたか? ビットレート、VBR、ジョイントステレオなど。
とにかく昔のことで、どのようにそのCD-Rを書き込んだか分からないでしょうから、PCで改めてそのCD-RからMP3ファイルを取り出して、新たにCD-Rを書き込んでみてください。iTunesならディスクフォーマットはMP3 CDで書き込んでください。エクスプローラーならマスター形式で書き込んでください。
いま読めないCD-Rは、新しいDENON機でも読めないかもしれません。読めないCD-Rを電気店に持って行って、展示品で再生できるか試させてもらうのがよいでしょう。また、その中のMP3ファイルをUSBメモリにも入れて持って行き、それを再生できるか見れば、MP3ファイルは問題ないかどうか分かります。
MP3ファイルに問題がなければ、あとはCD-Rの書き込み方の問題です。
書込番号:20620898
1点

>信号の強弱や高ビットレートの件は、古い機種特有あるいは劣化の問題なのでしょうか?
信号の強弱は劣化の問題、高ビットレートの件は、古い機種特有の問題だと思います。
>私が今候補に挙げているものだと問題なく再生できますでしょうか?
問題無いと思います。
書込番号:20620900
1点

CD-Rは品質がバラバラですし、保存状況にも左右されますので、何年も持たないこともあります。
そのCD-Rを他のドライブで再生できる、
D-ME55DVで他のCD-Rを再生できるならCD-Rの劣化、他のCD-RもダメならD-ME55DVの劣化ではないかと思います。
書込番号:20621108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お三方とも、ありがとうございます
>osmvさん
ノーディスクとは出ないのですが、「ヒューンカタカタ、ブォーンカタカタ・・・ガシャー」とCDが強制排出されてしまう場合と、CDの合計時間表示までは出るのですが、再生すると音が出ずに経過時間が「00:01、00:05、00:25(実際には2,3秒しか経ってない)」等正確に表示されません。
昨晩試したところ、CD-DA?(拡張子がcda)のCD-Rも読める(音楽が聴ける)ものと読めないものがあります。(ほとんどが上記の変な時間表示になります)
ISO9660 レベル1はどうか分かりませんが、比較的新しいものは、iTunesのMP3、ビットレート192kpbsが多いかなと思います。それ以上はいじっていません。
展示品で試させてもらうは思いつきませんでした。アイデアありがとうございます。
>Minerva2000さん
今の機器なら大丈夫だと安心なので、一度電気屋の展示品で各機種の音質チェック兼ねて、再生させてもらおうかと思います。
>S_DDSさん
市販のCDであれば普通に聴けますが、再生できるCD-Rでも、音飛びしやすい感じがあるので、一度レンズのクリーニングCDを試してみるつもりですが、手持ちのCD-Rを電気屋に持ち込んで、各機種の音質チェック兼ねて、試させてもらおうかと思います。
書込番号:20623005
0点

そういう症状で、CD-RのCD-DAが読めたり読めなかったり、一方、市販のCDは読める、ということなら、ピックアップの劣化ですね。
毎日、CDなどを1、2枚、10年間聞き続ければ、だいたい寿命が来ます。
それとも、そんなに使っていないということなら、ピックアップのレンズが汚れている可能性もあります(タバコを吸うならヤニでかなり汚れます)。
なお、CDレンズクリーナーは、かえってピックアップを傷める可能性があるので、使用しないように言っているメーカーもあります。使うなら覚悟のうえ使ってください。
結局、おそらくピックアップの劣化ですから、新しい製品では問題なく再生できると思います。展示品で試させてもらうと確実ですね。
今はUSBメモリが使えるコンポが多いので、CD-RではなくUSBメモリを使う方が簡単でピックアップの寿命の心配もありません。CD-Rならいちいち焼かないといけないし、容量は700MBしかありません。USBメモリなら16GBとかの容量がありますから、CD-Rより大量の曲を保存できます。
書込番号:20624859
0点

>osmvさん
たびたびありがとうございます。
さっそく電気店に出向き、展示品で再生できなかった数枚を持参して試したところ、問題なく再生できました。
という事で、古いゆえの故障なのか、元々の対応力なのか確定しませんが、レンズクリーニングも一長一短ありそうだし、思い切って買い換える方向で検討しようかと思います。
私もカーナビは今CD(-R)ではなく、USBメモリを繋いで音楽を聴いてますが、確かにとても便利ですよね。
なんとなく音楽を聴く時には、CDをラックから選んでトレイに入れる動作があった方がしっくり来るのですが・・・時代の流れなんでしょうね。
ともあれ、ご回答いただいたみなさま、お付き合いいただきありがとうございました。
また機種選定時にお世話になるかもしれませんが、その時はまた宜しくお願い致します。
書込番号:20626288
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-S5-T [ブラウン]
こちらの製品にUSBメモリを接続して聴いておりまして、ランダムプレイを使うことが多いのですが、ランダムというより勝手にこのコンポがプレイリスト?を作って毎回その曲順で選曲しているような気が…。(USBメモリを差し替えたりして再度ランダムを選ぶと前回のランダム選択時と全く同じ曲順になります)
毎回使うたびに本当にランダムに選曲されるのを期待していたのですが、これは仕様なんでしょうか?皆様お使いの製品ではいかがですか?
書込番号:20616199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は時間なんかと組み合わせて、毎回違うようになるようにするんですけどね
曲の総数が変われば変わるかも?
書込番号:20616410
1点

お答えいただいてありがとうございます。Musa47さんのおっしゃる通り、USBメモリに曲を追加するとランダムの選曲が変化するようなのですが、そうしない限りは同じ曲順になる感じです。
書込番号:20616799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係ないかもしれませんが、時計は合わせて使っていますよね?
たぶんメーカーも気づいていないのでは…。
必ず再現する手順をまとめて、メーカーに連絡したらどうでしょう。
モデルチェンジのときに、修正してくれるかもしれません。
書込番号:20616890
1点

>osmvさん
ありがとうございます。そう言えば時計は合わせてませんでした。仕事場で使ってますので、明日試してみます。メーカーにも問い合わせしてみようと思います。
書込番号:20616959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うまくいくぞうさん
職場でお使いだとすると、仕事が終わったときは電源を切って(コンセントを抜いて)いませんか?
スタンバイからの電源オンだと毎回曲順が変わるようですが、コンセントを抜いてしまうと、次回起動時の曲順がいつも同じパターンになるようです。
CDでも同じでした。
書込番号:20618541
1点

>technoboさん
ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。時々電源コードを抜いてスピーカーを繋げ直したりはしていましたが、帰るときにはそのまま電源OFFにしていました。でも翌日またランダムを選ぶと同じ曲順に…。なぜこうも律儀に同じ曲順ばかりなのか気になって質問させていただいた次第です。
>Musa47さん
>osmvさん
昨日時計を合わせて試しましたが、なんとUSBメモリのデータが破損してしまい、フォーマットしてから再度曲を入れ直したため、正確な比較が出来ませんでした。でも、昨日の時点ではランダムプレイがちゃんと機能していた気がします。しばらく様子を見てみます。ありがとうございます。
書込番号:20620136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うまくいくぞうさん
すみません。私の先のコメントは間違いでした。
コンセントを抜かなくても電源オフ(スタンバイ)後のランダム再生はいつも同じ曲順になるようです。
試しに4曲だけ入れて試したら、1回目は必ずA−C−D−Bの順で再生されます。
Bを再生中にもういちどランダム再生を選択すると、A−D−C−Bと、再生していた曲が最後になるような順で再生されます。
ランダム再生を選択するタイミング(何曲目を再生中か)で次の曲順が変わりますが、さいころを振るようなランダム性はなく、
あらかじめ決められたパターンから選択されるような感じです。
書込番号:20621153
1点

>technoboさん
詳細に確認していただいてありがとうございます。やっぱり規則性みたいなものがあるんですね。フォーマット後(時計も合わせた後)は、ランダムプレイにすると以前とは違う気がしてたのですが、今日確認してみるとやはり昨日と同じ曲順になってるみたいでした。このコンポの仕様ということでしょうか?メーカーに問い合わせてみます。ありがとうございました。
書込番号:20623113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JVCに問い合わせしたところ、ランダムプレイが毎回同じ曲順になるのは仕様とのことでした。このコンポに限らずJVCのコンポ全てが同じ仕様になっているそうです。ランダムプレイって、思いもよらない曲順になるのが楽しいと思うのですが…。うーん、ちょっと残念。
このコンポ自体はすごく気に入ってますので、これからも大事に使っていこうと思います。質問にお答えいただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:20623364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
こんにちは
HC-HM86・NC-50どちらかを購入したいなと思っています。
そこで質問なのですが、
最寄りのヨドバシで自前の外付けHDDを両機種のリアUSB端子に差して試聴しようとしたのですが、認識しませんでした。
ちなみにPS4PROの[1TB 日立HDD]をアマゾンで購入した外付けHDDケース[ORICO・inateck]に入れた状態でした。
音源ファイルは、FLAC
フォーマットもFAT32にしたので、問題はないはずなのですが…
やはり、市販で売られている[バッファロー・エレコム・東芝]等のポータブルHDDかACアダプタ付きのHDDではないと認識しないのでしょうか?
1点

>I"sさん こんにちは
プレヤーのUSBポートは、録音したUSBメモリーの再生用じゃないかなー。
書込番号:20613432
2点

想像だけの適当書き込みはスルーしていいです。
HDDの取り付けには対応しているのですが、全てのUSB/HDD機器の動作を保証しないという分がマニュアル19ページに書かれているのも事実です。
たまたま再生できなかったのか、何かミスがあったのかの切り分けが難しいです。
試せるなら同じファイルをUSBメモリにコピーして、もう一度展示機で再生できるか試させてもらってはどうでしょう。
その際FLAC以外の対応しているMP3ファイル等もコピーして、できればHDDへもコピーして再生できるか検証するのもいいでしょう。
書込番号:20613858
3点

口耳の学さん、ご返信頂きありがとうございます。
以前、同じ音楽ファイルではないのですが、フロント端子にUSBメモリー[トランセンド 256GB]を差して、音楽ファイル[FLAC]は認識され、アルバムアート・アーティスト・曲名は表示されて再生できました。
また、ヨドバシのコンポ展示コーナーにONKYOの機種があり、その機種もフロント・リアにUSB端子がある機種で外付けHDDの再生に対応していると記載されていましたので、
試しに外付けHDDケースをリア端子に差してみた所、認識しませんでした。
しかし、フロント端子に差したら認識して再生できたので音楽ファイルに問題ないと思うのですが、
パイオニア XC-HM86・NC-50両機種のフロント・リア端子に外付けHDDケースを差すと認識されませんでした。
書込番号:20614477
1点

他機種とはいえ再生はできたのですから、単純な相性的な問題かもしれませんね。
USBから給電だけのケースですから、コンポの給電では動作しない可能性もあります。
ただ市販のHDDではないと使えないということは無いと思いますよ。
書込番号:20615425
1点

市販のUSBバスパワーのポータブルHDDは、USBバスパワーで供給できる電流で動作するように設計されています。しかし、スレ主さんの場合は、単にHDDケースに適当なHDDを入れただけなので、USBバスパワーでは電流不足なのかもしれません。
XC-HM86の取説を見ると、USB端子のDC出力は、フロントが5V 0.5A、リアが5V 1Aです。ONKYOの機種というのはCR-N765でしょうか。リアパネル右下にDC出力の表示がありますが、フロントが5V 1A、リアが0.5Aです。
スレ主さんのそのHDDは、電流が1A少々必要なのではないでしょうか。CR-N765のフロントは1Aで、さらに少し余裕があって、フロントだけは動作したのではないでしょうか。一方、XC-HM86のリアも1Aですが、余裕がなかったのではないでしょうか。
もちろん、電源以外の要因で動作しないこともありますので、市販のUSBバスパワーのポータブルHDDなら確実に動作する、とは言い切れませんが…。
とにかく、電源の不足が原因と考えられるなら、次のACアダプタを使う方法もあります。うまく行けば、5V 0.5AのUSB端子でも動作するでしょう。
http://amzn.asia/0W87aRk
ただ、これを使ってうまく行く保証はありませんので、もしダメだったことを考えたら、最初から市販のポータブルHDDを買った方がよいかもしれません。USBバスパワーで動作すると謳われているなら、スレ主さんのそのHDDより電源への負担は少ないはずです。
書込番号:20617027
0点

口耳の学さん、osmvさん、ご回答頂きありがとうございます。
確かに相性の問題が原因の感じがしますね。
一度、パイオニア公式HPで動作確認済みHDDのお問い合わせをしてみようかと思います。
書込番号:20618280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




