
このページのスレッド一覧(全3339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2017年1月11日 12:25 |
![]() |
0 | 3 | 2017年1月8日 21:17 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2017年1月8日 19:28 |
![]() |
7 | 5 | 2017年1月7日 16:10 |
![]() |
6 | 6 | 2017年1月6日 19:46 |
![]() |
17 | 3 | 2017年1月4日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
google musicのクラウドにある音楽を
ルーターからLANケーブルで接続したら
音がめちゃくちゃ悪くなりました。
それまではchome audio経由で光でジタル接続でつなげてました。
LANケーブルでnoiseを拾いまくってしまっていると思うのですが
お勧めで格安のオーディオ用のケーブルやお使いのLANケーブルがございましたらご教授の程お願いいたします。
1点

>きりーきりーさん
おかしいですね。ノイズならシールドされているLANケーブルになりますが
Cat5e かCat6のSTPケーブルか、Cat7のLANケーブルです。アマゾンでCat7の通常のLANケーブルUGREENなどを購入が安価です。Cat7はシールドとアースが基本仕様なので、口も金属です。
ただし、アースがとれるスイッチHUBが片側にないとシールドケーブルの本当の威力は発揮されません。
ノイズをアースで逃すので。
アースがないハブならCat6aまでのLANケーブルが
お薦めです。
ノイズのせいかな?。ルーターLANポートを変えてみたら。
我が家は、NASから曲を聴くことが多いですが、音楽用NASがあるリビングまで建て物の関係で距離がありNAS-Cat6の1m-富士通製HUB-Cat5eSTPケーブル50m-ELECOMGigaHUB-Cat6の5mでこのアンプを接続してますが、ノイズなどのならないです。インターネットは、フレッツ光のギガファミリーですが、子供達がPS4の2台でネットゲームを始めるとインターネットラジオが途切れる場合もあります。
書込番号:20549552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
八光電機製作所 8極8芯(1,2,3,6番ピン) EMCノイズフィルタ内蔵(LANケーブル等) 中継コネクタ DMJ-100BT
私も使っていますが、上記を使用すると改善されるかもしれません。
書込番号:20549766
3点

こんにちは
>LANケーブルでnoiseを拾いまくってしまっていると思うのですが
家庭内で、LANケーブル(最大100mOK)にノイズが入る(不良品?)のは考えにくいですが、
明らかに音が途切れたりするのなら、ケーブル断線など不良かもしれません。
正常なCat5Eであればどれでも問題ないですので、まずはLANケーブルを適当な物に交換してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20550179
2点

きりーきりーさんが言われる「音がめちゃくちゃ悪くなりました。」が、どの程度のことか分からないのですが、一般的にはLANケーブルの違いによって音質の差は生じないと思います。
例えば、光デジタルケーブルを変えたら音質が良くなった、とか言う人もいますが、その次元の話をしているならLANケーブルの違いで音質が変わるかもしれませんが、それはオタク的な話で、一般的には音質は変わらないと言えるでしょう。
と言うのは、LANケーブルに流れているのはデジタル信号ですから、多少ノイズが乗っても影響はないし、もしノイズがひどいと通信できなくなって音が途切れます。
なお、音質を比較するときは、同じ音の大きさで比較してくださいね。
VOLUMEの位置を同じにするのではなく、スピーカーから出る実際の音の大きさを合わせてください。人間は小さい音の方が音が悪く聞こえますから。
「google musicのクラウドにある音楽をルーターからLANケーブルで接続したら」と言うきりーきりーさんの環境がよく分からないのですが、再生はどのようにして行っている(CR-N765の操作? スマホのアプリ?)のでしょうか? クラウドとはどこにあるのでしょうか? 再生しているファイルの形式、サンプリングレート、ビットレートは?
もし再生中にDISPLAYボタンを押して、ファイル形式、サンプリングレート、ビットレートを確認できるなら、元のファイルから劣化したフォーマットになっていないか確認してください。
LANケーブルより、その辺りに原因があるのではないでしょうか。
書込番号:20553343
1点

>fmnonnoさん
>Minerva2000さん
>LVEledeviさん
>osmvさん
LANケーブルを一旦外して曲がってたところは伸ばして
再度接続したら音質はしっかりでるようになりました。
LANケーブルはルーターレンタル時に付いてたと思われる安物のケーブルで
カテゴリー5と書かれていましたがcat5eのものだと思われます。
google musicのクラウドのある音源を
「chorme audio+光デジタルケーブル接続」 と 「ルーター+LANケーブル接続」で音質の比較を行いましたが
ほとんど同じだと感じるようになり、とりあえず一安心です。
>osmvさん
「音がめちゃくちゃ悪くなりました。」が、どの程度のことか
モノラルで聞いてるような1000円のスピーカーで聞いてるような音質でした。
google musicのクラウドサービスを利用しており
LANケーブル接続時にはBubbleUPnPというスマホアプリでスマホから再生指示を出しています。
クラウドからn765に音源ファイルはダイレクトに行くようになっています。
またクラウド上の音源は320kbpsのmp3ファイルです。
とりあえずLANケーブルの再接続だけで音質は良くなりました。
皆さまご回答いただき、たいへん参考になり問題点の特定するにあたり
よく分からなかったことも分かってたいへん勉強になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:20554928
1点

>きりーきりーさん
多分、RJ45の口の接触不良があったようですね。
ケーブルをいじった時きちっと接触したのでしょう。
アマゾンあたりで、安価ですがCat7フラットケーブルなどは、取り回し良いし金属口でしっかりした物が多いのでお薦めです。
書込番号:20559337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
注文しましたが前もって質問です。
前面のUSB端子からの再生はギャップレス対応だと見ましたが
それ以外は可能ではないのでしょうか?
所有しているオーディオNAS DELA N1Aからの再生を主軸としたいですが
LANケーブルで繋いだ場合だとギャップレス非対応ですか?
それ以外で考えたのですがD/Dコンバータから同軸ケーブルで繋ぐ方法です。
この方法ではN1AからD/DコンバータへのUSB接続により
CR-N765がネットワークオーディオのレンダラーではなく
純粋にD/Aコンバータ以後の処理だけを担うと予想されますので
ギャップレス再生出来るのでは?と想像しています。
0点

>サンオーディオさん
取扱説明書に
リモート再生は、以下に対応していません。
ギャップレス再生
FLAC、Ogg Vorbis、DSD
と書いてあります。「リモート再生」というのは、DLNAでのネットワーク再生のことです。以前Windows PCからリモート再生したことがありますが、ギャップレスになりませんでした。
CR-N765取扱説明書
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/CR-N765.pdf
書込番号:20551118
0点

>night-ravenさん
ありがとうございます。
取扱説明書、確認しました。
届いてからいろいろ試してみます。
書込番号:20551215
0点

>サンオーディオさん
PCをお持ちなら、MusicBeeを取り込みツールや再生ツールとして利用されるとギャップレス対応してます。簡単な操作ですのでお薦めです。
書込番号:20551854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
夜中に使用する時に音量を絞って聴きたいのですが、良い方法はありますか?
音量2では小さく3や4では急に音が大きくなります。
スピーカーはKEFです。
イヤホンやヘッドホンを使えと思われるかもしれませんが、嫌いなのでスピーカーなんです。
wifiがたまにおかしくなりますが、持病持ちでうまく付き合ってます^^;
書込番号:20549829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶんKEFのスピーカー(型番は何でしょうか?)の能率が高く、M-CR611の音量調整のステップが粗いのが原因です。
スピーカーを能率の悪いものに替えたり、コンポを細かな音量調整ができるものに替えればよいのですが…。
M-CR611は珍しく2組のスピーカーを接続できるので、夜用の能率の低いスピーカーを買い足すのが良いと思います。それでも、音量2で聞いていたものが3か4で聞くくらいで、あまり解決にならないかもしれません。
半田付けはできますか? ニッパはお持ちですか? 電気工作ができるなら…。
でも、素人には危険ですね。
書込番号:20551185
0点

>osmvさん
スピーカーはKEF Q700です。
バイアンプにしているので1セットしか使えません。
ハンダする技術も知識も無いので諦めます。
音は凄い良いので夜の音量は気にしないことにします。
書込番号:20551367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状況は分かりました。
では、ダメ元で、Marantzに頼んでみたらどうでしょうか?
KEF Q700を鳴らしているが、夜に音量を絞って聞きたいが、2では小さく、3では大きすぎる。つまり、音量調整のステップが粗すぎます。何とか音量の小さなところの調整をもっと細かくできるよう、特別なファームウェアを作っていただけませんか。
と。
もしかしたら、ラッテ&モッカさん専用バージョンのファームウェアを作ってくれるかもしれません。
書込番号:20551457
5点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-505-N [ゴールド]
こんばんは。
電気屋さんでコンポをアレコレ試聴してK-505の音が前に出てくるのに煩くないところが気に入ったんですが、店内は広くて煩かったため購入を躊躇っております。
そこで実際にご自宅でお使いの皆さんに伺いたいのですが、上述の通りの出音でしょうか?教えてくださると幸いです。
書込番号:18565046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり返信ありませんね。
このスレは閉じさせて頂きます。
書込番号:18567365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低音が同価格帯のオンキョー製に比べて少しこもるかもしれないです。
bassを上げていくと音が若干汚いかなあと
書込番号:18887871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

俺はAC機ではザラザラしたような音質
音が広がりが無い
音質が不安定?なので
PCアダプターで外部機器を繋げられるカーステで聞いています
俺適にはDCアンプの方が良い音で聞ける気もします
書込番号:18890209
1点

SONY DENON よりの音質で暗いというかクリヤーではない印象
書込番号:20534901
0点

>SONY DENON よりの音質で暗いというかクリヤーではない印象
何言ってんだろ?(苦笑
書込番号:20547594
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
SC-PMX100の購入を検討中です。
本機でラジオの感度がどのようなものか、知りたいです。
スマホでラジコ、ドコデモFM等使えばたいがい聞けるのは知っていますが
課金されたあげくブツブツ切れるとの悪評価が多いので
CDラジカセかコンポの購入を考えています。
私の家が団地にあり家の裏が小高い山になっておりまして
本機のラジオの受信感度がどのようなものか、知りたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

やっぱりPanaが好きさん おはようございます。 レビューを読みましたが どなたも感度について触れてありません。
と言うことは、気にならないのでしょう。
お住まいの環境/ラジオ送信アンテナからの距離や、電気ノイズが影響します。
ポケットラジオなど お持ちでしたら AMとFMの受信状態 いかがですか?
書込番号:20540760
2点

まったく状況の同じ人はいないので、回答できる人はいないのでは?
アンテナ端子がありますので、外部アンテナを高性能化すれば良いだけでしょう。
普通のFMラジオを持っている人に確認して貰うと安心です。
書込番号:20540761
0点

ミニコンポに付属のFMのビニール線アンテナやAMのループアンテナや、ラジカセのFMのロッドアンテナや
AMのバーアンテナの利得はどこも似たり寄ったりです。アンテナやチューナーの性能よりも、アンテナを置く
場所に電波が届くか、情報家電やインバータエアコンの室外機などノイズの発生源がそばにないか、受信
環境に左右されます。
鉄筋の建物は窓際にアンテナを置いてAM聴くときはラジカセの向きを変えるなど、スレ主さんの努力次第
だと思います。
ドコデモFM、LISMO WAVE、radikoプレミアムといった県外放送も聴けるサービスは有料ですが、
県内民放のみのradikoとNHKのらじる★らじるは無料です。また、放送が途切れるのは移動中に基地局や
WIFIの電波状況の変化によるものです。とりあえず県内民放とNHKだけでもradikoやらじる★らじるで
聴いてみてください。
書込番号:20540940
0点

FMは、テレビと同様に、本来きちんとしたアンテナを接続する必要があります。
付属のワイヤーはあくまで簡易型アンテナであって、強電界の木造家屋くらいしか満足には使えません。
屋外にFMアンテナを建てられれば一番よいのですが、もしケーブルテレビを契約されているなら、FMもテレビと一緒に送らているかもしれません。その場合は、壁のテレビアンテナ端子からコンポに接続してやれば、きれいにFMを聞くことができます。
なお、ケーブルテレビで再送信されているFMは、本来のFM放送の周波数とは異なることがありますので注意してください。
例えばJ:COMの場合、次のサイトで接続方法や周波数が分かります。
http://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000003459
AMは、電波が地表を這うため、高層ビルなどが増え、都市部ではますます受信しづらくなっています。また、ノイズをまき散らすデジタル家電やスイッチング電源のACアダプタなどが増え(ポータブルAMラジオをACアダプタに近づけるとすごいノイズ音です)、これも受信しづらくなっている要因です。そこで、ワイドFMが登場しました。
http://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
最近のコンポは、デジタルアンプになり、スイッチング電源のものが増えています。ACアダプタでもすごいノイズが出ているのに、ノイズ源が同じ筐体に内蔵され、その汚い(?)電流でAMチューナー回路を動作させなければならないので、最近のデジタルアンプ、スイッチング電源のコンポのAM受信性能は昔より良くないでしょう。そのため、AMは省いてFMだけにしているコンポも増えています。
そこで、ワイドFMが使えればよいのですが、ワイドFMに対応していないAM局もあり、またワイドFMのサービスエリアはAM局より狭いため、必要な人にはやはりAMは必要です。
あとはradikoやらじる★らじるが頼りです。スマホ/タブレットからBluetooth(iOSデバイスならAirPlayでも可)で飛ばせます。
書込番号:20541725
3点

「NHK」http://www3.nhk.or.jp/netradio/
「民放」http://radiko.jp/
「コミュニティFM」http://www.jcbasimul.com/
パソコンで聴けば良いと思うんですけどダメかな?
書込番号:20542239
0点

私が聞きたいFM局がラジコでは聞けないので
ドコデモFMの加入を考えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:20544960
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
長いこと使っていたミニコンポが壊れてしまい、代わりのものを探しています。本当はカセットデッキ付きのものがよいのですが。
とりあえずラジオをタイマー録音できるコンポを探しています。この機種が無理ならば可能な機種をお教えいただけるありがたいです。
5点

できます。
取扱説明書が次のサイトからダウンロードできます。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/manual.htm
書込番号:20536086
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




