
このページのスレッド一覧(全3339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2016年10月19日 06:07 |
![]() |
9 | 10 | 2016年10月15日 08:32 |
![]() |
8 | 4 | 2016年10月12日 23:24 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2016年10月5日 13:40 |
![]() |
2 | 8 | 2016年10月3日 00:42 |
![]() |
46 | 21 | 2016年9月24日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > TY-CDR8
下記性能のあるコンポやラジカセなどを探しています。
・CDが再生できればよい
・屋内をてがるに持ち運びできるスピーカと本体が一体型、
・電源をぬいて移動させても時計やアラーム設定が短時間なら保存される
・めざましとして指定の時間に音がなる
・できれば一〇〇〇〇円以下かそのあたりの価格
東芝のTY-CDR8はよさそうですが、
時計設定が保存されないようです。
だれかお勧めがあれば是非おしえてください。
4点

1万円程度でも良いなら、ZS-RS80BTはいかがでしょうか。
取扱説明書(メーカーのサイトからダウンロードできます)9ページに、上図のように時計用電池の説明があります。
電源コードを抜いても時計を動かし続けるには電池が必要です(パソコンではコイン型電池が入っています)。
電池がない場合は、良くても数分くらいしか時計が持ちません(電源を抜けば時計はリセットする、というように設計されている機種も多いです)。
書込番号:20212119
1点

この商品はAC電源を抜いても「10秒以内」なら保持されるようになっていますよ。
もともとベッドサイドなどに置いて活用する商品であり、メーカーとしても日常的に移動させる事は想定していない筈です。
移動を想定していない為に本体電源は乾電池併用でもなくAC電源のみであり、FMアンテナもロッド式ではなくて
壁や窓枠に這わせるリード線式になっているのではないでしょうか?
雑音対策にはならないものの、ロッドアンテナよりもリード線式の方が建物本体や窓枠もアンテナ一部になって良く受信出来ます。
乾電池式をキッパリ諦める?事により、電池収納スペース不要で本体サイズも小さく出来ますし、
コスト的にも電池代がかさみませんので!
掃除などで一時的にコンセントを抜く事を想定して「10秒以内メモリー保持」を設けているのでしょうが、
チョット短すぎますよね!
自分は同社の防水ラジオTY−BR30をお風呂で活用していますが、
電池交換時は「3分以内メモリー保持」になっています。
こちらは、風呂・キッチンなどなど室内に限った移動も想定しているからなのでは?
この商品は性質からして移動は想定していないと思われるので・・・
掃除や部屋の模様替えの為に最低限の「10秒以内保持」になっているものと思います。
何処に妥協点を置くかですネ!
書込番号:20307506
1点

>とみとみ2さん
こんにちは
こちらはどうでしょうか?
CFD-E501
http://www.sony.jp/radio/products/CFD-E501/
メモリー用に単三×3は必要ですが。
色とデザインが良く、金額は1万円以下。
ある程度スレ主様の条件は満たせてるような。
書込番号:20308253
1点

はやくに返信をくださったsonyのosmyがご紹介くださった製品を買いました。
希望を満たしていてばっちりでした。
ポテトグラタンさんのご紹介くださった製品、見た目もいいのですが、すでに上記を購入しておりました。
店舗の人に相談するよりこっちに相談する方がいろいろ意見を聞く事ができて
嬉しく思います。ありがとうございました。
書込番号:20310227
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
このN755を愛用しています。スピーカーを色々変えてみたのですが全部安物のスピーカーで(すみません)現在はD-NFR9 を使っていますが、いまいちハリのある音とは言えません。
ヤマハのNS-B330は相性はどうでしょうか?お恥ずかしい話3万もするスピーカーは買ったことがありません。
かなり違いますか?
音に関しては人それぞれ好みが別れると思いますが、宜しくお願いします。
0点

>ひむきちさん
私はあまりオーディオは詳しい方ではありませんが、ダリのZENSOR1をコレに合わせていて大満足です。たしか吉田苑さんでも低価格でピカイチの音だとしてこのアンプとセットを推奨されていたような。ダリは音がしっとりしてて艶ツヤして凄くいい音です。
書込番号:20293710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yhoookoさん
早速の回答ありがとうございます。実は私同じ質問これ2回目でした(汗)
機種を間違えてたみたいです。今はN755で間違いないです。
ZENSOR1もかなり評判良いですね。
やはり違いますか。
検討してみます。
書込番号:20293733
1点

こんばんは
NS-B330に変更されても十分音質の向上は望めますよ。
あと候補としてはセンソール1がかなり良いと感じる
事が出来ると思います。
2万クラスだとオンキョーのD-112EXTは良いと思います。
このクラスではトップクラスの音質です。
ただ現在と同じメーカーなので音色の傾向が近くなるので
好みから外れる可能性はあります。
書込番号:20293773
1点

>ひむきちさん
感じ方や好みは個人差有りますから、実際に色々試聴されて買うのが一番です。個人的には、タンノイのマーキュリーシリーズをオススメします。
書込番号:20293946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひむきちさん
自分はかなり変化球ですが、カースピーカー(ALPINE)をアマゾンで売ってるハコにネジ止めして鳴らしています。
ハコがポン付けで鳴り切っていないので、かなりハイ上がりな音質になります。
イコライザをLOW:+1,HIGH:-1でバランス取れました。寒色系というか、スピード感のある音質です。
17cmの同軸スピーカーなので低音きちんと出ますし、定位もセッティング次第で決まります。
15000もあれば作れるのでお勧めですよ〜
書込番号:20295955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん
>トランスマニアさん
D-112EXTも考えました。こちらも評価は高いですよね。
個人的にはヤマハの音が好き(スピーカーによって違いますが・・・)なところがあります。
未だに迷っています(汗)
前に聴ける場所がないと書いたのですが本当に無くて、都内までは遠いのでやはりネットでの評価次第になってしまいます。
ありがとうございます。
書込番号:20296517
1点

>リズム&フルーツさん
おお、自作ですか!考えてもみなかったです。
しかし、ド素人なもので・・・、ちょっと怖い気がします(汗)
書込番号:20296525
0点

こんばんは
悩みあぐねているようですね、スレ主さんの音が少し
見えて来たので結論的にはっきりお薦めしますね。
>個人的にはヤマハの音が好き
この事からNS-B330はドンピシャではないでしょうか。
先にも書きましたが確実に現在の音質を上回れますよ。
あとは好みかそうでないかが一番おおきい事ですので
ヤマハの音質が好みであれば気に入った音質でレベル
アップ出来ると言う事はこれ以上はないと思いますよ。
ちなみにNS-B330はCR-N755とのバランスや相性的に
も問題無く良い組合せですよ。
書込番号:20296671
1点

>ミントコーラさん
やはりそうですよね。
見抜かれましたね(笑)
背中を押していただきありがとうございます。
かつ、優柔不断な自分に反省です。
また宜しくお願いします。
書込番号:20296722
0点

>ひむきちさん
自作という程ではありません。ハコは組み上がっているので簡単な工作ですよ。
同じようにFOSTEXのp1000-bhってバックロードホーンのハコに
同メーカーfe103enのフルレンジユニットを組んでも面白いと思います。
自分ではこれを次の候補にしています。
書込番号:20297078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M40-SP [プレミアムシルバー]
こんにちは。お目覚めFM用のサブシステムを検討しています。タイマーでFMラジオスタート、できますか? またAMラジオの感度が使い物にならないという噂を聞きましたが、FMはまともでしょうか? よろしくお願いします。
4点

アラーム再生は可能でTunerを選びますね。
感度についてはユーザーではないのでわからないです。
書込番号:20285445
1点

>よっしーkpさん
初めまして
昨年、RCD-M40を購入して眠らせている者です。
FM放送の感度は普通です。AM放送の感度については付属のAMループアンテナの向きによります。私の場合、部屋の壁にアンテナを掛けた状態では悪かったですが、壁から外して向きを変えたら実用に耐えるようになりました。
FM放送、AM放送共、感度・音質はお住まいの部屋の電波環境とアンテナの高さ・向きによります。RCD-M40自体の感度・音質が悪いという訳ではありません。FM補完放送も聴けますし消費電力も少ないので購入されても良いかと思います。
書込番号:20285576
0点

取扱説明書がダウンロードできます。
http://manuals.denon.com/RCDM40/JP/JA/download.php?filename=/RCDM40/JP/JA/pdf/RCDM40_JP_JA.pdf
アラームの説明は50ページにあります。
FMの感度は、クチコミを見ると、普通かやや劣るという感じでしょうか。
もしFMの受信状態が良くないときは、屋外アンテナを建てる(取説 23ページ)など、対応のしようはあるでしょう。
書込番号:20287960
1点

皆様、ご意見アドバイスにリンク、ありがとうございます!
・タイマーラジオOK
・FM感度は悪くはなさそう
・どうにかなるだろうから買ってもいいだろう
・取説も見てみました。難しくないですね
悪いご意見なく安心しました。高いものではないしGOサインですね。
予想外のちゃちさじゃないかだけ、店頭で実機確認して購入とします!!
書込番号:20290846
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-B [ブラック]
前々からコンポがひとつ欲しいと思っていました。
ふらふら家電量販店やネットをさまよって、このKENWOODのXK-330-Bと
ONKYOのX-NFR7X(D)にたどり着きました。
よく聞くのはロック、クラシックですが、ジャズやポップも前の2つよりかは少ないですがよく聞きます。
近所の量販店には視聴できる環境がなかったので低音高音中音の良し悪しがわかりません
どちらかをお持ちの方に音の良し悪しや手元に置いたのちに始めて気づく
良いところ悪いところを教えていただきたいです、お願いします。
7点

相当規模の大きい家電量販店でないと両方の機種は置いてないかもしれません。
ご質問頂いているここのスレの機種(XK-330)は”ハイレゾ対応している機種になっています”。
なので、ハイレゾ音源を手軽に楽しみたいという場合にはこちらの機種になると思います。
サイズ的にも、最大出力的にもこちらのケンウッドの機種が小さいです=コンパクト。
ただ、購入している方のレビューがないので正直なところが分からないというのが現状でしょうか。
昔は結構音質(高音/低音以外に関して)も設定していじることが出来たのですが・・・最近は高音と低音±3以内くらいしか設定できません。
金額的にはほぼ同じくらいですが、あとは好みの問題だったり、設置するスペースの問題等だったりで決まるのでは?と思います。
書込番号:19766843
5点

やっぱり、難しいものですね
なんとか好みの方を上手いこと判別出来れば御の字、なんですけど...w
書込番号:19789414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通、この2機種が比較対象になることはないと思うのですが…。
特にXK-330は
・KENWOODファン
・小型で良さそうに感じた
・店員から薦められた
くらいでないと、選ぶ人は少ないのでは…。
なぜこの2機種に絞り込んだか、具体的な理由を示してもらうと、それならこちらのほうが良いのでは、とレスがつきやすいのでは。
書込番号:19793502
1点

適切なご指摘ありがとうございます。
どちらが私に本当に必要なのか再度選び直すことが出来ました。
その末にKseries XK-330の購入に至りましたことをお伝えします。
書込番号:20267421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
引越でM-CR603を再設置、AirPlayを使いたいと思っています。
ルータがある場所と、M-CR603を置く場所がレイアウト上どうしても離れてしまう場合、やはり長いLANケーブルを設置しないと接続できないでしょうか?
何か他に方法ありますか?
ちなみに、ルータはNTTのGE-ONU PR-500KIに無線LANカード(SC-40NE)を装着して使用しています。
引越前はルーターとM-CR603が近くに設置できる環境だったので、難なく利用できておりましたが、大変困っております。。。
2点

イーサネットコンバータという機器を使えば、M-CR603を無線化できますよ。
書込番号:20257434
0点

早速のご返信ありがとうございます!!
あまり詳しくないので、イーサネットコンバーターについて調べてみましたが、様々な形状があるようで、接続のイメージが湧きませんでした。。
・ M-CR603の近くにイーサネットコンバーターを設置、LANケーブルで繋ぐ
・イーサネットコンバーターは、離れた場所にあるルータから無線で受信してくれる
ということで正しいでしょうか?
詳細はイーサネットコンバーターの何らかの機種の方で聞けばいいことかもしれませんが、
まずは大体のイメージをつかみたく、教えていただけますと幸いです。
書込番号:20257541
0点

>coqloさん
その認識で合っています。
有線LANで各種機器を接続できる、無線LAN子機という位置づけです。
最近はイーサネットコンバータも無線LAN親機と同じハード、というものが増えているようです。
書込番号:20257580
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます!!
お陰様でイメージが掴めました。
そうですね。今早速調べておりましたが、イーサネットコンバーターによっては、親機としても子機としても使えるものがあるようですね。
前の家で使っていた無線LANルーターを使用しなくなったので、使えるとよいのですが…。そのような機能があるか調べてみたいと思います!
解決できそうで本当に安心しました。本当にありがとうございました。
書込番号:20257595
0点

iPhoneを例に挙げますが、AirPlayするときは、iPhoneから電波が無線ルーターへ飛び、そして無線ルーターからイーサネットコンバーター(有線LANポートがある無線子機)へ飛びます(あとは有線LANでM-CR603へ)。
iPhoneはM-CR603と同じ部屋で使いますよね。M-CR603が無線ルーターから遠いということは、iPhoneからも遠いということですよね。iPhoneのWi-Fiは弱くありませんか?(Wi-Fiのアイコンで確認してください。ネットの動画など、安定して見られますか?)
もしiPhoneのWi-Fiが弱ければ、AirPlayの音が途切れるかもしれません。
その場合は、イーサネットコンバーターではなく、有線LANポートがある無線LAN中継機が良いと思います。このタイプの無線LAN中継機なら、有線LANポートもあるのでイーサネットコンバーターとしても使えます。
この場合は、iPhoneは遠い無線ルーターではなく無線LAN中継機と通信するので、Wi-Fiが改善されます。
書込番号:20257818
0点

>osmvさん
ありがとうございます。
M-CR603とルータのある部屋は同じ部屋なのです。
部屋は20畳くらいありますが、離れるといっても同じ部屋なので、もしAirPlay接続したとしても特にWIFIが弱くなるようなことはありません。
ただし、レイアウト上、ルータをつなぐプラグの位置と、M-CR603を設置する場所が離れなくてはレイアウトできない間取りなため、部屋を横断してケーブルを這わせる必要がありますが、さすがにそれは出来ませんので、今回困っておりました。
無線LAN中継機であればよりパワーがあるということですね。
同じ部屋で電波も問題なく届くということであれば、イーサネットコンバーターでも大丈夫ということだと思いますので、お値段がお手頃なもので機能を満たしているものを探してみようと思います。
ちなみに、イーサネットコンバーターの方で以下の質問も立てさせていただきましたので、もしアドバイスあればぜひお願いいたします!
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20257738/?cid=mail_bbs
ありがとうございました!
書込番号:20258085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ部屋ならイーサネットコンバーターで良いです。
無線LAN中継機を使うと、iPhoneでWi-FiにNTTのルーターと無線LAN中継機の2つが見え、もしNTTのルーターを捕まえてしまうとAirPlayできなくなったりするので、Wi-Fiが弱くないならイーサネットコンバーターの方がそのような混乱はないです。
ただ、同じ部屋なら、長いイーサネットケーブルで有線でつなぐのが一番動作が安定すると思います。20m程度のケーブルなら、部屋の壁づたいをグルッと這わせても届くのではないでしょうか。薄いものもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000AP9UYC
まあ、美観を損ねるということなら、無線しかないですが…。
書込番号:20258208
0点

>osmvさん
LANケーブルですと、部屋の間取り上部屋を這わせるのは難しく、横断するしかないので今回諦めているという状況です。
また賃貸なので天井にきれいに固定しケーブルを這わせるなども難しそうです。
同じ部屋であればイーサネットコンバーターで問題なさそうということでしたので、そちらで検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20260003
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X7CD (B) [ブラック]
radikoに対応しているというわけで本日この機種を買って来ました。
無線LANの設定も終わったのでいざradiko設定に行こうと思って取扱説明書を見たのですが「radiko」についての記載はありませんでした。
まさかこの機種ってスマホ(SongPalアプリ)が無いと一切の設定ができないのでしょうか?
私はスマートフォンは持っておりません。
Windows8 PCと無線LANルーターはあり、PCから無線接続状態で設定画面も開くのですが、その画面にはネットワーク設定とソフトウェアアップデートしかメニューに出て来ません。
ソニーのサポートページでもradikoについての説明は見つけられませんでした。
どなたか設定できている方はやり方を教えてください。
1点

こちらを読む限り、スマホやタブレットにアプリを入れて接続するようですね。
他に記載がないので分かりませんがこれ以外は聞く方法がないかもしれませんね。
ソニーに確認した方が良いかと思いますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/890/890468/index-3.html
書込番号:17623925
2点

スマホを使って「radiko」を聴く場合「SongPal」をダウンロードした方が良いと思います。
結局はアプリを使って聴く方法かインターネットブラウザで聞く方法に成ると思います。
基本的には、ラジオ機能は内蔵していますがインターネットラジオ機能は内蔵していない様です!
他力本願です!(本機はLANを繋ぐだけで聴けるインターネットラジオ内蔵型ではありません)
以下は「SongPal」のダウンロードページです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.songpal&hl=ja
書込番号:17623979
2点

★9832312eさん
ご返信ありがとうございます。
この機種、単独でradikoが聞けるものではなかったのですか。
やられました。
とんでもないしろものを買ってしまったようです。
一応、ダメもとでソニーにも問い合わせをしてみますが打つ手はないでしょうね...
★AVノスタルジーさん
ご返信ありがとうございます。
当方、スマートフォンは所有しておりません。
購入前に確認すればよかったです。
書込番号:17624398
2点

試してはいませんが、パソコンをお持ちでしたらこんなアプリもありますね。
http://toomva.blog60.fc2.com/blog-entry-409.html
手っ取り早いのはヤフオクとかで安いスマホを入手ですね。
書込番号:17624546
1点

iPad とかiPod とか、SONYのアンドロイドのWalkmanとか、無理にスマホでなくても良いですね。
私も単独でRadikoやTunedinが聞けるのかと思っていたので、情報感謝です。
書込番号:17626076
4点


★akinori11さん
★し ん い ちさん
★AVノスタルジーさん
本体でradikoを聞きたいと思ってこのモデルを購入しました。
いや、購入してしまいました。
スマホは購入予定はありませんし、PCでradikoを聞くのだったら本機は不要なわけでして。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201404/14-0403/
↑このプレスリリースの「ワイヤレス音楽再生に対応」っていったい何に対応してるという意味なのか担当者に問い詰めたいです。
本機で再生可能という意味以外に読み取れないのですけどもね。
書込番号:17628109
3点

興味を持って、色々調べても理解できないので、
製品を買って触ってみて、ようやく理解しました。
レビューにも書きましたが、
Radiko、インターネットラジオなど、PCを必要とせず、単独で音楽を楽しむ為には、
CMT-X7CDのポテンシャルを引き出すには、何をするにも「SongPal」が必要ですので、
操作リモコンとしての、スマフォ(Android、iPhone、iPad)は必須です。
楽曲の聴き放題「Music Unlimited」も利用しましたが、
「SongPal」からCMT-X7CDのオーディオ機器認証登録など、とっても難しいと思いました。
「SongPal」と「CMT-X7CD」の世界観では、PCを必要とせずに楽曲のシャワーを浴びることができるので、私はステキだと思っています。
書込番号:17630732
0点

SONYのページで紛らわしい書き方をしているので間違いやすいですね!
>radiko.jp 、TuneIn Radioのインターネットラジオの再生にも新たに対応し、・・・
SONYの説明によると「SongPal」をインストールする事により快適な機能や音質で楽しめると言う意味のようです。
>お好みの音質を選択できるイコライザー設定や高い楽曲の検索など、高機能リモートコントローラーとして機能する
PCやスマホでもイコライザーは使えるので「SongPal」を使う必要は無いので、ばかげた説明だと思います。
あくまでも、「SongPal」の説明でしかない!(スピーカー自体の説明ではない!)
最初の説明ではスピーカー自体がインターネットラジオに対応している様に見えるのが問題だと思います。
もし買って間が無ければ、SONYに相談して返品することも出来るくらいの不備だと思います。
書込番号:17631417
1点

私も単体でインターネットラジオを聞ける機械を探してここに辿り着きましたが、これは無理なんですね・・・
騙されたとおっしゃる気持ち、良くわかります。
スマホアプリやPCを立ち上げないと聞けないなら、その旨をきちんと書いて欲しいものです。
「インターネットラジオ対応」って、PCやスマホでアプリを立ち上げ再生した音を飛ばしているだけなら、対応とは言えないと思いますね。
なかなかに姑息だと思います。
昔ならこんなやり口で騙すような事はしなかっただろうにと思うと、メーカーとしてのモラルを疑います。
書込番号:17857552
4点

解決済みのようですが、、
私はCMT-SBT300W持ちです。
300Wの時もそうでしたが、
ネットワーク接続時の操作は本体ではなく、
PC で操作するのが基本のようです。
スマホがあれば対応アプリを入れる事で、
より快適になる。ということですね。
付属のリモコンでは操作できないという、
従来の感覚ではあり得ない事だという観点に立って、
分かりやすい説明付きで販売してほしいですよね。
補足:スマホあれば本当に便利ですよ。
書込番号:17894712
1点

80代の身体障害者向けにこの製品を買いました。
手軽に高音質でニッポン放送を楽しめるかと期待したからです。
都内ではノイズだらけでAM放送を聴くことはもはやできません。
しかし、見事に期待は裏切られました。
スマートフォンで受信したradikoの音が再生できるというだけの機能が「radiko対応」の意味だったのです。
これのどこが「radiko対応」なのかとても疑問です。
私の国語力が足りないのでしたら考えを改めたいと思うのですが、何度読んでも理解できません。
「スマートフォンの音が再生できる」とだけ表現すべきでしょう。
■プレスリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201404/14-0403/
radiko.jp 、TuneIn Radioのインターネットラジオの再生にも新たに対応し、あらゆる環境でも安定した受信感度での視聴をお楽しみいただくことが可能です。
■製品情報
http://www.sony.jp/system-stereo/products/CMT-X7CD/
現在は専用PCを使用してスタートアップでradikoを聞けるようにしているのですが、スイッチポンですぐにラジオ再生が始まるものではないのでとても不便です。
幸い、首都圏では2015年春からFM波を使って関東広域ラジオ3局(TBS/文化/ニッポン)が補完放送してくれるようなのでこちらに期待します。
書込番号:17905603
1点

スレ主様に深く感謝いたします。
私の場合は、ネットラジオ対応の手軽で音が良いシステムを探していて
これ単体でTuneInRadioとRadikoとが聴けるものだと信じて
非常に魅力的に感じて欲しくなって購入のために情報収集していて
このスレにたどり着きました。
スレ主様の情報が無ければ、
何も知らずに買ってしまっていたかも知れません。
「まさか、そんな馬鹿な!」
本体だけでは聴けないなんて、
夢にも思わない展開でした。
失敗せずに済みました。本当にありがとうございます。
書込番号:18091411
9点

songpalがどういった機能を備えているかしりませんが、
FM/AMを"予約"録音できるようではないですね・・・。
radikoではなくrazikoがSongpalに対応しているのか確認してみようとはおもいますが、たぶんないでしょう。
書込番号:18107720
0点

songpalの機能について下記に説明がありますね。
私は、CMT-SBT300WをスマホアプリNetwork Audio Remoteを使ってコントロールしてますが。
songpalはその拡張版?という感じでしょうかね。。
http://www.phileweb.com/review/article/201404/16/1156.html
書込番号:18108306
1点

その後、製品特長の説明文が少々変わって
-----
※ ミュージックサービスを利用するには、Android対応のスマートフォンやiPhoneに「SongPal」アプリをインストールする必要があります
-----
という注釈がつくようになったようです。
無駄な機能てんこ盛りなスマートフォンは作るのにどうしてradikoを簡単に聞ける単機能機器が作れないんでしょうかねえ>日本メーカー
書込番号:18115964
2点

songPalはリモコンの代わりでradikoの選局するのには必要ですが、それ以外はスマホのBT切ろうがスマホの電源切ろうが単体でradiko聴けるのでスマホユーザーの私は便利なのですがね。
書込番号:18434802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も radiko を使いたくて CMT-X7CD の購入を検討しているのですが、
CMT-X7CD 本体で受信する radiko の操作(選局など)をするために songPal が必要ということでよいでしょうか?
本体単体で radiko を受信できないのなら、
iPhone から Bluetooth で radiko の音を飛ばせばいいだけなので、
wi-fi のない CMT-X5CD との違いが分からないのですが…。
書込番号:18845984
2点

★calorie_matesさん
CMT-X7CDとネットワーク環境があってもradikoは聞けません。
単にネットワークでつなげた対象機器の音が再生できるというシロモノです。
radikoの音を再生するには別にradikoを受信できる機材(スマートフォン)が必要です。
これでどこが「radiko対応」といえるのかととても疑問です。
カタログに踊らされないように気をつけてください。
書込番号:18847354
1点

> Disc-Man さん
ご返信ありがとうございます!
ええと…それだと CMT-X5SD のBluetooth 機能で全く同じことができるので、CMT-X7SD のWiFi機能の意義がわからないですよね…。
私も店頭で見て、単体で radiko が使えると思って購入を検討していたのですが…。
上で“べるとぽん”さんがおっしゃるように、radiko を受信しているのはあくまでも CMT-X7SD であって、
スマホを使ってのチューニング操作後は、スマホの電源を切ったり、ペアリングを解除しても受信し続けているということでいいでしょうか?
書込番号:18847947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




