
このページのスレッド一覧(全3339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2016年9月19日 01:37 |
![]() |
3 | 1 | 2016年9月17日 23:33 |
![]() |
11 | 5 | 2016年9月17日 13:24 |
![]() |
1 | 4 | 2016年9月12日 12:19 |
![]() |
4 | 4 | 2016年9月12日 09:54 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2016年9月8日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > Tivoli Audio > Music System BT [クラシックウォールナット/ベージュ]
皆さん、おはようございます。
現在オーディオの大幅ダウンサイジングを考えています。本機のような電源コード1本(すべてが合体している)あれば使用できるものが理想です。
迫力感が単品のアンプやCDPで揃えたものに敵わないのは百も承知です。しかしながら、試聴してみるとこれはこれでなかなか良い音ではありませんか。
その上今まであったものがすべて内蔵されています。それどころかラジオが増えたくらいです。これからは簡単にオーディオを愉しみたいと思うようになりました。
もしも、愛用されている方がおられましたら、いろいろお話を聞かせていただけたらなと思っております。私が使うとしたら、ほとんどがCD再生、その次にラジオ、Bluetoothになるかと思います。また、外部入力でレコードプレーヤーを接続しようと思っています。また、価格帯が似ているボーズ社の製品と比較された方がおられましたらその感想もお聞かせ願えますか?私は主に小編成のクラシックを聞きますので、イメージでボーズは合わないかなと思っているのです。
0点

こんばんは。
オーディオを縮小するのは非常に難しいことだと思います。今のオーディオを構築するのに非常に苦労しましたが、それがこのような簡単な機器にとって替われるでしょうか。と言ったものの、大きさから考えると本機はなかなかの性能です。
ところで、アメリカでは本来600ドルくらいで売られています。日本の販売価格は高過ぎる気がしますね。600ドルなら、そうなんだと頷ける造りです。ラジオの周波数が日本と同じなら個人輸入したいところですね。
ボーズの件ですが、やっぱり私には合わないみたいでした。それより、naimのmu-soという製品を見て感心しました。その手軽さからは考えられないようなスケールと音質でした。
書込番号:20214670
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ヤマハ > CRX-N470(S) [シルバー]
書き込みも、質問もないですね〜。
製品的にオンキョーやマランツ等の製品との比較質問が出るかと、楽しみにしていたのですが。
ヤマハ購入検討の人が少ないのか、発売直後なのか?
2点

>hpakouさん
出ないでしょうね〜
9月上旬発売ならまだ店頭に並んで日が浅いでしょうからね〜
書込番号:20210701
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
どなたかこの機種で、DIATONEなどの3ウェイを鳴らしている方いらっしゃいますか。
私の現行のメインリビングのYAMAHAのCDプレイヤーが調子良くなく買い替えを検討中です。
他の部屋でネットプレイヤーのTX-8050とQNAPのNASとスイッチハブでLANを張ってあるのでこのへやにもLANはありノートPCに接続しPCからアンプに接続しています。
この機会にこの部屋のアンプは35年以上経った御老体なのと2年ほど前に入手したDIAのD600Zチューンモデルが接続されていますが、CD兼用でネットプレイヤーにしてみたくどなたか3ウェイスピーカーを接続されている方がいますと嬉しいのでよろしくお願いします。
書込番号:20131335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入しました。届きましたら手持ちの3ウェイで試してみます。
書込番号:20152514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

届きました。取り急ぎ接続して鳴るのは確認しました。パワー感が落ちた感じがするような気がします。
今後の休みに良く聴いてみますね。
書込番号:20160816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶に日本語が表示されるので感激です。
手持ちのTX8050では表示されないしTX-8150でも
表示出来ないので。
音は3ウェイには役不足感ありますがCDの代わりで
今のアンプを使えますのでお買い得です。
ただ1度DSD曲の再生でハングして右矢印点滅で進まなくなり、リセットしないと治らず焦りました。
USBでのファームUPしないといけないのかな?
書込番号:20162853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームUPしました。
PCM音源のほうは問題なくよめるようでが特定のDSD曲でハング。 画面に右や印でたままでクリアリセットする必要ありです。
DSDは鬼門です。
ファームUPで確かに低音でるようになったような気がしますね。3ウェイのDAIのD-600Zは付けてしばらく聴いてみます。
書込番号:20166219
1点

D-600Zクラスなら十分鳴らせるようです。
メンテ済みなこともあり低音もしっかり出ますし。
ただDSDは相変わらず鬼門です。
書込番号:20208990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
KAF-A55使用してUSB接続してるのですが、YOUTUBE等ネット動画を再生すると「ザー」と砂嵐ノイズが入ります。
ノイズが入らない時も音は明らかにかすれて、ホワイトノイズがひどいです。
サウンド関係のデバイス等で関係なさそうなデバイスを無効にしても改善しませんでした。(ド素人の当方のわかる範囲でです)
PCはHPのHPE-560JP (電源470W) AMD PhenomX6 1065T
OSはWINDOWS 7 64BIT メモリは12G
サウンドはオンボードです。
ちなみにPCのヘッドホン端子、光でA55に繋ぐとノイズは入りません。
ネット動画のみの症状です。
光接続だとPCM音声以外のDVDやBD鑑賞の時に入力の切り替えが必要になってしますので出来ればUSB接続で使いたいです。
どなたか改善策をご存知の方、ご教示願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

はじめまして。
実は私も動画再生中に、突然ホワイトノイズが発生する症状で悩んでいます。
未だ原因を掴めておりませんが、多少わかった事をご報告と言う形で書かせて頂きます。
応急的ではありますが、お試しください。
○ブラウザを別のものに変える。(有力候補はGoogle Chromeです)
理由:
IEやFirefoxの場合、動画再生にadobe flash playerを使用しますが、アップデートのインストール時によく壊れるようです。
また、外部プレーヤーをインストールする事でブラウザのバージョンとの互換性によって不具合も出やすいと思われます。
Google chromeを推奨する理由は、Youtube再生プレーヤーが最初から内包されており、それらFlash playerのインストールを必要としません。
○メモリを増やす
理由:
うちのパソコン環境では、2GBのメモリ容量で使っています。
メモリ不足で何かしらのスワップが発生した時に不具合が出ている可能性があります。
考えられる可能性は以上になります。
一応ブラウザを変えることで、ノイズ発生頻度は激減しました。
(それでも時々起こるので、完全な解決には至っていません)
最後にもうひとつ。
CCleanerなどのフリーソフトを使って、ごみファイルの掃除を頻繁に行う事で、不具合の出るファイルも一緒に削っている可能性があります。
(再生できないほど深刻でない所が曲者です)
もしもお使いであれば、動画再生前でのご使用を控えてみられてはどうでしょう。
環境が違っても同じような症状が起こる事を考えますと、ハード面に原因があるとも思えません。
恐らくソフト面での不具合が濃厚と思われます。
少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:15270330
0点

stahlwilleさん、頓珍漢な返信失礼いたしました。
検索から直接こちらへ飛んできたので、パソコンの症状と勘違いしていました。
まったく参考にもならない返信をしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:15271073
0点

本機の購入を検討中なのです。 ホワイトノイズに関するこのクチコミが気になったのですが、その後どうでしょうか?
書込番号:15291822
1点

そろそろ五十路さん
レス大変遅くなってしまい申し訳ありません。
最終的に光接続にしてしまったのでUSB接続の砂嵐音は結局未解決です・・・
細かく書いていただきありがとう御座いました!
書込番号:20193789
0点



ミニコンポ・セットコンポ > Bose > Acoustic Wave music system II [グラファイトグレー]
住まいが変わり、ホームシアター環境が12畳→6畳に小さくなってしまいました。
今まで5.1chサラウンド再生を可能にしていましたが、部屋が小さくなったことでリアスピーカーを置けず、
どうしたものかと思案していたところ、本製品が思い当りました。
・左右スピーカーが外振りになっている
(独り鑑賞に限れば、両耳の直後でリア音声が拡がって聞こえるかも?)
・AUX INが付いている
(AVアンプのプリアウトを接続できる)
変則利用ではありますが、この製品をサラウンドのリア音声再生用に使ったとして効果が見込めるか、
現ユーザ様のご意見を頂戴したく。ちなみに内蔵のCDやラジオは使用しないつもりです。
よろしくお願いします。
2点

本機をリスナーのすぐ後ろに置くのですか?
そのときは左右が入れ替わるので、ピンジャックのL、Rを逆に挿してください。
でも、サラウンド感はいま一つかもしれませんし、本機なら低音がボンボン鳴って良くないでしょう。
それに本機は17万円以上しますが、それをサラウンドスピーカーに使えないか、と言うことは、現在、相当高価なホームシアターシステムをお持ちなのでしょうか?
お持ちのシステムの型番をあげて、AVアンプなどのカテゴリで質問すれば、詳しい方から、それを使いこなして6畳でも実現できるホームシアターのアドバイスがあると思います。
書込番号:20178637
1点

>osmvさん
早速のレスをありがとうございます。
>本機をリスナーのすぐ後ろに置くのですか?
>そのときは左右が入れ替わるので、ピンジャックのL、Rを逆に挿してください。
→はい、せいぜい15〜20cm話した真後ろ設置を想定しています。
左右の接続は慎重に行ないます。
>でも、サラウンド感はいま一つかもしれませんし、本機なら低音がボンボン鳴って良くないでしょう。
→そこが気になるところです。本製品の評価で「低音過多」という声が多いようで。
耳から近接設置としたら、相当ボリュームは絞ることになるでしょう。
>それに本機は17万円以上しますが、それをサラウンドスピーカーに使えないか、と言うことは、
>現在、相当高価なホームシアターシステムをお持ちなのでしょうか?
>お持ちのシステムの型番をあげて、AVアンプなどのカテゴリで質問すれば、詳しい方から、
>それを使いこなして6畳でも実現できるホームシアターのアドバイスがあると思います。
→お気遣いありがとうございます。そんなに高級なシステムではありません。
フロント3chは同じBOSEの「120」というフルレンジスピーカーですし、AVセンターも2007年製の
ONKYO・Integraをしぶとく使っています。映像もこれまた2007年製のSANYOプロジェクターです。
本製品を「パワードスピーカー」として捉えても、確かに17万円は不釣り合いですね。
書込番号:20178842
0点

サラウンドスピーカーはリスナーの真横からやや後ろに置くのが正式な配置です。
ほぼリスナーの横に置くという感じです(5.1チャンネルシステムの図参照)。そのような置き方は無理でしょうか?
例えば、お使いのシステムには力不足かもしれませんが、D-077Eならかなり細くて置きやすいと思います。
あるいは、小型スピーカーを天吊りにするかですね。
どうしても無理なら、3.1チャンネルにするしかないですかね。
書込番号:20187626
1点

>osmvさん
ご親切にありがとうございます。
>ほぼリスナーの横に置くという感じです(5.1チャンネルシステムの図参照)。そのような置き方は無理でしょうか?
視聴位置の左側に、部屋へ出入りするドアが内側に開きまして、スピーカーは置けないのです。
しかし先日女房が、私の窮屈そうな様を憐れんだのか、「リビングにスクリーン置こうか?」と言ってくれたので、プランを練り直します。
幸いリビングは16畳近い長方形を取れますので、今までのリアスピーカー設置ができそうです。
板汚し失礼しました。今までご助言を有り難うございます。
書込番号:20193495
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
X-NFR7TXを家電店で視聴し、音質がとても好みで購入したいと思っています。
ただ、機能的にはX-NFR7TX、音質面ではCR-N755が上と聞き、
こちらも検討していますが店舗にはCRシリーズが無く、音質を確認出来ません。
主にヘッドホンで視聴する場合、聴き比べてみてそれほど音質に差は出ないものでしょうか。
ヘッドホンでも音の違いがでてしまうものであれば、検討し直すつもりです。
ジャンルはPOPS(男性ヴォーカル)、朗読CD
主にヘッドホン(FOSTEX T50RPmk3n)での視聴
予算4万円位
候補 X-NFR7TX 、CR-N755 + D-55EX です。
どなたかアドバイスをいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんばんは
SPの音質を重視されるなら機種で差がでますがコンポやレシーバー
のヘッドフォン出力は性能的にはそれ程大きな差はありません。
ヘッドフォンの音質を重視されるならヘッドフォンその物に良い物を
選択された方が音質的には有利です。
なので予算内で出来るだけヘッドフォンに良い物を選択し、コンポは
X-NFR7TXで良いと思いますよ。
何よりも試聴されて気に入っている事が大きいです。
書込番号:20180432
1点

X-NFR7TX、CR-N755ともに、特にヘッドホンアンプ云々の謳い文句がないので、こういう場合は特に変わったことはしていないと思います。
つまり、メインアンプ(スピーカーを鳴らしているアンプ)の出力のレベルを下げてヘッドホン端子に出していると思います。
そして、メインアンプとしては、X-NFR7TXよりCR-N755の方が良いです。
ちなみに、CR-N765はディスクリートヘッドホンアンプを搭載したという謳い文句がありますので、メインアンプとは別に専用のヘッドホンアンプをわざわざ搭載していますので、音質はかなり良いと思われます。
つまり、ヘッドホンの音質は、技術的に見れば
X-NFR7TX < CR-N755 << CR-N765
となります。
ですから、ヘッドホンで聞くなら、CR-N765がすごくお勧めとなります(スピーカーで聞くとしても、この中で最良です)。
でも、音質は個人の好みがありますから、ぜひ試聴してみてください。
普段お使いのヘッドホンとCDを持って行って、CR-N765も聞いてみてください(現行機種なので、店頭にあるでしょう)。
なお、X-NFR7TXは録音ができ、SDカードも使え、PCとUSBケーブルで接続できます。もしそういう機能が必要なら、X-NFR7TXとなります。
書込番号:20180510
1点

スレ主さん、上記のように詳しく解説してくれてはいますが
何度も言うようにヘッドフォン出力はしれています。
なので同じヘッドフォンで機械に差し替えても目を見張る様
な結果は得られないと思いますよ。
どうしてもヘッドフォン出力で高性能な音を求めるのでした
ら別途ヘッドフォンDACを購入するしかないと思います。
書込番号:20180533
3点

このパターンはヘッドフォンで決まりだよ。
機械なんて関係ねぇ。。。
SPで聴くんなら別だよ。。
だから機械に惑わされずいいヘッドフォン買ってね。。
書込番号:20180565
1点

ご回答頂き本当にありがとうございます!
皆さん知識が豊富で、敬服しています。
>ミントコーラさん
ありがとうございます!
数値を見比べても違いが想像できず、どの程度だろうと思っていたので
大差ないと伺えてなんだかスッキリしました。
視聴できたX-NFR7TXなら、確かに後悔しない気がします。
素人で僅かな音の違いは聴き分けられそうにないから、
はっきりした音質向上のためにヘッドホンアンプもこれから探してみたいと思います。
>osmvさん
ヘッドホンアンプのあるCR-N765、人気もすごいのですね。
自分の目的にはぴったりという感じで、視聴できる店を探してみたいと思います。
こちらが買えたら一発解決なので、すごく気になっています。
あと少し奮発すれば…と、どんどんハマってしまいそうです。
丁寧に教えて頂き本当に勉強になりました。感謝致します!
>マヤへの貢物さん
やっぱり、スピーカーが一番音質の決め手なのですね。
ヘッドホン、今持ってるもので実は精一杯なので、その範囲で楽しめるなら満足かもです。
惑わされなくていいんですね(^^;)思い切り迷ってました。
書込番号:20180973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




