
このページのスレッド一覧(全3339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2016年9月7日 23:20 |
![]() |
6 | 3 | 2016年9月3日 15:30 |
![]() |
22 | 12 | 2016年9月2日 09:01 |
![]() |
4 | 3 | 2016年8月31日 10:15 |
![]() |
7 | 11 | 2016年8月30日 00:25 |
![]() |
3 | 3 | 2016年8月29日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > とうしょう > TS-6160
こんばんわ。
最近このコンポを買いまして、もう何十年も前の自分達が演奏したバンドのテープをCD−Rに焼いているのですが、自動曲番入ボタンを押しているのにずーっと1曲目のまま最後まで続いていきます。手動で、せーので録音したテープなのですが、曲と曲の間にわずかに間があるのに、曲番を入れてくれません。やはりこれは諦めるしかないのでしょうか?
書込番号:20143408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳しくはメーカーに確認してください。
たぶん、わずかな無音部では曲番は付かないでしょう。3秒くらいの無音部が必要では?
また、カセットテープだと「サー」というノイズがあるので、それで無音と判断されないかもしれません。
とにかくメーカーに確認してください。
書込番号:20143739
0点

返信遅くなりました!
ありがとうございます!
書込番号:20180265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-CM32BT-T [ブラウン]
お伺いします、
こちらのUSB端子にSDカードを接続することは可能でしょうか?
マルチカードリーダーを買い、SDカードを接続して録音・再生ができたらと思っています。
教えて頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
2点

こんにちは
>こちらのUSB端子にSDカードを接続することは可能でしょうか?
マニュアルも一応確認しましたが、USBハブ(USBハードディスクも)に対応していないので無理でしょう。
(家電はPCと違い決まったことしかできません)
32P
「本機はUSBハブには対応していません。USBメモリーを直接接続してください」
http://pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
書込番号:20167063
2点

パソコンのUSB端子はいろいろなデバイスが接続できるようにできているので、カードリーダーやマウスなどいろいろなものを接続できますが、コンポのUSB端子は機能が特化されていてUSBメモリーだけが接続できます(機種によってはiPhoneなども接続できます)。
コンポによってはUSB端子にカードリーダーを接続してSDカードが使えた、というクチコミがあったりしますが、たまたまです。カードリーダーが変われば使えない場合もあり得ます。ですから、カードリーダーを接続するのは自己責任で試してください。
高いカードリーダーを買って使えないと痛いので、試すなら100円ショップなどの安物のUSB 2.0のカードリーダーを買って試してください。むしろ安物のカードリーダーの方がシンプルなので、成功する可能性が高いかもしれません。
なお、大切なことを言い忘れていましたが、本機は録音には対応していませんので、どう逆立ちしても録音はできません。録音機能を付けるのは結構コストがかかるので、安物のコンポはたいてい再生機能のみです。
書込番号:20167099
1点

>LVEledeviさん
早速のご回答感謝致します!
マニュアルまで調べて頂いて、お手数をおかけし恐縮です。
コンポが壊れて急ぎ必要だったので、とても助かりました。
SDカードが使えるものに絞って、検討し直したいと思います。
本当にありがとうございました!
>osmvさん
専門的な内容を丁寧に教えて頂きとても勉強になりました!
「たまたま」なのですね;
てっきりそういう使い方なのかと勘違いしており、
しかも録音には対応していないとは…一昔前の感覚のため、購入していたら大失敗する所でした…!
ご回答を参考にもう一度探してみたいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:20167654
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-EM12
JBL control 1x 4Ωのスピーカーが余っていて接続したいと考えています。可能でしょうか?
すみません、おしえてください。
書込番号:20153716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属スピーカー以外の取り付けは自己責任になりますよ。
付属が6Ωですから4Ωスピーカーは適応しません、自己責任であまり音量を上げなければ使えるとは思います。
書込番号:20153780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
付属のスピーカーは6Ωですが, 4Ωのスピーカーは実用上問題なく取り換えて使うことができます。
ただし、長時間連続でのボリューム最大でのご使用は止めた方がいいでしょう。
書込番号:20153796
1点

口耳の学さん、里いもさん、早速ありがとうございます。最大ボリュームの使用は、絶対ありません。部屋で仕事中のBGM で聴く程度です。
もちろん、自己責任覚悟です。この度はありがとうございました!
書込番号:20153837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-EM12の付属スピーカーと取り換えて使用することはできます。
但し、里いもさんなどのおっしゃるように、大音量にしないなど気を付けないとcontrol 1x は耐入力125Wもあるので、調子に乗って音量上げすぎるとアンプのほうが壊れます。
付属スピーカーとの並列使用はインピーダンスが下がりすぎるので出来ません。
書込番号:20153839
3点

ツキサムanパンさん、すみません!
付属のスピーカーよりも私のJBLスピーカーがボリュームあげないと聞こえづらいということじゃないですよね?
パワーをもて余してしまうと理解すればよろしいですか?
書込番号:20154612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分、付属スピーカーよりはボリュームを上げないと同音量にならないと思われます。
X-EM12の出力が15W×2しかないので、ガンガン鳴らすのは無理かもしれません。
ただし、小部屋でスピーカの近くで普通に聴く分には問題ないでしょう。
書込番号:20154996
4点

取説 10ページに「付属のスピーカー以外のスピーカーは本機に接続しないでください。故障・火災の原因になることがあります。」とお約束の言葉があります。
しかし、普通のスピーカーなら接続しても特に問題はありません。ただし、自己責任です。
価格.comのX-EM12やX-EM22のレビューでも、数人が他のスピーカーをつないでいるようです。
付属スピーカーのインピーダンスは6Ωなので、Control 1Xだと電流が1.5倍流れてアンプの発熱が増えますが、相当な大音量で聞かない限り問題ないと思います。
ちなみに、VOLUME最大での使用はダメと言うのは語弊があります。相当な大音量が鳴る(大電流が流れる)のが問題なので、平均レベルの高いロックなどをVOLUME中央でガンガン再生すると壊れるかもしれません。逆に、レベルが非常に小さい音源でVOLUME最大でも普通の音量ならVOLUME最大でも壊れません。
それから、Control 1Xの出力音圧レベルは87dB/2.83V/mと能率は比較的良いです。付属スピーカーなら2.83Vの条件で83dB/2.83V/mくらいでしょう。ですから、同じVOLUME位置ではControl 1Xの方が少し大きな音になります(違いは数目盛程度でしょう)。
書込番号:20155682
4点

連続最大のボリュームでの使用については、初心者へ分かりやすく書いたものですから
語弊のないようにお願いします。
インピーダンスは周波数によって大きく変動します、例えば下記の8Ωのスピーカーは
50Ω近くまで変動しています。
http://www.suzushoweb.com/pdf_file/5141851aab593.pdf
従って常に1.5倍の電流が流れるわけではありまあせん。
スレ主さんは、最大は無いとお書きなので、問題なくお使い頂けると申し上げます。
書込番号:20156209
0点

>里いもさん
「語弊」の使い方が変です。
この場合「誤解」が適切でしょう。
書込番号:20156357
3点

いやいや国語のご指摘まで戴いて、、、
まぁ通じればいいでしょ。
>林家ビヨンセさん への書き込みの時はそうしたいと思いますね。
書込番号:20156456
1点

今まで何度となく4オームと6オームを取り換えて使ってきましたが、4にすると音量がアップするのです。
半導体アンプの場合、出力インピーダンスがとても低いので、低い方が電流が流れる分出力がアップすると
考えられます、従ってボリュームを下げることになります。
その理屈が当てはまるとすれば、1.5倍ではなく、それより少ないと思います。
書込番号:20156503
1点

里いもさん、ありがとうございます。
こちらのコンポを購入にしましたので、届き次第JBL に接続しようと思います。
また報告いたします。
書込番号:20163727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさん、おはようございます。
早速ですが、現在オーディオのダウンサイジングを検討しております。6畳洋間に設置しているオーディオが楽器の搬入により大きすぎると感じるようになったためです。また、各種コード類の配線など億劫に感じるようになりました。以前はそれが楽しかったのですがね。
楽器が230cmもあるのでどっちが大きすぎるのかは正直わかりません。(苦笑)
冗談はさておき、現在のオーディオはトライオードのTRV−88SEとユニゾンリサーチのCDP、ソナスファベールConcerto domusです。蛇のようなコードを用い、オーディオラックを含めて設置するとアップライトピアノほどのスペースは占領しております。
コテコテのオーディオマニアのころに揃えたものです。音には非常に満足しております。ただ、今はもう維持するのが大変になりました。
今度は「電源コード1本」あればいい音で聴けるというシステムがほしいと思っています。CD再生機能は絶対欲しいと思っています。もちろんデザインにはこだわりたいです。何か試聴してみるべき製品をご存知ないですか?予算はこれらのシステムを処分したらできるくらいと考えています。
1点

>tic toc chocさん
素晴らしいシステムをお持ちなので、ダウンサイジングのお話しをしづらいのが本音です。
電源コード一本でとのことですので、思い切ってCDPとアンプが一体のコンポは如何でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000584866/
スピーカーですが、おすすめはWharfedale Diamond220でしょうか。
ケーブルは切り売りされてるBelden 8470が200円/M程度ですが。
http://kakaku.com/item/K0000778154/
書込番号:20156400
1点

デザインの良い一体型コンパクトシステムを御所望ということですよね。
まず候補に挙げたいのがAura Designのnote V2です。
http://www.auradesign.co.jp/note%20v2/note_v2.html
オーディオフェアで何回か見ましたが、デザインの質感は高く、数少ない女性入場者のウケも良かったです。
このCDレシーバーにはELACのスピーカーがセットで売られていましたが、両者の相性も万全だと思います。ELACのスピーカーにもコンパクトな製品はありますから、試聴によって選べば良いでしょう。
また、本当に「電源コード1本で動作するシステム」が良いということでしたら、スピーカーも組み込まれた一体型のモデルとしてJVCのEX-B2も考えられます。
http://www.cosmosound.co.jp/exb3_home.html
定評のあるウッドコーンが使われていて、音も国産品には珍しく明るくて艶があると思いました。値段は安くはないですが、一聴の価値はあります。
書込番号:20157531
2点

里いも様、並びに元・副会長様、おはようございます。
>里いもさん
私としましても同じ思いでして、処分するのは心苦しいことだと感じております。思い出もたくさんあることですし。
私は古楽が好きでして、部屋に入れたのはある鍵盤の古楽器です。オーディオで聴くのも古楽です。ソナスファベールの音は試聴してこれだと決めた記憶があります。生の音、ソナスから出る音を比べてみて、改めて正解だったなぁと感じております。
さて、オススメ機種の話に移りますが、せっかくの御提案ですがやっぱり本当にコード一本で使えるものが良いと思っています。「CDラジカセの親玉」みたいなものとでもいいましょうか、それで音とデザインの良い(北欧家具見たいな)ものを探しています。(さすがにカセットは要らないですけれど。)
>元・副会長さん
aura design懐かしいです。マニアでよくショップに通っていた頃見かけました。上蓋が手動の引き戸で面白いですよね。えらく発熱する様子でしたが、音は良かったと記憶しています。また、エラックはソナスと比較した記憶があります。エラックはエネルギッシュですごく好きな音だと思いましたが、古楽にはソナスの方が向いてると私は判断しました。他にヴィエナアコースティックも試聴してそれは私にはまろやかすぎた記憶があります。
そうですね、このJVCくらいの簡単なものを今回考えています。私も頑張って調べてみたのですが、genevaというメーカーのスピーカーはどうなんでしょうか?Lサイズ以上はCDが付いています。
書込番号:20158542
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
32年前のスピーカー DIATONE DS-73Dがまだ現役です
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-73d.html
先日、共に使っていたYAMAHAのプリメインアンプが引退し
新たに購入したいのですが、今はネットワークという“便利”な物があり
ほとんど昔のままのオーディオ世代には分からないことばかりですが
スマホとネットとPCを使い、便利なシステムを導入したいと思っております
使うのはCDとiPhone,iPodTouchがメイン AirplayとBluetoothは出来れば使いたい
1か月に一度ぐらいはテレビをつなぎ、音楽DVDを見たい
スピーカーは2台で十分なのでサラウンドは不必要
とはいえ 家庭の事情で出来ればコンパクトなアンプが欲しいと思い、この製品にたどりつきました
問題は出力です
このレシーバーの定格出力は 50W*50W (6Ω)
スピーカーの定格入力は 25W (6Ω) 最大許容入力が80W と手元にある取説に明記されております
10畳のリビングで鳴らすのですが、パワー不足でしょうか?
大音量で鳴らしはしません MP3等の圧縮音源のレス感は承知です
かなりオーディオの世界から遠ざかっていたので、皆様のアドバイスを頂けたら幸いです
予算は50,000円以内なので、次点候補として大きくなりますが
ONKYO TX-8150
コンパクト差を優先し 2ch駆動で使う
YAMAHA RX-S601
以上を検討中です
※CDプレイヤーは別途駆動中ですが この製品にしたら撤去するつもりです
よろしくお願いします
0点

適合インピーダンス 4 〜 16 Ωなので、スピーカーの特性を出し切れるかは別にして
一応は問題なく使えると思います。
周波数帯域35Hz〜30kHzに対して5 Hz 〜 40 kHzなので音域もカバーしてますね。
返品となってしまいましたが、一度は我が家に来たコンポですが
価格帯以上のポテンシャルはありそうだと思われました。
書込番号:20113260
1点

スピーカーの能率もかなり高く、50W+50Wもあればパワー不足の心配はありません。
(もし50Wで正弦波を鳴らし続けると、DS-73Dが壊れます。)
それよりスピーカーの能率が高過ぎて、M-CR611の音量をかなり絞って使わないといけないなら、音質が落ちるかもしれません。
というのは、M-CR611はフルデジタルアンプで、音量調節もデジタルの演算で行われるからです。
能率の低いスピーカーなら、音量をあまり絞らなくても小さな音になるので、通常の使用状態で情報量が欠落(ビット落ち)することはあまりないと思うのですが、能率がかなり高いスピーカーだと音量の常用範囲が小さくなるので、ビット落ちが心配です。
まあ、そう小さな音で聞かないなら心配ないと思いますし、ごく小さな音量ではそういうことを覚悟しておけば、問題ないでしょう。
書込番号:20114371
2点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます
とりあえず『鳴り』はするようですね
後はどこまで耐えれるかでしょうね
もう少し皆さんのご意見頂けるのを待ちます
書込番号:20115608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
ありがとうございます
この時代のスピーカーって、最大入力が80Wとかですが、今のスピーカーは最大180Wとかなんですね!
浦島太郎状態です
こんな小さなサイズでこれ程のパワーがあるとは驚きです
でも、覚悟をしなくちゃならない件は仕方ないです
書込番号:20115621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうなおさん
σ(^_^;)、身も蓋もなく言うとその類いのスペックは全く当てになりませんから^_−☆
むしろ本機は故障率とネットワーク接続の設定をどう判断するかがキモでは?
書込番号:20116329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーが最大許容入力80Wなら十分です。現在のスピーカーでも同じようなものです。
ミニコンポ付属のスピーカーなら、最大許容入力はそれよりもっと小さいです。
普通、音楽を聞いているときの平均出力はたかだか数W程度です。
平均では1Wや2W程度しか使わないのに、50Wのアンプや80Wのスピーカーで十分なのは理解していただけますよね。
とにかく、普通の部屋のサイズで、極端に大音量で使うのでなければ、一般的に売っているアンプやスピーカーで音量不足になることはありません。
その辺の数値は気にせず、機能や使い勝手、音質などを検討して選ばれた方がよいです。
書込番号:20116462
3点

>元菊池米さん
ありがとうございます
ネットワークはなんとかなると思います
商品の当たり外れあるのも仕方なしです
書込番号:20117021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
ありがとうございます
実は私の家の近所にはこのようなコンポを販売してある家電量販店がほとんどないのです
先日 足をのばしヨドバシま行ったのですが、詳しい店員さんがいなくて帰宅後、こちらへ書き込みました 助かりました
もう少し検討します
書込番号:20117032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうなおさん
結果どうされましたか。
私も古いDIAの3ウェイがなるかなと思い検討していましたが、コストの関係もありONKYO CR-N765を購入。届くのが楽しみです。
書込番号:20152541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
すみません
当方は現在多忙で、まだ購入にはいたっておりません
購入したらレスさせていただきます
ちなみに CR-N765はどうですか?
書込番号:20153100
0点

>そうなおさん
発送連絡ありましたが まだ届いていません。
続きはONKYOほうにスレ立ててますので
そちらを見てください。
書込番号:20155192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
PCレスでCDドライブから楽曲をDownloadした場合、楽曲情報はどうやって取得するのでしょう?
古いCDの場合、ぜんぶtarck1、track2、というような感じになってしまうのでしょうか?
それともアフターでPCと接続してNetにつなげば更新してくれる(=Web経由で情報取得してくれる)のでしょうか?
0点

HAP-S1はネットワークにつないで使用すると思います。
http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000066978.html
ネットワークにつながっているので、PC無しで外付けCDドライブからHAP-S1に音楽をコピーしても、HAP-S1がGracenoteサーバーからアルバム情報を取得します。
http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000066978.html
データが見つからないときなど、詳細は「*3 アルバム情報選択」を参照してください。
書込番号:20152370
0点

すみません。2つ目のリンクを間違えていたので訂正します。
HAP-S1はネットワークにつないで使用すると思います。
http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000066978.html
ネットワークにつながっているので、PC無しで外付けCDドライブからHAP-S1に音楽をコピーしても、HAP-S1がGracenoteサーバーからアルバム情報を取得します。
http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000959566.html
データが見つからないときなど、詳細は「*3 アルバム情報選択」を参照してください。
書込番号:20152534
1点

osmvさん、レスありがとうございます。
そうか、このレコーダ自体がパソコン同様にnetから取得できるのですね。
安心しました。
書込番号:20154813
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




