ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20386件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーだけ買えますか?

2023/04/19 13:22(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-HR99

このウッドコーンのスピーカーを、2セット(計4個)使って、5.1chのサラウンドシステムで使用したいです。
全てのスピーカーはDENONのAVアンプに接続して使用するつもりなのですが、
そうすると、本体が2台無駄になってしまいます。

調べてみると、ウッドコーンは単品販売していないようなのですが、
ビクターに電話して、スピーカーだけ購入させてもらう事はできないでしょうか?

書込番号:25227836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/04/19 14:09(1年以上前)

>高坂穂乃果と高海千歌さん
こんにちは
ウッドコーンSPは、かつてはスピーカーだけで販売していましたので、ヤフオクやメルカリで探せばありますよ。
その方が無駄が無くてよいです。

書込番号:25227873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2023/04/19 16:10(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。調べてみます。

書込番号:25227991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2024/04/14 05:20(1年以上前)

>高坂穂乃果と高海千歌さん
オフモール
https://netmall.hardoff.co.jp/
https://netmall.hardoff.co.jp/search/?q=%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&s=7
にも
偶にハイファイ堂
https://www.hifido.co.jp/?G=0202
にも出品されていますよ。

両店ともに店による保証が付くので安心です。

書込番号:25698507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2024/04/14 05:22(1年以上前)

ちなみに私はオフモールで EX-HR99 のスピーカーだけをゲットしました!

書込番号:25698508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

クチコミ投稿数:1572件

25年ぶりの買い替えです。
KENWOODの二代目k’sからです。

大して使用していないため、スピーカー LSF-777はそのまま使おうかと思っています。あとは売却。インピーダンス6Ωですが、接続して問題無いでしょうか?

あと、今の不満ですが、WinPCとの接続です。当方、自作タワーと大きめのモニターです。テレビやブルーレイレコーダーは所有しておらず、SONY時代のnasne2台をSSD化して運用、PCTVPlusソフトで視ています。他、YouTubeなどもPCですし、音楽はPCにWMAで取り込んだデータをWMPで再生しています。つまり、PCの音をコンポで聴きたい。

一応、DPF-7002に光入力DACがあり、パソコン側も光出力があるのですが、それぞれ1系統のため、普段はPCの光出力をサウンドバーの入力と接続して使っているため、光セレクターで切り替えています。

このPanasonicの機器は、背面のUSB入力B端子にパソコンと接続したら、パソコンの音は常時全て出せるのでしょうか?また、この使い方は、3択の中でこの機種だけでしょうか?



書込番号:25618881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1380件Goodアンサー獲得:31件 SC-PMX900のオーナーSC-PMX900の満足度4

2024/02/12 01:06(1年以上前)

>まーくんだよさん
>>スピーカー LSF-777はそのまま使おうかと思っています。
だとすると、本機はお勧めできません。他社がいいと思います。

なぜかというと、この機種のアンプはトーンコントロールがフラットの状態で
高音を10dB近く持ち上げ、スピーカーはバスレフを強く効かせ低音を持ち上げ、
両者を合わせ、全体としてドンシャリにしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001363629/#25498532
メーカーマニュアルにも、スピーカーを変えると「音質が劣化する」と明記されています。

マニュアルの記載
>>付属のスピーカー以外はご使用になれません。他のスピーカーを使用すると、
>>故障の原因になるほか、低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません。

その点マランツもDENONも、アンプとスピーカーを別売りしていますから、
それぞれ独立したフラットな特性を持っているでしょう。

この機種でPCからのUSB連続再生は可能です。他社は光のみのようです。
この「USBでの再生」をどうしても優先したいということであれば、
本機種を「プリアンプ」として使う方法を提案します。

本機のヘッドホン出力は、すべてのトーンコントロールが効きますので、
ヘッドホン出力を、プリアンプ出力端子として使います。
そして、メインアンプは中国製の安いD級アンプを使うのです。
中国製といっても、中身はアメリカ半導体メーカーのデバイスですから、
充分な音質(ハイレゾではありません)が得られますし、電力効率が非常にいいので、
電源を入れっぱなしにできます。操作は本機をリモコン操作するのみ。

こんな手法をとれば、本機の便利な機能を活かしつつ、アンプもスピーカーも
自在に組み合わせることができるでしょう。

書込番号:25619038

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1572件

2024/02/12 03:49(1年以上前)

>しおせんべいさん

ありがとうございます。
スピーカーは付属のものしか使えないのですね…残念。それが分かっただけで幸いです。

別のご提案は、残念ながら却下となります。
今の光接続と手間のステップがあまり変わらないのと、記載しませんでしたが、もうひとつの目的が、省スペース化なのでした。

パソコン側が自作なので、光出力を同時に2つ出すボードが無いかなど当たってみますね。

もっとも、Panasonic付属のスピーカーのほうが、KENWOODのそれより音が良いというなら考え方が変わりますが。聴くのは85〜2000年代のJ-Popsと久石譲です。まあ、殆ど車内(ディスプレイオーディオ)なので、別にアパートだし、家の中は拘らないと言ったらそれまでなのですが、かつてCDラジカセしか買えなかったときのドンシャリ音から、バイトして買ったこの音の感動は残しておきたくて…といった未練ですね。

書込番号:25619080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1572件

2024/02/12 06:26(1年以上前)

サウンドカードには、光2系統同時出力というのはありませんでした。

代わりに、光分配器というものがAmazonで複数売られていました。相性あるみたいですが試してみますね。

ということで、マランツか、デノンかの2択となりました。調べたら今は同じグループ会社だったのですね。デノンのほうは、9万円するヤツしか展示ありませんでしたが、私はレコードとHDMI接続はしないため、下のグレードのもので良いかなと思っています。

うーん、どっちが良いですかね?
マランツのほうは故障が多いコメントが散見されるので、デノンですかね…。

書込番号:25619116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/02/12 08:52(1年以上前)

>まーくんだよさん

>スピーカー LSF-777はそのまま使おうかと思っています。インピーダンス6Ωですが、接続して問題無いでしょうか?
LSF-777がまだ正常に動作するならそのまま使うのは良いでしょう。インピーダンス 6Ωなら、M-CR612、RCD-N10につなぐのは問題ありません。ただ、SC-PMX900の付属スピーカーと置き換えるのは問題があります(後述)。

>このPanasonicの機器は、背面のUSB入力B端子にパソコンと接続したら、パソコンの音は常時全て出せるのでしょうか?
出せます。ただ、USBに接続したらPCの光デジタル出力から音が出なくなるのでは?(SC-PMX900の電源を切るかPC入力以外に切り換えると、光デジタルが鳴るかと…。もちろん、PCでサウンドの再生デバイスを切り換えれば良いですが…)

>また、この使い方は、3択の中でこの機種だけでしょうか?
SC-PMX900だけです。M-CR612、RCD-N10のUSB端子はUSBメモリーを接続するためのものでPCとはつなげません。PCとつなげる機器はUSB Type-B端子になっています。

それで、SC-PMX900の件ですが、この機種はスピーカーに合わせてアンプの周波数特性をチューニングして音を良くしています。ですから、このアンプに他のスピーカーをつなぐと、その補正が悪さして音がおかしく(?)なります。特に、素が良いスピーカーなら、なおさらです。

LSF-777はSC-PMX900のスピーカーよりずっと良いものなので、まだ正常動作するなら(一度前面のネットを外し、ウーファーが破れていないかツィーターが凹んでいないかなど確認してみてください)、この3択の中ならM-CR612にするのが良いでしょう(入力は今と同じく光デジタルでつなぐことになります)。
特に、パラレルBTLで鳴らせば、LSF-777がさらに良い音で鳴ると思います。
https://www.phileweb.com/review/article/201904/24/3438.html
なお、この際、25年経ってだいぶん酸化しているでしょうから、スピーカーケーブルの両端を数cm切り落とし剥き直して接続してください。

>パソコン側が自作なので、光出力を同時に2つ出すボードが無いかなど当たってみますね。
そういう拡張ボードがあれば良いのですが…。
一応、光デジタル分配器(スプリッター)なるものはあります。電源不要な安い物もありますが、単に光を分けているだけなので、光が弱くなり機器によっては動作が不安定になることも…。電源が必要なものは、電気的に分けて波形も整形されるので、より良いでしょう。

>マランツか、デノンかの2択となりました。
M-CR612とRCD-N10は兄弟機(同世代)なので故障のしやすやは同じかもしれませんが、M-CR612の方が故障のコメントは多いですね。M-CR612がかなり多く売れているせいかも…。

書込番号:25619236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/02/12 09:55(1年以上前)

>まーくんだよさん
こんにちは
PCからUSB‐B端子に接続すると、PCMハイレゾやDSDも再生できます。
FX-AUDIのDDCを買えば、USBから出力して同軸や光に変換してくれますが、DSDは対応していません。

USBケーブルは長いと音質劣化がおきますので、設置環境も考慮すれば良いと思います。
出来れば、ToppingMX3SのようなDAC内蔵アンプなどを買えばPCからの接続も楽で、スピーカーケーブルを長くすれば自由度は上がると思います。
最近発売のSMSL AO300 はHDMI(ARC)端子もついていてTVなどにも連動できます。

書込番号:25619307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1572件

2024/02/12 11:17(1年以上前)

>cantakeさん

ありがとうございます。
PCは自作タワーで光出力はあるのです。
切り替えが面倒ということです。
でも、分配器があることを知り、これで解決しました。

あと、機器を集約して置き場をコンパクトすることと、妻や子でも操作しやすいことも目的なので、機器はオールインワンとするのが目的でもあります。

書込番号:25619409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/02/12 12:16(1年以上前)

>まーくんだよさん
選択肢の中で考えるとM-CR612がダントツです。アンプの駆動力が高く、出る
音が全然違います。
マランツは確かに当たりはずれがありますが、そこらへんは長期保証にでも
加入されればよいと思います。

書込番号:25619490

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/02/12 12:59(1年以上前)

>まーくんだよさん
再度ですが、簡素化ということなら
現有スピカーをお使いなら、M-CR612やマランツの上の機種のNR1200も良いと思います。

PCの内部音源は、端子不要の無線式でミュージックサーバー(DLNA)でも聴けますし、アマゾンミュージックも聴けます。最近のTVはYoutubeやアマゾンプライムビデオなども見れますからHDMI端子のある機種としてNR1200は人気があります。最近は10万くらいではHDMIの切り替えの機能とストリーマー機能がある機種が増えています。
情報だけですが、失礼しました。




書込番号:25619550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1572件

2024/02/12 13:38(1年以上前)

>cantakeさん

言葉足らずですみません。
簡素化だけでなく、省スペース化もなのです。来年こどもが小学生に上がるので、都心のアパートで狭いのに、更に色んな物が増えていくので。置く場所はk’sの棚に置くのです。幅400ミリですので、大きなものを置くなら、今のままとなります。置き場無いので。

あと、ウチはテレビありませんし、置き場が無いので今後も買う予定ありません。だからHDMIは不要と書きました。

書込番号:25619587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1572件

2024/02/12 13:48(1年以上前)

>osmvさん

ありがとうございます。
マランツはフラットでも低音弱め、デノンは低音重視とありました。当方、アパートなので必然的に小音量になり、低音重視のほうが良いのかなと考えておりました。あと、パラレルBTL読ませていただきました。バイワイヤリンク必要?777を改造でもするの?と思いきや、シングルワイヤーでもいけるマジックなのですね。うーん、迷ってきました。
とりあえずマランツは中古でなく、5年保証付けないと怖いかも(笑)

あとは、前面USBを使うことがあるか。
6歳のこどもが好きな曲を手軽にかけたいと言い出したら、USBに好きな曲を10曲前後入れてあげて、ここに挿したらその中の曲を聴けるよと言った方が、ホームサーバーの1500曲から探すより、楽かもと思っています。

書込番号:25619607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/02/12 14:11(1年以上前)

>まーくんだよさん
サイズのことが気になりまして、追記です。
幅はともかく、これだけの機能を詰め込んでますので、奥行きが長めで30
センチはありますのでご留意ください。

あと、DENONとマランツ共通のことですが、「HEOS」というコントロール
アプリでタブレットなどから操作できるのですが、ソフトの出来はいまいち
です。
昨年UIの大幅な刷新があったのですが、他のメーカーのソフトに比べると
まだまだな感じです。

書込番号:25619647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1572件

2024/02/12 14:27(1年以上前)

>求道者Kさん

K’s777シリーズを置いていた場所に置くので問題ありません。排熱もあれよりは少ないとみていますし、天面にはタッチスペース空けます。

アプリは仕方無いです。
多分、スマホで普段動かすことは無いかなと。リモコンもかなり使いにくいようですが、私はWMPしか使いませんし、妻はCDしか使いません。子どもはこれから私達より記憶力良くなるかと。滅多に使わないので、パソコンの音が楽に出せてコンパクトになれたらそれで良いかなと。

書込番号:25619668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/03/23 15:24(1年以上前)

>まーくんだよさん
もう何かしら購入されたかもしれませんが。。。

2代目K's CORE7000ですか?良いシステムをお持ちですね。
当方も昔 所有してました。まだ現役とは驚きです。
現代では当時のフルコンポ(ミニコンポ)でも場所をとりますよね。
LSF-777は低能率でアンプ食いと言われててKAF-7002では役不足で、
ドライブ力のあるアンプに変えるだけでかなり変わった覚えがあります。
DPF-7002もPCM-1702を8個使った価格破壊のDAC搭載で有名でしたね。

手放すのはもったいない気もしますが、M-CR612ならおすすめします。
こちらも所有してましたが、まーくんだよさんのやりたいことはほとんどこなしてくれると思います。
2つの光入力のうち光1はTV連動でTVの電源(音声)が入ればこちらも電源が入り音が出る設定で便利でした。
解除も可能で、PC音声もUSB-DDCを介してこの機能をうまく利用できれば良いのですが。
裏のUSB端子はPCとの接続はできませんと書いてあったと思います。USBメモリー専用かな?
FAT32形式の外付けHDDでも動作したとの話も聞いたような気がします。
関西風に言うと(知らんけど)ですが。要確認ですね。 (笑

音質はデジタルアンプですがしっかりマランツトーンでドライブ力もそこそこありました。
DaliのMentor Menuet SEを難なく鳴らしてくれましたのでLSF-777もいけると思います。
端子は2個なのででバイアンプ不可ですが、スピーカーAに接続してパラレルBTL再生できるので比較も楽しめます。
(スピーカーBではBTL機能しません。)

ご参考になれば良いのですが。

書込番号:25671443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1572件

2024/03/23 21:40(1年以上前)

>コーキ2015さん

本件、解決済ですが、丁寧なコメントいただけましたので。

M-CR612に買い換えております。
スピーカーのみ、そのままです。
音は以前より少し残念になりました。
古くても、ケンウッドのシステムがいかに素晴らしかったかを思い知らされました。
でも良いのです。置き場を空けて、もうすぐ小学生に上がる娘の用品を置く場所に明け渡すのが目的だったので。
排熱も少なくなり、妻も扱い易くなったかと。

今は、VictorのSX-V1-Mというスピーカーの中古良品を探しています。
実はスタンドはそれ専用のものを長年使っていまして、
やはりアンプが非力になったため、低能率スピーカーからの脱却と、インテリア的に
スピーカーとの色味を合わせたい、といったところでしょうか・・。

書込番号:25671886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/03/24 19:44(1年以上前)

>まーくんだよさん

解決済みに書き込んでしまいまして、大変申し訳ありませんでした。
(SC-PMX900)のスレに他製品の話題をもちかけまして重ねてお詫び申し上げます。
今後 気をつけます。

まーくんだよさん 優しくご対応いただきましてありがとうございます。
少し残念なご報告ではありましたが、(SX-V1-M)とは(LSF-777)の作りに負けない
マホガニーの無垢材で作られた まるで工芸品のようなスピーカーですね。
スタンドとの相性もバッチリでしょうから、程度の良い製品と出会えることをお祈りしています。

スレ汚し失礼しました。

書込番号:25673222

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/03/25 19:25(1年以上前)

>まーくんだよさん

インテリア的にスピーカーと色味を合わせたいということなら、とやかく言うことはないのですが…。

>やはりアンプが非力になったため、低能率スピーカーからの脱却と、
KAF-7002とM-CR612のアンプ出力は同等(定格 50W+50W (6Ω))です。
ただ、低音の量感が減ったということで非力と言われているなら、そうかもしれません。
LSF-777とSX-V1の能率の差は3dBなので違いはそう大きくないです。VOLUMEで1目盛か2目盛の差です。
スペックでは、SX-V1は55Hz〜30kHzで、LSF-777の45Hz〜30kHzより低音の伸びが劣ります。
まあ、サブウーファーがあるなら、それで補えますが…。
ちなみに、小音量で聴かれるということなので、アンプの平均出力は1〜2W程度でしょう。

>ラウドネスだけで素晴らしい音の広がりだった
ラウドネスやDBBとは関係ありませんが、M-CR612の電源プラグの向きを変えて(180°回転させて)コンセントに差してみてください。
音に広がりが出るかもしれません。逆に悪くなったら元に戻してください。

書込番号:25674460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメサブウーファーは?

2024/02/25 21:08(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]

クチコミ投稿数:1572件

こちらを買いました。
サブウーファーの出力端子があるのですが、オススメのウーファーを教えてください。マランツで検索しても出てこなくて…。

ちなみにスピーカーはKENWOODのLSF-777、用途はJ-popsと久石譲の曲、アパートなので小音量でしか使いません。

書込番号:25637103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/02/25 21:30(1年以上前)

>まーくんだよさん

こんにちは、LSF-777はとてもいいと思います。
サブウーハーですが、アンプとメーカーを合わせるメリットは無く、おすすめは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910104_K0000816699&pd_ctg=V009 
置き場所やデザイン、ご予算でお選びください。
尚、アパートにお住まいですから低音が上下左右に伝わりやすいです、くれぐれも音量にご注意ください。

書込番号:25637154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:466件

2024/02/25 22:30(1年以上前)

別のスレで書いたけど身内が持っている。

低音は十分にでますよ。Dアンプ。

人それぞれと思いますが音像定位がおかしくなりますよ。

無難なソニーSA-CS9かな。
https://www.sony.jp/audio/products/SA-CS9/index.html
https://kakaku.com/item/K0000641665/

書込番号:25637262

Goodアンサーナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/02/25 23:40(1年以上前)

>まーくんだよさん

>サブウーファーの出力端子があるのですが、オススメのウーファーを教えてください。
低音があまり出ないかなり小型のスピーカーなどを使っていて、低音を補いたい場合に使うためのサブウーファー端子です。
LSF-777はかなり低音が伸びているスピーカーなので、サブウーファーは必要ないでしょう。
下手な安物の小型サブウーファーだと、LSF-777より低音が出ないことになりかねません。
それでもどうしてもサブウーファーを付けたいなら、それなりの値段の中型以上のサブウーファーが必要です。
かなり場所を取るし、ズンズン響くので、まーくんだよさんの環境に必要ですか?

書込番号:25637380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1572件

2024/02/26 01:31(1年以上前)

皆様

ありがとうございます。
知りたかったことは、「端子」です。
今どきウーファーは、このアンプに付いている端子(AV入力のモノラルみたいなヤツ)で全て適合するのですかね?

当方が最近まで使っていたアンプ(KENWOODのKAF-7002)にはこの端子が無く、かなり昔にオンキョーのウーファーを付けていたときは、スピーカーB端子にステレオ接続していたもので。

ちなみにそのアンプにあった「ラウドネス」スイッチが、こちらのアンプには無いため、小音量ではかなり低音が低く聴こえます。

書込番号:25637506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/02/26 08:51(1年以上前)

>まーくんだよさん

>今どきウーファーは、このアンプに付いている端子(AV入力のモノラルみたいなヤツ)で全て適合するのですかね?
たいてい大丈夫です(RCA端子が付いているなら)。
サブウーファーの取説(各メーカーの所定のサイトからダウンロードできます)を見れば、接続の仕方が載っています。
逆に、M-CR612のアンプがBTL接続なので、スピーカー端子につなぐとアンプやサブウーファーを壊しかねません。

>そのアンプにあった「ラウドネス」スイッチが、こちらのアンプには無いため、小音量ではかなり低音が低く聴こえます。
M-CR612のDBBがラウンドネスみたいな機能です。DBBをオンにして聴いてみてください。
それでも不足なら、低音を+6とか高音を+4とか、少し上げてみてください。

書込番号:25637694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/02/26 10:28(1年以上前)

>まーくんだよさん

SWの入力はRCAプラグに統一されていますね。
しかもSW出力にはLRが合計されてるので1本で済みます。

書込番号:25637792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1572件

2024/02/26 15:37(1年以上前)

皆様

ご回答ありがとうございます!

ソニーSA-CS9か、ヤマハNS-SW050夏にしようかと。

小音量ならどちらも似たような音でしょうか?ヤマハのほうが少し安く、小さいのと、消費電力も小さい、公称の再生周波数は変わらないので、ヤマハでも良いかな…いや、やはりウーファーが大きくて、容量のデカイほうが実際の聴いた音はだいぶ違うのか…。

>osmvさん


DBBはオンです。また、バストレブルも少しいじっています。しかし前のk’sはバストレブル弄らずにラウドネスだけで素晴らしい音の広がりだったのが、本機では余り変わらず。バストレブル入れるヴォーカルが聴こえにくくなります。バストレブルはオフで、DBBはオンは綺麗な中高音、不足する低音はサブウーファーを少しだけ入れてカットオフ周波数を調整…というのがバランス良さそうです。

音の輪郭やエッジがK’sのほうがくっきりしているのですよね。最後はスパイクとプレートの有無とか、重量差とか?いや、D級アンプなんて所詮こんなもの?買い替えて音が悪くなるのは覚悟していましたし、目的はコンパクト化とデジタルデータとの親和性なので、体積が減っただけで達成はできてはおります。

書込番号:25638075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/02/26 16:05(1年以上前)

>まーくんだよさん

>サブウーファーの出力端子があるのですが、オススメのウーファーを教えてください。

手持ちのコンポではサブウーハーのプリアウトでのピンコード接続じゃなく、コンポ本体とスピーカーの間に、サブウーハー@デノン DSW-7L を噛ましてますねぇ。

>用途はJ-popsと久石譲の曲、

リンキンパークやボンジョヴィ、トランスやフェリーコーステンなど。

>ちなみにスピーカーはKENWOODのLSF-777、

ONKYO D-309E になってます。

書込番号:25638098

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/02/26 18:21(1年以上前)

>まーくんだよさん

>ソニーSA-CS9か、ヤマハNS-SW050夏にしようかと。
NS-SW050はレベル調整しかありません。
カットオフ周波数も調整できた方がよいので、となるとSA-CS9になりますね。
なお、音楽だとCW200Dが良いかもしれません。これならさらに低音が伸びます。

なお、先にも述べましたが、もしスピーカー端子から接続する場合は十分注意してください。
サブウーファーがBTLアンプに対応していないと、正常動作しないしアンプやサブウーファーが壊れる恐れがあります。

書込番号:25638246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1572件

2024/02/26 22:36(1年以上前)

>osmvさん

ありがとうございます!
接続はピンプラグにします!
詳しくありがとうございました!

皆様もありがとうございます。
サブウーファー追加してみます。

書込番号:25638618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


niko太さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度5

2024/03/24 20:31(1年以上前)

参考になるか分かりませんが BLT接続でZENSOR1を鳴らしていました が
好きな低域不足を補うために AVアンプで使用しているSWに繋いでいました。

あるものを使う!本来は邪道でしょうが大は小兼ねるで、小音量での低域不足を補うにはSWは有効だと思います。

先日M-CR612にバイワイヤリング接続機能があるのでオンキョーD-412EX中古品を手に入れ
バイワイヤリング接続して鳴らしてみると やはり違いました

なぜかSWを使用しなくなりました。

ある程度音量出せる田舎の環境だからかもしれません。


書込番号:25673289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤーとの接続

2024/03/21 00:21(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 Maity12さん
クチコミ投稿数:10件

レコードプレーヤーAT LP120XBTと本製品とスピーカーJBL STAGE A130の組み合わせでのセッティングを検討しております。

当初なプリメインアンプ?を購入予定だったのですが、CDの再生もできたらなと思っていたため、上記のような組み合わせでセッティングされている方をみて気になりました。

@ この組み合わせでの接続、レコードの再生は可能でしょうか?
A レコードプレーヤーの電源をオフにしていれば、CDの再生は問題なく行えるのでしょうか?

初心者です。アドバイスありましたらよろしくお願いします。

書込番号:25668411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/03/21 03:14(1年以上前)

>Maity12さん
こんにちは

@は、記載済です。

   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001070131/SortID=25667458/#tab

Aは、 RCD-M41-SPのリモコンのCDを押せば、レコードプレーヤーの電源オンオフ関係なく

   CDを聴くことが 出来ますよ。

書込番号:25668488

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/03/21 09:22(1年以上前)

>Maity12さん
こんにちは
アンプにどのような信号を入れるのかセレクター機能(リモコンや本体ボタン)を使ってで選びます。

レコードプレーヤからはRCA(赤白)ケーブルやブルートゥースでも聴けます。もちろんCDも聴けます。
TVから光ケーブル接続でも聴けます。スマホやパソコンはブルートゥースで聴けます。

本体には色々なケーブルを接続したままで大丈夫で、何を聴きたいかをご自分が選ぶということです。

書込番号:25668659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/03/21 22:50(1年以上前)

図1

図2

図3

>Maity12さん

@ 可能です。
接続はAT-LP120XBT-USB(以下、LP120X)のPHONO/LINE切換スイッチをLINEにし、LP120Xの白(L)、赤(R)端子(図1)とRCD-M41(以下、M41)のANALOG IN端子(図2)をLP120Xに付属のオーディオケーブル(図3)で接続します。
図3のケーブルの先を見ると、白、赤以外にY型の線がありますが、これはアース線と言い、LP120XのGND端子に接続します。そして、そのケーブルの他方をM41のANALOG IN端子に接続するのですが、こちらには白、赤しかありませんので、アース線はどこにもつながず宙ぶらりんで使ってみてください。もしレコードを聴くとき、ブーンという音がひどい、気になるということなら、またここでどうしたらよいか質問してください。

A レコードプレーヤーがどういう状態であれ、CDは問題なく再生できます。どのソースの音を聴くかは、M41の入力ソース選択ボタンで切り換えます。ソースがCDに切り換わっているときは、ANALOG IN(レコードプレーヤーがつながっている)に入る信号は切り離されているので、レコードプレーヤーの電源が入っていようがレコードを再生していようが関係ありません。

レコードプレーヤーを使うのが初めてなら(特にLP120Xのような中級機以上なら、いろいろな調整機構があるので)、説明書を見ても、どこのダイヤルをどのように回すのか戸惑うと思います。次の動画を参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=zjU1koHNLOc
水平に設置するには水平器(水準器)があればよのですが、スマホアプリにそういうのがあるので、それを利用するのが手軽でしょう。
トーンアームにヘッドシェルを取り付け、プロテクターを外し、カウンターウェイトを取り付け、トーンアームのバランスを取り、針圧調整リングのみを回して0にし、カウンターウェイトを回して2にする。アンチスケーティングを2にする。良いレコードプレーヤーなので、このような細かい調整があります。頑張って正しく調整してください。
接続は「有線で接続する」だけを参考にしてください。あとの2つの方法はM41には関係ありません。
針の上げ下げにリフターレバーを使っていますが、これはゆっくりゆっくりトーンアームを上げ下げする機構です。手動でそっとそっと針を上げ下げできるようになれば、リフターレバーを使わなくても(下げたまま)よいです。
NHK「おげんさんといっしょ」でおげんさんがレコードに針を下ろすときはリフターレバーを使ってないですよね。

書込番号:25669565

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Maity12さん
クチコミ投稿数:10件

2024/03/22 10:02(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
先日はスピーカーページにて詳しくご回答いただきありがとうございました。

接続可能というところまでは理解できたのですが、なかなかそれぞれの機器の仕組みを深く理解することが難しく、実際に使用する所を想像するとどこのスイッチを押したらいいのかなど不安だったため、また質問させていただいた次第です。

レコードプレーヤーとは関係なくCDはCDで再生できるとこのことで、安心しました。ありがとうございます!

書込番号:25669948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maity12さん
クチコミ投稿数:10件

2024/03/22 10:05(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。

TVなどからの光ケーブル接続も可能なのですね。
接続や信号の仕組みについてあまり深く理解できていないため、接続を繋いだままでそれぞれ使用しても大丈夫なのかというのが不安でしたので、今回解決出来てとても助かりました。

書込番号:25669951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maity12さん
クチコミ投稿数:10件

2024/03/22 10:22(1年以上前)

>osmvさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。

写真付きでとても分かりやすく説明していただきありがとうございます。

@ レコードプレーヤーとCDレシーバーの接続方法、よく理解できました。アース線はどうするのだろうと疑問に思っていたため、そちらも解決できました。現在はプレーヤーのみ手元にあるため、スピーカー等と接続し音を出してみてそのような問題が発生したらまたこちらで質問させていただきます。

A CDを再生する時はソース選択をすることで、アナログ入力の信号は切り離されるのですね。こちらも疑問が解決できました。

以前使っていたプレーヤーはスピーカー内蔵のおもちゃのようなものでしたので、LP120Xのようなしっかりとしたプレーヤーを扱うのはほぼ初めてに等しいと言えます。プレーヤーは現在手元にあるため、昨日セッティングしてみました。送ってくださったURLの動画やYouTubeの動画を参考に無事取り付けはできたのではないかと思います。
「おげんさんといっしょ」初めて聞きました。また観てみます。

ご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
また質問させていただくこともあるかと思います。その際はお助けいただければと思います。

書込番号:25669974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

当機ピックアップ部交換について

2023/11/16 11:12(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]

スレ主 calking24さん
クチコミ投稿数:19件

ハンダゴテでショートランド処理

動画のN755との違い。。

その周辺

先日便乗でご質問させていただきまして、
その一部にご回答いただいた部分もありますので、その部分は割愛しまして、改めて自分で書き込ませていただきます。


7〜8年前に購入した当機を使っております。
普段はほとんどがMP3再生でして、つい先日久しぶり(数年ぶり)にCDを数枚購入して聴こうとしたところ読み込みません。
状態としてはCD投入後「Reading」という表示から「TRACK99」になり、そこで動かなくなります。
ディスクがまわっているような音はしています。

OHMというメーカーの湿式のDVD/CDレンズクリーナーを買ってきて試してみましたがダメでした。

ONKYOのサイトからティアックの修理センターにメールを送ってみたところ、見てみないとわからないがおよそ2万+送料で修理可能だが、部品によっては修理できない場合もあり、その場合でも1万ほどの診断料がかかるとの回答でした。

そこでネットでいろいろ調べておりましたら、YouTubeで「ONKYO CR-N755 CD読込み不良修理 ピックアップ交換」という動画がありまして、それを参考にSF-P101N 16ピンを購入しまして自力でピックアップ交換にトライしてみました。

ところがこちらの動画はN765の前モデルのN755のもので、交換作業目前のバラし作業でとん挫しました。
そこでこの作業についてご存知の方がいらっしゃいましたら導いていただきたいのです。


<質問1>
SF-P101Nのショートランド処理は写真のような状態で良いでしょうか?

<質問2>
最後のドライブ部というのかCDをマウントする黒い箱の周辺がN755とは違い前方に基盤があるため(動画画面と実機の双方を矢印で図示しています)、それを取り出せず先に進めません。
素人が感覚のみで先に進むのは危険と考え、ここで作業を諦めました。

黒い箱の前方の基盤か後方の電源あたりを外さないと難しいでしょうが、この先に進む方法を教えていただきたいです。
できましたら写真などがあればなお良いのですが・・

以上、このような作業には不慣れな素人ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25507604

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2023/11/16 11:59(1年以上前)

>calking24さん


こちらにはCR-N765が載っていないので、SF-P101N 16Pは使えないのではないかな。
https://cdpartsman.com/SF-P101N.htm

書込番号:25507644

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2023/11/18 21:05(1年以上前)

>calking24さん

<質問1>
それで良いですが、半田を外すのは最終段階です。
半導体レーザーは静電気で簡単に壊れるので、組み立てもしないのに半田を外すと、もう壊れたかも…。

<質問2>
前方の基板を外せば良いのですよね。固定されている箇所(締結部品)のアップの写真を挙げてください。
+ネジなら+ドライバーを使えば良いし、……なら……、とアドバイスできるかもしれません。

書込番号:25510946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/04 15:04(1年以上前)

修理なんかしないで、パソコンでFLACにして、パソコン→アンプと繋いで再生すれば良いだけよ。

並外れた聴覚の持ち主でない限り、違いは分からない(はず)。

書込番号:25532350 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 calking24さん
クチコミ投稿数:19件

2023/12/06 09:50(1年以上前)

そうですね。
まあ私の耳としてはMP3でも問題無いくらいなので、
そうします。

ありがとうございました。

書込番号:25534558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2023/12/06 19:15(1年以上前)

>calking24さん

上図のような白いプラスチックの部品(スペーサー)で基板が止められている場合は、ラジオペンチで広がっている両側からはさんですぼめます(基板の穴が通るように)。そして、すぼめたまま基板を引き上げると基板が外れます。何か所もあるときは、1か所ずつ順に外していきます。
基板をはめるときは、基板の穴にスペーサーの先端を入れ、グッと基板を押し込めばはまります。

書込番号:25535157

ナイスクチコミ!1


スレ主 calking24さん
クチコミ投稿数:19件

2023/12/06 22:15(1年以上前)

>osmvさん

アドバイスありがとうございます。

先日の分解したあとで一旦もとに戻してしまっているので、その部分の詳細はわかりません。

年末年始あたりで時間があれば、また分解してみます。

書込番号:25535422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


urebananaさん
クチコミ投稿数:4件

2024/03/16 15:11(1年以上前)

calking24さん
私も同じく、CR-N755ピックアップ交換を参考にさせていただきました。
ショートランド処理はできていますね、ピックアップの上の基盤2枚を外したらピックアップ本体を外せますが少し知恵の輪的になりますが
そんなに難しくは無かったです。自分が一番時間がかかったのは取り付けの時です。
(ピックアップと本体を繋いでいるフラットケーの取り付けが手が入らず難しい)全体時間の80パーセント位は使った感じです。
結局フロント部分を外してから入れました(配線は外さな でい少し前にずらすだけ)ピックアップの方を先に取り付けて
本体側を後にした方が良いと思います。

お願い。
もしよろしかったら今度の分解の時カバーだけ外れた状態でCDを再生して上から見たとき綺麗に芯が出て円滑に回っているか少し楕円に回っているか見て教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25662595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USB再生時の画面表示は

2024/03/13 16:34(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC320-W [ホワイト]

スレ主 makothyさん
クチコミ投稿数:21件

コンパクトサイズでUSB録音・再生ができるのが気に入っているので購入を検討しています。

そこで教えていただきたいのですが。
USBに録音したものを本機で再生する際、画面にはどのように表示されますか。
今使っている10年以上前のコンポはアーティストやアルバム・曲のタイトルは表示されず、数字でフォルダーが表示される感じです。どこに何が入っているか適当に探すしかなく非常に探しづらいです。
車で使っているオーディオのようにアーティストごと、アルバムごとに表示されますでしょうか。

もし本器でできないのであれば、できる機器を教えていただければ嬉しいです。
USB録音・再生ができてワイドFMを聴くことができてCDが聴けるものが希望です。
よろしくお願いします。

書込番号:25659019

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/03/13 17:50(1年以上前)

>makothyさん
こんにちは
上位機種のSC-PMX900 4.5万は機能も盛りだくさんで、音質の評価も高いので良いと思います。

書込番号:25659092

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/03/13 21:05(1年以上前)

図1 SC-HC420の表示

図2 14セグメント表示

図3 M-CR612の表示

>makothyさん

>USBに録音したものを本機で再生する際、画面にはどのように表示されますか。
SC-HC320で見やすい表示がなかったので、同じ表示のSC-HC420の表示(図1)を見てください。
これはCDのときの表示ですが、USBでも同じでしょう。そして、リモコンの表示切換ボタンを押すと、A001やT001のようにアルバム番号やトラック番号が表示されます。取説には、表示切換ボタンを何回も押して、曲名、アーティスト名、アルバム名なども表示されるように書いてありますが、表示できるのは英数字のみ(大文字のみ。小文字は大文字に変換されるかも?)です。

というのは、こういうコンポは14セグメント(図2)の表示 何桁かで構成されています(これで、図1のような見にくい字体になるのが理解できるでしょう)。ですから、表示できるのは英字の大文字と数字のみです。漢字はおろかひらがな・カタカナも表示できないのです。
では、そういう日本語が表示できるコンポがあるかというと、ほとんどないのです。日本語を表示するには、精細なディスプレイと何千もの漢字などのデータを持たないといけないので、非常にコストがかかり、ハードルが高いのです。
もう少し高いコンポになると、5×7ドットマトリクスという35個のドットで1桁が構成されたものもあります。これなら、英字の大文字・小文字と簡単な記号、数字が表示できますが、これでも日本語表示はできません。

それに、最近はコンポで録音する人がほとんどいなくて、特に高級なコンポを使う人はちまちまと面倒な録音はしないものです。ですから、高級なコンポには録音機能がありません。SC-PMX900も録音できません。録音機能があるのは、SC-HC320のような安いコンポの一部です。
しかし、日本語表示はかなりコストがかかるので、日本語表示できるのは高級なコンポになる(それも稀ですが)のです。
つまり、日本語表示=高級コンポで、高級コンポ=録音できない、ということなので、makothyさんの希望を満たすコンポは存在しないのです。

ちなみに、現行の日本語が表示できるコンポとしては、M-CR612があります(録音はできません)。他には、その兄弟機種であるRCD-N10と最近出たその後継のRCD-N12しかありません。それほど、コンポでは日本語表示できないのです。
図3にM-CR612の表示を示します。これはAmazon Musicの表示ですが、USBでも同様に表示されるでしょう。

書込番号:25659366

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/03/13 21:20(1年以上前)

>makothyさん

失礼しました。
SC-PMX900は録音できますね。
でも、割と高い(?)コンポですが、14セグメント表示ですね。
これくらいなら、5×7ドットマトリクス表示を採用して欲しいですが、表示よりネットワーク機能や音質にコストをかけるという考えでしょう。
まあ、こういうネットワーク対応コンポはスマホと併用するのが普通ですから、表示はスマホで見れるので、本体の表示はしょぼくても良いということでしょう。

書込番号:25659384

ナイスクチコミ!0


スレ主 makothyさん
クチコミ投稿数:21件

2024/03/14 18:24(1年以上前)

>osmvさん

回答ありがとうございます。
おそらく今はUSB録音して聴くよりも、スマホからスピーカーに飛ばして音楽を聴く人が多くて私みたいな機能を求める人も居ないのでしょうか。

少々高いものであれば求める機器があるかもと思っていましたが…諦めます。
ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:25660411

ナイスクチコミ!2


スレ主 makothyさん
クチコミ投稿数:21件

2024/03/14 18:26(1年以上前)

>cantakeさん

回答ありがとうございます。検討してみます。

書込番号:25660413

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/03/14 19:25(1年以上前)

図 ZS-RS81BTの表示

>makothyさん

>少々高いものであれば求める機器があるかもと思っていましたが…諦めます。
音質はコンポに劣りますが、CDラジオに1つなくはないです。ZS-RS81BTです。
値段は2万円以下でそう高くなかった(CDラジオとしては高いですが)のですが、もう販売終了で、値段の高いお店にしか残っていないようです。あとは、中古品を探すかです。
上図にZS-RS81BTの表示を示します。
これはCD-Rに書き込んだMP3を再生している状態のようです。
曲名、アーティスト名、アルバム名が表示されていますね。
USBのMP3を再生しても同様に表示されると思います。
なお、CDをUSBに録音するなら、パソコンで取り込んだ方がよいです。
コンポやCDラジオで録音しても、曲名などの情報は記録されません。
パソコンで取り込むと、音質は良いし、曲名などは入るし、ディスク1枚が数分と速いです。

書込番号:25660466

ナイスクチコミ!0


スレ主 makothyさん
クチコミ投稿数:21件

2024/03/15 14:34(1年以上前)

>osmvさん

Sonyですか、もしかして同じようなタイプのが後継品で出てないかと思ったのですがそもそもSony製品が見当たりませんね。
残念です。。
USBで音楽を聴くことが出来るのは車の中だけになりそうです。
色々ありがとうございました。

書込番号:25661349

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング