
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2022年9月15日 19:06 |
![]() ![]() |
13 | 33 | 2022年9月13日 11:23 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2022年9月6日 23:00 |
![]() |
2 | 3 | 2022年8月25日 09:36 |
![]() |
7 | 8 | 2022年8月17日 10:56 |
![]() |
5 | 4 | 2022年7月23日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
詳しい方がいらっしゃればご回答よろしくお願いします。
当方Shanling M3Xを普段使用しており、この4.4mmバランス出力からこの機種で聴くことができるかをお聴きしたいです。
単純にAmazonなどで、4.4 mm バランス rca 4.4 mm 変換 ケーブルで接続すれば、サブスクのハイレゾ音源を聴くことができるでしょうか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:24904964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラがうまくなりたいさん
聴くことはできなくはないですが、お勧めしません。
Amazonなどにある「4.4 mm バランス rca 4.4 mm 変換 ケーブル」には上図の2種類があるようです。
(1)はダメです。SC-PMX900の入力はアンバランスなのでL-とR-がショートしM3Xが壊れかねませんし、GNDがつながっていないので「ブー」など大きなノイズが出ます。
(2)は一応鳴りますが、バランス出力の+側しか使っていないので、4.4mm出力端子から接続する意味があるかどうか…。
結局、SC-PMX900にはアンバランス入力しかないので、無理せずにM3Xのアンバランス出力である3.5mm出力端子からつなげば良いと思います。
書込番号:24905096
2点

>osmvさん
ご回答ありがとうございます!
> (1)はダメです。SC-PMX900の入力はアンバランスなのでL-とR-がショートしM3Xが壊れかねません
そうなのですねw
それは全然知りませんでした。
>結局、SC-PMX900にはアンバランス入力しかないので、無理せずにM3Xのアンバランス出力である3.5mm出力端子からつなげば良いと思います。
なるほど。
3.5mmアンバランスになりますか。
ズバリ、M3XでSC-PMX900に接続することはあまり満足度は感じないでしょうか?
Bluetoothスピーカーを購入したのですが、接続が悪く聞いていられなく、有線でハイレゾ音楽を聴きたいのが目的なのです。
もしご回答いただけるようでしたら嬉しいです。
書込番号:24905126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラがうまくなりたいさん
>ズバリ、M3XでSC-PMX900に接続することはあまり満足度は感じないでしょうか?
>Bluetoothスピーカーを購入したのですが、接続が悪く聞いていられなく、有線でハイレゾ音楽を聴きたいのが目的なのです。
M3Xの3.5mm出力端子からSC-PMX900に有線で接続する方が、Bluetoothで接続するより音質的に有利でしょう。もちろん、有線接続なら接続不安定などによる音途切れはないです。
ですから、そこに満足度を求めるなら、有線接続で良いと思います。
なお、アナログの有線接続でもBluetooth接続でもハイレゾ音楽は聴けますが、ハイレゾのクオリティは若干損なわれます。SC-PMX900で本当にハイレゾのクオリティを活かすには、デジタルで接続するのが良いのですが、M3Xにはアナログ出力しかないので、それは仕方ないですね(でも、アナログの有線接続でも十分満足できるかと思います)。
ところで、Bluetoothスピーカーとの接続が悪いとのことですが、数m以内の距離(間に障害物無し、妨害源無し)なら普通そんなに悪くないと思いますが…。
一度、Bluetoothスピーカーを工場出荷状態にリセットしてペアリングを削除し、M3Xのペアリングも削除し、他のBluetooth機器(スマホ、PCなど)をすべて電源オフ(またはBluetoothオフ)にし、BluetoothスピーカーとM3Xの距離を1m以内に近づけてペアリングをやり直してみてください。
接続状態が改善されるかもしれません。
また、M3XとSC-PMX900をBluetooth接続してみてください。やはり接続状態は悪いですか?
SC-PMX900とはSBCコーデックでつながるので、Bluetoothスピーカーより音質は悪くなる(実際に出る音はアンプやスピーカーにもよるので、コーデックだけでは判断できませんが)かもしれませんが、接続はより安定する可能性はあります(機器の性能の違いもあります)。
書込番号:24907099
1点

>osmvさん
再度のご回答本当にありがとうございます。
>M3Xにはアナログ出力しかないので、それは仕方ないですね(でも、アナログの有線接続でも十分満足できるかと思います)。
ありがとうございます!
厚かましくももう一点お聞きしたいのですが、3.5mmオーディオケーブルからの出力は理解しました。
では、3.5mmから3.5mmのAUX入力と、3.5mm-RCAケーブルの変換ケーブルでのRCA入力とでは、どちらの方が劣化は少なくなるのでしょうか?
もしご存知でしたらお聞かせください。
>ところで、Bluetoothスピーカーとの接続が悪いとのことですが、数m以内の距離(間に障害物無し、妨害源無し)なら普通そんなに悪くないと思いますが…。
こちらですが、いくつか試しました。
が、どうも環境的によくないようです。
それで諦めて有線接続を検討した次第です。
>また、M3XとSC-PMX900をBluetooth接続してみてください。やはり接続状態は悪いですか?
そんなわけで、まだSC-PMX900は購入しておりません。
購入にあたってのご質問でした。
店頭でBluetoothでの接続では音の印象はよかったです。
書込番号:24907135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラがうまくなりたいさん
>3.5mmから3.5mmのAUX入力と、3.5mm-RCAケーブルの変換ケーブルでのRCA入力とでは、どちらの方が劣化は少なくなるのでしょうか?
3.5mmステレオミニプラグよりRCAの方がよりしっかり接続できます。でも、劣化の差はわずかでしょうし、ケーブルやプラグの質の違いの方が大きいかも…。でも、RCAの方が安心感はありますね。
ただし、SC-PMX900側が接続を想定している機器が違うので、次の点に気をつけてください。
・AUX IN(3.5mmジャック)
DAPなど音量調整があるイヤホン出力に接続することを想定している。だから、接続する機器によって、音量調整によって、信号レベルがバラバラで小さいこともある。そのため、INPUT LEVELのHIGH/LOW切り換えがある。
また、DAPなどをさっとつないで再生するだけで、SC-PMX900が入力 AUXで自動的に電源オンし、音が鳴るという便利な機能もあります(AUX-IN AUTO PLAY)。ただ、音が小さ過ぎると自動的に電源オンしませんが…。
・AUDIO IN(RCA)
RCA出力がある単品のプレーヤーなどの接続を想定している。だから、信号レベルはほぼ決まっているので、INPUT LEVEL切り換えはない(AUTO PLAYもない)。
一般的に、プレーヤーのRCA出力のレベルは、DAPで音量Maxにしたイヤホン出力のレベルより大きいので、DAPをつなぐときは音量Maxに(あるいは、かなり大きく)する必要がある。
ただし、そのままDAPにイヤホンをつなぐと爆音が鳴るので要注意!
いずれの入力に接続するにせよ、SC-PMX900でCDを再生したときと同じVOLUME位置で同じくらい音の大きさになるよう、M3Xの音量を調整した方がよいです(入力ごとに音量差が大きいと使いにくいので)。
なお、RCAで接続すると、M3X 音量MaxでもCDの音の大きさより小さいかもしれません。そのときは、3.5mmジャックにつないでINPUT LEVEL HIGHにするとよいと思います。
書込番号:24908624
0点

>osmvさん
その後、SC-PMX900を購入し、3.5mmプラグで接続して機嫌よく音楽鑑賞しております。
アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:24924516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
ネットワークステレオコンポ及びamazon musicサブスクどちらも初心者なのですが。
CMT-SX7でamazon musicサブスクの再生は出来るのしょうか。
出来るなら、どの様な手順になるのでしょうか。
スマホとノートPCで使いたいと思ってもいます。
今はamazon musicのお試し期間なので、spotifyも考えています。
よろしくお願いいたします。
1点

>001papaさん
想像です。
1.スマホからならスマホでAmazon Musicアプリを立ち上げてBluetooth(またはwifi・AirPlay含む)で本機に接続して再生。
2.PCからならUSBケーブルで本機につないでPC用のAmazon Musicアプリで操作して再生。
3.Spotifyならスマホ用Spotifyアプリを操作して本機から直接外部ネットワークにつないで(Spotify Connect)再生。
1.のBluetooth以外はインターネットに接続したホームネットワーク(またはwifi)環境が必要です。その他、スマホ上でMusic CenterアプリとAmazon MusicアプリやSpotifyアプリがどう連携するのかは知りません。
書込番号:24915441
0点

>001papaさん
>CMT-SX7でamazon musicサブスクの再生は出来るのしょうか。
M-CR612のように直接対応しているわけではないですが、聞くことはできます。
スマホはAndroid、ノートPCはWindowsでしょうか?(iPhoneやMacをお使いなら、以下の話は少し変わります。)
Amazon Musicアプリをインストールしてイヤホンで聞けますよね。
一番単純なのは、それをイヤホンではなく有線でLINE IN(PCならUSBも可)につなぐかBluetoothで飛ばしてCMT-SX7で聞く方法です。
ただ、Bluetooth接続の場合は、本来の音質のクオリティは若干損なわれます。それに、その場合はBluetooth機能があればよいので、何もCMT-SX7のような高機能な機種でなくてもよいです(極端に言えば、Bluetoothスピーカーでよい)。
さらに良い方法は、CMT-SX7はChromecast built-inに対応しているので、Amazon Musicアプリからキャストする方法です。ただ、Ultra HDのクオリティでは再生できない(?)ようですが…。
また、Spotifyの場合は、CMT-SX7がSpotify Connectに対応しているので、Spotifyアプリで同様に再生できますが、Spotifyの有料会員にならないと使えないようです(最近は無料会員でも使えるようになったようですが、コンポ側のアップデートが必要なようで、CMT-SX7は有料会員でないといけない(?)ようです)。
なお、CDやFMなどを聞く必要がなく、Amazon MusicやSpotifyやNASに保存した曲を聞くのを重視するなら、もっと他に良い選択肢があります。
書込番号:24915848
1点

>001papaさん
こんにちは。SONY UDA-1というUSB-DAC対応アンプをノートPCとUSBケーブルで接続し利用してる者です。アンプはこのコンポと兄弟なので同じPCソフトが利用できますね。
Amazon Music ならば音質的に安定な再生が可能で
かつ全てのハイレゾも再生可能な、インターネットに接続されたノートPCとUSBケーブル(A-B)接続する方式をお薦めします。
CMT-SX7の専用ドライバ(win11まで対応済)をPCへインストールする必要がありますが。
PC にAmazon music入れて有料契約してると
オフコース等の
ULTRA HDの192kHz/24bitのハイレゾまで再生は可能になります。曲は少ないですけど。
無線系の接続だといろいろと制限ありますので。
書込番号:24915925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>001papaさん
こんにちは
操作性からノートPCを利用してUSBケーブル(A-B)でコンポのUSB-B端子に挿すのが簡単です。
アマゾンミュージックの操作選曲は大きな画面の方がやりやすくて楽です。
@PCにアマゾンミュージックのアプリをインストールする。→PCで聴こえればOK
AWinPCの場合はコンポ内蔵のUSB DACを使用可能にする専用ドライバーをPCにインストールする。(取説参照)
BUSBケーブル(A−B)接続する。
初めはこれでCDレベル以上の音質が出るか確認してから、他の方法をチャレンジすれば良いと思います。
書込番号:24916209
0点

皆様、詳細な御提案ありがとうございます。
ご指摘の内容を私なりに検討して、
私に合ったベストな環境を作りたいと思います。
大変お世話になりました。
書込番号:24916292
0点

>osmvさん
評価を出した後で申し訳ないのですが、
osmvさんご指摘の
>なお、CDやFMなどを聞く必要がなく、Amazon MusicやSpotifyやNASに保存した曲を聞くのを重視するなら、もっと他に良い選択肢があります。
もっと他に良い選択肢とは、どの様な事でしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24916308
0点

>001papaさん
横から失礼します。
本機を使って、なるべく高音質でAmazon musicを聴きたい、ということでしたら、こんな案もあります。
我が家ではWiiM mini というネットワークプレイヤーを使ってます。価格は1万円ちょっとです。
本機の光デジタル入力へ繋ぎ、Amazon music HD をフルスペックで再生できます。スマホからのキャストも最大24bit /192kHz で再生可能な、現状唯一のデバイスです。
こちらで解説してるので、良かったらご参考に。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24896272/
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24912650/
余談ですが、ストリーミング音源のみ使用であれば、PCは不要ではないでしょうか。
書込番号:24916476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>001papaさん
このコンポは、LAN接続に対応してますので
直接WIFIルーターにLAN接続すれば
同じくLAN接続されたDLNA対応のNASやSpotifyなら直に聴けるかと思います。
SpotifyだとSONYのヘルプガイドの
インターネットの音楽配信サービスにあるように
SongPalをインストールしたスマートフォンも必要ですが、Google Castに対応したミュージックサービス(Spotify等)のみ対応で、Amazon Musicには未対応です。
Amazon Musicは、PCか別途対応したネットワークプレイヤーが必要になりますので、インターネットに接続されたPCを既にお持ちなら
PC接続が一番実現は速いかと思います。
書込番号:24916632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>001papaさん
CMT-SX7とPCをUSBケーブルでつなぎ、ノートPCでAmazon Musicアプリを使う方法もありますが、この場合ノートPCが有線でつながっているので自由に動かせませんし、スマホはどうするのか? と…。
また、この場合CMT-SX7のネットワーク機能は使っていないので、PCとつなげるUSB端子があれば、別にCMT-SX7でなくてもよいです。
それで、別の方法として、ネットワークプレーヤーを使う方法があります。
例えば、次の製品があります。
https://www.youtube.com/watch?v=sWFKP3Z3at4
https://www.youtube.com/watch?v=y-84P_G_FnU
と思ったら、ビビンヌさんがWiiM Miniを紹介されていますね。
調べてみたら、これは非常に安くて良さそうですね。
もしNAS-D55HDの音声入力端子とアンプ、スピーカーがまだ使えるようだったら、WiiM Miniをつないで、Amazon MusicやSpotify、NASに保存した曲も再生できますね。
それで良かったら、そのうちアンプ、スピーカーの買い替えを検討されたらよいかもしれませんね。
書込番号:24917368
0点

>それで、別の方法として、ネットワークプレーヤーを使う方法があります。
さしあたっては、今ある環境でと考えています。
>CMT-SX7とPCをUSBケーブルでつなぎ、ノートPCでAmazon Musicアプリを使う方法もありますが、
この場合ノートPCが有線でつながっているので自由に動かせません
使う予定のないノートPCが有るので、これも有りかと思います。
この場合、他のWiFi機器からのアクセスに問題は無いのでしょうか。
ネット上で、”Amazon Musicはハイレゾ(CD以上の音質)で聴けるのに対し、Spotifyは圧縮された320kbpsまで”と有りますが。
Spotifyからダウンロードしたファイルも圧縮されているのでしょうか。
書込番号:24917794
0点

>001papaさん
お金に余裕あり潤沢な予算があるならこのコンポより高額なネットワークプレイヤーやアンプやスピーカーで組んだ方が音はよいかもしれません。
がPC接続でも十分かと思います。
USBケーブルだげの準備で済みますし。
以前私のPCとUDA-1は10mのUSBレピータケーブルと2m程のUSBケーブルの10mは離れた位置で接続してました。問題なく鳴ってた実績ありです。
また私のUDA-1だとPCからSpotify流すとDSEEが働くのでAmazon のULTRA HDより音質的には上に感じられる曲も多いです。多分このコンポでもDSEEが
働くかと思います。
Spotify でダンロードするとDRM保護された独自ファイルになり通常はSpotifyでしか、再生は出来ないです。
そのため、変換ツールが世の中には出回っていてmp3に変換して保存したら、圧縮されたファイルですね。WAVで保存したら無圧縮でしょう。
書込番号:24917954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他のWiFi機器からのアクセスに問題は無いのでしょうか。
PCの際は、入力切り替えでUSBを選ぶだけなので問題ありません。
>Spotifyからダウンロードしたファイルも圧縮されているのでしょうか。
フォーマットは同じでしょう。なお、一時ダウンロードならAmazon Musicでも可能です。
書込番号:24917959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、詳細なご助言ありがとうございます。
オーディオ関係のバージョンアップは久しぶりなので、色んな情報は大変助かります。
ノートPCにヘッドホンの環境で、SpotifyとAmazonミュージックを聞き比べて見たのですが、
明らかにAmazonミュージックの方が良かったです。
選んだ曲や私の好みでの違いは有るかとは思いますが。
新たにUSBケーブルでCMT-SX7と繋いで、操作性などを確認してみたいと思います。
そのうえで、osmv さんご指摘のWiiM miniを考えてみたいと思います。
書込番号:24918165
0点

>001papaさん
無料版のSpotifyの音で比較されるとSpotifyの音では負けてしまうでしょう。
理由は下記サイトがわかりやすいかと思います。
https://studentwalker.com/spotify-soundquarity
SpotifyはAIによる好きな曲とか自分がよく聴く曲のジャンルを自動的にまとめてくれるがありBGM的に聴くには良いので私はSpotifyとAmazon Music
両方を利用してます。
書込番号:24918213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>001papaさん
無料版のSpotifyの音で比較されるとSpotifyの音では負けてしまうでしょう。
無料版から有料版に変えて、設定も最高音質に切り替えています。
書込番号:24918282
0点

>001papaさん
>さしあたっては、今ある環境でと考えています。
すでにCMT-SX7をお持ちなんですね。
では、ノートPCとCMT-SX7のUSB REAR端子をUSBケーブルでつなげば、イヤホンで聞ける音がすべてCMT-SX7から出るようになります。
すでにノートPCにAmazon MusicとSpotifyのアプリをインストールしてイヤホンで聞かれているので、USBケーブルを接続するだけでCMT-SX7でAmazon MusicやSpotifyが聞けます。
>この場合、他のWiFi機器からのアクセスに問題は無いのでしょうか。
スマホからWi-FiでCMT-SX7につないで、Amazon MusicやSpotifyなどのアプリが問題なく使えるかということですか?
それは問題ありません。ただ、スマホのAmazon MusicやSpotifyアプリからキャストすると、CMT-SX7のファンクションはNETWORKになると思いますが、ノートPC(USBケーブルで接続)の音を聞くときは、ファンクションをUSB REARに切り換える必要があります。
>Spotifyからダウンロードしたファイルも圧縮されているのでしょうか。
そうですね。まだ、CD音質の配信(Spotify HiFi)を開始(無期限延期かも?)していないですから。
>そのうえで、osmv さんご指摘のWiiM miniを考えてみたいと思います。
上記の通り、CMT-SX7を使って、ノートPCとはUSBケーブルでつないで鳴らし、スマホからはWi-Fiでキャストするなら、WiiM Miniにしてもそう大きく変わらないでしょう。アプリが違えば操作性は変わります(良くなるとは限りません)が、キャストで192kHz/24bitが再生できるようになっても96kHz/24bitと大きく変わるわけでもなく、CMT-SX7を使っているならWiiM Miniを導入する意味はそれほどないかも…。
WiiM Miniを使って意味があるのは、ネットワークに対応しないコンポでAmazon Musicなどを聞きたい。または、HEOSに嫌気がさしたという人でしょうね。
書込番号:24918519
1点

細やかで分かりやすい説明、有難うございます。
今の第一優先としては、納得出来る音質で聴くことです。
第二が使い勝手が良いことです。
osmvさんの言われるように、
先ずは、PCとCMT-SX7をUSB接続して、SpotifyとAmazon Musicの聴き比べをしてみます。
その後に、WiiM Miniを使うメリットが有るかの検討をしたいと思います。
書込番号:24918793
0点

>001papaさん
それは失礼しました。既にPCで有料のSpotifyもAmazon Musicも聴ける環境なのですね。
それでは、USBケーブルにて接続すれば、すぐにでもCMT-SX7を通してスピーカーでも比較は可能ですね。このコンポは確か音源がmp3などの圧縮系だと DSEE HXが働くので最大192kHz/24bitまでアップコンバートしてくれるかと思います。
私の持つUDA-1は、DSEEが働くのでSpotifyを聴く専用のUSB-DACとして現在も仕事部屋で利用してます。Amazon Music は別のUSB-DACで聴いてますが。
書込番号:24918861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
有難う御座います。
私は1980年から1990年時代のオーディオ全盛期を経験した世代なので、
今の音楽サブスクリプションなどはまるでSFの世界です。🎶
当時のオーディオが未だに現役で動いていますので、今の機器とどの様にマッチさせるか思案中です。
USB-DACも面白いアイテムですね。
書込番号:24919217
0点

iPadでamazon musicを使っていて気が付いたのですが、
airplayでCMT-SX7に接続出来て、再生も普通に出来ました。
これは、WindowsノートPCでのSpotify再生とは違うのでしょうか。
書込番号:24919610
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
NAS-D55HDでNHK FMなどをタイマー録音して使っていたのですが、故障が続く為、買い替えを考えています。
CMT-SX7 ではNASへの録音となっていますが、具体的にはどの様な手順になるのでしょうか。
現在LANにはBUFFALO NAS スマホ/タブレット/PC対応 ネットワークHDD 2TB LS210D0201Gを設置しています。
宜しくお願い致します。
0点

>001papaさん
NAS-D55HDはHDDを内蔵したコンポですが、こういうタイプのコンポはかなり昔に絶滅しました。
現在、同様な使い方ができるコンポは存在しません。
ただ、FMを録音して聞きたいだけなら、FMをUSBメモリーに録音できるコンポはあります。
>CMT-SX7 ではNASへの録音となっていますが、具体的にはどの様な手順になるのでしょうか。
どこからの情報でしょうか? CMT-SX7はNASへは録音できません。できるのは前面のUSB端子(つまり、USBメモリー)です。
とにかく、NAS-D55HDのような便利な機能はありません。タイマー録音も1つしかできません。
現在は、ラジオはほとんど聞かれなくなり、ましてそれを録音する人は稀なので、そういう機能は退化しました。CDも聞かれなくなり、もちろん録音する人も稀なので、コンポも衰退していっています。
ソニーはここ7年くらいコンポの新製品は出していないし、機種もどんどん生産完了して、現在買えるのは安物の数機種だけ(CMT-SX7も生産完了)です。公式な発表はないですが、もうコンポからは撤退なのかもしれませんね。
書込番号:24911175
0点

早速のご返答ありがとうございます。
CMT-SX7からNASへの録音は間違いですね。
NASからの再生が出来るので、録音も出来ると勘違いしていました。
USBに録音したうえで、PCからNASにコピーなら、可能でしょうか。
ひと手間ふえますが。
書込番号:24911277
0点

>001papaさん
>USBに録音したうえで、PCからNASにコピーなら、可能でしょうか。
可能ですが、NASにコピーせず、USBメモリーのまま再生した方が楽ではないですか?
なお、CMT-SX7はもう売っていないと思いますが…。
また、本体の操作性はいま一つなので、スマホでコントロールした方がよいです。
書込番号:24911632
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90

解決しました。ペアリングボタン押してませんでした。
接続はaacでしょうか?
書込番号:24891604
0点

>freedom4790さん
SC-PMX90はAACコーデックに対応していますので、普通はiPhoneやiPod touchならAACで接続されます。
なお、コーデックとは関係ありませんが、Bluetooth接続中に、SC-PMX90のリモコンの[表示切換]ボタンを押すと、もしかしたらiPhoneなどの名前が出るかもしれません。
書込番号:24891960
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
USBメモリーの相性が有るのか認識できないメモリーが多い
PCやMP3プレーヤー、ポータブルスピカーでは普通に再生できている
メモリーがM-CR612で認識されません()
メモリー容量の上限は有りますか
1点

>Kinyaさん
こんにちは
USB メモリーのフォーマットを NTFS または FAT32 に設定してください。
フォルダ数 上限500 ファイル数 上限5000 ファイル容量 1ファイル 2M
制限は こんなところです。
書込番号:24866732
2点

>Kinyaさん
安いコンポやCDラジオなどでは、フォーマットはFAT32のみ、容量は32GBまでという製品が多いです。
M-CR612はNTFSにも対応し、32GBまでという制限もないようですが、うまく認識されないようなら、容量32GBまでのUSBメモリーをFAT32でフォーマットし直してみてください。
>USBメモリーの相性が有るのか認識できないメモリーが多い
出っ張りの少ない超小型USBメモリーはダメなものもあります。分解すると、超小型USBカードリーダーにmicroSDカードが差さっていたりして、そういうものは認識できない可能性があるかもしれません。
なお、USBハブ経由では動作しないし、延長ケーブルを使うと不安定になる恐れがあるので、USBメモリーは直接M-CR612に差してください。
あと、頻繁に抜き差ししていて、最初は良かったが、最近認識しづらくなってきたなら、USBポートが汚れているのかもしれません。USBポートを掃除してみてください。
書込番号:24866801
1点

>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
ファイル数5000は1フォルダーあたりでしょうかね
まだ底までは入ってませんけどね
もう少し検証してみます
小さいタイプは駄目な物が多いようですね
ありがとうございました
書込番号:24866931
0点

>Kinyaさん
今はM-CR612を売却してしまいましたが、512GBのUSBメモリ(SanDisk)で普通に使えていました。
(データ階層はアーティストフォルダ260>アルバムフォルダ合計700程度>FLACファイル合計10,000程度 という形式)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08911P5N6
サンワサプライの延長ケーブルでつないで使えていました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TJPZF3Y
書込番号:24867468
0点

ご回答ありがとうございます
一度交換して貰ったんですが症状は少しましになりました
認識したメモリーで聞いていても新品使い始めは調子よく再生できてましたが
10時間ほど聞いてると最初の物よりはましですが音飛びします
最初の物は音飛びしだすと段々酷くなり(数分で)完全に再生しなくなりました
ソースの切り替えなどしてると再生しますが音飛びはあります
電源切っておいて暫くすると暫くは再生します新品のメモリー(レキサーとサンディスク)
5本中2本は認識できましたが音飛びが酷くてCDも再生できなくなり交換となりました
今はAmazonMusicで聞いてます
書込番号:24867555
2点

>Kinyaさん
>10時間ほど聞いてると最初の物よりはましですが音飛びします
この機種は樹脂筐体で排熱口が天板に開いておらず、熱がこもることによる影響の可能性もありそうです。USBメモリそのものも熱を持ちますのでそれらの程度を確認の上、底板下へのファンの追加などを考えた方が良いかもしれません。
書込番号:24868037
0点

>Kinyaさん
>一度交換して貰ったんですが症状は少しましになりました
では、M-CR612の個体不良ではないでしょうね。
>認識したメモリーで聞いていても新品使い始めは調子よく再生できてましたが10時間ほど聞いてると最初の物よりはましですが音飛びします
メモリーのメーカーはサンディスクということなので、信頼性はまず問題ないと思います。
ただ、一般的な使い方と違うのは、かなりの連続長時間再生ということだと思います。そのような使用を繰り返していると、音飛び→再生不能になる、という不具合がM-CR612にはあるのかもしれません。
では、「ネットワーク制御」の設定をオフで使ってみてください。
こうすると、HEOSアプリで電源オンできなくなったりして多少不便になりますが、不具合が生じにくくなります。また、この設定なら、音飛びし出しても、一度電源オフ→オンで直るのでは、と思います。
あとは、この不具合をメーカーも気づいていないと思いますので、不具合が生じるメモリー(曲が入ったもの)をメーカーに送り、10時間以上の連続再生を繰り返して…、とか指示して、メーカーで不具合が再現できれば、ファームウェアの改修をしてもらえるかもしれません。
書込番号:24868053
0点

>osmvさん
貴重なご意見ありがとうございます
USBメモリー再生してて音飛びし出すとCD再生もおかしくなります
日本メーカーなら着払いで送れますがマランツは送料はこちら持ちになりますので困ります
最近半導体不足で代替え品のパーツを使ってるという事はないのでしょうか
メーカーは何時間も掛けて検証してくれるのでしょうか
ただCR612の前に使っていたアンプやmSD Card再生できるポータブルスピーカーで
1日再生してても音飛びを感じた事はありません
CR612になんか問題があると思います
書込番号:24881547
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

>K.C.T.Sさん
>youtube music を利用してます。この機種って、スマホ、PCを介さずに再生できますかね?
本体やリモコンのボタンと本体ディスプレイを使って…、ということですよね。
できません。
ディスプレイは上図のように1行で14セグメント表示が10桁ほどあるだけで、数字やアルファベットの大文字表示がやっと(それも、Nの斜め線はかなり切れているし、Tの横棒は短いし、Kの斜め線は短いし…)。
そもそもサブスクの操作ができるほどの表示能力がありません。ボタンはMENUや↑↓←→とENTERで何とか操作できるかもしれませんが、スマホの画面でタップして操作するのとは雲泥の差です。
それに、YouTube Music自体、コンポへ組み込むサービスを提供していないでしょうし、コンポメーカーもそんな大変なことをしたくないですから、コンポのみで再生できる製品は世の中に存在しないでしょう。それより、いろいろなサブスクがChromecastに対応したアプリを提供していますから、多くのネットワーク対応コンポはChromecast Built-inに対応(=多くの対応アプリが利用できる)しています。
ですから、本体のみで再生することはできず、スマホのアプリからSC-PMX900へキャストするしかないです。でも、その方がずっと操作性も良いです。今やスマホ無しではネットワーク対応コンポは使えないです(M-CR612などは、スマホ無しでもインターネットラジオなどは本体で操作できますが、スマホの方がずっと操作しやすいです)。
なお、SC-PMX900はworks with OK Googleに対応しているので、「OK Google」に対応したスマートスピーカーなどを併用すれば、音声でYouTube Musicを再生できるでしょう。
書込番号:24840815
2点

回答ありがとうございました。
いただいた回答を読んで、私の質問の文書が適切でないことがわかりました。失礼しました。
スマホは使って良いのですが、コンポとBluetoothでつなぐのは嫌なんです。Bluetoothスピーカーを持っているのですが、 意図せずにスマホの音をスピーカーから鳴らしてしまうことあります。同じことをコンポでもしてしまうのではないかと。
「いろいろなサブスクがChromecastに対応したアプリを提供していますから、多くのネットワーク対応コンポはChromecast Built-inに対応しています。 ですから、スマホのアプリからSC-PMX900へキャストするしかないです。」って書いていただきました。
正直、イマイチ理解できないのですが、「Bluetoothを使わずにyoutube music をコンポから鳴らせる」ということでしょうか?
また、その場合は、鳴らしながら、youtubeをマルチタスクさせて観ることができるのでしょうか?
書込番号:24845248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K.C.T.Sさん
>「Bluetoothを使わずにyoutube music をコンポから鳴らせる」ということでしょうか?
そうです。SC-PMX900はChromecast built-inですからChromecast機能で音楽を再生できます。
>その場合は、鳴らしながら、youtubeをマルチタスクさせて観ることができるのでしょうか?
できます。
ChromecastとBluetoothの違いは次のサイトを参照してください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/minitopi/1046323.html
ややこしいのは、Chromecastという機能があり、それができるChromecastという名前のGoogle社の製品もあることです。Chromecastという言葉が出てきたとき、その機能を指しているのか、製品を指しているのか、混乱しないよう注意してください。
そして、Chromecast機能を組み込んだ製品がChromecast built-inということです。
書込番号:24845335
0点

>osmvさん
丁寧な回答ありがとうございました。
リンク先を読んで概ね理解できました。
「Chromecastという機能があり、それができるChromecastという名前のGoogle社の製品もある」という回答も助かります。こういう些細なことが気になって前に進めない性格でして、、、
書込番号:24845955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




