ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

マランツM-CR612に合いそうなスピーカー

2022/06/08 16:31(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:14件

マランツM-CR612に合いそうなスピーカーを教えてください。
プレーヤーはヤマハ2000GTLとテクニクスSL10。
スピーカーは暫定的に手元にあるボーズの125 Westborough。
普段聞く音楽は、ほぼクラシックのオーケストラ曲やオペラがほとんどです。
ソースはパソコンのiTunesからLANケーブルを通してAirPlayで聞いています。レコードやCDをかける機会はかなり減ってきました。
スピーカーに向かって真剣に聞くよりも、聞き流しながら音楽をかけている時間がほとんどです。
ネット上で調べた範囲で、下記の機種を候補にしました。
1. ワーフェデール DIAMOND 12.2
2. ワーフェデール Evo4.1
3. ワーフェデール DIAMOND 11.2
4. ワーフェデール Denton 85th Anniversary Limited Edition
5. B&W 607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/MR
6. ダリ OBERON3
7. タンノイ Platinum B6
ワイドレンジでクリアな音よりも、柔らかく温かみのある音が好きです。もちろんコンサートホールで8本のコントラバスが力強く唸るような響きも欲しいです。
予算は10万円位までです。
参考にご意見をお聞かせください。

書込番号:24783693

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/06/08 17:01(1年以上前)

>ミニモアさん
こんにちは

音には好みがありますが

マランツと組み合わせるなら

DALIが適当かなと 私なら思います。

書込番号:24783734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2022/06/08 17:41(1年以上前)

>ミニモアさん
>ワイドレンジでクリアな音よりも、柔らかく温かみのある音が好きです。

B&Wは外れるでしょう。

>もちろんコンサートホールで8本のコントラバスが力強く唸るような響きも欲しいです。

小型ブックシェルフでは難しいかも。

書込番号:24783792

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2022/06/08 17:42(1年以上前)

>ミニモアさん
こんにちは
プレーヤーなどかつての名機をお使いなんですね。うらやましいです。
お買得情報だけですが、ビックカメラ通販でファインオーディオF500 DOがかなりお安くででています。(12万で無金利30回払いも可)
タンノイにいた方が創業のメーカーで、タンノイと同じ同軸で、下向きバスレフなので置き場所も融通が利くと思います。
同軸ですからオペラなどは定位が良いと思います。
今は軒並みスピーカーも値上げになっていますので、ご興味がありましたら検索してご覧下さい。
YouTubeなどでもイメージや感じが聴けると思います。 

書込番号:24783800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/06/08 20:00(1年以上前)

>オルフェーブルターボ さん
>あさとちん さん
>cantake さん

早速、様々なご意見を頂きありがとうございます。
アキバに行って、いろいろ聞きまくりたくなりました。

書込番号:24783965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/08 21:28(1年以上前)

Polk R100かR200もオススメです

書込番号:24784101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/06/09 15:13(1年以上前)

>しかしやでしかし さん
情報ありがとうございます。
「Polk Reserve R200」ですね。
これもなかなか、魅力的なスピーカーですね、検討してみます。

書込番号:24784977

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2022/06/09 22:46(1年以上前)

>ミニモアさん
わたくしも あさとちんさん に同意です。
本機はナチュラルでスピーカーの性格をそのまま反映するので、スピーカー選び重要ですので、色々試聴
されるのが良いでしょう。
スレ主さんもそれなりにご経験あるようですが老婆心ながら、広い店頭の音と家の環境では違います、B&Wも
店頭で聴くと良いのですが?
中高音の好みは私とスレ主さんと似ていると思います。低音について私は締まり定位がはっきりしている方が好
きですので、最近の小型ブックシェルフ好ましく思えます(昔昔は大きめSP使っていましたが)
私の耳では、低域量感無いと、高域のきつさが気になるので、スピーカー選びの注意点かと思ってます。
因みに私はDali MENTOR menuet使っており結構満足しております(低域量感有りませんが、定位感・解像度は良いです)現行menuet値上がりしてしまいましたが、中古お嫌いでなければ程度の良い中古10万円位であるのではないでしょうか。

書込番号:24785665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/06/10 14:06(1年以上前)

>kgbjapan さん
私も大昔は、GRFタイプの箱に38cmのモニターレッドを入れたスピーカーを聞いていましたが、いまだにその当時の音が忘れられません。今は体力的にも、経済的にも無理なことは分かっています。
それよりも最近の小型ブックシェルフは、そこそこの投資でけっこう素晴らしい音を聞かせてくれる事に驚いています。
Dali MENTOR menuetも魅力的ですね。
貴重なご意見を頂き、ありがとうございます。

書込番号:24786399

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/06/10 16:34(1年以上前)

>ミニモアさん
こんにちは。
Sonus Faber Lumina I
はいかがでしょうか。118,800円ほどになりますが。
サイズは小さいので置きやすいかと思います。

少し大きいですが、ワーフェデール Denton 85th
は低音もそれなりに鳴るのでお聴きなる曲ならなかなか良いですよ

書込番号:24786585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/06/10 21:09(1年以上前)

>fmnonno さん
Sonus Faber Lumina Iは、うまく見つけられませんでしたが、
ワーフェデール Denton 85thは、気になっていた1台です。
大型ではなくても、低域が豊かに鳴りそうなので、魅力がありますね。
ご連絡ありがとうございます。

書込番号:24787007

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2022/06/10 22:52(1年以上前)

>ミニモアさん
GRFお使いでしたとは、失礼いたしました釈迦に説法ですね。
私は昔昔 VLZ>ランカスターと使っていました、GRFお使いであって交響曲、オペラをお聴きでは低域の量感必要ですね。
低域量感求めるのであれば、ブックシェルフよりもトールボーイの方が割高になりますが宜しいのでは?

>最近の小型ブックシェルフは、そこそこの投資でけっこう素晴らしい音を聞かせてくれる事に驚いています。
私も20数年ぶりにオーディオ復帰しまったく同感です、また小型ブックシェルフは置き場所自由度が高く、置き場所変えただけでSP買い換えた程の違いも実感しました。

余談ですが、AmzonMusicHD素晴らしく9000万曲を月額1,380円で聴き放題!私の耳と環境ではCDレベルのHD音質でもCD以上に感じますので、もっぱらAmzonMusicHDに嵌っています。

書込番号:24787178

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/06/11 08:17(1年以上前)

>ミニモアさん
Sonus Faber Lumina I
は私はシマムセンで購入してます。
http://www.shimamusen.com/smartphone/detail.html?id=000000012647

youtubeの動画とかもありますので検査してみてください。

書込番号:24787539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/06/11 09:56(1年以上前)

>kgbjapanさん

>低域量感求めるのであれば、ブックシェルフよりもトールボーイの方が割高になりますが宜しいのでは?

その通りなんですが、今後、介護付き老人ホームに入ったことを考えると、(笑)
小型ブックシェルフが良いかと思っています。

書込番号:24787695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/06/11 10:01(1年以上前)

>fmnonnoさん

リンクありがとうございます。
浦島太郎状態の私は、初めて聞くメーカーです。

今日はこれから、コンサートなので、明日にでもじっくり検討してみます。
情報ありがとうございます。

書込番号:24787704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/12 20:17(1年以上前)

ハセヒロのバックロードも良いですよ!
予算により色々選べますのでまず検討されては如何ですか?  大手メーカーでは得られない値段と音のバランス、魅力的です。

書込番号:24790377 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/06/12 20:51(1年以上前)

>鎌倉生まれさん

>ハセヒロのバックロードも良いですよ!

貴重な情報ありがとうございます。
春日部の団地に住んでいた頃の、故長岡鉄男さんが知ったら、ビックリするようなメーカーがあるのですね!

私も中学生のころ真似をして、ラワン単板でフォスター(フォステクス)のシングルコーン一発で、
出前型ステレオタイプのスピーカーBOXを作ったことを、思い出し懐かしく思いました。

ハセヒロさんは、長岡教の信者だったのでしょうか?

今の時代、ハセヒロも面白そうですね。聞いてみたいのもです。

書込番号:24790425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/13 12:06(1年以上前)

今はYouTubeで聴き比べでくる様ですよ

書込番号:24791271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/06/13 18:39(1年以上前)

>ミニモアさん
ソナスファーベルはイタリア製で人気ある高級スピーカーメーカーです。
ルミナは安価で小型スピーカーでは評価が高いです。

クラシックでの評価なら
https://ascii.jp/elem/000/004/041/4041426/
も参考になるかも。

書込番号:24791766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/06/13 20:54(1年以上前)

>fmnonnoさん
リンクありがとうございます。

前から思っていたのですが、スピーカーに限らず、
オーディオ製品は、見た目の美しさも欲しいものですよね。

Sonus Faber Lumina の美しさは国産メーカにはないものを感じます。

fmnonnoさんはお持ちのようですが、クラシックはお聞きになりますか?
低域の響きはいかがでしょうか?

書込番号:24792010

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/06/13 22:43(1年以上前)

>ミニモアさん
ソナスのルミナ1はクラシックはとても合うと思います。モーツァルトなど良く聴いてます。
ルミナ1の動画なら
https://m.youtube.com/watch?v=zdCj_8eTpWg
が参考になるかと。

ワーフェデールのDENTON 85thもクラシックは合いますよ。
https://www.ippinkan.com/2018-19_new-sp.htm
でDENTON 85thの音や評価も参考になるかと

書込番号:24792204 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > Bose > Wave SoundTouch music system IV [エスプレッソブラック]

クチコミ投稿数:19件

初歩的な質問ですみません。
これにレコードプレーヤー( フォノイコライザー付)を繋げばレコードは聞けるのでしょうか?

書込番号:24799938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/06/18 21:50(1年以上前)

>くらむぼんぼんさん
こんにちは

外部入力端子があれば 聴けますよ

auXinとか DATinとかですけど

書込番号:24799997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2022/06/18 21:56(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001146967/SortID=24799849/#tab
こちらの回答で判ったのでは?

書込番号:24800007

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/06/19 11:14(1年以上前)

>不具合勃発中さん
>オルフェーブルターボさん
 
ありがとうございます。
検討したいと思います。

書込番号:24800701

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/06/20 00:00(1年以上前)

>くらむぼんぼんさん

昔、CDがなかった頃、音源はレコードが主で、アンプには必ずPHONO入力というレコードプレーヤーをつなぐための専用端子がありました。一方、他の入力端子(CD、TAPE、TUNER、LINE、AUXなど)はすべてラインレベルという周波数特性がフラットである程度大きなレベルの信号を入力する端子でした。つまり、アンプにはPHONOとラインレベルの2種類の信号を入力できました。

レコードに刻まれた信号というのは、低音を下げ高音を上げた、レベルのかなり小さな信号で、そのままAUX入力につなぐと、音がかなり小さく、低音が出ないシャカシャカの音しか出ません。
詳細は次のサイトを参照してください。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4559/
それをラインレベルの信号にするのがフォノイコライザーです。

CDが普及し、レコードが廃れ、アンプにフォノイコライザーは内蔵されなくなりました(高級品にはいまも内蔵されています)。そして、入力があってもラインレベルのみで、それがAUX入力やLINE入力なわけです。
ですから、AUX(LINE)入力につないでレコードを聞くには、フォノイコライザー内蔵のレコードプレーヤーが必要です。いまはPHONO入力がないアンプで気軽にレコードが聞けるよう、フォノイコライザー内蔵のレコードプレーヤーが多く販売されています(特に中級機以下)。

書込番号:24801715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/06/20 18:36(1年以上前)

>osmvさん
ありがとうございました。

書込番号:24802713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

HEOSで再生中に中断してしまいます。

2022/06/16 17:30(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]

スレ主 ngo900jpさん
クチコミ投稿数:6件

HEOSのiPhoneアプリを使ってAmazonミュージックを再生しています。再生し始めて数分のうちに、通常の長さの曲の途中でも、音楽が途切れてしまいます。
アプリの問題なのか、レシーバー側の問題なのかわからず、困っているのですが、同じ問題を解決できた方、対処法をご存じの方がいらっしゃればご教示いただければ助かります。

書込番号:24796452

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/06/16 17:49(1年以上前)

>ngo900jpさん
こんにちは

回線品質は、安定しているでしょうか。

速度が速くても、品質が不安定だと

止まることがあります。

書込番号:24796479

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/06/16 18:40(1年以上前)

>ngo900jpさん

今まで問題なく、ある日突然そうなったのでしょうか?
それでしたら、RCD-N10が不調になったのかもしれません。
RCD-N10の電源コードを外し、5分くらい放置し、その後RCD-N10の電源コードを接続し直してみてください。
それでもダメなら、ルーターの電源コードを外し、5分くらい放置し、その後ルーターの電源コードを接続し直してみてください。
あとは、iPhoneの電源オフ/オン、強制再起動、Appスイッチャーでアプリの終了で、改善されないでしょうか?

書込番号:24796563

ナイスクチコミ!0


スレ主 ngo900jpさん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/16 18:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

コメントいただき、ありがとうございます。
光回線につながるルーターがある部屋の中にレシーバーもiPhoneも置いた状態で発生しますので、回線は安定していると思います。パソコンでYouTubeが問題なく見れているので、通信には問題はないものと思います。

>osmvさん

アドバイスいただき、ありがとうございます。
以前から発生している事象で、レシーバーの再起動、ルーターのリセット、アプリの再起動はすべてやったところ一度治ったのですが、数回使ううちにまた同事象が発生し、毎回これらの再起動をやるのも大変なので、何とかならないかと思っていたところです。当初の説明が不足しており申し訳ありません。

書込番号:24796571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/06/16 19:05(1年以上前)

>ngo900jpさん
こんにちは

リセットで一度は治るということは

ルーターの位置関係に問題があるかもしれないですね。

モデムとルーターの距離を離してみるか、場所をちょっと移動するかで

治るかもしれないですけど。

書込番号:24796599

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/06/16 20:50(1年以上前)

>ngo900jpさん

>以前から発生している事象で、レシーバーの再起動、ルーターのリセット、アプリの再起動はすべてやったところ一度治ったのですが、…
レシーバーかルーターかアプリか、どれが効いたのでしょうか?
3つやった後に、動作確認して治ったということでしょうか?
そういうときは、一つ試しては動作確認、というのを繰り返し、どれが本当に有効だったのかを調べないと、また起こったときや根本的な解決法を探すときに、またあれこれ試行錯誤しなくてはなりません。

では、治った状態で、RCD-N10のネットワーク制御(取説 98ページ)をオフにしてみてください。
ちょっと使いにくくなるかもしれませんが、RCD-N10が不調になりにくくなります。

書込番号:24796770

ナイスクチコミ!0


スレ主 ngo900jpさん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/17 15:03(1年以上前)

アプリ再起動時のエラーメッセージ

>オルフェーブルターボさん

アドバイスありがとうございます。
モデムとルータを離しましたが、やはり治りませんでした。

>osmvさん

おっしゃるとおりです。そこで、1つずつ試しましたが、今回はどのアクションでも問題解消になりませんでした。


これまでの状況説明にまだ不十分な点がありましたので、もう少し追加でご説明させていただきます。五月雨式になってしまい申し訳ありません。

音楽が停止すると、もはやアプリで音楽の一時停止や再生のボタンを押しても、まったく反応がなくなります。そこで、アプリを再起動すると、添付画像のとおり、「デバイスを探しています。iPhoneが端末と同じWi-fiネットワークに接続されていることを確認してください。そして、iOSの設定で、”HEOS"を選択し、ローカルネットワークアクセスがオンになっていることを確認してください。」というエラーメッセージが出るのも不可解です。もちろんオンにしたままです。

また、気になることとして、音楽再生開始時に、アプリ操作で再生ボタンを押してから開始されるまで「再生中」という表示が10秒かそれ以上出続け、すぐにスタートしません。さらに、再生中に一時停止や次の/前の曲のボタンを押しても、反応するまで時間がかかったり、反応しないことがあるのにも異常を感じています。

書込番号:24797827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/06/17 15:08(1年以上前)

>ngo900jpさん
こんにちは


症状を見ていると 本体部分も あやしいですね。

交換が必要になるかもしれませんね。

書込番号:24797834

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/06/18 01:02(1年以上前)

>ngo900jpさん

RCD-N10のファームウェアは最新バージョンですか?
ネットワーク動作の改善など、ちょくちょく行われているようです。
https://www.denon.jp/ja-jp/support/rcd-n10update

また、HEOSは評判悪いです。
次の方法を試してみてください。
https://mymovie.fun/heos-amazon-music/



書込番号:24798596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:607件

2022/06/18 11:09(1年以上前)

>ngo900jpさん

AirPlay は試しましたか?
AirPlay で症状発生しなければ、HEOSアプリの問題が濃厚かと思います。

書込番号:24799046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ngo900jpさん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/18 13:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
>ビビンヌさん

アドバイスいただき、ありがとうございます。

ファームフェアの更新は行っており、AirPlayも問題なく再生できていました(Amazonミュージックultra HD/HD(ハイレゾ)が使えないので、そちらで我慢していました)。

最終的には本体の問題ではないかとほとんど諦めかけていましたが、最後に念のため工場出荷時の初期化を行ったら、現時点では問題が解消しました。
以前、本体の電源ボタン長押しによる再起動で解消したものが、今回は効かず、工場出荷時の初期化によって改善するとは思っていませんでした。それらの違いが何かはわかりませんが、このような結果になったことをご報告させていただきます。

書込番号:24799264

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/06/19 23:35(1年以上前)

>ngo900jpさん

電源コード抜き差し(再起動)と工場出荷時の状態に戻す(初期化)、は違います。
再起動すると、一時的なデータなどがリセットされ不調が直ることも多いです。
ただ、それでは消えないデータ(Wi-Fiの設定など)もあります(フラッシュメモリに保存されているものは電源コードを抜いても10年以上消えません)。もしそれに起因して不調になっている場合は、明示的に初期化してやらないといけません。それが「工場出荷状態に戻す」ということです。
でも、初期化はすべての設定が消え再設定が結構面倒なので、電源コード抜き差しだけで直るのならそれに越したことはありません。しかし、再起動でダメなら初期化を試してみるべきです。
あとは、「ネットワーク制御」をオフで使うことです。不調になりにくくなります。

書込番号:24801687

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ngo900jpさん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/20 14:08(1年以上前)

>osmvさん

ご説明いただき、ありがとうございました。内容につき、理解できました。

> 「ネットワーク制御」をオフで使うことです。不調になりにくくなります。

アドバイスにしたがって、不調を防ぎたいと思います。


ここまで複数の方にご助言いただき、誠にありがとうございました。本日も問題なく再生できており、本件はクローズさせていただきます。

改めまして、皆様に感謝申し上げます。

書込番号:24802372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプは必要ないのですか?

2022/06/12 03:21(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]

スレ主 ii-hanayanさん
クチコミ投稿数:39件

大変、初歩的な質問ですが、
購入を思案しているのですが、この製品はCDレシーバーとなっていますが、アンプは必要ないのですか?
以前使っていたのは、アンプとCDプレーヤーとの組み合わせでしたので、単品だけの売りになっている?のがよく分からず、お使いの皆さまにお尋ねします。(以前のは数年前に壊れて処分済みで、久々のオーディオ購入予定です。)
結局アンプ無しで、このレシーバーとスピーカーを購入すれば良いのでしょうか?
スピーカーはB&Wの607S2でどうかなと考えています。
(予算もあり、この2点購入で済むなら、予算内なのですが・・・。汗)

書込番号:24789048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2022/06/12 04:06(1年以上前)

>ii-hanayanさん
アンプは必要なく、スピーカーだけ購入すれば良いです。

書込番号:24789058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/06/12 05:51(1年以上前)

>ii-hanayanさん
こんにちは

「高音質で高効率なデジタルアンプを搭載。65W+65W(4Ω)の大出力で躍動感があり、音の消え際まで澄み切った透明感の高いサウンドを奏でる。」

という文面にもあるように、アンプは搭載されています。

スピーカーを自由に選べるように、単体コンポとして利用できますね。

書込番号:24789100

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/06/12 07:05(1年以上前)

>ii-hanayanさん

>以前使っていたのは、アンプとCDプレーヤーとの組み合わせでしたので、単品だけの売りになっている?のがよく分からず、お使いの皆さまにお尋ねします。
xxプレーヤーと言うのはアンプ無し(スピーカーを直接駆動できない)と言うことで、プレーヤー(=再生機)と呼ばれています。CDプレーヤーはCDを再生するだけだから、アンプが別に必要だったのです。
レシーバーと言うのは、チューナー(ラジオ)内蔵アンプのことでスピーカーを直接駆動できます。それにCDが内蔵されているものがCDレシーバーと呼ばれ、CD・チューナー内蔵アンプのことですから、別にアンプは必要ありません。
なお、本機はUSBメモリーもネットワークの音源も聞けますので、単体で再生できる音源はCDとチューナーだけではありませんが、すべての音源を並べて呼んでいると長ったらしいのでCDレシーバーと呼ばれています。ただ、ネットワーク機能の有無は大きな特徴なので、本機ならCDネットワークレシーバーとも呼ばれます。
昔は、部屋も広く(?)、良い音を聴きたいので、オーディオにスペースや予算を割く人も多かったので、アンプとCDプレーヤーのような構成になっていましたが、いまはそこそこの音が気楽に聴けたらよい、と言う人がほとんどなので、コンパクトであまり場所を取らず、価格もあまり高くないものということで、超高級機以外はCDレシーバーがほとんどです(いまやCDも聴かれなくなってきましたが)。
ですから、CDレシーバーにスピーカーを買えば、それで良いです。
よりお手軽な、スピーカー付属CDレシーバーも結構あります。
例えば、SC-PMX900など。
https://panasonic.jp/compo/products/pmx900.html

書込番号:24789171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/06/12 07:56(1年以上前)

アンプ部
定格出力 65 W + 65 W(4 Ω、1 kHz、THD+N 0.7 %)
実用最大出力 80 W + 80 W(4 Ω、1 kHz、THD+N 10 %、JEITA)

この掲示板に書き込む環境があるなら、
ここから3回クリックするだけで公式サイトの仕様で上記情報にたどりつけるんだけどなんでそれすらしないのかな。

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
ここの利用ルールだってスレ立てする前にまず自分で調べろって書いてあるじゃん。

書込番号:24789219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2022/06/12 08:14(1年以上前)

メーカーサイトにあるこの製品の後ろ面の写真を見れば一目瞭然です。電妄検索はしっかりやりましょう。なんとも便利なものです !!

簡易型の端子ではないんですね。

書込番号:24789232

ナイスクチコミ!1


スレ主 ii-hanayanさん
クチコミ投稿数:39件

2022/06/12 09:59(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>MIFさん
>osmvさん
>オルフェーブルターボさん
>Minerva2000さん

ワー皆様、私のトンマな質問にお答えありがとうございます。
オーディオ検討するのが25年ぶりで、すっかり浦島太郎状態で古いイメージがこびりついていました。
実はここに書き込む前に公式サイトもみましたが、どうもすっきりイメージが出来ず、こちらでお尋ねしてみました。丁寧に説明していただき、今度はすっきり理解できました。
本当に有難うございました!!

書込番号:24789353

ナイスクチコミ!0


スレ主 ii-hanayanさん
クチコミ投稿数:39件

2022/06/12 10:02(1年以上前)

>Minerva2000さん

そうなのですね、お答え有難うございました。

書込番号:24789356

ナイスクチコミ!0


スレ主 ii-hanayanさん
クチコミ投稿数:39件

2022/06/12 10:05(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

そうなのですね、お答えありがとうございます。文面読んでも古いイメージが払拭しきれず、頭が頑固な私でした。f(^_^)

書込番号:24789363

ナイスクチコミ!0


スレ主 ii-hanayanさん
クチコミ投稿数:39件

2022/06/12 10:08(1年以上前)

>osmvさん

詳しく説明を有難うございます。
現在の状況と昔との違いがとっても分かり易く納得できました。
お手数おかけしました。m(_ _)m

書込番号:24789370

ナイスクチコミ!0


スレ主 ii-hanayanさん
クチコミ投稿数:39件

2022/06/12 10:12(1年以上前)

>MIFさん


どうもすっきり仕組みが判らず、お手数おかけしました。m(_ _)m
お答えご指摘、有難うございました。

書込番号:24789379

ナイスクチコミ!0


スレ主 ii-hanayanさん
クチコミ投稿数:39件

2022/06/12 10:17(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

お恥ずかしいのですが、写真を見てわかるほど詳しくなくて・・、それでも買って大丈夫?ですね。 f(^_^)
お答え有難うございました。

書込番号:24789392

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/06/13 08:58(1年以上前)

>ii-hanayanさん

プラスチックの白い筐体がお気に入りならこの機種でも良いのですが、これは色んな機能があって少々難しい機種です。
まあ、分からない機能は使わなければそれで良いのですが…。
とりあえず、次のページ
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/minisystems_ap/rcdn10_ap
の「ダウンロード」から、取扱説明書などをダウンロードできますので、どのような機種かざーっと見られたらどうでしょうか。

書込番号:24791060

ナイスクチコミ!1


スレ主 ii-hanayanさん
クチコミ投稿数:39件

2022/06/13 19:32(1年以上前)

>osmvさん

アドバイス有難うございます。

この土日に量販店で聴き比べしてみました。機器には音痴なので、感覚にフィットするかどうかということで、あれこれと。
クラシックがメインですが、確かに多機能で大丈夫かな?と思いました。
今やCDの時代ではなくなったのだなということを、今頃気づいたような時代遅れ感満載の私ですので、 (^-^;
店員さんにいろいろ質問して、丁寧親切にアドバイスくださいましたが、まだ決定にはなりません。

音が気に入ったという点では(予算は少しオーバーしますが)マランツのM-CR612とB&Wの607S2スピカーの組み合わせが新たに候補に挙がっていますが、こちらもかなり多機能で、思案中です。

家にはこうした機器に詳しい人が居なくで、かろうじてPCがなんとか使える程度の人間が自分一人です。
なので設定などは聞けない状態で、あれやこれやと思案中です。


書込番号:24791854

ナイスクチコミ!0


スレ主 ii-hanayanさん
クチコミ投稿数:39件

2022/06/13 19:38(1年以上前)

>osmvさん

ダウンロードサイトのご紹介も有難うございます。
読んで勉強します。理解しないと使いこなせそうにないですものね。f^_^;

書込番号:24791862

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/06/14 00:25(1年以上前)

>ii-hanayanさん

>読んで勉強します。
ネットワークの設定については詳しく説明されていません。
ネットワークの知識があることが前提で、深く突っ込んで設定しようとすると、素人にはチンプンカンプンだと思います。
でも、このような製品のネットワークの説明はみんなそのような感じです。

>これは色んな機能があって少々難しい機種です。
ネットワーク機能は簡易的なパソコンが内部に入っているようなものです。
ですから、起動に多少時間がかかったり、反応が少し遅かったりするでしょう。
また、パソコンと同じように、たまに反応がとても遅くなったりフリーズすることもあります。
その場合は、再起動するなり、リセットするなり、パソコンと同様に付き合ってください。

>RCD-N10、M-CR612
どちらも同じ(株)ディーアンドエムホールディングスの会社の製品です。
ですから、機能・操作はほとんど同じで、違いがあるのは外観とアンプ部です。
一般的に、「バイアンプ」ができるM-CR612の方が人気が高いようです。
なお、どちらにも同じ不具合が出る可能性が高いので、いずれを買うにせよ実店舗で買って長期保証に入った方がよいです。
なお、M-CR612と707 S2の組み合わせですが、次の記事が参考になるかと思います。
https://www.phileweb.com/review/article/201904/24/3438.html

>店員さんにいろいろ質問して…
ネックストラップで名札をぶら下げていませんでしたか?
そこに「ディーアンドエムホールディングス」と書いていませんでしたか?
メーカーから来ている人 結構いますよ。

書込番号:24792341

ナイスクチコミ!1


スレ主 ii-hanayanさん
クチコミ投稿数:39件

2022/06/14 10:48(1年以上前)

>osmvさん

重ねて丁寧なアドバイスを有難うございます。とても分かり易くて助かります。

>ネットワークの設定については詳しく説明されていません。
そうなのですか。不安材料ですが、機種決める際は初期設定を設置と同時にしてもらえないか聞いてみます。長期保証も有りが絶対条件ですね。(設置設定が別途料金になるのは仕方ないですね、自分では到底自信がなく・・・。汗)

>また、パソコンと同じように、たまに反応がとても遅くなったりフリーズすることもあります。
げー大丈夫かしら?大きな不安です。スイッチオンで安定的に聞けるアナログ的なのが本当は良いですが・・・・、いつも間にか時代が変わりすぎましたね。

>M-CR612と707 S2の組み合わせですが、次の記事が参考になるかと思います。
記事読みました!素晴らしそうで、気持ちがグッと引き寄せられました。

>ネックストラップで名札をぶら下げていませんでしたか?
そういうことがあるのですね。確かに何かぶら下げていましたが、気にしていなかったので何が書かれていたかは分かりませんが、ヨドバシの店員さんかと信じていろいろ質問していました。(笑)

お店ではTechnicsのSA-C600とSB-C600組み合わせも音がきれいに思えましたが、デザインと価格がネックで候補になりませんでした。

次週は別の量販店に行き、違う環境でも聞き比べてみます。その間に仕組みや使いこなせるかどうかなど調査検討します。

書込番号:24792745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアの提供について

2022/06/07 00:10(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:10件

ファームウェアを更新していなかった場合、もう入手は無理なのでしょうか?

書込番号:24781605

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2022/06/07 10:50(1年以上前)

>僕だよ^^vさん
こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001015774/SortID=24744958/#tab
こちらの書き込みでオンキヨーのサイトが落ちた状態でアップデートを試すとアップデートの状態から何も出来なくなるとのお話がありました。
他の方が解決方法(アップデートは出来ない)を教えてくれました。
 
その後オンキヨーのサイトが復活し、775や765ではありませんがパイオニアのXDP-30R(オンキヨーのDP-S1と中身はほぼ同じ)のアップデートが出来たのですが、現在はオンキヨーのサイトにアクセスできない状態になっています。
 
私からも質問があるのですが、お使いのCR-N765はネットラジオの接続が出来ていますでしょうか?
差し支えなければ教えていただけると助かります。

書込番号:24782000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/06/07 11:55(1年以上前)

同じ内容があったんですね。ありがとうございます。
> CR-N765はネットラジオの接続が出来ていますでしょうか?
オンキョーの製品で所有しているネットラジオに接続可能な機種はCR-N765とC-N7050なのですが、
リンク先に書かれていたTuneIn(C-N7050はTuneInはないのでvTunerの一部と)、Radikoはどちらも繋がりました。
仮に接続先が有償提供で、利用料をオンキョーが払っていたような場合でしたら影響があると思いますが、
無償提供ならば、今回のオンキョーの件は関係ないと思います。
例として、Gracenoteが運営しているCDDBのサービスは、購入したソフトウェア会社が契約している年数しか利用できない。ような。

書込番号:24782069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2022/06/07 12:11(1年以上前)

>僕だよ^^vさん
ご説明ありがとうございます。
CR-N765とC-N7050は問題なかったのですね。
私も断定に至る要素が少ないので仮説にすぎないと言った感じです。
XDP-30RもTuneInに接続出来た筈なのでこちらも追々試してみたいと思います。

書込番号:24782083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2022/06/07 22:57(1年以上前)

ネットラジオの接続が出来ました。
色々と教えていただきありがとうございました。

書込番号:24782905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アップコンバート機能について

2022/05/20 12:54(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2

スレ主 kirakinさん
クチコミ投稿数:37件

アップコンバート機能について詳しく教えてください
ハイレゾ相当の音質で再現するアップコンバート機能は、再生時だけに機能すると言う事ですが、スピーカーへの出力以外にも、Bluetooth送信時やヘッドフォンへの出力時にも、ハイレゾ相当で聴くことが出来るのでしょうか。

書込番号:24754321

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:181件

2022/05/20 13:48(1年以上前)

https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/pro_radicase/ty-ak2/

上記に記載されています。

書込番号:24754381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2022/05/20 14:02(1年以上前)

>kirakinさん

Bluetoothのコーデックへの言及がないので、標準的なSBCということでしょう。この場合情報量が削られるので、アップコンバートの意味はないと考えるのが妥当です。ヘッドホン出力については対象だと思いますが、この製品のアナログ回路にアップコンバートのメリットを感じられる性能があるのかどうか…。

書込番号:24754396

ナイスクチコミ!1


スレ主 kirakinさん
クチコミ投稿数:37件

2022/05/21 10:14(1年以上前)

>QueenPotatoさん
ご回答をありがとうございます。

ご記載の箇所を見ましたけれど、決定的にどこに記述されていますか。
すみませんが、具体的な記述箇所を教えてください。

書込番号:24755584

ナイスクチコミ!1


スレ主 kirakinさん
クチコミ投稿数:37件

2022/05/21 10:28(1年以上前)

コピスタスフグさん
ご回答をありがとうございます。

「ヘッドホン出力については対象だと思いますが、・・・」について、
と言う事は、音源をライン入力して、Bluetooth送信時やヘッドフォンへ、ハイレゾ相当にアップコンバートされて出力されるということでしょうか。その辺が本当の所知りたいのです。

「この製品のアナログ回路にアップコンバートのメリットを感じられる性能があるのかどうか…。」そうかも知れませんが(笑)

書込番号:24755610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2022/05/21 22:10(1年以上前)

>Bluetooth送信時やヘッドフォンへ、ハイレゾ相当にアップコンバートされて出力されるということでしょうか。

ヘッドフォンはそうだと書いてありますよね?Bluetoothは仮に入口がそうであってもSBC相当に削られるので、それを知ってどうするのか?と思います。メーカー設計者以外誰も答えられないのでは?

書込番号:24756567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/05/23 08:08(1年以上前)

>kirakinさん

>スピーカーへの出力以外にも、Bluetooth送信時やヘッドフォンへの出力時にも、ハイレゾ相当で聴くことが出来るのでしょうか。
どこにも明記されていないですね。
普通なら、Bluetooth送信にはアップコンバートが効かない。ヘッドフォンには効くと思います。
Bluetooth送信の信号は入力切替直後の音質や音量調整(アップコンバートを含むDSP処理)の前から取るのが普通かと…。
また、ヘッドフォン出力は単にスピーカー出力のレベルを下げたものだから、スピーカーに効くならヘッドフォンにも効くのが普通かと…。
でも、TY-AK2はフルデジタルアンプでしょう。Bluetooth送信のために信号経路の途中から信号を取り出せないかもしれないし、スピーカー用アンプがフルブリッジならヘッドフォンは専用アンプの可能性もあるのでヘッドフォンに同じ効果がかからないかもしれません。
本当のところは、東芝に確認するしかないですね。
ちなみに、Bluetooth送信はSBCで1/20に圧縮され(受信側で伸張される)ので、もしアップコンバートが効いたとしても、また削られてしまうので、アップコバートはあまり意味がないかと…。


書込番号:24758443

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kirakinさん
クチコミ投稿数:37件

2022/05/23 15:41(1年以上前)

皆さま、ご回答をありがとうございました。
ハイレゾ相当にアップコンバート詳細については、東芝さんに確認をして見ます。

書込番号:24758862

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング