
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2021年6月24日 17:40 |
![]() |
16 | 3 | 2021年6月17日 18:06 |
![]() |
2 | 3 | 2021年6月11日 09:58 |
![]() |
20 | 10 | 2021年6月8日 22:26 |
![]() |
13 | 11 | 2021年6月8日 12:03 |
![]() |
11 | 4 | 2021年6月7日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
Amazon music HDをPCからUSBでTOPPING D10s DACを通してSpdif光ケーブルにてX-HM76のLINE・DIGITALで入力をしています。PC上は24bit/192kHz(FLAC)のUltraHDの音質は可能になっています。24bit/96kHzまではX-HM76から出力が出来てますが、DACの音質をそれ以上上げるとX-HM76上でアンロックになり、再生不可となります。マニュアルで確認したら、SpdifケーブルでX-HM76でのLINE・DIGITAL入力は24bit/192kHzまで対応と記載があります。どこかに問題があるのでしょうか? メーカーに問い合わせたところ、全然返答がありません。同様の方式で24bit/192kHzの楽曲を再生出来てる方がいらっしゃれば、ご教示をお願い致します。
1点

>ニコラスk2さん
光デジタルのSPDIFの192kHzは微妙なので、出力側、光デジタルケーブル、入力側がきちんとしていないと信号が安定して伝わりません。
X-HM76のOPT InもD10sのOPT Outも192kHz/24bitまで対応しているので、あとは光デジタルケーブルの問題でしょうか…。光デジタルケーブルをかなり長くしていませんか? なるべく短く(USBケーブルは長くしても良いです)、かつ品質の良いものに替えてみてください。
それでもダメなら、X-HM76かD10sが悪いのかもしれません。
書込番号:24188660
1点

書き込みありがとうございます。光ケーブルは1.8mで購入から年月が経ってるので、短いのを購入してみます。現状でもハイレゾなので音はいいのですが、出来れば最高音質で再生したいと思いました。
書込番号:24188686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコラスk2さん
光ケーブルはUSBケーブルと違い長くても問題ないです。
石英製が良いので、自分も使っていますが、値段が、、
書込番号:24188841
1点

>ニコラスk2さん
1.8mならそう長くないですが、ケーブルの品質もあるので、ケーブルを替えてみるのが良いと思います。
例えば、AT-EDP1100
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-EDP1100/
は192kHz/24bit対応とメーカーは謳っています。一方、AT-OPX1
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-OPX1/
は96kHz/24bit対応となっています。
でも、Amazonのレビューで、AT-EDP1100で176kHz/24bitが伝送できない、と言う人もいれば、AT-OPX1でも192kHz/24bitが出力できた、言う人もいます。
とにかく、192kHzは微妙なので、出力側がなるべくきちんとした波形を出力し、光デジタルケーブルがなるべく劣化させずに伝送し、入力側が少し崩れた波形でもきちんと受信することが必要です。
ケーブルだけでなく、出力側、入力側の質もあるので、上記のレビューのようなことも起こり得ます。
出力、入力は替えられないので、ケーブルでの劣化をなるべく抑えるために、ケーブルは品質の良いもの、かつ長さは短い方が良い、ということです。
書込番号:24188877
1点

余り金額はかけられないので
まずは、新しい光ケーブルで試してみます。
書込番号:24188910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光ケーブルもピンキリなのですね。当たり外れもあるみたいで。今のケーブルを新しい物に換えてみます。
本体がAmazon HDに対応してくれるのがベストなのですが、無理そうな感じなので、何とか頑張ってみます。
書込番号:24188921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコラスk2さん
> どこかに問題があるのでしょうか?
今お使いのケーブルが96kHzまでしか対応しておらず、192kHzに対応していないのかもしれません。
192kHz/24Bit対応のケーブルなら再生できるかもしれません。
> 本体がAmazon HDに対応してくれるのがベストなのですが、無理そうな感じなので
XC-HM86を使っていますが、もう無理っぽいですよね><
書込番号:24189082
2点

>DELTA PLUSさん
>osmvさん
>Minerva2000さん
あれから192kHz/24Bit対応のSpdif光ケーブルを2本購入してトライしましたが、X-HM76からは24bit/96kHzまでしか再生出来ませんでした。
ケーブルが悪いのか、本体が悪いのか判らずじまいですが、それなりに良い音で聴けてるので、これ以上のトライは諦めます。
皆様、ご教示をありがとうございました。
書込番号:24204400
1点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
先週、TY-AK2が送られてきてさっそく、USBからカセットテープに録音をしましたが、新品のテープを含めて7本がお釈迦になりました。
どんな症状かと言いますと、テープ自体に縦にシワが入ったりして、音の出力も、こもったり、左右に音が揺れたりと、まったく使い物になりません。
新品のテープでもそのまま使うのではなく、一度末端まで早送りをして再度巻き戻してから、さらにたるみも確認して録音を行っていますので使い方には問題が無いと思っています。
私はナカミチやソニー、TEAC、パナソニックなどのテープデッキやラジカセ数台を所有していますが、こんな症状は初めてです。
同じような症状の方はおられますか。
7点

それって初期不良でしょうね。 購入店で症状確認してもらって交換が望ましいですよ。
私事、東芝ボンビートをだいぶ前に買った事があるのですがいきなりチューナーが壊れていて新品交換させました。それ以来東芝製品とは距離を置いています。
書込番号:24190971
3点

>kirakinさん
私もTY-AK2を持っていますが、カセットテープでそのような不具合の症状が生じたことはありません。
一応、取説p11には
「90分以上の長時間テープはたいへん薄く、伸びやすいため、機械に巻き込まれるおそれがありますので、使用しないで下さい。」
と記載されています。
長時間テープを使っていないのにお書きのような症状が生じているのなら、私も初期不良のような気がします。
販売店に相談するのが良いと思いますよ。
書込番号:24191287
2点

>JTB48さん
ご意見をありがとうございます。
販売店さんへ相談をしたところ、返品を受理していただきました。
交換の選択技もありましたが、返品を選びました。
それから、JTB48さんは東芝ボンビートをお持ちになっていたんですね。
私も、昔にAUREX PC-X55ADを2台所有をしていました。
東芝製は何と言うか、初期スペックは良いのですが、使用するカセットなどの媒体の性能に左右されるようですね。
テープによっては耐えないほどワウ・フラッターが発生したりと、造りが脆弱ですね。
東芝製のパソコンにしても、CPUの発熱に耐久性のない素子を回路付近に使っていて、購入後5〜6年過ぎから作動が出来なくなりました。
この不良はかなりの台数が発生して有名ですが、保証期間も過ぎており、私は3万5千円の修理出費となりました。
同時期に購入した、NECや富士通のパソコンは頑丈で故障知らずでした。
そのような経験から、東芝製の購入は今後は検討課題ですね。
>DELTA PLUSさん
ご意見をありがとうございます。
私は、ナカミチCR70やソニーTC-K333ESJなどのデュアルキャプスタインデッキで使用する関係上60分以上のテープは使用していません。
テープの種類もノーマルであれば、AXIA K1、Z1やmaxell XL1Sなどの問題の無いテープを使っています。
なので、ご心配はご無用ですよ。
書込番号:24193363
4点



本体とスピーカー2つの3BOXタイプのセパレート型コンポの購入を検討しているのですが、本体とスピーカーの接続が有線ではなく、無線のモデルというのはあるのでしょうか。
本体に求める機能としましては、CDが聴ける、USBメモリーに保存した音楽が聴けるの2点です。
良きモデルがございましたらご教授願います。
予算は4〜5万円といったところです。
0点

>trick-makerさん
>本体とスピーカー2つの3BOXタイプのセパレート型コンポの購入を検討しているのですが、
>本体とスピーカーの接続が有線ではなく、無線のモデルというのはあるのでしょうか。
ありません。
無線にするにはすごくコストがかかる割には音質が落ちるので、みんな電線でつなぎます。
ただ、それなりの音質でよく、音源はスマホでよい、という人が最近は多く、そのための製品がBluetoothスピーカーで、現在はBluetoothスピーカー全盛となっています。
trick-makerさんもBluetoothスピーカーでよければ、腐るほど製品はあります(100均で売っているものからン十万円のものまで)。
でも、CDやUSBメモリも聴きたいですか? PCをBluetooth接続すれば一応聞けますが…。
やはり、コンポのような形態で、CDやUSBメモリを聴け、スピーカーは無線で鳴らしたいですか?
で、いろいろ考えてみたのですが、やはり音の良いBluetoothスピーカーになるかと…。しかも、なるべく音が良い接続方法を考え、コンポ風な外観となると、現行製品でなく一部は中古になり、ちょっと無理やりな方法ですが、いかがでしょうか。
CD/USBプレーヤー DCD-755RE(中古)
Bluetoothトランスミッター BA-TRX20
Bluetoothスピーカー S880DB
DCD-755REとBA-TRX20とは光デジタル接続、BluetoothのコーデックはaptXということで、Bluetooth接続としては最良です。なお、左右のスピーカー間は有線接続になります。
でも、本当はDCD-755REとS880DBを直接光デジタル接続してやれば、もっと良い音で聴けるのですがね。S880DBのBluetoothはおまけのようなもので、本来はハイレゾアクティブスピーカーですから。
書込番号:24181976
1点

>trick-makerさん
> 本体とスピーカーの接続が有線ではなく、無線のモデルというのはあるのでしょうか。
どうなんでしょう、ありますかね。思い浮かびません。
一般論としては本体とスピーカー間の距離がそれほど離れてはいないでしょうから、無線化するという需要は少なそうに個人的には思います。
仮に本体とスピーカー間を無線化したとしても、それと引き替えにスピーカーから壁面コンセントまで太めの電源ケーブルが這うことになるでしょうから、本体・スピーカー間の無線化のメリットが薄まるようにも思えます。
一応例えば以下のようなワイヤレススピーカー2台を使ったステレオシステムというのはありますが、「本体に求める機能としましては、CDが聴ける、USBメモリーに保存した音楽が聴けるの2点です」という条件を満たさなくなってしまいますね。
・ヤマハ MusicCast Stereo機能 WX-051、WX-021
・Amazon Echo ステレオペア https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GZRS8FRPWWFPPZ63
書込番号:24181978
1点

>osmvさん
>DELTA PLUSさん
お二方、ご返答ありがとうございます。
希望のような商品がないということが、よく判りました。
「スピーカーへの電源ケーブルが必要になる」。そうですよね。だったら黙ってスピーカーケーブルを敷いておけば良いだけですものね。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24182681
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > M-EB50
この製品に限らず最近のコンポはAMチューナーが最初から装備されておらず
ワイドFMでAM放送を聴く仕様になっていますが、
AMのNHK第一および第二放送はどうやっても受信出来ないのでしょうか???
11点

>AMのNHK第一および第二放送はどうやっても受信出来ないのでしょうか???
基本的にFMでの放送は行われておらず、一部の難聴取地域のみで補完放送をやってます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/FM%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80#%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:23964080
1点

>TWINBIRD H.264さん
ご返信有難うございます。
貼って頂いたリンク先を拝見しましたが
やはり離島や辺境地域のみですね。
書込番号:23964100
0点

>Glass-Lakeさん
こんにちは
民放はAM放送から撤退するようですが、
NHKだけは残るようです。
別途AMラジオが、必要ですね。
書込番号:23964113
2点

>オルフェーブルターボさん
ご返信有難うございます。
そうなんですか。
NHKは公共放送であるのに
ワイドFMに参入していないのは可笑しな話ですね。
書込番号:23964134
0点

>NHKは公共放送であるのにワイドFMに参入していないのは可笑しな話ですね。
総務省にFMサイマル放送を申請するも「必要無し」と認められませんでした。
書込番号:23964445
3点

>Glass-Lakeさん
FM補完放送の目的は、難聴対策と災害対策です。
AMラジオ送信所は一般に海や河川の近くに設置されている場合が多く、津波や洪水などの災害時に被害を受けやすいので、もしAMラジオ送信所が機能できなくなった場合、それを補完するためにFM補完放送が認められました。
その意味では、NHKにはすでにFMラジオがあり、万一の場合はNHK-FMでNHKラジオ第1を補完できるので、NHKラジオ第1がワイドFMに対応する大義がありません。
なお、外国波の混信による難聴対策として、ワイドFM開始以前から一部のNHKのAM中継局がFMで補完放送されている例はありました。また最近は、ワイドFMの周波数帯で、災害対策としてFM補完中継局が認められる例もあるようです。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/20180914.html
ただ、NHKの場合、民放のようなAM親局のFM補完放送は、現在のところ認められていません。
今後どうなるか分かりませんが、すぐに状況が変わることはないでしょう。
そこで、本機でNHKのラジオ第1、ラジオ第2を聴く方法ですが、スマホのらじる★らじるで聴いてBluetoothで飛ばす、という方法があります。ラジオ第1だけなら、radikoでも聴けます。
将来は、第1、第2が整理され、AM波が1波になるので、radikoだけで済むようになるかもしれませんね。
書込番号:23964461
3点

>TWINBIRD H.264さん
>osmvさん
なるほど、そういった事情があったんですね。
大変勉強になりました。
ご返信誠に有難うございました。
>osmvさん
詳細なご回答感謝致します。
早々に締め切ってしまった為
グットアンサーを差し上げられずスミマセン、。
書込番号:23964486
0点

NHKはラジオ放送をAM・FM各1局にする方針を打出しているので、今後共AM放送をFMでサイマル放送する可能性はほぼ無いと思われますね。
書込番号:23964647
0点

>TWINBIRD H.264さん
成程よく分かりました。
AMのNHK放送はスマホ等で聴くしかない様ですね。
しかし今晩のような大地震発生時には
まず先にテレビかAMラジオのチャンネルをNHKに合わせますよね。
書込番号:23965026
0点

AM、FMラジオを購入しておけば災害時に便利です。単2か単1電池が使えるタイプは
長時間聴けますしNHKラジオ放送なら良好に受信出来ます。シンセラジオがお勧めです
書込番号:24179048
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
手持ちのDENONのサラウンドスピーカー(USC-A300)が2台あります。
このスピーカーをRCD-M41に接続しようと考えています。
アンプとスピーカーの関係を詳しくわかっていなくて申し訳ありませんが、この接続でスピーカーは耐えられますでしょうか?
スピーカーの情報です。
インピーダンス 4Ω
入力 30w(EIAJ)
80w(PEAK)
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示下さいませ。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24177617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たまごおじさんさん
ほどほどの音量で聴くのであれば問題ないでしょう。
非常識な音量を出すと、問題が出るかもしれません。
書込番号:24177651
2点

アンプの定格出力が30W+30W(6Ω)、
スピーカが4Ωなので、30x6/4=45W出そうなものですが、RCD-M41の消費電力が70Wなので、そこまで出せません。
スピーカのピークが80Wですから、バチンといったノイズやフルパワーで大音量を流し続けなければ、まず大丈夫でしょう。
書込番号:24177669
2点

>たまごおじさんさん
一応、メーカーはRCD-M41については
「スピーカーはインピーダンスが6〜16Ωのものを使用してください」
としています。
https://manuals.denon.com/RCDM41/JP/JA/OKNRSYvscnxcqo.php
USC-A300のインピーダンスが4Ωということなので、形式的にはメーカーの奨励範囲外、保証範囲外ということになってしまいますので、使うかどうかは自己責任ということになるかと思います。
もっとも、一般的な居宅で常識的な音量で使う範囲では大丈夫、大音量を出さなければ大丈夫という見解が多いように思いますし、現実的にもそのとおりだとは思いますので、使う場合はこの点に十分に留意すれば良いと思います。
ちなみに、
最大許容入力(EIAJ)とは、連続的な音楽信号を想定した基準信号を用いてスピーカーに入力できる最大値、
PEAKは、瞬間的に入力できる最大値です。
自宅で常識的な範囲で普通に鳴らす場合は、1Wとかせいぜい数W程度の出力でしょうから、W数は特に気にしなくて良いと思います。
書込番号:24177729
1点

>たまごおじさんさん
>この接続でスピーカーは耐えられますでしょうか?
スピーカーは大丈夫です。
それより、RCD-M41の方が壊れる恐れがあります。何しろ、6〜16Ω指定ですから。
まあ、極端な大音量で鳴らさないと大丈夫だと思いますが、かなり発熱しますので、アンプの放熱には十分注意してください。特に狭い空間に押し込んて使うのは良くないです。
それから、USC-A300はホームシアターシステム(5.1ch)のフロント/サラウンドスピーカーですから低音が出ません。このようなスピーカーの場合、低音はサブウーハーに任せるということで、低域は伸びていません(単品で使うスピーカーなら、小型でも低音を伸ばそうと、バスレフにしたりマグネットを強力にしたり…、とコストをかけて努力しているのですが…)。
そこで、USW-300をお持ちなら、それをRCD-M41につなげば…、と思われるかもしれませんが、USW-300はパッシブなのでそのままではつなげないのですよね。
あと、RCD-M41のSPK OPTIMISEはデフォルトはONですので、好みによってOFFにしてください。USC-A300の低音が出ないので、ONのままの方が良いかもしれませんが、伸びていない帯域を無理にブーストしても良くないので、OFFの方が良いかもしれませんね。
とにかく、USC-A300ではRCD-M41が実力を発揮できませんので、そのうちにはきちんとしたスピーカー(6〜16Ωの単品として使える特性に仕上げてあるもの)をつないであげてください。
書込番号:24177853
1点

>あさとちんさん
大音量で聞かなければ大丈夫そうなんですね。
有り難うございます。
もう少し検討してみます!
書込番号:24177903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
普段から音は少なめに聞いているので、いけそうですね!
有り難うございました。
書込番号:24177906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DELTA PLUSさん
w数は気にしなくても良いのでしたか。
一番気にするポイントはΩなんですね。
普段から音は小さく聞いているので大丈夫そうですね。
詳しく説明くださいまして有り難うございます!
書込番号:24177910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
そうですね。やはり6Ωのスピーカーがベストなんですよね。ただ、スピーカーの置き場が殆どなくてこのサイズのスピーカーを中古で購入してきたばかりでした(笑)
このサイズで6Ωのスピーカーを探してみますが、何かお勧めとかありますでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:24177925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8cmフルレンジですから、低音は苦手であるのは間違いありませんが、音は悪くないと思いますよ。
これが10cmになると低音域が素直に延びていきます。
書込番号:24177979
1点

>たまごおじさんさん
スピーカーを購入したばかりなら、まずは実際にそのスピーカーを聴いてみたら良いと思いますよ。
しばらく使ってみて特に不満がなければ問題ないわけですから。
不満を感じた段階で他のものを検討するなどの対策を考える、ということで良いと思いますよ。
好みは人それぞれなので、どの機器がベストかは使う人にしか分かりませんからね。
楽しんで下さい。
書込番号:24178024
1点

>たまごおじさんさん
スペースがない。小音量で聴くということでしたら、まずはUSC-A300でしばらく聴いてみてください。
あまり満足できなければ、置ける最大スペース(SC-M41くらいが置ければよいのですが)、予算、どのような音楽、音源を聴くか、現状どのように不満か、などを書いて、また質問してください。
書込番号:24178156
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
ブラウン管テレビなのですが奥場所がなくテレビボードの中に入れたいのですが防磁、非防磁の記載がなく悩んでいます。おわかりの方いますでしょうか?
書込番号:24176841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sasakawaさん
確証はありませんが、ウッドブロックの下にキャンセルマグネットらしきものが見えるので、防磁ではないでしょうか。
https://www.victor.jp/audio/woodcone/ex-d6/
書込番号:24176861
2点

あさとちん様
回答ありがとうございます。
確かに画像を拝見するとそんな感じに見えます。
買ってみて磁帯が発生しても他の場所でも聞く事ができるのでなんとか購入したいと思います。
早々のご回答ありがとうございました。
書込番号:24176883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sasakawaさん
防磁だと防磁と取説の仕様に書いてあると思います。
今はブラウン管テレビはもうないので、コストをかけて防磁にする意味がありません。
https://www.victor.jp/audio/woodcone/history.html
EX-AR5は防磁、EX-AR7は非防磁でしたから、このあたり(2009年)がウッドコーンが防磁→非防磁になった頃かと思います。
なお、EX-AR7/AR5/AR3/BR3の取説に、スピーカー設置の注意(上図)が載っているので参考にしてください。
もし軽い色ムラなら、テレビの電源を切って30分後くらいに電源を入れると、テレビの自己消磁機能により色ムラが改善されます。
書込番号:24177001
1点

osmv様
詳細な情報ありがとうございます。
確かにその可能性は大きいですね。今時防磁型などわざわざ記載する意味は無いのかもしれないですね。ブラウン管を想定はまずありえないので。
購入して駄目なら位置を変えて使いたいと思います。
書込番号:24177020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




