
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2021年5月22日 21:33 |
![]() |
1 | 25 | 2021年5月18日 21:02 |
![]() |
2 | 6 | 2021年5月15日 18:43 |
![]() |
3 | 3 | 2021年5月14日 23:53 |
![]() |
2 | 8 | 2021年5月12日 22:44 |
![]() |
69 | 22 | 2021年5月12日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-K [ブラック]
初めまして。
この機種を検討しております。設置場所が高さギリギリで天板との距離が近く、天板のスイッチが使い辛くなりそうです。実際のしようで頻繁に押す事があるのでしょうか?
また熱の発生などはどうでしょうか?くだらない質問で申し訳ありませんが答えて頂ける方いたら幸いです。
またボーズam5との組み合わせで適度になるでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24109393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説みれば判るけど、天板にあるスイッチ類は、全てリモコンでできるので
大丈夫でしょ。
(その代わり、リモコンが壊れたらダメだけど)
https://assets.denon.com/DocumentMaster/JP/RCD-N10JP_IM.pdf
設置についても、特に上を何cm以上開けろとか書かれていないので
大丈夫ではないでしょうか。
放熱を考えれば、その分両側に空間があった方が良いと思いますけど。
書込番号:24109743
2点

>不具合勃発中さん
返信ご回答ありがとうございます。上手く収まりそうですので更に検討したいと思います。ありがとうございます。CDプレーヤーが壊れて調べていたのですが最近のミニコンポは凄すぎてビックリしてます。
書込番号:24109980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★ヒコ太郎★さん
BOSE AM-5IIIでも問題なく鳴らせると思います。
なお、設置場所の高さがギリギリとのことですが、数cmくらいは空いているのですよね?
デジタルアンプで発熱が少ないとは言え、やはり放熱はある程度必要です。
ところで、天板のボタンが押しにくいとのことですが、それならM-CR612はどうですか? こちらは天板にボタンがありません。ただ、M-CR612の方が3mm厚いです。
取説を見ると分かりますが、どちらも同じ会社のブランド違いだけなので、機能はRCD-N10もM-CR612もほとんど同じです。ただ、M-CR612の方がアンプがパラレルBTLができたりとアンプ部により力が入っているかと…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
でも、RCD-N10のデザインや白が気に入っているならRCD-N10ですが…(M-CR612には金と黒があります)。
書込番号:24110973
1点

>osmvさん
返信ご回答ありがとうございます。
まさかのその3ミリでマランツは入らないのです。始めに見つけたのがマランツでサイズがダメでこれを見つけたのですが。今持っているボーズcda-8が音飛びでダメで代替えを探しているところです。流石に高さピッタリはダメですかね?
あと音の差はこの2機種、比べると歴然の差があるのですか?
このサイトだとボーズを鳴らすならどちらでも一緒とか、もうスピーカーも買い替えたほうが良いとか言われそうですが、どうなのでしょうか?
書込番号:24111022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ヒコ太郎★さん
RCD-N10できちきちですか…。それしか入らないのですから、RCD-N10で決まりですね。
なお、RCD-N10ほど様々な機能が要らない(CD、FM/AM、Bluetoothで良い)なら、D-T1でも良いかもしれません。
音質は、RCD-N10に比べて劣るでしょうけれど、つなぐのがAM-5IIIですから、D-T1くらいでも良いでしょう。
なお、D-T1はスピーカー付きなので、スピーカーは処分するなり、AM-5IIIと置き換えるかですが…。
でも、D-T1はもう生産終了で残っているのは高いお店ばかり。適当な中古品を買うのが良いかもしれません。
書込番号:24113311
1点

>osmvさん
ご回答ありがとうございます。
いい物を見た後ですのでこの機種を第一候補とします。ネット環境もあるのでどんな事になるのか楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:24113686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
>osmvさん
お世話になりました。この機種購入しました。置きたい所に設置も終わり無事になりました。音質は良いのかわかりませんが私は満足ですね。アンドロイドだとラジコがならないのがイマイチですね。色々イジってみます。
書込番号:24149555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ヒコ太郎★さん
>アンドロイドだとラジコがならないのがイマイチですね。
RCD-N10自体はradikoに対応していないので、スマホでradikoを受信し、それをBluetoothでRCD-N10に飛ばせばRCD-N10で聞くことができます(radikoに限らず、スマホで鳴らせる音はほとんどすべて聞けます)。
Androidにradikoアプリをインストールし、AndroidとRCD-N10をペアリングすれば聞けます。
書込番号:24150025
1点

>osmvさん
ご教授頂きありがとうございます。希望のラジオ局が聴ける様になりました。ジージーいわないクリアですね。低音が強く感じたので調整しました。これで満足です。いやいやこれは凄い!
書込番号:24150221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7X
数年前に中古でCDプレイヤー部分だけ手に入れました
スピーカーはSONYのSS-M7HD(NAS-M7HDというミニコンの付属品)をつなげています
年内にオーディオを刷新しようと考えています
欲しいものは
@CDプレイヤー
Aプリメインアンプ
Bスピーカー
Cサブウーファー(余裕があれば)
そこで質問が2件あります
@各種オーディオ機器にかける金額のバランス
調べてみると価格のバランスとして
スピーカー5
アンプ3
プレーヤー2
とありました
これは妥当なのでしょうか また必ず守るべきものですか
A購入する商品のブランド
こちらのサイトだったと思うのですが
初心者はスピーカーやアンプやプレイヤーを同じブランドで統一したほうがいいと書いてありました
この点はどう思われますか
個人的には自由に商品が選べなくなるのではないかと思っています
先に挙げた4つの製品すべてを出している会社ばかりではないでしょうし
よろしくお願いします
0点

>Little-Boyさん
1。あくまで推奨です。好みの組み合わせがあれば自由に配分は変えましょう。
私の場合はスピーカーよりアンプの方が割合高いです。
2。無理です。
同一ブランドで全てを出しているメーカーの方が少ないです。
AVアンプを使いサラウンドを構築するような場合にはスピーカーは同一メーカーで統一した方が良い。
でしょう。その他は好みですね。
書込番号:24124033
0点

>Little-Boyさん
価格バランスはそれでまあ妥当ですが、守らなければならないことはありません。
アンプとプレーヤーはブランドを同じにすると設置した時の統一感が出ますね。
それ以外は統一するメリットは特には無いでしょう。
書込番号:24124039
0点

>kockysさん
ありがとうございます
あまり気にせずに気に入ったものブランドや価格帯で選んでみようと思います
書込番号:24124057
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます
価格は気にしないことにします
統一感が出る以外にメリットはないという事を覚えておきます。
書込番号:24124066
0点

>Little-Boyさん
昔は、スピーカー4、アンプ3、プレーヤー3ではなかったかな。
まぁ、そのくらいが無難なところという意味で、分かっている人がバランスを崩すのは構わないということでしょう。
最近は、中華アンプのように安くても良いアンプがありますが、スピーカーにはある程度お金をかける必要があると思います。
書込番号:24124181
0点

>Little-Boyさん
こんにちは
部屋の間取りや、セッティングや、音量をどのくらいまで上げれるのか・・
この辺りでかなり価格帯が変わってきます。
特にスピーカーに関しては、ある程度の音量でないと鳴ってくれないとか、
その逆もありますので、色々検討してみてください。
書込番号:24124222
0点

>Little-Boyさん
金額のバランスは気にしなくてよいです。
どのような機能が必要かによって変わります。
DLNA(Music Server)やAmazon Music、Spotifyなどを聴きたいなら、ネットにつながるコンポが必要なので、その分高くなります。
Bluetoothが聴ければよいなら、ネット機能は不要なので、安いコンポで済みます。
でも、USBメモリは聴きたいなら、USB端子が付いたコンポが必要です。
CDを聴かないならCDプレーヤーは無しでよいし、テレビを光デジタルケーブルでつなぎたいなら光デジタル入力が必要です。
PCをつなぎたいなら、PC用のUSB入力がある方がよいでしょう。
ハイレゾを聴きたいなら、ハイレゾ対応コンポが必要です。
USBメモリなどの曲名を漢字表示したいなら、漢字表示できるものが必要です。
と言うように、必要な機能でまずは絞り込んでください。
あまり予算がないなら、CDレシーバーが多機能の割に安価で済みます。
と言うか、ミニコンポなら今はほとんどがCDレシーバーです。
ブランドは統一する必要はないですが、CDレシーバーならCDプレーヤーとレシーバーが一体ですから、あとはスピーカーを別ブランドにするかどうかだけですね。
音楽再生なら、サブウーファーは不要でしょう。後に必要性を感じたら、お金を貯めて買い足してください。
予算がどれくらいか知りませんが、10万円以上なら、スピーカー別売の日本メーカーのCDレシーバー+海外メーカーのスピーカー、と言うところでしょうか。例えば、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
5万円以下なら、スピーカー付属のCDレシーバーのコンポ(それしか選択肢がない)です。例えば、
https://review.kakaku.com/review/K0001155547/ReviewCD=1241743/#tab
書込番号:24124237
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます
なるほど では初心者は無難ぐらいでもいいのかもしれませんね
中華アンプは気になっていますがスピーカーにはお金をかけようと思っています
書込番号:24124291
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます
間取りは10畳ぐらいですね
一軒家で周りに住居はないのである程度はあげられるかと思ってますけど
いろいろとみてみます
書込番号:24124372
0点

>osmvさん
ありがとうございます
聴きたいのはCDとSpotifyとYouTubeぐらいですので
そこまで多機能は求めてないと思います
いまはパソコンのヘッドフォン端子とプレイヤーのRCA端子をつなげて音を出しています
レシーバーとプレイヤーは何が違いますか?
いまプレイヤーのトーンコントロールで低音を最大にして聴いていますが少し物足りないと思う時があります
ただ大きなツイーターのスピーカーを買ってから改めて考えようと思いました
海外ものだとダリ、JBL、ケンブリッジあたりが気になってます
予算は最大で40ぐらいです
書込番号:24124403
0点

>Little-Boyさん
こんにちは。一般的に音の違いが分かりやすいのはスピーカーですが
オーディオをそろえるなら(予算次第)で選択の幅が広がりますので配分などは自分の自由て良いかと思います。私の知りあいはオーディオ専用部屋を新築し部屋に一番お金をかけた方もいます。
ところで音源はどうされますか。オーディオは曲を、聴く機器であり実は曲が一番重要だと思います。音源にも費用はかかりますので曲を買う費用も用意しましょう。
今からなら音源はストリーミングサービスで対応した製品がお薦めですが、すでにスマホとPCとインターネットとWI-FIの環境があるなら、PCにUSB-DAC装置と普通のストリーミングサービス未対応のアンプの選択も一案です。
ストリーミングサービス対応製品はマランツの製品が
Amazon Music HDにも対応しているので人気がありますね。私の所ではマランツのスピーカーを壁掛け利用してますが、今マランツでは新品スピーカーは売ってないと思うので他のメーカー製品になり2こ目の、回答も自分の自由で良いと思います。
例として私のコンポタイプはONKYO CR-N765でDS-600ZというDIATONEの27cmウーファーある3ウェイスピーカーを付けてSpotifyの曲をよく聴きます。費用的にはアンプ新品、スピーカー中古、曲はサブスクなので初年度は5:4:1でしょう。
ONKYOはAV事業を身売りしようとしているのでパイオニア製品と共に今後、AVアンプ製品だけになりピュアなオーディオ製品は出なくなりそうな予感がしています。外れるとよいですが。
また、他のメーカーも儲けの少ない、安価なタイプはいつ撤退してもおかしくない状況ではと私は感じています。
特にコンポタイプはあるうちに実物をなるべく試聴して購入されることをお薦めします。
書込番号:24124522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Little-Boyさん
>聴きたいのはCDとSpotifyとYouTubeぐらいですので
>そこまで多機能は求めてないと思います
>いまはパソコンのヘッドフォン端子とプレイヤーのRCA端子をつなげて音を出しています
SpotifyやYouTube程度で良いなら(それにPCのヘッドホン端子からつないでいるし)、それほど高音質のコンポは不要です。
PCを音源に使うのなら、コンポにネットワーク機能も不要です。
それなら、数万円のコンポでも事足りるのですが、現在お使いのコンポがミニコンポの中級クラスですから、5万円くらいではあまりアップグレードにはならないです。
予算はかなりおありのようですので、思い切って良いコンポを選びましょう。設置スペースが許すなら、フルサイズコンポも視野に入れましょう。
>レシーバーとプレイヤーは何が違いますか?
レシーバーはFM/AM(AM無しの場合もある)チューナー付きプリメインアンプのことです。
プレーヤーは再生機のことですから、CDプレーヤーならCD再生機、ネットワークプレーヤーならDLNAやSpotifyなどのネットワーク関係の再生機のことです。プレーヤーではスピーカーは駆動できません。別にプリメインアンプやレシーバーが必要です。
CDレシーバーはCDプレーヤー+レシーバーのことです。CDとUSBが聴けるならCD/USBレシーバーですが、長ったらしくなるしUSBはほぼ当たり前なので、単にCDレシーバーと呼ぶことが多いです。
今は、CDレシーバーとそれにネットワーク機能が付いたネットワーク対応CDレシーバーの2種類が主です。でも、これは一般的な呼び方なので、実際に付いている機能はカタログや取説などを調べてください。特にネットワークについては、実際様々な機能があり、機種によって対応している機能はバラバラです。DLNA、AirPlay、iTunes、Spotify、Amazon Music、radiko等々、全部付いている機種はなかなかないですから、必要な機能が付いた機種を選ぶことになります。
あるいは、そういう音源はすべてPCに任せ、PCとコンポをUSBケーブルでつないで聴くかです(CDとFM/AMだけはコンポのものを使う)。
>いまプレイヤーのトーンコントロールで低音を最大にして聴いていますが少し物足りないと思う時があります
X-N7XはCD/MDレシーバーです(以後、略してレシーバーとします)。
レシーバーのBASSを最大で聴くと言うのはあまりお勧めできません。まあ、スピーカーが良くなくてそうせざるを得ないのかもしれませんが…。
BASS、TREBLE調整ともゼロ(フラット)で聴くのが基本です。極端なドンシャリ(?)は卒業しないといけません。特に、何十万円もかけてピュアオーディオを目指すなら…。
特に、最近はフルデジタルアンプなので、音質調整を極端に上げるのは、DSPでゴソゴソ演算しないといけないので、良くないのです。
まあ、好みなので、別にどのように音質調整して聴いてもよいのですが…。
>ただ大きなツイーターのスピーカーを買ってから改めて考えようと思いました
ツィーターは高音用で波長は短いです。ですから、小型(振動部分が)な方が再生に有利です。高級なスピーカーでもツィーターは小さいです(ホーンなどの周辺部は除く)。
と言うことで、もう少しいろいろ研究・勉強されてじっくり選ばれたらよいでしょう。いまはコロナで製品の入荷状況もあまり良くないし、高価な買い物ですから、じっくり行きましょう。
書込番号:24124701
0点

>osmvさん
ありがとうございます
サイズを調べたところフルサイズでも大丈夫そうです
レシーバーとプレイヤーの違いわかりやすく説明わかりやすかったです
ほとんどずっとBASS、TREBLE最大にして聴いていました
それをフラットにして代わりにサブウーファーとかどうでしょうか
すみません大型のウーファーって書きたかったんです
でもツイーターは小さいほうがいいというのは収穫でした
たしかに3Wayなんかでも小さめですよね
焦って変なものを買わないように気を付けます
書込番号:24124776
0点

>Little-Boyさん
>ほとんどずっとBASS、TREBLE最大にして聴いていました
それは丹精込めて作られた料理にドバドバ醤油やソースをかけて食べるようなものです。
料理人はいい気はしないです。奥さんだったら怒るのでは…。
単品アンプは周波数特性 フラットで音質を詰められているので、フラットが基本です。
つなぐスピーカーや設置環境によっては、多少音質をいじることはあっても、最大はやりすぎです。
>それをフラットにして代わりにサブウーファーとかどうでしょうか
AV用以外のスピーカーはサブウーファー無しで開発されているので、AV用途でなければサブウーファー無しが基本です。
近くに単品コンポを試聴できるオーディオ売り場のあるお店はありますか? 高級オーディオで聴く音はどんなものか、試聴させてもらうとよいです。
また、次のお店
http://www.yoshidaen.com/
なら、いろいろ相談に乗ってくれるでしょうし、ものによっては製品の貸し出し(有料)もできるでしょう。
自分の部屋で試聴するというのはなかなかできないことですから、一度相談されるとよいと思います。
書込番号:24126080
0点

>osmvさん
>それは丹精込めて作られた料理にドバドバ醤油やソースをかけて食べるようなものです。
料理人はいい気はしないです。奥さんだったら怒るのでは…。
なるほど たしかに料理だったら素材の良さを味わいたいものです
トーンコントロールで音が変わるのが楽しかったのですが
今後はフラットで楽しみたいと思います
>AV用以外のスピーカーはサブウーファー無しで開発されているので、AV用途でなければサブウーファー無しが基本です。
サブウーファーは音楽よりもAV用途なんですね 勘違いしてました
>近くに単品コンポを試聴できるオーディオ売り場のあるお店はありますか? 高級オーディオで聴く音はどんなものか、試聴させてもらうとよいです。
よくある家電量販店ならありますけど・・・視聴できるかはわからないです
>また、次のお店
http://www.yoshidaen.com/
なら、いろいろ相談に乗ってくれるでしょうし、ものによっては製品の貸し出し(有料)もできるでしょう。
自分の部屋で試聴するというのはなかなかできないことですから、一度相談されるとよいと思います。
こんなお店があるんですね ありがとうございます 色々と伺ってみます
書込番号:24126132
0点

>Little-Boyさん
予算40とは、40万円ですかそれとも40千円ですか?
オーディオというと前の予算が一般的でしょう。
このジャンル(ミニコンポ)の価格帯なら後ろでしようか。
またアンプのトーンコントロールを利用するしないは、聴く人の自由なので、環境と好みで目いっぱい利用されてもおかしな事では無く、また使うとダメと決めつけられる物では無いと私は思います。私もトーンコントロールを利用してるアンプもあります。してないアンプもあります。
ともかくオーディオは論理や他人の評価でなく実際に、実物で聴くことをお薦めします。近くの量販店でも良いので店舗の方にお願いし、置いてあるスピーカーやアンプの組み合わせを変えたりして聴いてみてください。
値段が安い物でも、実物を自分の耳で聴くと、今の環境より良い音の物に出会えることもあるかも知れません。特にスピーカーは、音の要でより多くの機種があり、いろいろと聴くと違いも分かり易い物かと思います。
書込番号:24126337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます
>予算40とは、40万円ですかそれとも40千円ですか?
40万円のほうです わかりにくくてすみません
>またアンプのトーンコントロールを利用するしないは、聴く人の自由なので、環境と好みで目いっぱい利用されてもおかしな事では無く、また使うとダメと決めつけられる物では無いと私は思います。私もトーンコントロールを利用してるアンプもあります。してないアンプもあります。
曲によって使ったり使わなかったりしてみるのもいいかもしれません
>ともかくオーディオは論理や他人の評価でなく実際に、実物で聴くことをお薦めします。近くの量販店でも良いので店舗の方にお願いし、置いてあるスピーカーやアンプの組み合わせを変えたりして聴いてみてください。
値段が安い物でも、実物を自分の耳で聴くと、今の環境より良い音の物に出会えることもあるかも知れません。特にスピーカーは、音の要でより多くの機種があり、いろいろと聴くと違いも分かり易い物かと思います。
はい 色々と聴いてから自分好みの商品を見つけたいと思います
書込番号:24126707
0点

>Little-Boyさん
こんにちは
新しいシステムを組まれるのは楽しいものですし、今は多様なオーディオを組めるので選択も難しいと思います。
ご予算内では、ネットワーク主体のシステムが将来の発展性もあって良いと思いますので、勝手ながらたたき台としての一案のご提案ですが、
スピーカーを主体でコスパの面から、JBL STUDIO 698 (約20万)低音も出ますし重量36kgで箱もしっかりしています。置き場所は足場固めが必要かもしれませんが。
アンプとネットワークプレーヤーを兼ねているマランツPM-7000N(約10万)は機能満載です。
オーデイオNAS IOデータ HDL-RA2HF(約3万)はCDを取り込みしてデータ化もできますしDACへ出力もできます。その他はケーブル類などでご予算内でおさまると思います。この機種自体でもネットワークプレーヤー機能があるようで、DAC内蔵中華アンプでも利用できます。PCを立ち上げないでできます。
いずれも快適な操作はタブレットやスマホになると思います。
勝手なご提案ですが、何かの参考になればと思い投稿させていただきました。
失礼しました。
書込番号:24126932
0点

>cantakeさん
具体的な製品までありがとうございます
>スピーカーを主体でコスパの面から、JBL STUDIO 698 (約20万)低音も出ますし重量36kgで箱もしっかりしています。置き場所は足場固めが必要かもしれませんが。
アンプとネットワークプレーヤーを兼ねているマランツPM-7000N(約10万)は機能満載です。
これまでブックシェルフしか使ったことがないのでトールボーイ型は興味があります
うちは畳の上に絨毯なので何か土台が必要となって来そうですね
あとマランツのアンプかっこいいですね もちろん機能や性能が1番ですが見た目にもある程度こだわりたいです
>オーデイオNAS IOデータ HDL-RA2HF(約3万)はCDを取り込みしてデータ化もできますしDACへ出力もできます。その他はケーブル類などでご予算内でおさまると思います。この機種自体でもネットワークプレーヤー機能があるようで、DAC内蔵中華アンプでも利用できます。PCを立ち上げないでできます。
最近学び始めたばかりでしてDACの意味もあまりわかっていません
快適なオーディオライフのために勉強しないとだめですね
書込番号:24127124
0点

>Little-Boyさん
お返事ありがとうございます。
DACのことですが、D:デジタル信号をA:アナログ信号にC:コンバーター変換する機種です。
レコード再生はアナログ信号を増幅するだけなんですが、スマホ、TV、CDも全てデジタル信号ですので全ての機種にDACがあります。
オーディオでは、PCM(CD、ハイレゾなど)とDSDの信号をアナログにしますので、DACの性能・品質が音質に結構影響します。
MP3、WAVなどのデータ音源をPCM信号にしたり選曲する機能が、デジタルの場合のプレーヤー機能と理解すればよいと思います。
(データ音源(PC・NAS等)→【プレーヤー機能→DAC→アンプ】→スピーカーという流れと思えばカタログ記載も理解できると思います)
あと電源はアダプター方式よりもトランス方式で供給している方が音質がマイルドで良いと一般的には言われています。
PM7000Nも良いDACを搭載していますのでコスパは優れた機種とおもいます。
何かのヒントになればと思いました。失礼しました。
書込番号:24127204
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
「onkyo brnx10a」からの買い替え検討しております。
「onkyo brnx10a」では本体の電源オフの状態でリモコンのCDボタンを押すと即電源オンとなりCDの再生が始まります。(一度、電源ボタンを押す必要がない)
本機で同様の操作は可能でしょうか?
2点

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-minisystems_ap/rcdm41_ap#divSubscribe
取説ダウンロード p53 《スタンバイ状態から 1 回の操作で再生したい0 入力ソース選択ボタン、 1/3 ボタン、 5 ボタンを押すと、 電源がオンになると同時に各動作をおこないます。》
スタンバイ状態にしておかないといけないみたいです。
(*^_^*)
書込番号:24131916
0点

>0 入力ソース選択ボタン、 1/3 ボタン、 5 ボタン
コピーしたら誤変換してました。取説見てください。
<(_ _)>
書込番号:24131922
0点

ありがとうございます。
「onkyo brnx10a」も取扱説明書では同様の記載でしたが、実機では前述の操作が可能でした・。
書込番号:24131941
0点

メーカーサポートにて、
RCD-M41にCDが入っている状態でしたら、電源スタンバイの状態からリモコンでCDの再生ボタンを押した場合、電源が入って、CDが再生されます。
との確認が取れました。
ありがとうございました。
書込番号:24136872
0点

>しろくまんさん
再生ボタンがCD専用のボタンだとよいのですが、複数のソースの再生ボタンとして機能するコンポがほとんどなので、再生ボタンを押してCDを再生をすべきか、USBを再生すべきか、…、で、そういう動作ができないコンポも多いです。
RCD-M41でも、再生ボタンはCDとBluetoothで機能するので、最後にBluetoothを聴いて電源を切って、次に再生ボタンを押してCD再生になるのか? という疑問がありますが…。
まあ、Bluetoothは接続中でないと再生ボタンが効かないと思うので、もしCDの再生に行っても、そうおかしくないですかね。
書込番号:24136910
0点



ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > Auvi SD-GX2
こちらのコンポですが、CDやMDを再生中に右音声から「ブブブ・・・ブブブ」という雑音が
一定間隔おきくらいで鳴っているのに気づきました。
BASSをLOにしていると結構はっきり聞こえます。BASSを切れば音が小さくなり気にならない
レベルくらいにはなりますが、それでも音量を小さめで聞いていると気付きます。
まだお使いの方がいましたら、このような症状はないでしょうか?
0点

>YXX255さん
本機のユーザではなくてすみません(雑談程度に聞き流して下さい)。
スピーカーケーブルの接続不良(緩み等)や、スピーカーケーブルが経年劣化しているということはないですか?
接続やケーブルに異常がなければ、
2006年モデルということはもう14年ほど経っていますし、経年劣化によりコンポ自体にそろそろそのような不具合が生じてくることも考えられると思います。
シャープのオーディオ機器の補修部品の保有期間が8年ということも考えると、お使いの機器はこれまでかなり頑張ってくれたのではないかと思います^^
補修用性能部品の保有期間(シャープ) https://jp.sharp/support/safety/repairparts.html
書込番号:23694346
2点

>YXX255さん
ユーザーではありませんが、以前は雑音が出なかったのなら、故障だと思います。
古いコンポなので修理も難しいでしょう。買い替えた方がよいと思います。
でも、念のため、次の操作を試してみてください。
順に試しては、その都度雑音が解消したか確認してください。
@ 電源プラグをコンセントから抜いて5分以上放置。その後再び電源プラグを差す。
A リセット操作(取説 80ページ)をしてみる。
B 電源プラグをコンセントから抜いて、電源プラグの向きを逆向き(180°回転)に差す。
C コンポを違う部屋のコンセントに差してみる。
書込番号:23695219
1点

DELTA PLUSさん
osmvさん
返信ありがとうございました。
あの後、何度か使用していたところ、いつの間にか雑音が出なくなっていました。
現在も雑音なく、きれいな音でCD、MD再生できています。
もしかしたら、外部雑音を拾ってしまっていた?のかもしれません。(当時エアコン使用中でした)
現在もエアコン使用中ですが雑音出ていませんので、原因不明ですが、
お騒がせ致しました。
それにしても、SHARPの1ビットコンポ、音質が非常によくて気に入ってます。
CD、MD壊れず動いてくれています!
書込番号:24135673
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
iphoneでパイオニアリモートアプリを使用していましたが突然機器に接続出来なくなりました。リモートアプリを起動しても機器が見つかりませんになります。機器(HM86)は有線LANでネットワークに接続していて同じネットワーク内のwifi(ルーター)でIphoneは接続されています。ルーターやiphoneを再起動してみましたがダメでした。パソコンからはHM86に接続したUSB-HDDは見えます(有線LAN)。iphoneからHM86へAirplayで接続出来ます。何か設定等確認する事はあるでしょうか?
書込番号:24132096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もりぴょんさん
そのリモートアプリをアンインストール後、再度インストールしてはいかがですか?
書込番号:24132117
0点

ありがとうごさいます。iphoneのリモートアプリの削除・再インストールを行いましたが状況は変わらなかったです。
書込番号:24132139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況は変わりませんでしたか?
本機のIPアドレスを固定にすることは出来ませんか?
以前、パイオニアのAVアンプを固定のIPアドレスにしたところ、コントロールアプリから安定的につながるようになったことがあります。
192.168.a.b
aは無線LANルーターに合わせ、bは重ならない適当な数値にします。
書込番号:24132188
0点

何度もありがとうこざいます。機器のDHCPをOFFにしてipアドレスを固定にしてみましたが状況は変わらなかったです。機器HM86もiphone、appのバージョンupもしていないのに突然接続出来なくなった理由が不明です💦
書込番号:24132208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もりぴょんさん
こう言う場合は無線LANルーターを再起動すればうまくいくことが多いのですが、それをやってもダメだったのですね。
コントロールアプリの名前は何でしょう?iControlAV5ですか?
書込番号:24132242
0点

>Minerva2000さん
iphoneのアプリはPioneer Remote Appです。
少し補足です。アプリからipアドレスを指定して接続出来るのですがデタラメなアドレスを指定するとしばらく「接続中」になり結果「機器と接続出来ません」になります。しかし機器の正しいアドレスを指定すると一旦「接続中」が表示されすぐにアプリに戻って来ます(接続されませんが)。アプリからは何か機器は接続されているがパイオニア機器では無い機器だと認識されているような気がします。
書込番号:24132275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もりぴょんさん
XC-HM86の電源コードを外し、5分くらい放置した後、再び電源コードをつないでみてください。
それでもダメなら、Factory Resetをやってみてください。
書込番号:24132361
1点

osmv さん
電源コードを抜き10分程度放置した後に電源を入れたところIphoneアプリから機器を認識し接続する事が出来るようになりました。電源を入れてしばらく何かしら設定しているようで起動に時間がかかりました。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24132515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
この機種を買って約一年ですが、音に飽きたと言うか慣れたと言うのか?
少し物足りなくなってきたので、スピーカーを換えてみたらどうだろう?と思い始めて悶々としています。
当方オーディオは素人なので、ミニコンポのスピーカーを交換して使えるのかどうかも良くわかっていませんが、この機種でスピーカーを社外品に換えて音質が向上した!という方がいらっしやいましたら
スピーカーの機種名と音の感想を教えてください。
私の使い方は、CD又はUSBメモリでハードロックやJ-POPを割りと大きな音で聴いています。
スピーカー交換の予算は2万円以内です。
よろしくお願い致します。
書込番号:23524500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>白黒鼻ぺちゃ犬さん
前機種のSC-PMX80も基本は同じなので、次のレビューを参照してください。
https://review.kakaku.com/review/K0000954771/ReviewCD=1205664/#tab
このシリーズはスピーカーに合わせてかなり(?)アンプでチューニングしているようです。
ですから、組み合わせを変えるとまともな特性にならず、良い音は望めないでしょう。
こちらも参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155547/SortID=23371993/#tab
書込番号:23524557
5点

>白黒鼻ぺちゃ犬さん
こんにちは
抜本的に見直しが必要かも
です。
書込番号:23524573
3点

>osmvさん
コメントありがとうございます。
前機種のレビューはチェックしてなかったですね。
やはりスピーカーセットのミニコンポは本体(アンプ?)とセットで使う事を前提にチューニングがされているんですね。
教えて頂いたレビューはどちらも参考になりました。無駄な投資をするとこでした。
他のスピーカーセットのミニコンポでスピーカーを換えて音質が向上したというレビューを読んだ記憶があったので、期待していたのですが、、、
スピーカー交換は一旦見送って、現状のセットでスピーカーの設置方法等を工夫してみます。
書込番号:23525524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
仰る通りと思いましたが、まだ購入して一年ですしセットを買い替えるほど不満な訳では無いのでしばらくは我慢します。(((^_^;)
スピーカーの設置方法やリスニング環境の変更等で少しでも良くなるよう工夫してみます。
書込番号:23525529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白黒鼻ぺちゃ犬さん
>やはりスピーカーセットのミニコンポは本体(アンプ?)とセットで使う事を前提にチューニングがされているんですね。
そうとは限らないですが、中には付属スピーカーを使うときはオンを推奨する調整が付いたものもあります。
ただ、Panasonicのこのシリーズは、スピーカーインピーダンスも3Ωと特殊だし、アンプで補正しやすいようにスピーカーの特性を落とし、アンプとの総合特性で良くしているのかもしれません。それが、それほど高価でないのに、音質の高評価につながっている理由かもしれません。
書込番号:23530726
4点

>osmvさん
コメントありがとうございます。
>中には付属スピーカーを使うときはオンを推奨する調整が付いたものもあります。
そうなんですね。
社外品のスピーカーと組み合わせてもアンプの性能が発揮できるという自信があるんでしょうね。
この機種は取説を見返してみると冒頭に「セットのスピーカー以外は使えません!」というような記載がありました。(^_^;)
スピーカーにコストをかけずに音を良くするための企業努力なのでしょう。
コストパフォーマンスは優れていると思いますのでしばらくは我慢して今のセットを使ってみます。
コメント頂いた皆様ありがとうございます。
セットを買い替える際は、またアドバイス頂けると幸いです。(^ー^)
書込番号:23531205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様こんばんは。
久しぶりに価格コムのページを見たら我家のコンポに近い機種に書き込みが有ったので
解決済みになっていましたがレス致します。
我家の機種はPMX80です。PMX90はうちのPMX80の後継機と思っています。
PMX80を使用していてスピーカーには不満を持っておらず、スピーカーの交換を
考えたことは有りませんでした。
もしかしてスピーカーボックスが小さいので気になり、大きくしたら音が良くなると
考えたのではないでしょうか?。
うちではPMX80を買う1か月前にONKYOのミニコンポを買っていましたがPMX80
が届いた時スピーカーの小さいのにとても驚きましたが音には不満は持ちませんでした。
むしろ、良くも120Wの出力に耐えていると感心しました。
50年前に私が買ったパナソニックもそうでした。出力100Wでしたがスピーカーボックスは
小さく、密閉型と呼ばれる物でした。
大きな音と良い音は違います。トラジスタ使用のアンプはボリュームを上げた時に歪率が下がり、
良い音が出るようになっています。そこで、ボリュームを上げても大きな音が出ず、歪率が下がる
様に考えらたスピーカーも有るようです。
今はミニコンポばかりになってしまったので、スピーカーボックスは小さいですよね・・・
ミニコンポの書き込みも2年位見ていませんでしたしブランクが有りますが、以前PMX80の
書き込みにスレ主様に似た相談が有ったように記憶しています。一度探してみたらどうでしょう?
そして、当時のPMX80の書き込みにはパナソニックコンポのインピーダンスについての書き込み
が有った覚えです。
スピーカーを交換する場合、パナソニックはインピーダンスが違うので、壊れてしまうことは無いだろうが
スピーカーを探し難いのでは?という件が有った覚えです。
一度、インピーダンスのことも考えながらスピーカー探しをしてみてください。
書込番号:23607812
4点

>Womanlikeさん
コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
私がこのスレッドをたてた理由は、この機種のスピーカーに特に大きな不満を持っていた訳では無く
購入から1年経って音質に慣れたというか少し物足りなく感じてきたため、スピーカーを替える事で
少しでも気分転換になればいいなーと思った次第です。
元々オーディオの知識が無い上に少ない予算で何とかなれば、、、ぐらいの安易な考えでしたので
ここでオーディオに詳しい人や同機種ユーザーさんの意見を聞いて、手っ取り早くそれに乗っかろうと
思ったのですが、無駄な投資になることが明白となりましたので早々に諦めました。
>Womanlikeさんからコメント頂いた、PMX80の過去の口コミやこの機種のインピーダンスが3Ωと
特殊な事も他の方から早々にコメント頂きましたので、自分なりに調べて納得しました。
その上で、この機種のスピーカーを社外品に替えても意味が無いという結論に至りましたので、今は
自分が納得して長く使い続けられるオーディオシステムを一から組めるように、お小遣いをせっせと
貯めながら家電量販店のオーディオコーナーを巡ったり、このサイトでアンプやスピーカー等の口コミを
チェックしたりしています。
お金が貯まって購入するシステムの候補が絞れてきましたら、また皆さんにアドバイス頂きたいと
思いますので、その時はまた宜しくお願い致します。
書込番号:23620946
1点

2世代前のPMX-70を5年使用してます。スピカ−ケーブルを変えて音色を楽しんでます。いまだに飽きが来ず他にスピカ−台、インシュレ−タ−、電源コ−ドを変えましたがスピカ−ケーブルが一番変化がありました。カナレの4S8G,1m590円で1ランク上の音質に変身。ベルデンより音圧、定位、低音どれも勝っておりお勧めです。スピカ−を変えるのは費用が掛かりますし、前より音が良くなる保証はないので、スピカ−ケ−ブルならリスクもコストも低く抑えられると思います。是非お試しを。
書込番号:23724240
10点

>shaldan01さん
コメントありがとうございます。
スピーカーケーブルは付属の物を使っていましたので
早速試してみます。
書込番号:23726937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shaldan01さん
この掲示板を見ました。ケーブルで音がよくなると見て、書き込みしています。
今年初めにパナソニックのミニコンポSC-PMX90を買いました。
「カナレの4S8G,1m590円で1ランク上の音質に変身。ベルデンより音圧、定位、低音どれも勝っておりお勧めです。」とありましたので、さっそく1mを購入。
4芯というのが初めてでわからず、赤、薄赤を1本にして、白、薄白を1本にまとめて、ミニコンポの背面につなげたら、
大きな音で「パンっ」と破裂音がしたままでした。
肝心の音は出ませんでした。ケーブルが4本あるんですが、色の組み合わせとかつなぎ方とかってあるのでしょうか。
すみません、まったくの素人です。
書込番号:23919348
2点

>海月(クラゲ)さん
接続はそれで正しいです。芯線をきれいに撚って
https://minkara.carview.co.jp/userid/113741/car/21190/486039/parts.aspx
芯線をスピーカー端子の穴にきちんと差し込んで、スピーカー端子のつまみを締めればよいです。
芯線が数本はみ出して、隣の端子やケーブルまたはリアパネルに接触したのではないですか?
元のケーブルに戻して音が出なければ、アンプが壊れたかもしれません。
書込番号:23920050
5点

>osmvさん
回答ありがとうございます。
結線はまちがっていなかったということですね。
となると、スピーカーからの破裂音「パンっ」というのが気になりますね。
とにかく、ケーブル変えてアンプが壊れても困るので、
最初のスピーカーについていたケーブルで我慢しようと思います。
ありがとうございました。\(^o^)/
書込番号:23920363
1点

>osmvさん
色々試してみて、できました。的確なアドバイスありがとうございます。
まず、以下を見て結線が間違っていないのを確認しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/113741/car/21190/486039/parts.aspx
次に、ビックカメラのパナソニック店員に聞きに行って、私が買ったミニコンポSC-PMX90で
カナレの4S8G,1m590円を繋げるのは問題ないかを確認しました所、問題ないとの回答がありました。
そこで、勇気を出して、再度、ミニコンポにカナレのケーブルを繋げたらなんと求めていた音が出ました。
このクラスのミニコンポ(なめてかかってました)にしてはかなり低音が素晴らしいです。びっくり。
これならケーブル代は全然損したとは思いません。
いろいろアドバイスをいただきありがとございます。
無事につながりましたので、取り急ぎお礼します。
書込番号:23920857
3点

誰に言うかがわかりませんが。。。
我が家には、オルゴールがあります。そのオルゴールには音を大きくするための木製の音響装置があって、それを使うと見違えるように音が大きくなります。
スピーカーでもそういうものがないのかなと思って、ニトリなどに行きましたがありませんでした。そもそもニトリじゃないですよねww。そこで、ダイソーに行って100均で自作してみました。なかなかの出来栄えです。自画自賛。音も、かなり大きくなり迫力あるサウンドになりました。今度作るなら、素材とか大きさをきちんと計って作ろうと思います。
それと、スピーカーケーブルはカナレのを使用しているのですが、これでもほぼ満足なんですが、ZONOTONEに変えたいと思います。ケーブルだけで音は変わるでしょうか?
書込番号:23949526
3点


>海月(クラゲ)さん
>我が家には、オルゴールがあります。そのオルゴールには音を大きくするための木製の音響装置があって、
>それを使うと見違えるように音が大きくなります。
オルゴールには電気的に増幅する仕組みがないですよね。だから、共鳴箱(?)を使って音を大きくしているのです。
でも、コンポは電気的に増幅できるのですから、音を大きくするにはVOLUMEを上げれば良いです。相当な大音量まで出るはずです。
それに、スピーカーの下に共鳴箱を置くのは、音が悪くなって、良い音を聴くのに反します。
共鳴することによってスピーカー以外の余計な響きがつきますし、左(右)の箱の音が右(左)の箱に共鳴したりで、音質を大きく損ないます。2つの、音叉のついた共鳴箱が、一方から他方へ共鳴するのをご存じでしょう。
次のサイトを参考にしてください(よければ講座Vol.1〜5を見てください)。
https://youtu.be/6W3Sx8Cm86Q
他社のコンポですが、基本は同じです。高さを上げる必要がなければ、御影石とインシュレーターとか、Vol.5のような丈夫な板とインシュレーターが良いと思います(下の台が丈夫ならインシュレーターだけでも良い)。
そして、音量を上げるにはVOLUMEをガンガン上げれば良いです。それとも、VOLUME Maxでもまだ音量不足ですか?
書込番号:23951238
3点

本人が楽しんでいるのでいいと思いますよ。否定するのは自由ですけど、どうしても気になるのであれば無視すればいいと思いますけどね。
書込番号:23951943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PMX90を購入して、カナレの4s8gも購入しました。このケーブルが太くて本機に接続しづらく、簡単に接続できるケーブル端子を探しています。皆さんは、どのようにして接続しているのでしょうか?
時々、家の中で移動しているので、何とかしたいです。宜しくお願いします。>海月(クラゲ)さん
書込番号:24130173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarosanjoさん
ご指名ありがとうございます!!はじめまして。
実は、私、ド素人なのでお応えするだけの知識がありません。<m(__)m>。。。。
ただ、経験値だけでお話すると、私は暫くカナレの4芯1mを半分にして使い続けてから、数か月後、
暫くして青いzonotoneのケーブル1mに変えました。
理由は、こちらの方が好みの音に近かったから、レビューが良かったから、というだけの話です。
接続方法に関しては、どれもほぼ同じで、面倒くさかったです。
もちろん、こんなのカンタンだよーっていう人もいるでしょうけど、私は苦手。
だからおススメできるほどの知識がないのでごめんなさい。
だけど、この動画が役に立ちました。
https://www.youtube.com/watch?v=e2ItA-2neR0
お役に立てず、すみません<m(__)m>
書込番号:24130457
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




