
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月1日 21:59 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月1日 21:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月31日 20:10 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月31日 19:10 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月30日 19:14 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月29日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-LP5
購入したパナソニックのコンポが、
一年ちょいでMDが音トビするようになったので、
iPod+ビクター(iPod対応)コンポの購入を検討してます。
そこで発売予定のUX-LP6とUX-LP5が気になるんですが、
2機種の違いがよく分かりません。
違いは本体カラーだけでしょうか?
ビクターさんのホームページを見たんですが、
よく分かりませんでした。
また音質はNX-TC5と比較すると劣るのでしょうか?
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090819_309312.html
こちらの情報では違いはカラーのみとなっていますね。
書込番号:10084027
0点

>口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
貼ってくださったリンク先の情報読みました。
どうやらカラーの違いだけみたいですね。
作りは値段相応みたいですが、
他のサイトでもレビューを見ると、
iPodとの相性(操作性)は良いみたいな書き込みが多いので、
購入したいと思います。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:10084543
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9FX
先日このコンポを購入しました。しかしながら、まだコンポの台がありません。ネットで探していたところ、
http://item.rakuten.co.jp/ecotaku/pdr-ch900bk/
が見つかりました。
とある板にはスチールラックは音が濁るとの書き込みがあったので、ちょっと不安です。濁らないようにする工夫、
また、ほかに安くていい台等紹介してくれる人いませんか?
0点

これはあまりお勧め出来ませんね。
スチールの棚は、叩くと分かりますがガンガン容易に鳴りますし、しかもその音が中々減衰しません。オーディオには不向きなラックですね。
これを使うなら、まだルミナスラックのようなワイヤータイプの方がマシです。ワイヤーで、しかも所々が縦横のワイヤーが溶接されていて鳴きが少ないです。
このようなワイヤーラックにそれでも金属なので鳴きが出るので、鳴き防止にゴム系のマットを全面に敷き詰め、その上に3mm以上の出来るだけ厚めの合板を敷き、その上に機器をセットすると、結構オーディオ向きのラックになります。
また、スピーカーは合板とスピーカーの間に市販のオーディオ用のインシュレーターを間に挟んで設置することをお勧めします。何せスピーカーは盛大に振動するので、直置きだと置いた先の板が振動して音が濁ります。
書込番号:10005309
0点

586RAさん返信ありがとうございます。
木製のラックも探していますが、材質がプリント紙化粧繊維板と書かれた物は、ラックとしてどうなんでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:10007468
0点

>材質がプリント紙化粧繊維板と書かれた物は、ラックとしてどうなんでしょうか?
それだけじゃ分かりませんが、プリント紙とは所謂付き紙のことでしょうから、まぁローコスト品ですね。高級品は付き板仕上げになります。
格安品の場合、コストダウンと重量軽減のため、むく板ではなく所謂タイコの場合もあります。タイコとは角材で四角い枠を作り、それに薄いベニヤを貼った構造の板です。叩くとポンポンとよく鳴るので通称タイコと言います。これは、もうタイコの上に振動するモノを載せる訳ですから、最悪です。
木製のラックの場合でも、基本的には丈夫で重くて叩いて鳴らないようなものがオーディオラックには向いています。叩いてカンカンとかポンポンはダメですね。
書込番号:10010396
0点

586RAさん、ありがとうございます。
コンポを置くという意味で、どのような材質の物がいいですか?
皆さんは大体いくらぐらいのラックを使っていますか?
書込番号:10013876
0点

きちんとしたラックだとX-N9FXより値段が高くなってしまいますので、そこそこしっかりした適当な台の上に置けばよいのでは…。
でも、なるべくきちんと設置したいということであれば、次のサイトの写真のようにスピーカーをきちんとしたスピーカー台に置き、アンプ部は適当な机などの上に置けばよいでしょう。
このようにスピーカー台を使うと、スピーカーの位置や間隔、向きも自由に変えられるので、いろいろ試してより良いセッティングを研究してみてください。
http://allabout.co.jp/gm/gc/4550/
書込番号:10084202
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-LP5
こちらの商品が大変気になっており、もしもiphoneも再生出来るのであれば
購入しようかと思ってます。
どなたも書込みをされておりませんが、もしお使いの方でiphone対応か分れば
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

iPhoneは非対応です。
ですがiPod共通の底面インターフェースですので再生はできると思います。
他社コンポでは出来たという書き込みがあります。
裏を取るにはお持ちのiPhoneを量販店などでつなげてみることです。
(コネクタはおなじでもドックに物理的に挿入できない場合があるので。)
書込番号:10035082
0点

iPhoneで何度か試しましたよ。使用に問題なしでした。
現在、買うかどうか悩んでるとこです。
まず、Dockに接続するとiPhoneの画面に「このアクセサリーは・・、フライトモードに変更しますか?」的な注意が出ましたが、いいえを選択すれば携帯の回線を維持できました。
私がこのモデルを選ぶ点として、いくつかあげるとまず音質に余裕があることです。
シンプルなEQがあり、高音を少し上げてあげると好みの音質になりました。
低音は私の書斎で聞く分には十分でした。
もうひとつあげると、リモコンのメニューボタンでアーティスト、アルバム、曲、プレイリストとiPhoneのiPod機能内の全てに移動できるのがGOODでした。
さらに、目的のアーティストや曲を探す際にリモコンで下を押し続ければどんどんリストが下がっていくのがGoodです。
(他のiPod用のスピーカーのリモコンによってはカチカチ下を押さないと進んでいかないのもあり、曲数が多いと腱鞘炎になるくらい不便です)
使い勝手などはお時間あればお店でお試しください。
ご参考までにどうぞ。
書込番号:10036810
0点

お返事が遅くなり申し訳ありません。
>スキンミラーさん
ご回答頂き有難うございました。
他社コンポでは再生出来るとの書き込みを
私も確認しましたので、こちらのコンポで出来れば・・・
と思って質問させて頂きました。
実際に量販店などで確認が出来ればよかったのですが
当方、実際に試せる環境にありませんでしたので。。。
>社長代理さん
ご回答有難うございました。
実際に試された方のご意見が聞けてよかったです☆
また、その他の以外の意見も大変参考になりました。
(リモコン長押しの件など教えて頂けてよかったです。)
もう実際に買おうかと思っていましたが、
この後継機が出るようですのでもう少し待ってみようかとも思います。
(もしかしたら価格ももう少し下がるかな?との期待も込めて。)
貴重なご意見、有難うございました。
書込番号:10078665
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AK1
AUX入力端子(RCA)があるので、聴くことは出来ます。
簡単なのはiPODのイヤホン端子から、変換ケーブルを使ってつなぐ方法です。
ステレオミニプラグ←→RCAプラグ×2への変換ケーブルです。
こんなの
http://www.akiba-garage.com/item/AD0000014300.html
少しでも良い音で聴きたいときは、PODドックコネクタからつなぎます。
自作になりますが、iPODドックプラグとRCAプラグ×2個をケーブルで繋いで作ります。
またはiPOD用USBケーブルを改造することでも作れます。
書込番号:10055247
0点

ツキサムanパンさん
ありがとうございます!
>>ステレオミニプラグ←→RCAプラグ×2
この×2とゆうのがよく分らないのですが・・・^^;
二つのプラグを一つ?1本にするのですか?
http://www.phileweb.com/news/d-av/200908/19/24112.html
↑
こうゆうのを見つけましたが、これでも使用可能とゆうことでしょうか?
書込番号:10058497
0点

ゆみけんさんのリンクされたやつなら、これ(iPod オーディオプラグ 3GS)
http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=24112&row=2
にプラスして「ステレオミニプラグ←→RCAプラグ×2への変換ケーブル」
こういうやつ(前にリンクしたのとプラグ形状は同じ)
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000010481344/
を使って『EX-AK1』のAUX端子につなぐことが出来ます。
『×2』というのは、RCAプラグ(ピンプラグとも言います)は左右チャンネル各一個使うのでそう表現します。
「iPod オーディオプラグ 3GS」こんなのを使うのは、少しでも良い音で聴きたいからですので、面倒なら、先に挙げたようにiPODのイヤホン端子から変換ケーブルでつなぐだけで音は出ます。
こだわる人は、iPODのドックコネクタからポータブルヘッドホンアンプに繋いで、持ち歩いて聴いているんですね。(私もその一人だったりして...)(^^;;;
書込番号:10059932
1点

ツキサムanパンさん
ありがとうございました!
少しでも良い音で聞きたいので教えてくださった方向で考えてみます^^
まだコンポを買ってもないのですが^^;
書込番号:10078379
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9FX
先人のご意見いただけませんでしょうか。
先日、私の悪いクセでここの評価を見ただけで、実物で音の確認もせずに買ってしまいました。
完全に自分好みの音ではなかったです。
私は大音量では聴かずかつ高音のクリアさ重視で低音のパワフルさは全く要らないのですが、
これ低音がボンボン鳴って高音のクリアさが全くなく、音質調整できる機能でなんとか聴けるようにしようと思ったらBass、Trebleしかなくさらに±3ポイントしか調整できず(メモリーオーディオでももっと豊富なのに)、とりあえずBass最低Treble最高にして聴いております。
しかし、これってもしかしてまだまだスピーカーのエージング不足なんでしょうか。
合計6時間ぐらいしか鳴らしてません。それともこういう物なんでしょうか。
自業自得ですけど、長いこと使われてる方どんな感じなんでしょうか。
確かに生楽器の音を聴くには深みがあり、外観も安いのに高級感があって良いと思うんですが、電子音が好きな私にはどうもこのスピーカーを好きになれません。低音うるさいですし。
本体はCDとMDとチューナーとUSBが使えてPCMですがデジタル入力もあり非常にお得感があり楽しめます。
0点

>高音ってこんなもんでしょうか。
まぁ、こんなものかって言われても、どんなものか人によって感じ方は違うので何とも言えないし、自室でどんな音で鳴っているかも聞けませんので、何ともコメントしようがないですが・・・。
>電子音が好きな私には
どうもここいら辺がポイントのようですね。やはり本機の持っている音と いい携帯 さんが求めているサウンド傾向が違った可能性が大きいです。
しかし、コンポやスピーカーは設置状況で随分響きが違います。”セッティング”とか”設置”というキーワードで、スピーカーやプリメインアンプ、コンポの板の過去レスを検索してみて下さい。設置方法に関する情報が沢山出てくると思います。
それらを参考に置き方を整えると大分違った響きになる可能性は大きいと思います。
それがお好みに合うかどうかは別ですが・・・。
書込番号:10034253
1点

追記
ヘッドフォン(パイオニアSE-900D)で聴いたら高音のクリアさはないことなくいいですね。
スピーカーが私の好みじゃないんでしょうか。
でも低音はヘッドフォンでもうるさいです。
書込番号:10034267
0点

586RAさん、ありがとうございます。
そですよね、皆さん環境も聴く音楽も違いますよね。
確かにサウンドの傾向が違いますね。
もっとチープなのでよかった気がします、ビクターUX-Z2とか。
コンポ売っても1万ちょいぐらいしかならないようなので、
もったいないんで安もんのスピーカーに付け替えてTreble最高にして使用しようと思います。
書込番号:10034516
0点

Bass -3、Treble +3なら、かなり高音寄りの音ではないかと…。まぁ、音の好みは人それぞれですから、それをどうこう言いませんが…。
ヘッドフォンと違ってスピーカーはセッティングによって音質が結構変わります。
わざわざグレードの低いスピーカーに替えるのはもったいないので、X-N9FXのスピーカーのセッティングを工夫して、低音が抑えられるように、高音が耳に届きやすいように設置されるのがよいと思います。
例えば、スピーカーを後ろや横の壁からなるべく離す。高さはツィーターが耳の高さに合うようにするなど、いろいろ工夫してみてください。
書込番号:10046216
1点

皆さん返信ありがとうございます。
置いてる台を堅い木製の台にして零斗さんの案を参考にインシュレーター(AT6089CK)を置いてみました。
しかし、多少は締まり感は出たものの改善は感じられませんでした。
それから皆さんが言われているように設置状況を、元々奥の方に置いてたんで前に出したら多少改善されました。
しかし、音質調整デフォルトではやっぱり高音が物足りず、
高さをXTLさんがおっしゃられるようにツィーターを耳の高さの位置にして聴いてみましたが
確かに多少改善されるんですがまだ納得のいく感じにはなりませんでした。
ヘッドフォンでは全然問題なく、パソコン用の安物のウーハー付きスピーカーで鳴らしてもちゃんと高音は納得いくように出てますんで、スピーカーが私向きな音ではないということは確信できました。
今日これを買った後に知ったビクターのUX-Z2を店頭で聴いてみたんですがなかなか音は好みでちょっと後悔です。でもビクターの方は入出力関係が貧弱なので、全部売って買い換えるか、スピーカーだけ変えるか悩んでるとこです。
さらなる出費は痛いですがこのまま悶々とするのもつらい所です。
実物確認はしないと行けない事を今回痛感致しました。
アドバイスくださった皆さん有難うございました。
書込番号:10066138
0点

その後…
スピーカー変えました。
音楽制作も視聴も共通にしたかったので、
ROLANDのMA-15Dにしました。
音量調整がリモコンでできなくなりましたが、
音も自分好みで満足いくようになりました。
書込番号:10074186
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-E77WSD
出力端子について調べてみたのですが,音声ライン出力はなく録音端子というのがあるようです。これを今使っているコンポのアンプの入力端子ににつないで再生することは可能でしょうか(たとえば手持ちのMDデッキに録音するなど)。
取説ではケンウッド製のポータブルオーディオなどにつないで録音する時に使うとしか書いておらず,わかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

>これを今使っているコンポのアンプの入力端子ににつないで再生することは可能でしょうか
出来ます。
名前が違いますが、音声ライン出力と実質的に同じです。入力端子にMDとかCDとかあっても実質的に同じなのと一緒です。
ただし、端子形状がミニジャックですのでご注意下さい。
書込番号:10057960
2点

そうですか。接続コードが二股に分かれているのにすればいいのですね。
ありがとうございました。
書込番号:10070766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




