
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年8月6日 06:29 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月5日 19:00 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月4日 22:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月4日 21:42 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月3日 10:14 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年8月3日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock SC-PM870SD
こんにちは。
MDからSDにダビングしたいと思っています。
MDからSDにダビングする際には、曲名やトラック情報もダビングされるのでしょうか?
それとも、単純にテープにダビングするように、
MDに入っている曲が何曲あっても、SDには1曲として録音されるのでしょうか
フォーマットがAACということですが、
MDからダビング後のSDをPCに入れ、iTunes経由でiPODで聞くことも可能ですか?
もしすべてが可能なら、ようやく大量のMDのライブラリを、
iPODに入れたいと思っています。
2点

曲名はおそらくだめです
パナのSD録音が特殊フォーマットなのでPCでいじれないとよく聞きます
よって貴方の使い方には合わないと思われます
貴方の考えてる使い方ですと
ソニーのHDDコンポ使う方がいいと思われます
書込番号:9955052
2点

>MDからSDにダビングする際には、曲名やトラック情報もダビングされるのでしょうか?
yes,ともNoとも。
ホームページ上の仕様では、半角カナ変換されるとあります。
※1:トラックタイトルが読みがなにコピーされます。
http://panasonic.jp/compo/pm870/sd.html
>MDに入っている曲が何曲あっても、SDには1曲として録音されるのでしょうか
トラックマーク(ファイル)として曲は分割されます。
>フォーマットがAACということですが、
>MDからダビング後のSDをPCに入れ、iTunes経由でiPODで聞くことも可能ですか?
ダイレクトにiTunesにはマウントできません。
かなり遠回りですが、別売りのSD JUKEBOXというソフトでCD に焼くことが出来るので、
これをiTunesでリッピングすることにより可能です。(現実的ではないです。)
>もしすべてが可能なら、ようやく大量のMDのライブラリを、
>iPODに入れたいと思っています。
自分も考えていますが現実的な処理時間でMDの音源移行できるものはSONY機くらいです。
パナ機はSDオーディオフォーマットにこだわっているので簡単にPC方向へは行けません。
書込番号:9957913
0点

ずばり4滴しますさん、スキンミラーさん、ありがとうございます。
いろいろと勉強になります。
SONY製品も考えたのですが、
基本フォーマットがAACではないので、
現在は食指が動きません。
MD音源をAACフォーマットで、手軽にHDDに取り組むことはできないんですかね。
残念です。
書込番号:9959212
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7FX
購入してしばらく経ちますがUSBのフォルダ単位で曲送りする事はできないんでしょうか?
説明書を何度も見てるんですが、「Group」ボタンでフォルダ選択というだけで1フォルダずつ進めることが出来なくて使いにくさを感じています。
「>10」ボタンを二回押すとフォルダ番号を指定する事が出来るのをようやく発見したんですが、それも説明書に書いていない気がするんです。
再生中は「Group」ボタンが押せないのでいちいち停止して、フォルダを選んで、となると不便で仕方ないなと感じています。
仕様ですと言われたらそれまでなんですが、使いこなしている方何か改善策があれば教えてください。
0点

多分、「CD(MP3、WMA)の中のファイルを選ぶ」の節で記述したとマニュアルライターは
思い込んでいて、USBメモリのフォルダ選択方法については記述漏れですね。
(優秀すぎる社員を使って使用テストしたために操作性瑕疵の不良が摘出できなかったと思われます。
操作性テストはバカじゃないと...。)
まあ、いずれにしても、一旦再生をとめないとオールフォルダモードに移行しないので、
スレ主さんのやりたい事とはズレていますが。
// マニュアル P27
1. 停止中にGROUPボタンを2秒間押し続ける
2. MULTI JOGダイヤルを回して、フォルダを選ぶ
2秒押すなんて、マニュアルなしには直感できないと思うんだけど。
仕様ひどすぎますね。
>仕様ですと言われたらそれまでなんですが、使いこなしている方何か改善策があれば教えてください。
自分は圧縮音源が5000曲超えていて、必ず選曲の問題にぶち当たるので、
コンポは諦めて音は悪いですがPC上のiTunesに管理移行しています。
書込番号:9865259
1点

USBも、MP3/WMAディスクの場合と同じように、再生中に「MULTI JOGダイヤルを押す」で次のフォルダへ進みますよ(戻ることはできないようですが)。
説明書のUSBのページでは、選曲はMP3/WMAディスクの説明を参照、で済ませてしまっているようで、分かりにくいし不親切ですね。
もちろん、MULTI JOGダイヤルを回すとファイルが選べますので、要は「押して回す」ですね。この方法は、MDでもFM/AMでも使えますよ。
それから、「押して回す」はリモコンの「ENTERしてI<</>>I」でも同じように操作できますよ。
書込番号:9870980
1点

コントローラーの「ENTER]キーにて、次フォルダー(ファイルは1番目)へ移動が可能です。
尚、最終フォルダーから、1番目への移動は何故か無効です。
メモ: 購入したばかりのコンポビギナーです。余談ですが本器の操作性に関しては、かなり改善の余地があり、初ユーザーではリピターになりませんね!以前、私も装置設計していましたので、はじめは、マニュアルを見ず機能確認し、AMPキー&コントローラをいじくってから、マニュアル等(AMPキー配置等含む)をチェックし、私なり評価します(汗)
書込番号:9905604
1点

返信が遅くなって申し訳ないです。
みなさんのアドバイス非常に役立ってます。
今試したんですがだいぶ使いやすくなりました!
特に「enter」でフォルダ送り出来るのはすごく改善されました!
私は基本的にリモコンで操作をしているので本当に良かったです。
ONKYOは本当にUIが悪いんですね。
リモコンの作りを見て、
「もうちょっと何とかならなかったのか」と感じてしまいました。
また何か便利な使い方があれば是非教えてください!
説明書に載ってない機能っていうのは、どういうことなんだ
書込番号:9956861
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-CX1
今こちらの商品購入を検討しています、お知恵を拝借できればと思います。
デジタルアンプ内臓チューナーとのことなのですが、このアンプでトールボーイスピーカーを鳴らすことは可能でしょうか?DALIのRoyal Tower、またはKEFのIQ90を考えています。吉田苑さんのホームページではオンキョーのD2LTDでトールボーイとの組み合わせ販売をしているようなんですが・・・パワー不足じゃないかと心配です。トールボーイでなければ、JBLの4312MKUWXを考えていますが、これも30センチのウーファーを鳴らせるのかきちんと鳴らせるか、是非知りたいです。
詳しい方、ご教示宜しくお願い致します。
0点

手持ちの20Wのデジタルアンプ(カマデンのTA2020KIT)でJBLの4348を鳴らしてみましたが特に問題はありませんでした。
上記のキットよりもこちらの方がパワーがあるので、物理的に問題なく鳴らす事は可能でしょう。
ただし好みに合うかは全く分かりません。
購入の候補になっているスピーカーは一度すべて試聴される事をおすすめします。
その中で一番気に入ったスピーカーを買えば問題無いでしょう。
書込番号:9947343
1点

>このアンプでトールボーイスピーカーを鳴らすことは可能でしょうか?
別にトールボーイだと駆動が大変と言うことはありません。かえって箱が大きい分スピーカーバックキャビティーに余裕があって能率も高めに出来るため、楽な位です。
現に両候補スピーカーも能率は90dbオーバーで、現代ではかなり高能率の方です。
また、RCD-CX1は75W+75W(負荷4Ω、1kHz、T.H.D. 0.7%)とオンキヨーCR-D2LTDの40W+40W(4Ω、1kHz、0.5%以下THD)より出力にも余裕がありますので、余程の大音量派でない限り問題はないと思います。
まぁ、両スピーカーに思う存分力を発揮させてあげたいなら、単品のアンプとCDプレーヤー・チューナー構成の方がベターですが、その分コストも掛かります。
書込番号:9948591
1点

4348さん
4348でも問題なく鳴らせるのはデジタルアンプだから、なんでしょうか?4312をこれまで使っていましたが、山水の607ではパワー不足で、907へ変更した経緯があったもので・・・音の好みに関しては実際に聞いてみたいと思っています。デジタルアンプのイメージとして音源をそのまま、音質はスピーカーによるものだと思っているんですが、コレも間違いなんでしょうか、やはり。
586RAさん
コスト面を考えた場合、この機種は料金以上の音が出せていますでしょうか?主観的なご意見でかまいませんので是非教えてください。soulnoteのda1.0も考えたんですが、そちらをアンプ・プレーヤーでそろえると大変な金額になってしまうのでこちらを選択したんですが・・・
書込番号:9951245
0点

>コスト面を考えた場合、この機種は料金以上の音が出せていますでしょうか?
これは難しいなぁ。PMA-CX3とDCD-CX3は2時間ジックリ聴いたことがありますが、本機は轟音渦巻く店頭でチョイ聞きしただけですので。
PMA-CX3とDCD-CX3は十分価格相応以上のパフォーマンスを示してくれますが、本機はその両機を合体させたという訳ではないようです。パワーが半分になってますし・・・。
まぁ、定価の17万円なら分かりませんが、ここ価格コムで見る安値10万から12万というプライスならお得じゃないでしょうか。
しかし、スピーカーの格を考えると、本機ではスピーカーが可哀想な気もします。
よくオーディオでは、CD:アンプ:スピーカー=3:3:4位の価格バランスがもっともCP(コストパフォーマンス)が高いと言われます。
iQ90やダリタワーはペアで20万(定価で)見当ですよね。するとCDとアンプで30万位が良いバランスと言うことになります。本機ではなくPMA-CX3とDCD-CX3位が釣り合いが取れる組み合わせと言うことになります。
まぁ、そうは言っても音が出ない訳ではありませんし、あまり難しいことを言わなければ十分楽しめると思いますが、アンプやCDをもっと良いものにすればもっと良い音が聞けるだろうと言うことは頭に入れておかれた方が良いと思います。
最終的には試聴してお決めになるかと思いますが、アンプやCDを色々と価格帯も変えて試聴して、御自身どの程度の音のレベルまで求めるのかを良く見極められた方が良いと思います。
後でケチって失敗したと臍を噛むようなことがあってはつまりません。
書込番号:9953228
0点

あくまで私の個人的な感想なのですが、
デジタルアンプはパワー感があり、エネルギッシュなサウンドが出る傾向にあると思います。
アナログアンプは繊細で透明感があって、でもちょっとパワー感は少ない感じがします。
あくまでも、プリ+パワー(〜20万)ぐらいで、業務用は除外でのお話です。
パワー感を重視すればデジタルアンプはコストパフォーマンスが良いと思います。
>音質はスピーカーによるものだと思っているんですが、コレも間違いなんでしょうか
間違いで無いと思います。基本となる音の傾向はスピーカーで決定するものと思いますので
気に入った物が見つかるまで、じっくり試聴して選ぶべきだと思います。
アンプは妥協してもスピーカーは妥協しない方がいいと私は思います。
20万ぐらいのスピーカーでも、このレシーバーで十分に音楽は楽しめると思います。
将来アンプだけグレードアップしたい時に一体型は不便なので、アップグレードを考える場合はセパレートをお勧めします。
書込番号:9953615
2点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
このコンポにPCから簡単音楽転送をつかって
WMA形式の音楽を取り込もうと思ってメディアプレイヤーで
ロスレスのwmaを作成してみたのですが
転送不可になってしまいます。
ロスレスでなければ転送できるのですがどなたか何かの方法で
ロスレスのwmaを転送できた方いらっしゃいませんか?
それともwmaのロスレスの作り方が悪いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

おそらくLossLessには非対応だと思います。
リニアPCMなら対応しているようなので、高音質で聴きたい場合はこのフォーマットがいいでしょう。
とうぜんデータ量も大きくなりますが。
書込番号:9904639
0点

やっぱりそうなのですね。
間違ってなかったようですね。
別の方法を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9953262
0点



現在使用しているVictor製のUX-J55MDが、MDの部分だけ動作がおかしくなってしまい、
サービスセンターに問い合わせたところ修理対応で1〜2万かかるという話でした。
そこでこれを機に、新製品を購入しようと考えています。
必須条件は以下の通りです。
・CD・MD・TUNER・(あればカセット)
・ラジオ番組をタイマー録音するため、タイマー機能
・現行コンポ(スピーカー含め横幅445mm)より極端に大きくならないこと(限度は+5cm程)
また、外部メモリやSD・HDDにCD・MD・ラジオ番組などを録音し、
PCで音源管理することも考えています。
いろいろとカタログやこちらでの書き込みを見て、
現在候補に挙がっているのは以下の3機種です。
・Victor UX-Z2(カセットあり・USB)
・Victor UX-GM77(カセット無し・USB・内蔵メモリ2GB)
・Panasonic SC-PM870SD(カセットあり・SD)
※スピーカーを含めた幅511mmなので若干大きめ
気持ちは一番上のUX-Z2に傾いているのですが、
各機種のオススメ・使いにくいところ・また他の機種のオススメなどあったら
教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
1点

レスがつかないようですので、
週末出かける際に家電店でよく調べてきます。
ありがとうございました。
書込番号:9897195
0点

私が便利そうに感じたのはDENONのコンポです。
PCとUSBケーブルでつなげば、PC用のスピーカーとしても利用できるみたいです。
音質の評価は分かりませんが、便利そうだと感じました。
あと、古いスピーカーもつないで、「マトリックスサラウンド」という、メーカー非公認の立体音響装置にすることもできるので、もしよかったら試してみてください。
書込番号:9936096
0点

蒼いギャラドスさん>
コメントありがとうございます。
ただ…既に機種決めて購入してしまったので(Victor UX-Z2)、
今回は申し訳ありませんでした。
また機会がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:9946643
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-CX1
本商品とpioneer PDX-Z10とで迷っています。もともとオーディオには疎い者です。すでに持っているJBL A820につなげようかと思っています。コメントください。
0点

難しい質問ですねぇ...。
普段はどんなジャンルの音楽をお聞きになるんですか?
あくまで僕の感想ですが、RCD-CX1はDENONのアンプの中ではスッキリした感じの音質で硬さを感じることは無いですが、アナログアンプよりは硬めの味付けがされています。
DENONのアンプから想像するような量感たっぷりな低音は出ません。
一方のPDX-Z10もスッキリとした音質で、変な色づけのないニュートラルな感じがします。
両機とも非常にレベルの高い音を聞かせてくれますが、RCD-CX1と比べると、PDX-Z10はややサラウンド的な広がり感を出した音質のように感じました。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、後はsyurabaさんの好みの部分になってしまいますのでJBLのスピーカーにつないでみての視聴で決められたら良いと思います。
書込番号:9944793
1点

コメントありがとうございます。もともとインストのギター弾き崩れの人間でギターの入っている音楽中心を聞いています。fusion, jazz, 最近はjack johnsonとかです。録音のままであまり着色のない音を好んでいます。
書込番号:9944867
0点

ギターですか...アコースティックギターなら個人的にはRCD-CX1をオススメします。
生ギターの生々しさはこっちだと思います。
エレキギターであればPDX-Z10がいいと思います。
空間系のエフェクターをかけたギターサウンドはPDX-Z10の方がキレイに再現すると思うんですけどねぇ。
解像感と空気感の違いだと思って頂ければわかりやすいと思います。
うまく回答できてますかねぇ...。
書込番号:9944981
1点

ありがとうございました。大変参考になりました。じつはアコースティックとエレキ両方を聞いていますが、ノンエフェクトが好みです。録音のままの状態で聞きたいのでdenonの方にしようかと思います。丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:9946396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




