
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2021年5月11日 16:39 |
![]() |
53 | 29 | 2021年5月9日 08:00 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2021年5月9日 07:30 |
![]() |
14 | 13 | 2021年5月8日 00:45 |
![]() |
9 | 7 | 2021年5月7日 00:16 |
![]() |
9 | 6 | 2021年5月6日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
引越しを機に購入を検討していますが、GW以降最安値価格が上がっているのは何故でしょうか?
皆さん買い替えの時期なので高くしても売れるということでしょうか…
書込番号:24130137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>unory.comさん こんにちは
コロナでステイホームで家電製品が20-30%売上増とのこと、それに国内半導体メーカー2社の火災などで半導体不足からかも。
書込番号:24130154
1点

>unory.comさん
この商品は、値動きが結構激しいです。
個人的には仕入れのタイミングが影響しているように思います。
一気に仕入れて安く売る=最安値が下がる→安い店の在庫がなくなる=高い店が残って最安値が上がる、の繰り返しだと思います。
もう少し待てばまた下がるとは思いますが。
書込番号:24130258
3点

>里いもさん
>DELTA PLUSさん
書込みありがとうございます。
なるほど、コロナの影響もあり、流通の影響もありそうですね…。
再値下げを期待して、少し静観しようと思います。
書込番号:24130340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この一年間の価格変動幅は37000-47000円の繰り返してるようですから、https://kakaku.com/item/K0000775876/pricehistory/
様子を見るのもアリかと思います。
書込番号:24130397
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
M-CR612を使っている方にお尋ねしたいのですが、
アンプモードを標準からパラレルBTLに変えた時に、音の変わり具合はどのぐらい違うものでしょうか?
数日前にこの機種を購入したのですが、アンプモードを切り替えても違いがさっぱり分かりません。
色々なジャンルの曲をかけてみてもレビューなどにあるようなハッキリとした体感は得られません。
スピーカーはDALIのZENSOR1を使っています。スピーカーによっても効きの違いはあるかと思いますが、
それにしてもカチッと切り替わる前と後で「オッ♪」と思えるフシがありません。
「いやいやいや、絶対分かるよ!」 とか 「ぶっちゃけ微妙だよね」 など
ざっくりでいいのでみなさんの感想を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
5点

スピーカー名も一緒に書いて下さると、今後M-CR612を買う方の参考になるかもしれませんね。
書込番号:23919328
3点

>Baja1000さん
こんにちわ。
わたしもこの機種には関心があるので、すごく興味あるな。
とくに、スピーカーの情報まで求めてるのがステキ。
実際にお使いの方からレスがあるといいなと思ってるんだけど、
この板の常連さんはもう少し上のクラスのユーザーさんのようなので、
ズバリの回答は難しいかもしれないね。
なので、あてになるか分からないけど、パラレルBTLの試聴記事を貼っておくね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
スピーカーはZENSOR1の後継機OBERON1で、レポーターは山崎健太郎っていう人。
『まず驚くのは、音が広がる空間がグワッと広くなり、その音場から飛んでくる低音の押し出しがよりパワフルになった事だ。“何曲も聴き比べて違いがわかる”みたいなレベルの違いではなく、切り替えて音が出た瞬間に「うわ!! ぜんぜん違うわ」と声が出るほど違う。音像の立体感も増して、音が生々しくなる。』
「うそ〜!!」って思うような美辞麗句が並んでるけど、
わたしは、Baja1000さんのインプレッションの方が価値あると思うよ。(^ω^)
書込番号:23920920
7点

ハセヒロのバックロードで聴いていますが、違いはすぐにわかるレベルです。しかしながら、中には解らないと感じる人がいる事も事実です。オーディオは自己満足の世界ですから諦めるか試しにもっと解像度の良いスピーカーを何処かで試聴して確認するかですね。あまり人と比べ無い方が精神衛生上良いですよ!
書込番号:23921101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DBB(Dynamic Bass Boost)をオンにしましたか。?
デフォルトではオフです。
これをオンにすれば低音が音量に応じてブーストされより
分かりやすくなると思います。
屁理屈ですがパラレルBTLにするとアンプの内部抵抗が
下がり高ダンピングファクターになります。低音が多い楽曲で
試す方がよいのでは。エレキベースなど。
書込番号:23924633
0点

Baja1000さん、こんにちは。使用者じゃなくてすみません。
パラレル駆動にするとDFが大きくなり、するとおもにウーファーの共振のピークが下がって低音が締まる(減る)という話はご存じですよね。なので「低音の押し出しがよりパワフルに・・・」みたいなのは、いかにものちょうちん記事だということがわかるのでありまして・・・(笑)。
で、本機に不案内ですが、DFは公表されていませんよね?半導体アンプのDFは軽く数十あるのが普通ですが、たとえば標準モードで30、パラレルBTLで60辺りとして、ZENSOR1クラスを駆動するというシミュレーションをやってみると、前述の低音の変化はせいぜいでも0.1dBレベルだと思います。これだと瞬時切り替えでもわからないでしょう。
この手の話では「効果絶大」みたなレビューを書きたくなるものです。わたしは、Baja1000さんのインプレッションの方が価値あると思います・・・ってちょー珍しく梅子さんと意見が合った(笑)。
書込番号:23925157
7点

バイワイヤリングもアンプによっては出力端子が分かれいるだけで意味があるかって
いう製品もあるからね。
自分に合わなければ売却。
書込番号:23925220
2点

>Baja1000さん
お呼びが掛ったので、ちょっとお邪魔しますね。
>忘れようにも憶えられないさん
何か勘違いしているようだけど、アナタのケーブルとかDFに関する主張は概ね正しいと思うよ。
一つだけ条件を付ければね。
その条件だけど、「アナタの言うところのヒト=人類」じゃなくって、「ヒト=アナタ自身」ってことね。
書込番号:23925667
4点

みなさん、コメントをありがとうございます。
コメントのそれぞれがとても勉強になります!
あちこちのネットや雑誌で見たレビューの印象からするとあまりにもかけ離れていたもので。
AV Watchの記事は僕も読みましたが、あれ読んだら期待が膨らんじゃいますよね。
DBBもオンにして低音が多い曲も試してみましたがやはり違いは判らず(汗)。
切り替えても分からないレベルの機能であればパラレルBTLが付いていることは忘れて
このまま楽しむか、あるいは買い替えるか。
もう少しユーザーの方の印象をお聞きしたいので、コメント気長にお待ちしています。
書込番号:23926656
2点

>DBBもオンにして低音が多い曲も試してみましたがやはり違いは判らず(汗)。
「(汗)。」
そんなにストレスにならなくても
ミニコンポにちょっとような製品ですから
趣味ですからストレスがたまらないように
スピーカーシステムを床からの高さ調整や
思い切ってバイワイヤリング対応スピーカーシステムするなど
あるいは繰り返しになりますが売却して新しいもの探す。
書込番号:23926699
0点

Baja1000さん
すみません、先の投稿で不正確なことを書きましたので補足します(ご返信不要です)。
パラレル駆動というのは小学校で習う乾電池の並列接続と同じで、通常使用では基本的になにも変わりません(極端に重い負荷には強くなります)。ただし乾電池の内部抵抗は完全にゼロではないので、2パラのほうが、見た目ではわからない程度に豆電球は明るくなりますね。
先に挙げたアンプの数値例で言えば、アンプのDFが無限大ではないので全体に 0.2dB くらい音量が大きくなります。 ただし問題のウーファーの固有振動の部分は「締まる」ために 0.1dB かそこらの増加にとどまり、結果周波数特性カーブでは低音部のピークが 0.1dB かそこら下がったようにも見える、ということです。
ちなみに BTL という構成そのものが、同等の物量のシングル構成より DF が半減します(なので先の計算ではDFを低めに見ています)。で、それを2パラで使うと、DFが増えるというより元に戻る・・・ということで、なんのこっちゃ?な気がしないでもありません。んではそもそも BTL のご利益は・・・みたいなことはあまり詮索せず、コストがかかって凝った構成になってるんだからパラレルで使う、あたりが穏当なところではないかと思います。
書込番号:23926740
1点

>Baja1000さん
こんにちわ。
科学の押し売りはうっちゃっておくとして・・・
自分で載せといて言うのも何だけど、山崎健太郎さんのコメントには誇張があるよね。
ZENSOR1とかOBERON1ならBaja1000さんのコメント通りじゃないかな。
わたしの関心事はね、802D3クラスだったらパラレルの効果をどのぐらい実感できるのか? ってことなの。
でも、このレシーバーでそんな大きなスピーカーを鳴らしている人はそうそういないよね。
ところで、バックロードホーンってバスレフや密閉に比べてアンプからみた負荷は大きくなるのかな?
もちろん、ユニット次第だけど、同じユニットだったらどうかしら?
科学至上主義者さんに解説してもらえるとうれしいかも。
書込番号:23927087
0点

バックロードホーンは聴感ではのびのび鳴る感じなのでアンプは楽なのかな…。
真空管アンプで密閉型ではキッチリした感じでアンプは頑張っている感がありますね。
科学的では無くて主観ですけど。
書込番号:23927258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山崎健太郎さんのコメントには誇張があるよね。
スレ主さんのように正直に 「アンプモードを切り替えても違いがさっぱり分かりません」 と書いてしまったら、次のお仕事はありませんからね・・・(涙)。にしても 「うわ!! ぜんぜん違うわ」 は失着でした。
これがメーカー違いとかグレード違いのアンプの比較ならどんなに大げさに言ってもなんとでもなりますが、単なるパラレルモードのインプレを同じ調子でやってしまったので、評論家の内実がバレバレになってしまった感じですね。なかなか面白い話でした。
# ってことは、メーカー違いとかグレード違いのアンプ間の差もやっぱり・・・(略)。
書込番号:23927447
1点

>なかなか面白い話でした。
C-3900のインプレなんかも楽しめるかもしれないよ。
>Baja1000さん
脱線しちゃってゴメンね。
書込番号:23927726
0点

>Baja1000さん
おはようございます。
私は、現在MENTOR MENUETを使用しており、以前はビクターウッドコーンスピーカー、主にジャズヴォーカルや中小編成クラシックを聞いており、何度か切り替え試しました。
BTL効果はそれなりに感じられ、音の厚みが増す感じで、マイナスは感じられず常時BTLで聴いております。
またDBBについては、以前ウッドコーンで低域不足、高音のきつさを感じてたときにDBB使い効果もありました。
但し曲により善し悪しあり、クラシックでは良かったですが、ジャズ、ポップスでは低域誇張されすぎでしたので、曲により切り替えていました。
現在のMENUETでは、低域ボケすぎるので、全く使っておりません。
以上、私の趣向、環境によるものなので、Baja1000さんが試しどちらか気に入ったモードで聴けば宜しいのではないでしょうか?
書込番号:23928010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ書き込みをありがとうございます!
スピーカーはセッティングで全然変わってきて面白いですね。
パーツ変える前にやるべき事があるだろ!と言うのは先日も体験したところです。
仰る通りパラレルBTLのご利益を追及していっても仕方ないですから、このまま使うのが精神的にもいいですよね。
でも「音の厚みが増す感じで」なんてまた聞いちゃうと、グリコのおまけが僕だけ入っていなかったような一抹の寂しさも感じています(笑)。
前に使っていたアンプの物理的な大きさがなんだか見た目にもツラくなってきたので、断捨離欲が沸いたのを機にコンパクトな本機にしたのですが、ご利益の件はしばらく使っていくうちにどうでもよくなってくるのかもしれませんね。
書込番号:23932364
2点

昨年コロナ給付金で購入、スピーカーはBOSE 121Vの20年選手です。ヴォリュームつまみは20位で聴いています。
当初、標準接続とBTLの音の違いは殆どわからず、せっかくだから全部のアンプを使おうとBTLで聞いていました。しかし最近amazonのレヴューに「標準接続の方が女性ボーカルに艶がある」旨の記載を見つけました。
改めて試してみたところ非常に微妙ですが、標準接続時の方がヴォーカルが前に出てくる様に聞こえました。BTLにすると声が周りに埋没一体化する感じ、これを音に厚みが出ると感じる人もいるのかもと思いました。
以上ご参考までに。
書込番号:23938235
3点

コメントありがとうございます!
BTLの効果も捉え方次第のところもあるのでしょうね。
BTLは音を楽しんでもらおうとするマランツの最後のひと押し(あがき?)ということであり、
当たるも八卦、当たらぬも八卦、的な(笑)。
書込番号:23940534
1点

>Baja1000さん
小さな音量で聴いているとか、スピーカーケーブルが細くて長いとか、はないですか?
もし、打ち込みの音楽を聴いているなら、生演奏の音楽を聴いてみるとか…。しかも、大きめの音量で。
また、左右のスピーカーから等距離の位置で聴いていますか?
とにかく、パラレルBTLの効果を感じるには、まともな音場が聴ける音楽、リスニング環境で試す必要があるのではないでしょうか。
書込番号:23941099
0点

>Baja1000さん
おはよう。ちょっと失礼するね。
>osmvさん
この機種にはとっても興味があるので、いくつか質問させてもらうね。
アナタの仰るようにやれば、本機+ZENSOR1でもパラレルBTLとノーマルの差ははっきり出ると言ってます?
それは、本機を使って実際に聴いた結果ですか?
スピーカーはZENSOR1クラスのものを使いましたか?
このスレのテーマはパラレルBTLの効果を体感できるかということなので、生演奏は関係ないと思うけど、アナタの環境(スピーカー、ケーブルの太さ長さ、スピーカーのセッティング状況、ソース、音量、お部屋の情報など)を教えて欲しいな。
書込番号:23941491
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
NETJUKE NAS-M700HDのために沢山のCDを集めてPCM録音して、コンピュータとプレイリストに好きな曲だけ入れて、55インチのテレビにHDMIでつないで、大画面を見ながら曲だしや編集をこたつの中から操作して楽しんでます。
オークションでHAP-S1の中古が5万円前後で出ており、NETJUKE NAS-M700HDから変える事を検討していますが、NETJUKE NAS-M700HDのリモコン操作に慣れており、スマホやコンピュータには音楽を入れていないので、私にはHAP-S1のリモコンだと操作は無理かな?と思っています。
NETJUKE NAS-M700HDからHAP-S1に変えられた方や検討された方がありましたら、色々とアドバイス宜しくお願いします。
0点

>明後日も晴れるかな?さん
>NETJUKE NAS-M700HDのために沢山のCDを集めてPCM録音して、コンピュータとプレイリストに好きな曲だけ入れて、
>55インチのテレビにHDMIでつないで、大画面を見ながら曲だしや編集をこたつの中から操作して楽しんでます。
>NETJUKE NAS-M700HDのリモコン操作に慣れており、スマホやコンピュータには音楽を入れていないので、
>私にはHAP-S1のリモコンだと操作は無理かな?と思っています。
たくさんの曲はNAS-M700HDに取り込んでいるのですよね?
でも、PCをテレビにHDMIでつないで、NAS-M700HDのリモコンで操作している(?)、と言うのが理解できないのですが…。
曲はどこに入っていて、どのように機器をつないで、表示はどこ(テレビ?)を見て、何で操作(NAS-M700HDのリモコン?)しているのでしょうか?
とにかく、一番の問題はNAS-M700HD内の曲は取り出せない、と言うことです。
これには、みんな怒り心頭で、SONYにブチ切れ、今後一切SONY製品は買わない、と言う書き込みをいろいろ見たことがあります。
でも、明後日も晴れるかな?さんはPCMで取り込まれているので、曲は取り出せるのですかね?
まあ、NAS-M700HDのリモコン操作に慣れていて…、HAP-S1のリモコン操作は無理かな? と言う心配は分かりますが、NAS-M700HDに代わる製品がないので、HAP-S1のやり方でやるしかないです。
でも、HAP-S1の選曲はリモコンではできないです(前後スキップだけはできますが)。本体のボタンやジョグダイヤルでも何とか操作できますが、普通はスマホまたはタブレットが必須です。
https://www.youtube.com/watch?v=hEiyLHIwJNY
あるいは、HAP-S1のHDDもいつまで持つか分からないので、HAP-S1以外の機器も検討された方が良いかもしれません。
例えば、これからなら音楽配信サービス(サブスク)はいかがでしょうか? なお、今までのPCMの資産はMusic Serverで聴けば良いです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
https://studentwalker.com/amazon-music-hd/
明後日も晴れるかな?さんは、音楽を聴くのに、PCやテレビを使うのは苦にならないようなので、まさにサブスクはぴったりではないでしょうか。
書込番号:24124660
1点

>明後日も晴れるかな?さん
この機種は、店頭で操作して試聴したことはある者です。
リモコンはたしか電源ONOFFとボリューム上げ下げと再生ボタンしかなく、本体操作かWI-FI環境にてスマホやタブレットのソフトからの操作が主になるかと思います。本体はジョグダイアルだったかと。
詳細は、SONY のサイトで取扱い説明書などはみれますのでみてください。
PCやスマホやWI-FI環境は実質必須な機種だと思います。
書込番号:24124685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

osmvさん へ
NAS-M700HD(車用のMDも重宝しています)のビデオ出力からHDMIコード用(2ライン)に変換して、テレビとコンピュータでNAS-M700HDの小さい液晶画面が大きく見れるようにしています。
スマホは電話とショートメールしかやらなくて、ラインも出来ません。スマホは富士通のかんたんスマホです。
私にはHAP-S1は無理なのが良く分かりました。・・・このままリモコン操作に慣れているNAS-M700HDを使っていきます。スピーカーは付属のソニーのスピーカーからヤマハのNS-BP200に変えています。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:24125162
0点

>明後日も晴れるかな?さん
最近のSONYのオーディオ製品の修理は、千葉県のリペアセンター1カ所になっており製品を送る必要ありますので、箱やクッションはとっておくと良いでしょう。物により最短でも2週間ほどはかかると思ってた方が良いかと思います。時間がたつほどHDDなど部品入手が無理となり修理出来ないかも。
修理が可能か問い合わせしておくと良いと思います。
最近のコンポタイプのオーディオはWi-Fiルーターとスマホがあるとスマホが操作装置なる物が多いです。
スマホの画面は、思ったより簡単で便利で慣れやすいですよ。
ただし、Wi-Fiルーターは、インターネット接続のところが少し難しいかも。上手接続ができれば後は簡単かと思います。自宅にWi-FiルーターがすでにありスマホとWi-Fi接続してインターネット接続されているならばそれほど敷居は高くないのではと思います。
今後、また検討してみてください。
書込番号:24126443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明後日も晴れるかな?さん
>私にはHAP-S1は無理なのが良く分かりました。・・・このままリモコン操作に慣れているNAS-M700HDを使っていきます。
当面はそれでも良いですが、NAS-M700HDのHDDはそのうち壊れます。修理もできないでしょう。
そのときに慌てても遅いので、今から音楽ファイルのバックアップをPCなどに取っておく方がよいですね。
なお、HAP-S1をスマホ/タブレットで選曲するのは、NAS-M700HDより使いやすいと思います。案ずるより産むが易しです。
ただ、HAP-S1も生産完了しているので、これからなら他の機器を検討した方が良いかも、ですね。
書込番号:24126504
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
現在TVは同じマランツのNR1608にSonyのSS-CS3+SA-CS9を繋いでいます。
元々映画用に組んだシステムで6畳間なので映画なら十分満足しています。
しかし、音楽となるといまひとつ満足できず、オーディオ専用のシステムが必要かな?
と思う今この頃です。
そこで、CD。amazon、アナログレコード用等オーディオ専用に本機を購入しようか?
と考えております。SPは相性がいいと書き込みの多いDALI OBERON1辺りを考えています。
聞くソースは古いロックや歌謡曲、クラシック、ジャズとなんでもこいですが、
私が考えるように専用の本機を別システムで購入してメリットはあるのか?
また、現在のAVアンプでのグレードアップ(SP?)で十分なのか?
詳しい方のご教授を賜りたく思います。
もうすぐ年金生活する身で趣味を充実させたいとの思いからですが、
10万位までなら投資していいと考えています。
4点

>kei021956さん
>しかし、音楽となるといまひとつ満足できず、オーディオ専用のシステムが必要かな?
どこが満足できないのかが分からないと、なんとも言えませんね。
なんとなくもっと良い音にしたい、という程度では散財するだけになりそうです。
NR1608の音質は評価が高いので、M-CR612に変えても大幅なグレードアップにならない気がします。
NR1608と前モデルのM-CR611との比較記事があるので、参考にしてください。
https://www.phileweb.com/interview/article/201711/11/505_3.html
スピーカーの交換は効果があるでしょうが、OBERON1が良いかどうかは好みによるでしょう。
評判だけにとらわれず、ご自身の耳で試聴して聞けることをおすすめします。
書込番号:24037583
1点

>kei021956さん
こんにちは
「音楽となるといまひとつ満足できず」
音量を上げたときに バランスが崩れ、ききずらいという事でしょうか?
書込番号:24037609
0点

>kei021956さん
NR1608は非常に優れた製品です。
https://review.kakaku.com/review/K0000967921/ReviewCD=1062788/#tab
NR1608からM-CR612にすると、音色は変わると思いますがダウングレードになるかもしれません。
NR1608はアナログアンプで、アンプ部の電源は従来方式の電源(スイッチング電源ではない)で、M-CR612よりオーディオ的に優れています。
特に、アナログレコードを聴かれるなら、M-CR612より良いでしょう。
ちなみに、NR1608はCDプレーヤーは内蔵されていないので、CDを聴くには別にCDプレーヤーが必要です。
予算が10万円くらいなら、NR1608はそのままで、スピーカーだけをアップグレードした方が良いです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1063592.html
OBERON 1ではなくOEBRON 3できちんとしたスピーカー台にセッティングすることです。でも、きちんとしたスピーカー台なら結構な値段がするので、それならOBERON 5にする方が良いでしょう。
なお、音楽を聴くときは、サブウーファーはオフにした方が良いと思います。
また、Audysseyセットアップは使われていますか? 変に調整されて音がおかしくなっていることもあるので、一度その機能は使わずに音楽を聴いてみてください。
書込番号:24037613
2点

>kei021956さん
こんにちは
ご提案と情報だけですが、HIFI堂中古ですがKEFのQ750(程度が良いワンオーナー品で1年保証あり)が約9万位ででています。
送料入れてご予算内10万以内と思います。このような機種なら既設サブウーファーなども処分できると思います。
アンプは現状で、音楽を聴くにはつながりが良いトールボーイ型のスピーカーに替えるのが得策と思います。
失礼しました。
書込番号:24037694
1点

>kei021956さん
こんにちわ。
この機種ならOBERONでなくってB&W607が良いと思うよ。
マイナーチェンジで上がっちゃったけど、まだ旧モデルが買えるからどうかしら。
https://kakaku.com/item/K0001091596/
書込番号:24037730
2点

>kei021956さん
OBERONだと逆にテレビ音声がイマイチと感じるかもしれませんよ。
書込番号:24037752
1点

>kei021956さん
こんにちは。
アナログを聴かれるのであれば、別の機種にされた方が良いかと思います。
この機種は、一応アナログライン入力は付いていますが、フルデジタルプロセッシングなので、アナログ信号は一旦AD変換して取り込まれます。
音質的にどの程度不利になるかは人各々の感じ方次第ですが、別途フォノイコライザーも必要になるので、フォノ入力付きのレシーバーにされたらどうでしょう。
マランツだとPM7000が良いと思いますが、残念ながらCDPは別に必要となります。
書込番号:24037878
1点

>osmvさん
”Audysseyセットアップは使われていますか? 変に調整されて音がおかしくなっていることもあるので、一度その機能は使わずに音楽を聴いてみてください。”
SP5本体制(2+サブウーファー+リア)にした時再セットアップしています。
これを解除するということですか?
書込番号:24039512
0点

>kei021956さん
Audyssey関連のすべての機能をオフにするのは面倒なので、手っ取り早くCDを再生してサウンドモードのダイレクトまたはピュアダイレクトを選んでください。
https://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/GFNFSYlqlymuqz.php
いかがでしょうか。
サラウンドでなくなるので迫力や包まれ感が減って寂しく聞こえるかもしれませんが、音量を少し上げて音のピュア度など質を聴いてみてください。
書込番号:24040727
1点

>osmvさん
ありがとうございました。
色々やってみてだいぶ分かってきました。
通常のSTEREOモードで、サブウーファーが鳴らない設定
(フロントSP;大に設定<今までは小>)にしてインターネットラジオを
聞くとそれなりの音が出てきました。
今までは音楽といってもユーチューブで聞くことが多かったので、そのまま
サラウンドモードになっていました。おっしゃるようにフロントだけだと包み込む感じ
がなかったので、しかしそれが音楽の音でのバランスを崩していた?
また、自分は古いものしか聞かないので、ソース自体の問題もあるのでしょうね?
しばらくこのまま使ってみて、時期が来たら、フロントSPをグレードアップしてみます。
書込番号:24041262
0点

皆様、色々アドバイスありがとうございました。
結論としてまだまだ自分の愛機である1608を知っていなかっただけみたいです。
またソースの問題も考えていませんでした。
普段よく聞くのはユーチューブ、その次にアマゾンミュージックですが、調べると
クオリティーは低いようですので。
書込番号:24041274
0点

>kei021956さん
こんばんは
私も年金世代で昨年より数十年ぶりにオーディオ聴始めました。
まずスピーカー交換が正解だと私も思います。
私は本機MーCR612使ってますが、メインソースはAmazonMusicHDです、私の環境ではHD音質(44.1kHz)でも同じアルバムCDより良く聞こえます。
PCが有れば、1万程度のUSB DAC使って楽しめると思います。
書込番号:24041885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1-マランツM-CR612&2-ダリMENUET-SEの組み合わせをお勧めします。
1-は、新型で、アンプがかなり強化されていまして、B&W802D3辺りまで、鳴らし込む事ができる優れたアンプを内蔵しています。やはり、メカニズムが新しいのには、それなりの音質のグレードアップが期待できます。それは、使用されている部品パーツの性能が上がっていたり、内部配線に使用している線の素材が物をいいます。611→612では別物です。
2-のダリは、803D3の小型版ともいえる凄いスピーカーです。オブロンシリーズ. 1. 3 5 とありますが、SE とは、別物です。確かに価格は高価にはなりますが、向こう10年以上は色褪せやあきのこないシステムになるはずです。
書込番号:24124542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > TEAC > LP-R550USB
この機種を本体のみ手に入れました。動作は問題ありませんが、本体のみです。
PCに接続して、カセットテープやレコードから録音しようと思いましたが、USBでPCに接続すると、入力がUSBマイクしか選択できないため、モノラルでしか録音できません。
付属のドライバーディスクなどなく、本体だけしかないので、ウィンドウズが元々持っているドライバーを使用しています。
どうすれば、ステレオで録音することができますか?
ドライバーを入手しなければできないのでしょうか?
4点

>30350537さん
うまく行くか分かりませんが…。
サウンドの録音タブでマイクを規定のデバイスにし、それを選択状態にして右下の[プロパティ]を押す。
マイクのプロパティの詳細タブの既定の形式で、「2チャンネル、16ビット、44100Hz(CDの音質)」を選んで[OK]を押す。
で、どうでしょうか?
あとは、ステレオ録音できるアプリを使えば、ステレオで録音できませんか?
書込番号:24105104
0点

サウンド設定→「入力」に「USB Audio CODEC」等USB機器が表れるのではないでしょうか
ステレオミキサーを有効にしてボイスレコーダーでステレオ録音できるのではないでしょうか
編集とかするのなら「音声録音ソフト」があった方が良さそうです
本機のPOWERを押して電源をオンにする
パソコンと本機を接続した場合は、パソコン側で本機のUSBポートを自動検出し、「USB Audio CODEC」として認識されます
本機の音声をパソコンで録音するには「音声録音ソフト」をパソコンにインストールする必要があります
USBケーブルでパソコンに接続すると、本装置の音声信号がデジタルデータに変換されてパソコンに送信されます
書込番号:24105409
0点

>osmvさん
>カナヲ’17さん
ありがとうございます。返信遅くなってすみません。
おっしゃるとおりにやってみたところ、マイクのプロパティの詳細タブの既定の形式には、なぜかモノラルしか選択できませんでした。
また、ステレオミキサーを選ぶと、LP-R550USBからの音声は録音できませんでした。
しかし、Audacityというフリーの音声編集ソフトを使用したところ、画面上の方でモノラルかステレオかを選択できたので、試しに録音したところ、ちゃんとステレオで録音することができました。
ただ、Audacityというソフトは使い慣れていないので、普段使用しているソフトでステレオで録音することができないのは少し困ります。
グーグルで検索してもでてこないところを見ると、自分だけなのだろうか?とおもいます。
とにかく、ステレオで録音することができたので、良しとしています。
ありがとうございました。
書込番号:24115947
2点

>30350537さん
ステレオミキサーで録音するには次のサイトを参考にしてください。
https://www.gigafree.net/Windows/Voice-Recorder/
@ 「録音」タブで、ステレオミキサー(Realtek Audio)を「既定のデバイスとして設定」。
A 「再生」タブで、ステレオミキサーと同じデバイス名(Realtek Audio)のスピーカー/ヘッドホンを既定のデバイスに設定。(さらに、スピーカーかヘッドホンを接続する?)
これで、パソコンで鳴っている音を録音できるのではないでしょうか(?)
書込番号:24116136
0点

既に解決済みですが
ミキサーってご存知ですか。?マイク音声、楽器、色々な音源をミキシングして
2chステレオで出力するものです。入門機や中級機にはUSBでPCMステレオ2chが
出力できます。認識まではWindowsでできますけどミキサーメーカー提供の録音ソフトを
使います。
LP-R550USBの説明書を見ましたけど認識まではWindowsできますけど録音は録音ソフトを
使ってくださいと書いてあります。
書込番号:24116477
1点

ステレオミキサー→ボイスレコーダーでパソコンで再生している音声が録音できます
例えばパソコンで再生している音楽をステレオで録音できます
USB接続した機器の音声がパソコンで再生されているのなら、ステレオミキサー→ボイスレコーダーで録音できるということになると思います(再生しながら録音)
外部入力はしたことはありませんがパソコンで再生した音声はステレオで録音できました
Audacityとソフトで解決したので良いのではないでしょうか
書込番号:24116581
2点

>osmvさん
>カナヲ’17さん
返信遅くなってすみません。
パソコンで鳴っている音を録音したいのではなく、カセットテープやレコードの音をステレオでPCに録音したいのです。
ステレオミキサーというのはよくわかりませんでしたが、PCの音を録音するとき選ぶもののようですね。
もしかしたら、それでLP-R550USBの音声も録音できるのでしょうか?
よくわかりませんので、検索すると、ネットラジオとか録音したり、PCのゲームの音をそのPCで録音する際に使用するものらしいことがわかりました。
ステレオミキサーってなんだろうと前々から思ってましたので、一つ勉強になりました。ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
返信遅くなってすみません。
認識まではウィンドウズでできるけど、ミキサーメーカー提供の録音ソフトを使用すればいいんですね。
しかし本体だけ手に入れたので、もともと録音ソフトは付いていたのかどうなのかわかりませんが、録音ソフトはないんですよ。
ただ、専用のドライバーがあるわけではなく、ウィンドウズ(マザー)のドライバーを使用するということがわかったので、偶然にも正しい使い方をしていたんだと思いました。
ありがとうございました。
ここで質問していろいろ教えていただきましたが、PCとUSB接続して録音はしなくなりました。
というのは、CDにダビングしてからそのCDをPCに読み込ませたほうが楽だからです。
LP-R550USBは音楽用のCDーRでないと録音できないとホームページに書いてあったので、それなら直接PCに録音しようと思ったのですが、試しに音楽用ではないデータ用のCDーRでダビングしてみると、問題なくCDを作ることができました。
データ用のCDーRが使用できるのは私のLP-R550USBだけかもしれませんが、もしお持ちの方は試して見る価値ありです。
データ用のCDーRが長いこと使わずにたくさん残っていたので、有効利用できて良かったです。
書込番号:24122780
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
現在この型番購入検討しているのですが、1番よく使うのがFMラジオ視聴です。ワイドFMで野球中継を聞きたいのですが、radikoでは遅延があるので、ラジオ放送をクリアに受信して聞きたいと思っています。この手の商品はメーカーや型番によってラジオ感度が違うものなのでしょうか、またラジオの感度の良さでオススメがあれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24118007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSP式のチューナーではないかと思われますので、しっかりしたFMアンテナ(ロッドアンテナ式のラジカセでは、アンテナ線の芯線を膜だけでも効果があります)を接続すれば、かなり良い音で聞くことができるのではと思います。
1万円くらいのラジカセでDSP式の物を使っている物でもヘッドフォンで粗探し的なことをしない限りは、かなりよい音で聞こえるのでビックリするほどです。
書込番号:24118251
1点

>radikoでは遅延がある
バッファ時間15秒、30秒、1分、3分の設定があります
15秒なら遅延は気にならと思います
アンテナによると思います
ラジオの感度より送信所からの距離で簡易FMアンテナで良いか外部FMアンテナやケーブルテレビの再送信等アンテナの方が重要だと思います
書込番号:24118261
1点

>ma8823さん
>1番よく使うのがFMラジオ視聴です。ワイドFMで野球中継を聞きたいのですが、
>radikoでは遅延があるので、ラジオ放送をクリアに受信して聞きたいと思っています。
音だけなのに遅延はダメですか? まあ、radiko搭載コンポでradikoを聞くと、1分や2分遅延はあるようですが…(スマホで聞くよりかなり遅延がある)。
>この手の商品はメーカーや型番によってラジオ感度が違うものなのでしょうか、
>またラジオの感度の良さでオススメがあれば教えてください。
同じ設計会社に委託している製品なら、たぶん同じ部品を使っているので、同じような感度だと思います。
でも、ラジオは重視されていないので、どれが感度が良いとかは特にないでしょう。どのメーカーのどの製品も似たり寄ったりかと…。
もし昔、コンポを使われた経験があるなら、それよりは劣ると覚悟した方がよいです。また、ポータブルラジオやカーラジオは感度が良いので、それよりは(かなり)劣ります。こういう製品はそういうものです。
それより、付属の簡易アンテナ(単なるワイヤー)ではなく、きちんとしたFMアンテナをつなぐことです。
次の書き込みを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155547/SortID=23544471/#tab
書込番号:24118285
3点

皆様コメントありがとうございます。とても参考になります
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
DSP式というものを初めて聞いて調べてみました、デジタルで選局を行えるものなのですね。
別で使っている、ロッドアンテナ式の新しいラジカセ(SONY)はとても感度が良くてびっくりしました。
ひと昔前のオンキョーのコンポを同じ部屋で鳴らしたとき全く歯が立たなかったので、ラジオも進化しているのか
コンポのラジオチューナー自体が軽く見られているのかどちらなのだろう・・・。と考えていたりします。
>カナヲ’17さん
プロ野球中継を聞きながら、ツイッターなどでやりとりしていると、
ピッチャーが投げる前に、ホームランだ!!なんて出たりするんです、意外と15秒って長いんです。。
アンテナ次第なのですね、現在の古いコンポではアンテナ線をベランダの物干しざおにひっかけて使っており、感度良好です。
部屋内での簡易アンテナでは雑音だらけでした・・。2004年製のオンキョーのFR-S9Gというコンポでした。
>osmvさん
野球中継を聞きながらツイッター等をすることが多いので、そうなると15秒遅れでもピッチャーが投げる前に結果のツイートが出たりしてしまうんです(汗
意外と15秒でも長い印象です・・・。
現在利用しているのが、ONKYOの2004年製FR-S9GXという型番です。ラジオはいいんですがほかに不具合が出始めたのでそろそろかな。。。と思い買い替えを考えている最中です。
参考書き込みありがとうございます、今の時点でその手のアンテナを利用してベランダの物干しにひっかけて、やっとクリアに聞けています。実質感度はポータブルのほうが良いみたいで、以前小型ラジカセを同じ部屋に持ってきたときに本体のロッドアンテナのみでもとてもクリアでした。
書込番号:24119331
0点

>ma8823さん
>コンポのラジオチューナー自体が軽く見られているのか
コンポのラジオは音質重視で感度は追い求めていません。
それに、据え置きですから、きちんとしたアンテナをつないで聞いてください、ということです。
書込番号:24120907
2点

>osmvさん
なるほど!そう考えるとおっしゃる通りですね。いろいろありがとうございます
書込番号:24121792
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




