
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年6月23日 23:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月23日 17:24 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年6月22日 00:30 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月20日 13:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月19日 10:56 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2009年6月18日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
皆様、こんばんは。
素人質問で申し訳ないのですが・・・。
この機種にはTONEボタンでBassやTrebleを調節できたりS.BASSで低音を強調できますが、
ある書籍によるとオーディオのベテラン(上級者)は基本的にそういうボタン類を使わずに聴いているみたいなことが書いてあったのですが、本当なのでしょうか?
また、この機種にはDIRECTボタンもありこれを押すとピュアな音質で聴くことができるとありますが、皆様は上記のTONEボタンとともに再生するCDにより音質を調整して聴いていますか?
1点

>基本的にそういうボタン類を使わずに聴いているみたいなことが書いてあったのですが、
>本当なのでしょうか?
上級者ではありませんが本当です。ここ十年くらいはTONEなどいじった事はありません。
TONEの前にスピーカーセッティング、アンプの選択、エージングです。
まあ原音原理主義に行き着くと自分みたいに墓場直行です。
>皆様は上記のTONEボタンとともに再生するCDにより音質を調整して聴いていますか?
DIRECTオンリーです。ソースが良ければよくなるし、悪ければそのままです。
書込番号:9743022
0点

私の場合はスキンミラーさんとはまったく逆で、TONEコントロールもスーパーバスも積極的に活用しています。
もちろんそれなりの対策は施してありますが、そもそもシステムが設置してあるのがベッドルームで、床は絨毯敷きということで音響的にはかなりデッドな状態です。ダイレクトオンで素直に鳴ってくれれば言うことはありませんが、現状では高音の艶がなく低音もかなり吸収されてしまいます。そこでバスは+2、トレブルは+3で聞いています。時々ダイレクトボタンを入れてみますが、あきらかに補正した状態の方が聞きやすいですね。また深夜に小音量で聞きながら眠りにつく(実はこのために買ったシステムなんですが)時はバス強調ボタンもオンですね。ささやくような静かなジャズの音色の奥から実に豊かなベースの響きが心にしみこんできます。しばし眠気も忘れて聞き惚れてしまいます。
何が何でもダイレクトで、と片意地を張らずに、使える機能はどんどん積極的に使いこなしましょう!
ですが、一方で何とかしてダイレクト状態でベストな音を引き出す、というのもオーディオのひとつの楽しみ方だとも思います。自分のスタイルで楽しめばいいのではないでしょうか。
書込番号:9747250
0点

スキンミラーさん、まつかげたろうさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
やはりそうですか・・・。スキンミラーさんは音質はセッティングで調節してダイレクト1本。まつかげたろうさんは周囲環境によりベストな音質設定。
私も現在はまつかげたろうさんと同じようにS.BASSはオン、Bass+3、Treble+2での設定です。スピーカーはD-112EXスパイク付きです。(S.BASSオンだとBass+3無効かな??)
オーディオの奥の深さにはまり始めたばかりでまだ自分の耳も出来上がっていませんのでいろいろセッティングなど研究、実験してみたいとおもいます!!
しかしこのCR-D2、心にしみる音をだしてくれますね〜。買ってよかったです。
書込番号:9747967
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD

可能です。
(マニュアル P53、P54)
でも、カーソルキーで作成するので大変でしょうね〜。
コンポの質問で多い漢字入力と同様の問題がありそう。
マニュアルはコチラ
http://www.sony.jp/support/manual.html
検索キーにM700HDを入れてください。
書込番号:9633932
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-T1X

耐久性についてはメカ部、その次にスピーカーが寿命品です。
(CD/MDドライブなど。)
メカ部は低廉コンポではすべて外部調達品です。
したがって、どれくらい耐久性があるかは誰にもわからないと思います。
TVだと平均的な視聴で8〜10年くらいが目安なんですが。
音質にはついては個人的な好みが大きいので、視聴されて決定するしかありません。
書込番号:9737949
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
オーディオ素人です。
お詳しい方、どうか教えてください。
現在、専門誌などを見て、下記の組み合わせを候補に上げています。
良く聞くのは、クラシックとJAZZです。
もちろん、好みもあるとは思いますが、下記の候補はいかがなもんでしょうか?
そもそもD2とD1LTDのどっちがクラシック&JAZZ向きか分かってませんでして、、、(汗)
CR−D2に、、、DENONのSCーT33SG
CR−D2に、、、KEFのiQ30
CR−D1LTDに、、、DENONのSCーT33SG
CR−D1LTDに、、、KEFのiQ30
その他、D2にでクラシックならコレ!とか、
D1LTDが間違いないとか、
アドバイスがありましたら、教えていただけませんか?
どうぞ、宜しくお願いします。
0点

トッド&ナンシーさんおはようございます。
クラシックに合うかどうかは一般論でトッド&ナンシーさんが好きな鳴り方をするかどうかは不明です。
オーディオは趣向性の高いもので使用者の好みが1番重要でタブーはありません。
候補が絞れているのでまずは試聴あるのみです。自分が良いと感じるものが誰がなんと言っても1番良いのです。
頑張って試聴して下さい。
書込番号:9728138
0点

確かに、音の感じ方って十人十色。様々ですもんね。
実際、今オフィスで使ってるオーディオはケンウッド・ソーテックのRD-VH7PCなんですが、
結構満足してたりします。
近所にこの組み合わせがあるショップがない田舎に住んでるので
それが、困難だったりします(笑)が、がんばって今度街に出た時にショップで聞いてみます!
早速に有難うございましたー!!
書込番号:9728575
0点

トッド&ナンシーさん試聴が難しいのは辛いですね。
オーディオ機器の選定は試聴ありきですが、聴かずに購入する場合は今までの経験と感がたよりで経験値が高いと失敗も少ないです。
選定されているスピーカーから察するとハイスピードで高解像の音は好みでは無いと思いますので他社のレシーバーも検討する余地は有ると思います。
吉田苑さんや逸品館さん(オーディオショップ)からチューニングモデルも販売されていますので
ホームページを覗いてみて下さい(トッド&ナンシーさんの好みは逸品館さんだと思います)。
書込番号:9728716
0点

吉田庵、逸品館みましたー!
かなりマニアックなお店ですねー。
もう少しじっくり見てみて研究してみますー!
有難うございましたー!!!
書込番号:9728873
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-GM77
購入を検討していますが、FMやAMの受信はどんな感じでしょうか。
以前もっていたコンポがFMがほとんど聞けない状態だったので。
(受信が悪い地域にいるわけではないです。2台前のステレオはしっかり受信していたので)
0点

コンポが低廉化してしまった現在、チューナー部品はほぼ100%外部調達品です。
したがって個別に感度をよくするとか他社品と差別化するというのは出来ないです。
コンポ添付のアンテナでは感度改善は難しいので、
外部アンテナを接続されることをお勧めします。
(アナログTVのアンテナでも代用できますので。)
書込番号:9709649
0点

ありがとうございます。
室内用のTVアンテナがあるので、それをつけてもいいわけですね。
そう考えるとちょっと気が楽かも。
今のところ、これかRD-M1にしようかと迷っています。
書込番号:9710097
0点

>室内用のTVアンテナがあるので、それをつけてもいいわけですね。
いや、室内用ではダメです。屋外用でかつVHF用でないと兼用できません。
まあ室内用でダメもとでやってみて、感度が上がるなら結果オーライというのもいいですね。
書込番号:9710227
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7FX
コンポを購入したは良いのですが、LINE IN端子にiPodを接続して入力(=スピーカで再生)
しようと思ったら、うんともすんとも言いません…
取説には接続方法しか書いてなくて…
だれかお答え願います…
5点

解決しました。
INPUTを切り替えたら、LINEがありました。
再生できます。
なぜか音が小さくなっているようですが…
何故でしょうか? 抵抗入り…?
書込番号:9720121
2点

iPodのボリュームは上げていますよね。
抵抗入りのケーブルを使用すると音が小さくなってしまいます、抵抗無しのケーブルを使用してください。
書込番号:9720205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




