
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 27 | 2021年5月3日 07:21 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年4月30日 12:22 |
![]() |
8 | 7 | 2021年4月29日 07:30 |
![]() |
35 | 23 | 2021年4月22日 00:12 |
![]() ![]() |
24 | 36 | 2021年4月8日 22:45 |
![]() |
10 | 13 | 2021年4月7日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
HEOSからAmazonMusicHDを再生しようとすると
「再生エラー。Amazon Musicへの接続ができません。インターネットの接続を確認して再度お試しください。」
というメッセージが出て再生できなくなりました。
数日前までは再生できていました。
M-CR612のリセット、HEOSの再インストール、AmazonMusicのログアウト、再ログインでは改善しません。
HEOSはiPhoneで使用していますが、iPad上のHEOSでも再生できませんでした。
HEOS上からiPhone端末内の音楽を再生したり、ラジオを聴いたり、M-CR612の電源のオンオフは可能です。
Wi-Fiは問題ないと思っています。
対処方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
3点

>bluexさん
こんにちは
念のため ワイファイルータもリセットしてみてください。
書込番号:24031866
2点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
早速Wi-Fiルーターのリセットも試してみましたが改善されませんでした😭
書込番号:24031892
0点

>bluexさん
こんにちは
PCからアマゾンのアクセスはできますか?
書込番号:24031929
1点

>オルフェーブルターボさん
Mac上でAmazonMusicアプリを使用しての再生やiPhone上のAmazonMusicアプリでの再生は可能です。
HEOS上からのAmazonMusicの再生をしようとするとエラーメッセージが出て、再生できません。
書込番号:24031948
1点

>bluexさん
傷害情報などは出ていないようですね。
ituneは普通に聴けるようですので
マランツサーバーの不具合かもしれませんね。
売れ筋の商品なので、書き込みがあってもよさそうですけど・・
土曜日なので、連絡取れないかもしれないですが、メーカー相談になると思います。
書込番号:24032028
0点

>bluexさん
M-CR612の電源コードを外し、5分以上経ってから電源コードを差し直し、動作を確認してみてください。
書込番号:24032525
2点

>osmvさん
ありがとうございます。
昨日試してみました。朝電源コードを抜いて、夜に元に戻して試してみたのですが改善されませんでした。
書込番号:24032553
0点

>bluexさん
カキコミみてHEOS立ち上げてみましたが再生できますね。機種はHEOS linkという機種ではありますが。
サーバーやアプリの問題では無さそうですね。
書込番号:24032603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
試していただき、ありがとうございます。
アプリやサーバーではないんですね・・・・
うーん、困ったなあ。
書込番号:24032616
0点

>bluexさん
では、Wi-Fiの設定をやり直す必要がありますが、「ネットワークの設定をお買い上げ時の設定に戻す」(取説 132ページ)をやってみてください。
書込番号:24033038
0点

>osmvさん
何度もありがとうございます。
試してみましたが改善しませんでした。
サポートもメールしてみました。
書込番号:24033091
0点

>bluexさん
M-CR612自体はインターネットに接続できているのですかね?
例えば、M-CR612本体(リモコン)の操作でインターネットラジオは聞けますか?
最近、M-CR612のファームをアップデートしたとか、ルーターの設定をいじったとか、はありませんか?
次のクチコミは見られましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=23741688/#tab
昨年11月に解決した(?)ようですが…。
書込番号:24033328
0点

>osmvさん
インターネットラジオには問題なく接続できています。
最近、M-CR612のファームをアップデートしたとか、ルーターの設定をいじったとかもありません。
紹介していただいたクチコミを読んでみたり、googleで検索して調べてみたりしていろいろ試してみました。
書込番号:24033402
1点

>bluexさん
こんにちは
ネット音響装置はメーカーのサーバー経由なので
おそらくそこに不備があると思いますよ。
休日明けメーカーに問い合わせをしてみてはいかがでしょう。
書込番号:24033410
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
マランツサポートにはメールで問い合わせをしています。
時間を要しそうですが、しばらくは我慢して回答を待ちたいと思います。
書込番号:24033506
0点

>bluexさん
本機とルーターの電源プラグを抜き2分後ルーターのプラグ、2分後本機のプラグを差し込んではいかがでしょう?
書込番号:24037226
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
試してみましたが改善しません(>_<)
書込番号:24037469
0点

>bluexさん
Amazon Musicの再生の仕組みは、M-CR612がAmazon Musicのサーバーに直接アクセスして再生していると思います(HEOSアプリはコントロールだけ)。
数日前までは問題なかったということなら、Amazon Music側で仕様変更があり(?)、アクセスするURLや認証方法が変わり、それにM-CR612が対応できていない、ということでしょうか…。
bluexさんのM-CR612のファームは最新バージョンになっていますよね?
それなら、M-CR612のファームを改修する必要があるかと思います。
昨年11月の問題は、多くの人で同じ症状が出て、M-CR612(他のHEOS対応製品も)のファームの改修で直ったのですが…。
でも、今回は、bluexさん以外から、Amazon Musicが再生できなくなった、と言う声がなく(再生できなくなってから、あまり日が経っていないから?)、TK@のぶさんによると、HEOS Linkでは再生できたとのことですから、Amazon Music側で仕様変更はなく、bluexさん個人の環境の問題か、とも思われますが…。
ネットワークをルーターのWi-Fiではなく有線LANでつないでみるとか、スマホのテザリングにしてみるとかで、状況は変わるでしょうか?
M-CR612(HEOS対応製品)はいろいろトラブルがあるので、考えられることは上記のクチコミで一通りやったと思います。Marantzからの回答を待ちましょう。
書込番号:24037886
1点

>osmvさん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
私個人の環境の問題であれば、ここで教えていただいたことや
サポートで紹介されている一般的な対処方法はすべて試してみたので
もうお手上げ状態です(>_<)
サポートからの返信を気長に待ちたいと思います。
書込番号:24038386
2点

>bluexさん
こんにちは
過去にファームの不具合で、アマゾンHDに接続できない事象があったようですね。
マランツからはファームの配給はされてないので
どうもこのあたりの不具合かなと思います。
マランツが対応してくれないとどうにもならないので、長引くようなら催促してみましょう。
書込番号:24038549
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
よろしくお願いします。
PCとCMT-SX7をBluetooth接続して、PCの音を再生したいと思うのですが可能でしょうか?
Bluetoothのデバイス追加からペアリングして接続まではできました。
その後、ドライバの検索が始まるのですが「見つかりませんでした」となり、
コントロールパネル>オーディオデバイスの管理の再生デバイス一覧にも表示されません。
DELLのVostro 3550でWindows7 64bitを使っています。
0点

>ササンササンさん
普通はペアリング、接続できたら、それで完了で音が出ると思いますが…。
では、PCのペアリングを解除し、CMT-SX7をリセット(取説 49ページ)し、その後、CMT-SX7のBluetooth MenuをSBC(取説 23ページ)にして、ペアリングをやり直してみてください。
書込番号:24109088
1点

返信ありがとうございます。
実は同じPCをもう1台もっており、普通は再生できるとのことでしたのでそちらで試したら再生できました。
再生できないPCとデバイスマネージャで比較すると、
Bluetooth無線のツリーでのドライバがデバイスのものではなく「Generic Bluetooth Adapter」となっていたので、
DELLのサイトからデバイスのドライバをインストールしたら、こちらのPCでも再生できるようになりました。
ただ接続のたびにBluetooth Audioのドライバを検索・インストールしてしまうのは謎なのですが…。
私のパソコンの環境の問題だったようで申し訳ありません。ありがとうございました。
書込番号:24109589
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7

済みません。読んでいて良く判らないんですが、
何をギャップレス再生したいのでしょうか?
書込番号:24087506
0点

>入院中のヒマ人さん
説明足らずで申し訳ありません。
USBのフロント接続で、USBに入れたFLACの
再生です。
書込番号:24087630
0点

返信ありがとうございます。
>USBのフロント接続で、USBに入れたFLACの再生です。
私USBのフロント再生したことが無いのですが、スレ主の質問の意図が分からないのです。
私の認識ではギャップレス《再生》とは曲間の無音部分を無くす事だと解釈しているのですが、それでよろしいですか?
ギャップレス《再生》はギャップレス《録音》したものしか出来ないと思います、というか、そうだと思ってます。
(^_^;)
書込番号:24087819
0点

>入院中のヒマ人さん
ライブアルバムの音源をギャップレス再生したいと思っています。
仰るように、「曲間の無音部分を無くす」方法を知りたいのです。
書込番号:24088634
1点

>P-さんさん
CMT-SX7はどこにも「ギャップレス再生できます。」と書いてない(ギャップレス再生できるコンポには、そのようにホームページの説明などに書いてあります)ので、ギャップレス再生は無理だと思います。普通はギャップレス再生できないのが当たり前です。ギャップレス再生するためには特殊なことをしないといけないのです。
また、ギャップレス再生できる機器でも、リッピングソフトによってはギャップレスにならないこともあるようです。
ちなみに、ウォークマンの場合ですが、つぎのようなQ&Aがあります(転送はウォークマンの話なので、CMT-SX7では関係ありません)。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1204109003814
これを見ると、M500シリーズは「対応しておりません。」となっていて、どんなソフトでリッピングしたものでも無理なことが分かります。CMT-SX7もそうではないでしょうか。
A10シリーズは、x-アプリはATRACのみギャップレスで、FLACなどはMusic Center for PCまたはMedia Goでリッピングしたらギャップレスとか。
と言うことで、これを見ると、ギャップレス再生するには、機器とリッピングソフトの両方の対応が必要なことが分かります。
ここに挙げられているソフトで現役なのはMusic Center for PCだけなので、Music Center for PCでリッピングしてみてください。それでギャップレス再生できないなら、そもそもCMT-SX7がギャップレス再生に対応していないということでしょう。諦めてください。
書込番号:24088734
1点

直接メーカーに問い合わせしたところ。対応していないとのことでした。非常に残念です。
書込番号:24106807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>P-さんさん
ギャップレス再生は技術的に難しく、高級でしかも最近のコンポでしかできません(どれほどギャップレス再生を重視するか、というメーカーの姿勢もあります)。
CMT-SX7のような古い中級以下のコンポで対応しているものはまずありません。
ギャップレス再生が必要なら、よく調べてからコンポを購入することです。USBはできるけれどネットはできないとか、FLACはできるけれどWAVができないとか、いろいろあります。
それに、電気店で聞いても、ギャップレス再生って何? という店員も多いので、ご自身でメーカーに問い合わせるなりして、よく調べる必要があります。
CMT-SX7でギャップレスで聴きたいなら、CMT-SX7でPLAYせず、スマホ(Android、iPhone)やウォークマンに曲を入れてPLAYすることです。もちろんスマホやウォークマンがギャップレス再生に対応していないといけません。
そして、BluetoothやAirPlayでCMT-SX7へ飛ばして聴くことです。ハイレゾ再生にはならないのが残念ですが、AirPlayやBluetoothならLDACコーデックで再生できれば、音質劣化はましですので、P-さんさんの現状では最良の方法ではないかと思います。
書込番号:24106879
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

>prad2013さん
こんにちは
この中では、マランツになりますかね。
個人的にはonkyoもお勧めです。
書込番号:23966786
1点

すでに投稿もありますが、CD再生のリジューム機構という物がないので、必要とするようなら困ることにもなります。必要とする機能が付いているかの比較は最低限した方がいいです。付いているだろうとの思い込みはしない方がいいです。関係なければスルーしてください。
書込番号:23966993
2点

>prad2013さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000897344_K0001142281_K0000964856&pd_ctg=2070
何を重視するかによると思います。
例えば、
グレード比較ならM-CR612、
コントロールアプリの使い勝手ならCRX-N470(個人的な見解です)、
費用をできるだけ抑えたいならRCD-M41、
最新のものならM-CR612、
ネットワーク機能が必要ならRCD-M41は選択肢から外れる、
など。
私ならグレードが一番高くて最新というあたりを重視してM-CR612を選びますが私の価値観に基づいた判断に過ぎないのでおすすめというわけではありません。
現時点でのご質問内容では情報不足感が否めません。
ミニコンポに何を求めているかをもっと具体的に書けば、より的確なアドバイスを得られると思います。
書込番号:23969095
3点

>prad2013さん
こんにちは。スピーカーはなにを接続されますか。
マランツならば大抵のブックシェルフのスピーカーならば鳴らせるかと思いますのでその中では
私ならM-CR612が良いと思います。
実物を可能ならば聴いてみる事が一番のお薦めです。
書込番号:23972787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>prad2013さん
>どれがおすすめでしょうか?
と漠然と聞かれても…。
どのような音源を聴き、どのような機能が必要でしょうか?
それによって、おすすめが変わってきます。
ネットワーク機能(Music Server、Internet Radio、Spotifyなど)は必要でしょうか?
必要ないなら、RCD-M41で良いでしょう。ただし、安物のコンポでも聴けるUSBメモリがRCD-M41では聴けません。
CDと光デジタル入力が良い音で聴ければいいならRCD-M41で良いでしょう。Bluetoothも聴けます。
ネットワーク機能が必要ならCRX-N470かM-CR612ですが…。
ネットワーク機能は、簡易的なパソコンみたいなものがコンポに入っていると思ってください。しかも、CPUやメモリなどが貧弱で、あまり高速なレスポンスは期待できません。また、ときどき不安定になったりフリーズすることもあります。
家電と思わず低性能なパソコンと思えば、フリーズしてもあまり腹が立たないでしょう。そういう感覚で付き合ってください。
CRX-N470は設計が古いので、AirPlay2ではなくAirPlayだったりしますが、使用するうえでM-CR612より安心感があるでしょう。でも、設計が新しくいろいろな機能が付いているM-CR612が気に入ればM-CR612で良いです。ただし、延長保証に入り、価格.comのクチコミなどで不具合情報に気をつけておきましょう。
書込番号:23973049
4点

皆さまありがとうございます。
こちらを購入しようと思います。
こちらと
テレビをつなぐには
コードはどんなコードを買ったら
いいのでしょうか?
テレビは、ソニーのBRAVIAです。
全くど素人な質問で恐縮です。
書込番号:23985628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prad2013さん
テレビの出力端子としては3種類考えられます。
どの端子が付いているかはBRAVIAだけでは分かりません。正確な型番を教えてください。
そうすれば、どのコードを買えばよいかアドバイスできます。
書込番号:23985653
1点

すみません、BRAVIA KDL-55W900Aになります。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:23985675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>prad2013さん
そのテレビでしたら、光デジタルで接続するのがよいでしょう。イヤホン端子から接続するより音が良いし、M-CR612のテレビ入力の自動再生機能が使えます。
ただし、テレビによってはうまく動作しない(誤動作する)こともあるので、そのときは諦めて、M-CR612のその機能を無効にしてください。
必要なケーブルは光デジタルケーブル(角形−角形)です。例えば、次のようなものです。適切な長さのものを買ってください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00023NOW6/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_RXW2ST39CH9Q3KVW14XR?_encoding=UTF8&psc=1
接続、設定方法は次の通りです。
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/w900a/jpn/c_asys_opt.html
そして、[デジタル音声出力設定]を[PCM]に設定してください。
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/w900a/jpn/c_extsnd_digaout.html
なお、M-CR612は、近くに量販店などがあるなら、できれば通販で買うより実際のお店で買った方がよいです。
初期不良のときはすぐに交換してもらえるでしょうし、故障したときも店に持ち込めばよいですし…。
また、上記のケーブルの件でも、相談すればすぐにこのケーブルでつなげます、と教えてくれます。
それを、M-CR612購入時に言って、サービスしてと頼めば、オマケ(安物かもしれませんが)してくれるでしょう。
ところで、スピーカーが必要なことはご存じですよね?
M-CR612だけでは音が出ませんので、スピーカーも必要です。
総額10万円くらいは必要かと…。
そこまで初心者ではないですよね。失礼しました。
書込番号:23985768
2点

M-CR612はスペック的にみると非常にコスパの高い良い製品の印象ですね。
しかしながら、前モデルのM-CR611、現行の612でも初期不良的トラブルが多発してます。主にCD部とネットワーク関連です。
私はM-CR611ですが、購入時すでにCD部のトラブルの話は散見しておりましたが、まさかそうそうCDの故障なんて起きないだろうと思ってましたら、私にも起きました。マイナーチェンジ後のモデルだったので故障なんて対処済みだろうと思ってたのに全く改善されてないようでした。購入後数ヶ月でCD部の故障。CDをあまり使わなかったので、そのまま放置してたら1年過ぎたところでネットワークトラブル。いずれも延長保証で修理にだしました。CD部は直ってましたが、ネットワーク部は完全には直っていませんでした。
再度修理も考えましたが、また壊れても面倒なので、もう使うのを止めました。
現在はヤマハのR-N803というネットワークアンプを使って居ます。もうすぐ購入2年になります。快適に使えております。
M-CR612では611ほどの症例の話は聞きませんが、それでも故障の話は出てます。購入するなら実店舗かつ長期保証をつけて買いましょう。同じ長期保証でも通販だと送料とか掛かりますのでご注意ください。対応も遅れがちです。実店舗もオーディオ専門店がなおさら推奨です。お店にも寄りますが、修理期間中は代替え機を無料貸し出ししてくれます。
書込番号:23991967
4点

色々と分かりやすく教えていただきまして
誠にありがとうございます。本当に助かります。
イヤホン出力からもアンプにつなぐ事が
出来るのでしょうか?ちなみに
コードはどんな種類のコードを使用したら
よろしいのでしょうか?
何かと色々と一方的にお聞きして
すみませんが、何卒お教えいただけましたら
助かります。
書込番号:24009271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prad2013さん
オーディオ専門店でいろいろ質問しながら購入しましょう。
書込番号:24009302
0点

>prad2013さん
テレビのイヤホン出力からつなぐなら次のようなコードを使ってください。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000905093/
なお、イヤホン出力にコードを差すとテレビのスピーカーの音が消えます。
テレビのスピーカーの音も出したい(ニュース程度ならテレビのスピーカーで聞きたいとか)なら、テレビの設定を変更する必要があります。ただし、そういう設定があるテレビに限ります。
書込番号:24009323
2点

マランツのCR612はコスパ非常に高く、同クラスでは音質は頭ひとつ出てると思います
ただ皆さん言われているように、工業製品としての完成度が今ひとつなのは否めません
定期的にWiFiやアプリ、iPhoneと繋がらなくなり、本体のリセット、コンセント抜き差しが必要です
これは以前に問い合わせしましたが、マランツとしては、定期的なコンセントの抜き差しやリセットは、製品として許容内の仕様とのことでした
少し不便ですが、音が良いので我が家は買い替えずに使用しています
書込番号:24016512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました。無事接続する事が出来ました。スピーカーの下にはインシュレーターみたいな物を置いた方が良いのでしょうか?
たくさん質問してすみません。
書込番号:24025857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>prad2013さん
こんにちは
音の好み次第で、インシュレーターが必要かどうかとなってきます。
特に低域部分に不満があるようでしたら、とりあえず10円玉で試してみると
効果の違いが分かると思いますよ。
書込番号:24025864
3点

>prad2013さん
>スピーカーの下にはインシュレーターみたいな物を置いた方が良いのでしょうか?
良くなるでしょう。3点支持が良いと思います。とりあえず10円玉(60円)で試してみては…。
でも、インシュレーターを気にするくらいなら、接続を光デジタルケーブルにした方が良いと思いますが…。
書込番号:24026587
3点

そもそもスレ主さんのスピーカーがわかりませんね。
私はどこかで聞いた情報で、スピーカーの下には100で買った木製サイコロを三点支持で置いてます。前2後ろ1です。
スピーカーはブックシェルフ型なのでスタンドも使っていますが、その高さ調整の意味も含めて使っています。
書込番号:24026720
1点

こちらのアンプと昔使っていたレコードプレーヤーをつなぐことは出来ますでしょうか?
レコードプレーヤーは
ビクターのQLY66Fでカートリッジは
DENONのDL301がついています。
何か特別な設定が必要でしょうか?
もしくは使用は困難でしょうか?
何卒お教え下さい。
書込番号:24092172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prad2013さん
こんにちは
MC昇圧トランスを別途購入して
プレイヤー→昇圧トランス→アナログイン に接続すれば
使用できます。
書込番号:24092194
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
【困っているポイント】
PCに保管している音楽を聴きたいです
【利用環境や状況】
ノートPC
think pad E585
https://kakaku.com/item/K0001068625/?lid=myp_favprd_itemview
モバイルルーター
Aterm MR04LN PA-MR04LN
https://kakaku.com/item/K0000791115/?lid=myp_favprd_itemview
普段はクレードルに据え付けで使用しています
CR-N755にはONKYO ワイヤレスUSB LANアダプター (ブラック) UWF-1(B)を刺しています
【質問内容、その他コメント】
普段はCDやFMラジオ、ネットでラジコなど聞いています。
PCに昔聴いていた音楽を保管しており、CR-N755を通じてスピーカーから聞けたらいいなと思っています。
素人ゆえ、何をどう接続してどういう設定(PCやCR-N755ほか)をすればいいのかさっぱりわかりません。
説明書を見てもいまいちはっきりしないのでどなたかご教授、もしくは解説しているウェブサイトなどございましたら教えてください。
0点

ラジコを聞いているということは、CR-N755がネットに繋がってるということなので
↓↓PCをこの通りに設定して他の機器からPCの音楽ファイルを覗けるようにして、あとは説明書P27“ネットワークサーバー内の音楽ファイルを再生する”ってのをやれば出てくるんじゃない?
https://cloud-work.jp/windows_pc/pcaudio/mediastreamingoption/
書込番号:24055888
2点

ルータがUPnP機能を有しているので、UPnPとか、ファイル共有とかの仕組みが理解できれば、>どうなるさん のおっしゃっている方法で実現可能です。
理解できないのであれば、再生したい曲のファイルをUSBメモリにコピーするのが手っ取り早いかと。
#UPnP、dlbaを理解すると、本機の使い方が広がり、非常に便利になりますよ 。
書込番号:24056047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yhoookoさん
こんにちは
良い機種なのでフルに活用されたらと思います。
PCにデジタル保存された音楽、YouTube、ネットラジオなども聴けます。
PC>USBケーブル(A-B)>DDC>光ケーブル又は同軸ケーブル>コンポ
とつなげば、PCからデジタルでコンポに送れますので良い音質で聴けます。
DDCはFX-AUDIのFX-D03J(4500円程度)でネットで買えます。PCにUSBケーブルでつなぐだけで電源はPCから取りますのでOKです。
現在は、どのコンポ機種も光・同軸ケーブル端子がありますので汎用性もあり長く便利に使えます。
(DDCはUSB出力を光・同軸出力に変換するものです)
PCで音楽再生するには(Windows Media Player)プレーヤー機能もありますが、無料ソフトならSONYのmusic Center for PC
などあります。PCでCDなどリッピングすればPCにジャケットや音楽データをそっくり取り入れできます。
書込番号:24056481
2点

>yhoookoさん
蛇足で追加ですが、TVにも光ケーブル出力がありますので、コンポにつなげば良い音質で音声は聴けます。
最近のコンポ類はブルートゥース機能(受信側)がありますので、PC(発信側)からはブルートゥース機能で無線接続できます。
失礼しました。
書込番号:24056491
1点

>どうなるさん
アドバイスありがとうございます。
リンクを参考にパソコンの方の設定を行ってみました。
エクスプローラーのメディア機器のところに、
CR-N755と自分で任意に名前を付けたPCの2つが並んで表示することが出来ました。
(参考頂いたリンクは説明書の28ページに記載してある内容と同じものとわかりました)
次に27ページを参照にCR-N755をネットワークに接続すべく、NET→DLNA→ENTERを押すと〈No server〉と表示されここから先に進むことが出来ずにいます。
ちなみにradikoには普通に繋がってインターネットラジオを聞くことができています。
なぜNo serverになるのか、どう対応すればいいのか。。
書込番号:24057135
0点

>b-t750さん
>#UPnP、dlbaを理解すると、本機の使い方が広がり、非常に便利になりますよ 。
このあたりの知識に理解があれば。。といつも思います。
知識があって使いこなせる人が羨ましいです。
書込番号:24057142
0点

>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
ご提案頂いたやり方は、どうなるさんにお聞きしたネットワークを介して音楽を聴く方式とは異なり、
PCとCR-N755を間にDDCを介してダイレクトに接続する方式という感じですか?
お聞きしたいのですが、この場合だとデジタルで聞けるということで、
音質はネットワークを介して聞くよりもやはりいいのでしょうか?
またPCは必ず電源を立ち上げた状態で聞くということになりますか?
https://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-H179-FX-D03J-USB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E9%A7%86%E5%8B%95DDC-USB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7OPTICAL%E3%83%BBCOAXIAL%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%A2%97%E8%A8%AD/dp/B07NCSNHPG
光ケーブルも高くなさそうですし、アマゾンで見てもお値段もそこまで高くないので検討したいと思います。
PCとCR-N755、スピーカーは同じテーブルで使用することがほとんどなので、
ケーブルでつないでもそこまで苦にはならないので、、。
書込番号:24057161
0点

>yhoookoさん
こんにちは。一世代後のCR-N765を利用してる者です。
Windows Madia Playerなら利用できるはずですが
Win10だと
https://pc-karuma.net/windows-10-install-media-player/
が参考になるかと。
私のところではDLNA対応のNASに音楽データを入れてそこからデータは再生してます。
書込番号:24057253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yhoookoさん
こんばんは
PCとコンポはDDCを挟んでダイレクトでつなぐということです。
音楽のプレーヤーの選曲操作などはPC側で行います。コンポはDAC部(デジタルをアナログ信号に変換する)とアンプ部を使うということです。ですから両方の電源SWが入っている状態です。
USBケーブルは短め(できたら1m以内)で、光・同軸ケーブルは長くても良いです。(ノイズなどの関係で)
DLNA機能(ミュージックサーバー機能と言っています)で、ルーターを介してPCをサーバー代わりに使う場合もPCは立ち上げていないとダメです。コンポ側のプレーヤー選曲機能を使います。
この場合は音楽は聴けますが、YouTubeやTuneInなどネットラジオは聴けません。
音質は実際に比較しないと分からないと思います。アマゾンなら一括してお安くできる感じなので挑戦してみて下さい。
書込番号:24057258
1点

>yhoookoさん
追加ですが
ミュージックサーバー機能を使う場合は、WinのPCなら、Windows Media Player というプレーヤー機能にDLNA機能が付加されているので、プレーヤーを立ち上げておかないと音楽データが認識されないので、サーバーが認識されていないのではと思います。
書込番号:24057293
1点

>yhoookoさん
>PC>USBケーブル(A-B)>DDC>光ケーブル又は同軸ケーブル>コンポ
この接続はネットワークではありません。UWF-1は不要です。
簡単に言えば、PCのイヤホン端子にイヤホンをつなぐとPCの音がすべて聞けますが、その代わりにUSB端子経由で音を鳴らす方法です。そのため、PCのエラー音などすべての音が鳴ります。
一方、ネットワーク経由だとコンポやアプリの操作で音楽ファイルを再生するので、それ以外の音は鳴らないです。
どちらもデジタル接続になります。DDCや光ケーブルの質にもよりますが、音の良さはあまり変わらないと思います。でも、強いて言えばネットワーク経由の方が良いでしょうか。
>なぜNo serverになるのか、どう対応すればいいのか。。
この原因としては様々な要因があって、かなり知識がある人でも手こずります。
知識がある人はすんなり設定できてしまっていて、あまり困ったことがないのです。
だから、スレ主さんがどこでつまづいているかがよく分からないのです。
また、ネットワーク環境(PCやルーターなど機器が違うし、他にスマホもあるでしょうし、Wi-Fiか有線LANか、Wi-Fiは2.4GHzか5GHzか、Windows10のバージョンは何か、…)は人それぞれだし、PCやルーターなどの設定も人それぞれなので、回答者が試そうにも同じ環境で試せないので、「こうではないか」「ああではないか」とスレ主さんにいろいろ試行錯誤してもらわないといけないのです。
それで、上記でいろいろ回答されていますが、たぶん解決しないですよね。
たぶんダメだろうとは分かるのですが、ではどうすれば良いのか? が明確に言えないのです。
そこが、ネットワーク機器のトラブル解決の難しいところなのです。
また、モバイルルーターでネットワークオーディオをやる人はまずいないので、もしそれでつまづいていたら、より厄介ですが…。
まずは、Windows10(ですよね?)のバージョンを教えてください。
PCの左下の田(スタート)を左クリックし、歯車(設定)を左クリックし、システムを左クリックし、左列をスクロールして一番下の詳細情報を左クリックし、右側のWindowsの仕様のバージョンは何でしょうか? 20H2でしょうか?
次に、タスクトレイのWi-Fiアイコンを左クリックし、接続済みのルーターの名前(SSID)のところのプロパティを左クリック。ネットワーク プロファイルはプライベートになっていますか?
ずっと下へスクロールして、プロパティで、ネットワーク帯域は2.4GHzですか? あと、IPv4アドレスはメモってください(公表はしないで)。
ついでに、Wi-Fiアイコンをクリックしたときに表示されるSSIDで、接続済みのSSIDとほぼ同じ名前で一部が違うだけのものがあれば、接続済みSSIDとともにメモってください。
まずは、この辺までにしておきましょう。
まだまだ先は長いし、私の手に負えるか分かりませんが、そのうちもっとネットワークに詳しい人が登場して、解決に導いてくれることを期待しましょう。
書込番号:24057695
1点

>yhoookoさん
>次に27ページを参照にCR-N755をネットワークに接続すべく、NET→DLNA→ENTERを押すと〈No server〉と表示されここから先に進むことが出来ずにいます。
ネットワークのドメインの設定は、CR-N755もパソコンも同一のドメイン(WORKGROUP等)に設定されておりますでしょうか?
私事ですが、無線LANルータを買い替えた後からCR-N755でネットワークファイルの再生ができなくなり、調べたら無線LANルータのドメインのデフォルトが"WORKGROUP"になっており、そちらにドメインを取られていた次第です。
CR-N755とPCのドメインを「WORKGROUP2」に変更して、無事、ネットワークファイルが見られるようになりました。
書込番号:24057898
1点

>cantakeさん
わかりやすく解説ありがとうございます。
PCとアンプを直に繋ぐのは素人の私でも理解しやすいです。
書込番号:24057982
0点

>osmvさん
詳しくありがとうございます。
一つ一つ確認しました「。
Windowsの仕様のバージョン→2004でした。
ネットワーク プロファイル→プライベートでした。
ネットワーク帯域は2.4GHzでした。
(補足になりますが、普段自宅でPCでネットするときはポケットwifiルーターで5GHzメインで使用していますが、今回のようにCR-N755と接続を試みる時にはN755が5GHzに対応していないので2.4GHzに切り替えています)
IPv4アドレスはメモしました
接続済みのSSIDと似たものの2つ、メモしました
ここまで指示通りできました。
書込番号:24058005
0点

>b-t750さん
アドバイスありがとうございます。
>ネットワークのドメインの設定は、CR-N755もパソコンも同一のドメイン(WORKGROUP等)に設定されておりますでしょうか?
この内容を何をどうすれば確認できるのか、、恥ずかしながら理解できない自分のレベルが、、(泣
ワードを色々ググって勉強したいと思います。
書込番号:24058009
0点

>yhoookoさん
こんちは
私も詳しくないですが、モバイルルーターは受信しかできない種類のものもあります。
その場合は、ルーター → コンポ(又はPC) という片側の流れだけです。
PC ←→ ルータ ←→ コンポ の双方向はできないです。
できるルーターでも 何かセキュリティーが掛かっていれば、双方向はできない場合もあるようです。
詳しい方が出てくればよいのですが。
PCの音源を聴く方法は、回答されている色々な方法がありますので、当面はご自分ができる方法でやれば良いと思います。
手っ取り早いのは、USBチップをPCでFAT32でフォーマットしてから、PC内に保存した音源をコピーして、USBチップをコンポ前面に差し込むことで再生できます。
書込番号:24058210
1点

>エクスプローラーのメディア機器のところに、
>CR-N755と自分で任意に名前を付けたPCの2つが並んで表示することが出来ました。
これはPCからCR-N755が見えている(勝手にCR-N755という名前が出てきた)ということだよね?(接続自体は出来ている)
だとすると大きい意味でのネットワーク接続は出来てて細かい設定が出来てないってことになるので
https://neko-milk.at.webry.info/201410/article_1.html
http://cyoroq.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
↑↑このあたりを試してみるといいんじゃないかな?
PC/ネットワーク関連はどんどん進化していってて接続もどんどん簡単になっていってるから、Windowsの細かい設定をあれこれ弄らないとダメってわけでもないはずだけどねぇ
>普段自宅でPCでネットするときはポケットwifiルーターで5GHzメインで使用していますが、今回のようにCR-N755と接続を試みる時にはN755が5GHzに対応していないので2.4GHzに切り替えています
一般的に5GHzが安定してるとか2.4GHzに比べて速いとは言うけけど、実際に5GHzと2.4GHzを比べてどう考えても5GHzじゃないとダメとかでもなければここはあまり気にする必要なく、今回のようにネットワーク内に2.4GHzしか使えない機器があるとかだったら最初からずっと2.4GHzでいいと思う
書込番号:24058542
1点

>yhoookoさん
ドメインの設定はまだ考えなくてよいです(私もよく分かりませんが、普通はいじらなくてよいです)。
なお、設定を変えたときは、どこからどのようにその設定にたどり着いて、どのように値を変えたか、きちんとメモしておいてください。もしうまくServerが見えてCR-N755で再生できたとしても、今度はradikoが聞けなくなったとか、スマホのWi-Fiがつながらなくなったとか、が起こるかもしれません。そのときは、変更した設定を元に戻さないといけないかもしれないので、元に戻せるようどのように変更したかメモしてください。
では、どうなるさんの2つ目のリンク
http://cyoroq.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
が役に立ちそう(CR-N765はCR-N755の後継モデルで、ネットワーク関係の機能はほとんど同じなので大変参考になります)ですから、その中の「Windows Media Player12の場合」の設定を行って、適当なmp3ファイルなどをデバイスキャストしてCR-N755が表示され再生できるか確認してください。
そして、DLNA対応機器の音楽を再生するも確認してください。
どうでしょうか? うまく再生できたでしょうか?
書込番号:24059514
2点

>cantakeさん
>PCの音源を聴く方法は、回答されている色々な方法がありますので、当面はご自分ができる方法でやれば良いと思います。
手っ取り早いのは、USBチップをPCでFAT32でフォーマットしてから、PC内に保存した音源をコピーして、USBチップをコンポ前面に差し込むことで再生できます。
これが一番手っ取り早いんでしょうね。
本音は色々と便利良く使いこなしたいのですが。。
書込番号:24059904
0点



私が欲しいと思ったコンポは https://s.kakaku.com/item/K0000988592/#tab02 こちらなんですが、なんとBluetoothバージョンが2.1というものです。
スマホのAmazonミュージックやSpotifyから音楽を飛ばして聴くことを想定していますが、私のスマホは Bluetooth® 4.2 with BLE (aptX, aptX HD, HWA対応) というものでして、調べてみたところ4.0以降(BLE方式)の製品と3.0以前の製品は互いに互換性が無いため通信できないとのことでした。(参考にした記事:https://www.kashi-mo.com/media/68810/#Bluetooth_40)
他の商品をいくつか見てみましたが3.0とかが多いようで。そこで私の使い方を満たしてくれるようなBluetooth4.0以降を搭載したコンポって存在するんでしょうか。できればaptxで聴きたいですが、SBCと言うやつでも構いません、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:24020025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothのバージョン違いはそのとおりなんだけどスマホのBluetoothって例えBluetooth5.0だったとしても旧バージョンも内包してるのが普通じゃないかな?
なのでどれ買っても使えると思うけど、aptxとか少しでも高音質のコーデックで聴きたいとかなら対応したレシーバーを好きなコンポに繋いで使えばいいんじゃない?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HRS43DN/
↑↑
こういうやつ(理想はコンポに光入力が付いてて光端子で繋ぐのがよくて無ければアナログ接続)
aptxとかAACに対応したコンポも探せばあるのかもだけどそれが自分の気に入った機種ならいいけど、そうじゃない場合好きなコンポにレシーバー組み合わせた方がいいような気がする
書込番号:24020051
1点

>CSKAよいさんさん
コンポのBluetoothバージョンが古い2.1だから、新しいスマホのBluetoothで音楽が聴けない、と心配しなくてもよいです。
たとえスマホ側が4.2でも、従来のBluetooth(3.0以前)とも通信できるデュアルモード(Bluetooth SMART READY)となっているからです。
http://direct.pc-physics.com/network/bluetooth-smart-ready-difference.html
ですから、SBCでもよいなら、どのBluetooth搭載コンポ(現役モデルでも2.1のコンポは結構あります)を選んでも大丈夫です。
次にコーデックですが、一般的に、安いコンポはSBCのみ、少し高くなるとSBC, AACに対応しています。aptXは少し発売時期の古いコンポに付いたものがあります。そして、現在一番多くのコーデックに対応しているコンポはEX-D6で、SBC, AAC, aptX, aptX HD, aptX Low Latencyに対応しています。
結局、Bluetoothのバージョンは気にしなくてよいです。コーデックもSBCでよいなら気にしなくてよいです。それより、気にしないといけないのは、コンテンツ保護がSCMS-Tに対応しているか? です。もしSCMS-T対応でないと、ワンセグやフルセグの音声がBluetoothで聴けません。
書込番号:24020056
1点

>CSKAよいさんさん
こんにちは
ご予算的と使用方法で国内メーカーでなくても今は良い製品は多いです。
ご提案ですが、ブルートゥースタイプのアンプとヤマハの単品スピーカーを組み合わせた方が良いと思います。
アマゾンですが中華DAC付きアンプならSMSLのSA300など良い製品です。Toppingというメーカーも信頼感のあるメーカーでアマゾンの他に国内なら秋葉原のコイズミ無線さんのネットでも扱っています。(検索して見て下さい。)
ご参考になればと思い投稿しました。
書込番号:24020399
2点

>どうなるさん
ありがとうございます、旧バージョンを内包しているという確証が持てず迷走しています。
こういったレシーバー商品がある事を知りませんでした、貴重な情報ありがとうございます。
aptXに対応できてもBluetooth接続する限り高音質は難しいということを知り、もう一度イチから考え直してみます。
書込番号:24021797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
とても分かりやすい解説ありがとうございます、
aptX対応にこだわってもBluetoothで繋ぐ以上は低レートでしか接続できず高音質は期待できないという記事を読み、知識不足すぎて混乱しています。低レートになるならコーデックがSBCでも大して変わりは無さそう(?)
恥ずかしながら初めてプリメインアンプとか調べてみても何が良いのか分からず、分からないならコンポを選ぶしかないかなぁという感じです。
ご提案のEX-D6全部入りですごいですね、もう少し安ければ是非これ欲しいなあ。これ以上調べて混乱するようなら頑張ってこれにしようかなとも思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:24021814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
SMSLのSA300拝見しました、価格コムに無い中華アンプの世界があるとは知りませんでした。これだけコンパクトで全部入りで安価で心動かされましたが、保証期間の記載も無いので壊れたときに自分で対応できるのか不安で勇気が要りますね。コイズミ無線さんも初めて知りました。
自分はBluetooth接続にこだわらない方が良いようでDAC USB接続という選択肢をメインにしてよくよく考えてみようと思います。とても助かります。ありがとうございます。
書込番号:24021829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
ご返信ありがとうございます。
保証期間が半年の中華DACアンプなら、コイズミ無線でも扱っていますがFX-AUDIOです。国内のNFJが企画販売しています。どちらでもご購入できます。一番安価なクラスで若い人には人気があるメーカーです。(人気家電の雑誌にも出ています。)
PCオーディオを始めるには良い製品が多いと感じます。
コンポよりも上のクラスのメーカー品で機能が多いのは「ネットワークプレーヤー」ですが、ヤマハなどはアンプ内蔵のお安い製品があります。ご参考になればと思いまして投稿しました。
書込番号:24022046
1点

>CSKAよいさんさん
>aptX対応にこだわってもBluetoothで繋ぐ以上は低レートでしか接続できず高音質は期待できないという記事を読み、知識不足すぎて混乱しています。低レートになるならコーデックがSBCでも大して変わりは無さそう(?)
音源や聴き方によります。
Amazon MusicやSpotifyなら圧縮音源ですし、Bluetoothで繋いでも普通に良い音で聴けるかと思います。音源もハイレゾではないし(それどころか圧縮されいてるし)、気軽に聴くにはBluetooth接続で十分です(実際、多くの人がそれで不満なく聴いています)。
それに、Bluetooth伝送のビットレートも300kbps以上(aptXや最近のSBCは)なので低くないです。圧縮音源ファイルで300kbpsもあれば、CDと区別がつかないくらいです(Bluetoothは他にも劣化要因はあるかもしれませんが)。
ですので、Bluetoothで接続して音楽を聴くのは全然アリだと思います。
ただ、コンポの正面に座って、しっかりスピーカーに向き合って、がっつり音楽を鑑賞しようとするなら、USB DAC(無圧縮ですから)の方が良いのは確かです。
でも、USB DACを使うにはPCとUSBケーブルで接続する必要があります(普通の方法では、スマホでそういう接続はできません)。しかも、ハイレゾ再生でより真価が発揮されます。
まあ、5万円以上のコンポ(中級機から高級機)に向いた方法かと思います。だから、お手頃コンポとは言えないのではないですか?
お手頃コンポなら、まさにBluetooth接続が一番合っていると思います。それで気軽にワイヤレスでスマホの音楽を聴ければ、それで良いのではないですか?
もし、そのうちAmazon MusicからAmazon Music HDを聴きたいとなったら、そのときはUSB DACの導入を考えられたら良いと思います。でも、そのときはもっと良いコンポが欲しくなるかもしれませんが…。
書込番号:24022196
1点

>CSKAよいさんさん
前の書き込みの追記ですが
ヤマハはR-N303(3.3万)というネットワークプレーヤー+アンプの機種があります。
これにヤマハのピアノ塗装のスピーカー(単品)をご購入されればコンポとして雰囲気も良いと思います。
ご紹介だけですが失礼しました。
書込番号:24022688
1点

>自分はBluetooth接続にこだわらない方が良いようでDAC USB接続という選択肢をメインにしてよくよく考えてみようと思います。とても助かります。ありがとうございます。
ぶっちゃけスマホで再生したのをBluetoothで大きなスピーカーからで聴きたいだけだったら、古いコンポにBluetoothレシーバーだったり、それこそ最低限のアンプ(本体には再生機能とか無くていい)にBluetoothレシーバーでも事足りるわけで、次にコンポやアンプがBluetoothに対応していればレシーバーいらないよとかCDとかラジオが付いてればスマホなしでも鳴らせるよUSBメモリとかSDカードに入れたやつも再生できるよ、でもって最近(でもないけど)だとコンポやアンプがネットワーク再生や○○ミュージックに対応とかなってそでだとスマホで鳴らす必要もないとかなってくる
自分がどれくらいのことまで想定して使いたいか、予算はいくらくらいまで出せるのかでいくらでも選択肢はあるってことに鳴ると思うよ
書込番号:24022758
1点

皆さんご返信頂いているのに気付いておらず本当に申し訳ありませんでした。
>cantakeさん
FX-AUDIOの情報、YAMAHAネットワークプレイヤーの情報、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:24051733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、最後に一つだけ質問させてください。
ケーブルを切り売りで買ってケーブル剥きして線をよじったら
半田で固めたほうが良いのでしょうか?
それとも半田を塗りたくるとせっかくのケーブルが台無しになるのでしょうか?
(半田が不純物となり音が劣化みたいな?)
どうせ買うならOFCのやつを買います。
書込番号:24067068
0点

>おもちゃの国さん
こんばんは
バナナプラグなどは締め付けるだけなんです。
ハンダはしなくても良いでしょうが、バラケナイように先端だけハンダすれば良いと思います。
一般的には端子部分はハンダ無しで良いと思いますけど。
書込番号:24067331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




