ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マランツのPMシリーズ、CDシリーズとの比較

2021/03/11 08:23(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 tsumo39さん
クチコミ投稿数:3件

M-CR612の音質は、マランツのPMシリーズ+CDシリーズを組み合わせで導入した場合と比較すると、どの程度のレベルでしょうか。

例えば、PM5000シリーズ+CD5000シリーズと同等とか、それ以下とか、皆様のご意見をお聞かせください。

スピーカーはDALI  MENUETを使っています。

書込番号:24014545

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/11 08:28(1年以上前)

>tsumo39さん

書かれているクラスを上限と考えた良い気がします。

書込番号:24014555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/11 08:35(1年以上前)

>tsumo39さん
こんにちは

使用するSPにもよりますが、一体型には限界があると思います。

単品コンポは、専用回路を組んだり筐体にも余裕がありますので、

軍配は単品に上がると思います。

一体型のメリットは、コンパクトで場所を選ばないといったところでしょうか。

書込番号:24014560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/03/11 09:41(1年以上前)

>tsumo39さん

CD6003+PM5005+MENUET(ノーマル)使ってますが
M-CR612よりは上の音質というかサウンドと感じます。
でも基本的に個人的な好みが関係しますので一概には言えないとも思います。

また、アナログアンプとデジタルアンプの味付けによるものかもしれません。

さらに言えばマランツの5000番台シリーズは既に生産完了モデルとなっており
現行製品比較とすれば、CD6007+PM6007となりM-CR612はさらに分が悪くなりますね。

書込番号:24014640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/11 12:33(1年以上前)

>tsumo39さん
こんにちわ。
CDP、アンプ、その他の機能に分けて考えた方がいいよ。

CDPはCD5005の方が断然上。
M-CR612のCDPはちょっとオマケぽい。

アンプはスピーカー次第だね。
MENUETならPM5005でもOKだけど、駆動力はDクラスのM-CR612の方が上。
M-CR612なら802D3もそこそこ鳴らせるけど、PM5005じゃ無理かもね。

M-CR612はネットワークオーディオ付きでオールインワンが魅力だけど、CD5005+PM5005じゃCDしか聴けない。

なので、どっちが自分の用途に合っているかが一番大事で、一概にどっちが上とも言えないような。

書込番号:24014838

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsumo39さん
クチコミ投稿数:3件

2021/03/11 13:17(1年以上前)

スレ主です。

ご回答ありがとうございます。

当方は現在PM5003+CD5003+DALI MENUETの環境を使っています。
ここに、spotifyを聞くためのネットワーク環境を追加したいと考えています。

フルサイズのネットワークレシーバーを追加するスペースがない(フルサイズ2個分しかない)ので、
どのように環境を構築すべきかを悩んでおります。

M-CR612は省スペース多機能で魅力的なのですが、
音質も考えると、PM7000NかND8006に替えるという選択もアリかなと思い始めました。

書込番号:24014904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/03/11 13:40(1年以上前)

>tsumo39さん

『音質も考えると、PM7000NかND8006に替えるという選択もアリかなと思い始めました。』

と言う事であるならば、個人的にはPM7000N押しでしょうか。
CDに関しては、CD5003をトランスポーターとして使用しデジタル出力をPM7000Nに接続。
ネットワーク関連はPN7000Nにお任せ。
アンプとしてもグレードUPになるでしょう。

M-CR612の売りでもあるバイアンプはシングル端子のMENUETでは恩恵にあずかれません。

あとM-CR612のネットワーク関連及びその他でも動作不良的な書き込みがチラホラ見られて
品質的に少々心配な所が…。

書込番号:24014929

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2021/03/11 14:10(1年以上前)

>tsumo39さん

> M-CR612は省スペース多機能で魅力的なのですが、
> 音質も考えると、PM7000NかND8006に替えるという選択もアリかなと思い始めました。

・PM5003(\ 33,334)→ネットワーク付PM7000N(\ 120,000)
または
・CD5003(\ 33,334)→ネットワーク付ND8006(\ 130,000)
ということですかね。
選択肢になり得ると思います。
但し、デノン/マランツが採用するHEOSの使い勝手については事前にリサーチした方が良いかもしれません。

あとは、現状のシステムに小型のネットワークオーディオプレイヤーを追加するという選択肢もあると思います。
ヤマハ WXC-50やBluesound NODE 2iなどが候補になりそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912666_K0001244708&pd_ctg=2217

M-CR612への置き換えやPM5003→PM7000Nという選択肢を考えていたのなら、
PM5003→Bluesound POWERNODE 2iという置き換えもアリかも。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001244757_K0001244758&pd_ctg=2048

可能ならネットワーク機能/アプリの使い勝手も含めて試聴するのが良いですね。

書込番号:24014968

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tsumo39さん
クチコミ投稿数:3件

2021/03/13 11:43(1年以上前)

皆様回答ありがとうございました。

省スペースで高音質という、相反するものを求め過ぎていたと思うので、
音質重視で再検討しようと思います。

書込番号:24018463

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリングにつて

2021/03/06 17:44(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-K [ブラック]

クチコミ投稿数:150件

こちらの機種でバイワイヤリング2chでスピーカーを使うことはできますか?

書込番号:24005703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/03/06 18:20(1年以上前)

RCD-N9 リアパネル

>風の谷の鳥さん

できません。スピーカー端子が1系統しかありませんので。

書込番号:24005787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/06 18:24(1年以上前)

>風の谷の鳥さん
こんにちは

スピーカーがバイワイヤリング対応の場合は

ショートバーが付いていると思いますので、

SP側に+どうし、−どうし を 接続してください。

書込番号:24005799

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/06 18:29(1年以上前)

>風の谷の鳥さん
端子に2本ケーブルを挟む余地があるか否かだと思います。

書込番号:24005810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/06 20:04(1年以上前)

>風の谷の鳥さん
こんにちわ。
アンプに1組しか端子が無くても、スピーカーに2組の端子が付いてれば、バイワイヤリングはできるよ。
でも、細いケーブル2本でつなぐより、太いケーブル1本でつないだ方が良いかもね。

書込番号:24005972

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2021/03/06 20:49(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました。
スピーカーのジャンパープレートをはずして、アンプ側1組、スピーカー側2組で無事バイワイヤリング接続できました。
今まで聞こえていなかった音が出たので高音側の解像度が上がった気がします。

書込番号:24006061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

FMの受信感度が悪いのですが・・・

2021/03/01 01:01(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX

スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

コンポの特性なのか、FMの受信感度が悪いです。
屋外、屋内アンテナの両方を試しましたが、全く変わりません。
どなたか対策法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

ちなみに、以前使用していたDENONのDNP-720SEはクリアに受信できました。


書込番号:23995404

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/03/01 01:30(1年以上前)

>Falcon.yさん

>コンポの特性なのか、FMの受信感度が悪いです。
X-NFR7FXのFM受信感度はそう悪くないと思いますが、全く受信できないのでしょうか?
それとも、放送は聞けるけれど、サーというノイズが大きいのでしょうか?

>屋外、屋内アンテナの両方を試しましたが、全く変わりません。
屋内アンテナは付属のFM室内アンテナのことでしょうか?
屋外アンテナに替えて全く変わらない、というのはちょっと考えにくいです。
FMアンテナプラグをよく見てください。中央のピンが曲がっていませんか?
あるいは、屋外アンテナのケーブルが断線しているとか…。
そういう問題がないなら、X-NFR7FXの不良かもしれません。

書込番号:23995428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:22件

2021/03/01 03:55(1年以上前)

チューナーだと環境からの影響も大きいので、個人的にはインターネット機能の付いた製品があるのでインターネットを介して聞いた方が安定していると思います。

書込番号:23995471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/01 05:55(1年以上前)

>Falcon.yさん
こんにちは

付属品のAM用コネクタ付きアンテナと、T型のU型端子付きのアンテナが
添付されていると思いますが、添付アンテナはTの字になるように、設置されているでしょうか。
また放送局に向かって垂直方向が理想です。

屋外アンテナの線は、同軸ではないでしょうか。平衡がとれないので、感度が悪くなります。
知人が使用しておりますが、室内アンテナで充分受信できていることからすると、
初期不良の可能性が大きいですね。

販売店に連絡し、交換対象になる可能性が高いと思います。

ご検討よろしくお願いします。

書込番号:23995493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/01 07:11(1年以上前)

>Falcon.yさん
こんにちは

一部訂正

FMアンテナコネクタは、同軸形状です。

書込番号:23995545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/03/01 10:31(1年以上前)

>屋外、屋内アンテナの両方を試しましたが、全く変わりません。

電波を拾えてないか故障でしょう。

書込番号:23995761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2021/03/01 10:32(1年以上前)

Falcon.yさん

オルフェーブルターボさんも指摘されていますが、FMアンテナ入力の形状が、DNP-720SEと違う様です。
TVアンテナ用のコネクターではないでしょうか。

書込番号:23995763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/01 10:48(1年以上前)

>ひでたんたんさん
こんにちは

形状はおっしゃる通りです。

>Falcon.yさん
今一度 奥まで刺さっているかの、差し込み具合の確認も よろしくお願いします。

書込番号:23995788

ナイスクチコミ!1


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/01 16:18(1年以上前)

皆さまご教授ありがとうございます。

>osmvさん
はい、まさにその通りです。放送は聞けますが、サーというノイズが大きいのです、、
付属のアンテナは使用せず、屋内ではJVCのCN-511Bを天井近くまで上げ、T字にしての使用です。(フィーダーアンテナ対応のTVプラグ、日アンのFP737C-SPで接続)
屋外では、日アンのFMアンテナAF-1-SPを軒下に取り付け、5Cの同軸ケーブルにTVプラグを付けて接続しています。
両方とも中央のピンは曲がっておらず、ケーブルの断線もしていません。アンテナの向きを変えるなりして、きちんと電波を拾えるまで色々試してみます。

>ハゲが悪いさん
スマホでネットをしながらラジオを聞きたいので、コンポで聞くようにしています。

>オルフェーブルターボさん
きちんと電波さえ拾えればクリアに聞けるので初期不良はありえないと思いますが、念のため販売店に連絡してみます。
接続する際に差し込み具合の確認もしていますので、プラグは奥まで刺さっています。

>TWINBIRD H.264さん
電波を拾えるまでアンテナの向きを変えてみます。

>ひでたんたんさん
アンテナ入力の形状が違うからでしょうか?

書込番号:23996358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2021/03/01 16:58(1年以上前)

Falcon.yさん

>アンテナ入力の形状が違うからでしょうか?

DENONのDNP-720SEのFMアンテナ入力って、こんな感じですか?
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_395560_f.jpg

画像の左側の入力の形状が720SEと思われ、右側がX-NFR7FXと思われる、TVアンテナで良く使うF型コネクター。

書込番号:23996415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/01 18:22(1年以上前)

>ひでたんたんさん
はい。DNP-720SEは左側のタイプです。

書込番号:23996572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2021/03/01 19:35(1年以上前)

Falcon.yさん

X-NFR7FXのFMアンテナ入力がF型の様なので、今のアンテナケーブルのコネクターをF型に直す必要があります。
F型コネクターを入手して、ケーブル加工。

書込番号:23996711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/01 21:53(1年以上前)

>ひでたんたんさん

ありがとうございます。
試しにF型コネクターに替えてみます。それでもダメでしたら、コンポの不良ですね、、
書き忘れましたが、屋外アンテナのケーブルは、サッシ用のすき間ケーブルをかまして室内へ引き込んでいます。

書込番号:23997030

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/03/01 23:40(1年以上前)

>Falcon.yさん

きちんとFMアンテナの知識がおありのようなので、接続は問題ないでしょう。
アンテナプラグを抜くと無音になり、差すと放送が聞ける(サーというノイズはあるが)なら、接続は問題ないでしょう。
CN-511BやAF-1-SPでは、よほど強電界地域で木造住宅でない限り、サーと言うのも無理はないです。
Falcon.yさんから送信所まではかなり近い(10kmとか)のでしょうか?

>以前使用していたDENONのDNP-720SEはクリアに受信できました。
ちょっと腑に落ちないので、DNP-720SEを調べてみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1CT09NRZH1IM0/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B005I2CYZE
何とFMがモノラル!(ステレオのコンポで、それはないでしょう)
で、
http://www.ezto.info/stpress/2012/03/81.html
デフォルトがモノラルで、MODEボタンでステレオに切り換えできるが、取説に書いてないと…。
ということは、FM STEREOで何か問題(妨害がひどくてまともに受信できないか、オートチューニングで局でないところに止まりまくりか)が出て、デフォルトをMONOにし、STEREOに切り換える方法も隠し、FM STEREOは封印したということでしょう。

それで、Falcon.yさんはDNP-720SEをFM MONOで聞いていたということですよね。
FMはMONOにするとサーと言うノイズは小さくなります。だから、DNP-720SEはクリアに受信できたのだと思います。
DNP-720SEがあるなら、もう一度そのアンテナにつないで、MODEボタンでFM STEREOで聞いてみてください。サーと言うと思います。
ちなみに、X-NFR7FXでもFM MONOにすれば(取説 50ページ右下)クリアに受信できるのではないでしょうか。

とにかく、そのようなアンテナでは、よほどの強電界でないとFM STEREOではサーと言います。
また、サッシ用のすき間ケーブルも信号を減衰させます。屋外にアンテナを出すと少し信号が強くなりますが、すき間ケーブルで減衰するので、室内アンテナと大差ない、となっているのでは…。

Falcon.yさんのところは、強電界より弱く中電界に近いくらいではないでしょうか。それなら、3素子や5素子の八木アンテナが必要でしょう。
でも、そんな大きなアンテナは無理で、今の状況で少しでも受信状態を改善するなら、AF-1-SPを少しでも高くて、受信状態が良い位置、向きに設置し、すき間ケーブルを使わず、直接同軸ケーブルでコンポまで引き込むことですね。
それが無理なら、FM MONOで聞くことですが、せっかくのステレオなのでSTEREOで聞いて欲しいですが、DNP-720SEはMONOで聞いていたのなら、それでも良いのでしょうか…。

書込番号:23997273

ナイスクチコミ!2


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/02 02:06(1年以上前)

>osmvさん

色々と説明不足で申し訳ありません。
DNP-720SEは、ステレオモードで県内のFM局はノイズもなく受信できました。
X-NFR7FXはステレオではノイズが入りますが、モノラルでは大丈夫です。
チューナーも単体とコンポ内蔵型で、こんなに違うのでしょうか?

アンテナは軒下に設置してあり、スペース上屋根には設置できません。(高いところに上るのも苦手ですから・・・)
ですので、自分に出来ることはアンテナの位置や向きを変えるか、壁に穴を開けてケーブルを引き込むことぐらいです。
ひでたんたんさんがおっしゃるように、コネクターも見直してみたいと思います。

※ちなみに、DNP-720SEは手放してしまい、本機との比較はできません。

書込番号:23997416

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/03/02 10:00(1年以上前)

>Falcon.yさん

DNP-720SEはFM STEREOモードで聞かれていましたか…。取説にないのに、よく分かりましたね。
でも、本当にSTEREOになっていましたか? 何か問題があったなら、モードが切り換わったような表示でもMONOにしていたかも…。

DNP-720SEのFM/AMチューナーは、ミニコンポでよく使われているCANチューナー(上図の赤丸)というユニットを使っています。
X-NFR7FXでも同様のユニットを使っているでしょう。天板の放熱孔からのぞいてみてください。
この中にFM/AMチューナー回路のすべてが入っています。ユニットのメーカーで多少の差があっても、大きな性能差はないはずです。

でも、DNP-720SEが本当にSTEREOで聞けていたなら、X-NFR7FXの方がわずかに感度が低いのかもしれません。しかし、MONOにしてノイズがなくなるのなら、ある程度の電波の強さはあるようです。電波が本当に弱いと、MONOでもサーと言いますから。

現状、ある程度電波の強さはあるようなので、あと少しの改善でノイズは減るかと思います。
一番良いのは、アンテナを少しでも利得のあるものに替えることですが、設置が難しいのなら、今のAF-1-SPの高さ、位置、向きを変えて受信状態を良くすることです。他には、AF-220に替えるとわずかに良くなるかもしれませんが、指向性も強くなるでしょうから、向きを良い方向に設置できないとかえって悪くなるかもしれません。

また、同軸ケーブルは5C-2Vを使われているのですかね? すき間ケーブルをやめてアンテナから直接コンポまで引っ張るなら、同軸ケーブルも交換でしょう(今の同軸ケーブルを活かすために、中継コネクタでつなぐのは損失が増えるので良くありません)から、そのときは5Cより少し細くなりますが、より低損失(ごくわずかですし、FM帯では差がないかもしれませんが、ケーブル自体はよりしっかりしています(逆に曲がりにくいのですが))のS-4C-FBなどを使ってみてください。
https://electric-facilities.jp/denki6/doujiku.html
それから、アンテナプラグですが、次のようなF型接栓が一番損失が少ないです。ただし、ケーブルに合ったもの(S4CFB対応)を使ってください。加工方法はネットで検索して調べてください。
https://www.monotaro.com/p/5856/4572/

とにかく、同軸ケーブルやアンテナプラグを良いものに替えても改善はごくわずかです。一番重要なのは、アンテナをより受信状態が良くなるように設置することです。案外、数十cm位置をずらす。高さを逆に少し下げる。向きを少し(あるいは思い切って)変えるなど、こんなことで変わる? というようなことでも、大きく改善できる場合があります。頑張ってください。

書込番号:23997728

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/02 14:50(1年以上前)

>osmvさん

わざわざ分解してくださりありがとうございます。
チューナーユニットは意外と小さいのですね。X-NFR7FXも同様ですか。分解はしませんが、おそらく一緒でしょうね。
(DNP-720SEは、リモコンを適当にいじっていたらステレオモードになりました)

やはり、アンテナとケーブルに問題ありということですか。
4CケーブルとF型接栓、アンテナもAF-1-SPで改善できなければ、AF-220に変えてみようと思います。

詳しく教えてくださりありがとうございました。頑張ってみます!

書込番号:23998226

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/03/02 17:47(1年以上前)

>Falcon.yさん

もしケーブルテレビを契約されてご覧になっているなら、同時にFMが再送信されていることがあります。
たとえば、J:COMなら
https://tvguide.myjcom.jp/channels/fm/
右上の地域変更で自分の地域に合わせてください。周波数は変換されるので放送電波とは違います(同じこともある)。
これが利用できるなら、壁のテレビのアンテナ端子から分配してコンポに接続すれば、ばっちりFMが受信できます。

書込番号:23998519

ナイスクチコミ!0


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/02 19:27(1年以上前)

>osmvさん

うちは地上波のみで、ケーブルテレビは契約していません。

書込番号:23998693

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファー出力について

2021/01/28 18:59(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:7件

こちらの機種はサブウーファープリアウトが付いているみたいですが
ちゃんとまともに出力されていますか?

と言いますのも、現在は下記の環境で音楽を聞いていますが。。。
本体:ONKYO CR-D2 LTD
S P:DALI Zensor 1
サブ:Fostex PM-SUBmini2

PM-SUBmini2はオートスタンバイ機能が搭載されています。
これをCR-D2のウーファーアウトに繋ぐと、確かに出力はされていますが
普段聴くボリューム帯だとかすかに鳴ってはいるのですが、出力が極端に低すぎて勝手にオートスタンバイに入ってしまいます。
ボリューム連動なので確かに上げればいくらかウーファーからの音も大きくなりますが
BGM用途でラジオやYoutubeを垂れ流してるのに爆音では聴くに堪えません。
これじゃ使えんと思いアナログの赤白端子に繋ぐと出力は大きいのですが今度はボリューム連動が無いので使い勝手が悪いです。

いまのコンポも使い始めて10年近く経ちますし、以上の経緯から買い替えも視野に入ってきました。
M41でサブウーファーを繋いでいる方、上記のような状態で悩まされてはいませんか?
もし問題無いのであれば買い替えたいなと思う次第です。

それといま使ってるCR-D2ですが当初より、いまひとつ音がクッキリしてないなという印象です。
ソースダイレクトを使うと全体的に音が暗くなって好みでないのでイコライザーで低音を下げ、高音を上げてますがそれでもいまひとつです。
CR-D2から買い替えた方いらしましたらM41との音質の違いについても伺いたいです。
纏まりの無い文章ですが、何卒よろしくお願いします。

書込番号:23932714

ナイスクチコミ!4


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/01/29 00:11(1年以上前)

>ぼっちライダーさん

BGMでアンプを小音量で鳴らすと、サブウーファー出力のレベルが小さくてPM-SUBmini2がオートスタンバイになるのは仕方ないでしょう。
もしオートスタンバイになるかどうか微妙なレベルなら、RCD-M41のサブウーファー出力が少し大きいとオートスタンバイになるのを避けられるかもしれませんが…。

もしCR-D2LTDのサブウーファー出力からPM-SUBmini2の入力LまたはRの一方に接続しているなら、次のケーブルで
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPUW8Y/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_WRANJ3KGGH1AQA4C87GC?_encoding=UTF8&psc=1
LとRの両方に接続すれば、レベルが大きくなってオートスタンバイになるのを防げるかもしれません。

それでもダメなら、PM-SUBmini2のAUTO STANBY MODEスイッチをOFFにして、オートスタンバイ機能を使わないようにすることですね。そういうときのために、このスイッチが付いているのです。
ただ、PM-SUBmini2の電源スイッチを手動でオン/オフしないといけないのが面倒ですが、次のような連動タップを使えばCR-D2LTDの電源オン/オフに連動できるかもしれません(動作の保証はないので、うまく行かないときは悪しからず)。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE34M-2

書込番号:23933333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/02/24 00:09(1年以上前)

osmwさん、遅くなりましたがありがとうございました。
コンポ本体が悪い訳では無いのですね。それであれば引き続き今のコンポを壊れるまで使い続けようと思います。
改めてありがとうございました!

書込番号:23985227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

購入予定です。ご教授お願いします。

2021/02/14 11:07(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]

CDレシーバーは初心者ですが、
こちらを購入予定です。
使用するスピーカーは少し古いですが、
BOSE 121 を使う予定です。
スピーカーの仕様は、
 許容入力 60W
 入力インピーダンス:6Ω
なのでスペック的には使用に問題ないと思いますが、
大丈夫でしょうか?
問題があればシアター用に持っているKEFのiQ3を使います。
初心者なのでご教授お願いします。
さらに、おすすめのウーファーがありましたら教えて下さい。

また、どこのお店もシルバーカラーが品薄ですが、こちらのシルバーカラーの方が人気があるからなのでしょうか?
私はブラックを買う予定ですが、後で「シルバーにしとけば良かった・・・」となりたくないので、参考までに教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:23965558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/02/14 11:19(1年以上前)

>ヤン・ウェンリィさん
こんにちは

色については 好みの問題だと思います。

周りとの調和で決めればよいと思いますが。

ウーファーはヤマハ辺りでいかがでしょうか。

書込番号:23965585

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/14 12:17(1年以上前)

>ヤン・ウェンリィさん こんにちは

>ヤン・ウェンリィさんの過去スレは放置が多いように見受けられます、多くの回答レスが書かれていますので、スレ主さとして
「解決済み」などで終了なさるのがいいでしょう。
利用ルールには
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
質問の返信に、、、、もご覧ください。

書込番号:23965695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2021/02/14 12:18(1年以上前)

極端な話、どちらも10年経過しているスピーカーシステム一新されるべきでは

書込番号:23965699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2021/02/14 12:26(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
色は好みの問題ですので、やはり自分の好きなカラーですね。
また、やはりスピーカーが古いですよね・・・
BOSEのHome speaker500を持っていて、もっぱらこっちでAmazonミュージックを聞いてますが、やはり手持ちのCDを聴きたいですし、最近聴き始めたマイルスデイビス等のジャズやクラシックを聴きたくて悩んでおりました。
余裕が出来たらB&W、DALIのいずれかを買いたいと思います。
うるさい店頭で聞いて、「ほぉ〜」と感激しました。

書込番号:23965717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/02/14 17:11(1年以上前)

>ヤン・ウェンリィさん

ボディ色に関してはお好みで良いと思います。

あえて言うなら、黒はホコリが目立ち易い、指紋等の汚れも
シルバーは上記が黒に比べて目立ちにくい

個人的に使用しての感想です。

書込番号:23966284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2021/02/14 18:49(1年以上前)

古いもの大好きさん

ご指摘ありがとうございます。
確かに黒色の車の汚れがすぐに目立つのと同じですね。かつて初代PS3のツヤツヤした筐体で、手垢や埃に悩まされ、埃を拭けば磨き傷が付くといった記憶が蘇ります。
実に悩ましいところです。
だんだんシルバーも良く感じてきました。

店頭で実機を見比べましたが、いずれ私がスピーカーを買い替えてたとしても、どちらのカラーのM-CR612にしても、スピーカー本体のカラーに左右されないように思いました。筐体カラーについては、家族の意見も聞いて決めたいと思います。

また、スピーカーですが、こちらの過去スレ等をみると、JBLのSTAGE A130という2万円程度のスピーカーが、価格以上の良さがあるとのことで、気になります。
店頭ではB&Wの607、707を聴き比べましたが、店頭の騒がしい中?、私の耳では違いがよく分からなかったです。
さらに、DALI OBERON1も聞きましたが、コレはとても良く感じました。

書込番号:23966522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2021/02/14 22:01(1年以上前)

すいません。
私が解決済みをしなかったせいで申し訳ないです。
かなり前のですが、解決済みにしました。
価格ドットコムのシステムについて浅はかで申し訳ございません。

本体カラーですが、家族に聞いたら2対2で拮抗し、悩んでおります・・・
個人的には、マランツはシルバーカラーなんですが、
すぐ買えると言う理由ではなく、黒でしたが、シルバーに傾いております。

書込番号:23966945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2021/02/14 22:19(1年以上前)

YS-2さん
里いもさん
私は、購入に迷い久々の書き込み(質問)でした。
しかしながら、お二人のお名前は、
価格.com上で、以前からお見受けしており、知見・知識の豊富さには、とても勉強させられていた者です。
どうか今後ともよろしくお願いします。

本体カラーですが、友人数人にも聞いたら「シルバーだな」と言われてしまいました (^^;;
黒から一気にシルバーに傾いてしまいました・・・

取り敢えず?ですが、BOSE 121との組み合わせで使用し、必要に応じてウーファーを買い足して聞いてみたいと思います。

皆様は、どのようなスピーカーとM-CR612を組み合わせてお使いでしょうか?
また、ウーファーをお使いの方は、どこのメーカー、型番をお使いでしょうか?

書込番号:23966999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度4

2021/02/14 22:33(1年以上前)

ヤン・ウェンリィさん

本題から。

やっぱり色はマランツカラーのシルバーでしょう。イルミネーションは青で決まり。スピーカーも別段問題ないでしょう。先ずは聴いてみて下さい。サブウーファーはデノンのこのクラスで十分では。実売価格も高くないし。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-speakersystem_ap/dsw37_ap

私と同じ時期に購入した知人はこれを一緒に購入しましたが、◎と言ってました。
「Lumina I」(ルミナI) ¥99,000(ペア)
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17400490

このレシーバーは、躯体全体は価格なりの華奢なプラスチックですから、この点は割り切ってください。また、レビューでも書きましたが、初期不良もお気を付けください。

書込番号:23967050

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2021/02/14 23:07(1年以上前)

>YS-2様
ご教授ありがとうございます。
とても、勉強になります。

DENONのウーファーは価格的にとても良いですね。
個人的には低音好きなのでウーファーは買い足したいです。
また、ルミナというスピーカーについては初耳でした。しかしながら、個人的にとても好きなデザインのスピーカーです!
是非、店頭で実機確認して視聴してみたいと思います!

> 華奢なプラスチックですから、
>初期不良もお気を付けください。

この点ですが、とても気になります。
余裕があればアンプとレシーバー別体でのシステムを組みたいところですが、まだ私には身分不相応に感じまして(^^;;
先代の611もかなり不良があったようですが、612になり完全に改善されているとも言えない状況とも聞きます。
安心を買う意味で、延長保証を必ず付けて購入する予定です。

書込番号:23967148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/02/14 23:55(1年以上前)

>ヤン・ウェンリィさん

昔はオーディオはほとんどシルバーでした。ヘアライン加工で高級感が出ますし…。
そのうち、テレビと組み合わせるAVアンプが出てきて、AVアンプは映像の邪魔をしないよう黒になっています。
そして、オーディオでも黒いモデルが出るようになりました。
まあ、色は好みですから、お好きなようにされれば良いです。

とりあえずは、BOSE 121で聞かれたら良いです。パラレルBTL駆動にすればさらに良くなるでしょう。
あるいは、iQ3をバイアンプ駆動し、iQ3の能力をさらに引き出すとか…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html

>おすすめのウーファーがありましたら教えて下さい。
正確には「サブウーファー」です(ウーファーは2ウェイ以上のスピーカーの低音を受け持つスピーカーユニットのことです)。
でも、音楽を聴くのにサブウーファーを付けるのは邪道とも言われます。
オーディオ用スピーカーの設計者は、当然開発時にサブウーファーは使いません。ツィーターとウーファーがうまく鳴るよう、ネットワークを調整したり、振動板の材質を替えたり、位置を変えたり(前後位置を調整しているものもある)等々、苦労して開発しています。そこへ、ポンと適当なサブウーファーを適当に置いて、クロスオーバーやレベルも適当だし…、と設計者が意図した音を損うことになりかねません。
でも、まあ音は好みですから、サブウーファーを付けて、すごく効かせて、ドンドン、ボンボン鳴らすのも良いし、鳴っているか分からないくらい控えめに鳴らすのも良いし、自由です。
その辺り、自由に細かな調整ができるサブウーファーが良いでしょう。調整としては、音量(レベル)、周波数(クロスオーバー)、さらに位相切換やAUTO STANDBY ON/OFFスイッチ(AUTO STANDBY機能があるとき)があればなお良いでしょう。

書込番号:23967248

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/02/15 01:37(1年以上前)

>でも、音楽を聴くのにサブウーファーを付けるのは邪道とも言われます。

初めて聞きました。

>オーディオ用スピーカーの設計者は、当然開発時にサブウーファーは使いません。

これも初耳です。

こういう情報ってどこでしいれるのでしょうか?

書込番号:23967366

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2021/02/15 12:36(1年以上前)

>ヤン・ウェンリィさん

こんにちは。
本スレで話題になっている内容につきいくつかコメントさせていただきます。

まず、「音楽を聴くのにサブウーファーを付けるのは邪道か」についてですが、
「38cm(2231)×4発が左右に、中央にサブウーハー40cm(1601a)×4発が鎮座する」
Stereo誌の1月号に上記のような記事が載っていますね。

次に、里いもさんについてですが、この方は良く「考え方の違い」「感性の違い」を盾に取りますが、それは違います。
科学的に見て(この表現はどなたかの受け売りですが)明らかな間違えを指摘されても、無視&逃亡の繰り返しです。
一例を示します。

『理由はウーハーコーンの前後動による逆起電力(キルヒホッフの法則)をアンプのインピーダンスやケーブルが往復となることでほぼキャンセル出来ると考えられます。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000982716/SortID=23855799/#23856276

これはバイワイヤリングに関する里いもさんの解説ですが、単語を並べただけのデタラメです。
キルヒホッフの法則は何ら関係なく、逆起電力がキャンセルされるなんてこともあり得ません。
ある程度電気の知識を持った方ならこのような愚かな書き込みに惑わされえることはありませんが、文系で電気の知識が無い方だと尤もらしく受け取ってしまうかもしれません。
このようなデタラメを拡散した挙句、指摘されても訂正も謝罪もなしというのが里いもさんの常套です。
質問者には、GAの数に惑わされず回答の信憑性を見極めていただきたいと思います。

最後にサブウーファについてですが、私は一枝梅子さんが推奨されるNS-SW300は良い選択と思います。
決してDSW-37を否定するつもりはありませんが、適応範囲が広いので、メインスピーカを買い替えてもそのまま使える可能性が高いからです。
ちなみに、私は、SW300ズバリは使っていませんが、YST-SW500×2、YST-SW800などを長年に亘ってAVシステムで使ってきましたので、ヤマハのサブウーファには馴染みがあります。

書込番号:23967997

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/02/15 13:59(1年以上前)

ヤン・ウェンリィさん

BOSE 121には、BOSE 242というウーハー+ツイーターが用意されてるのはご存知でしょうか?

https://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/242.html

当然新品ではてにはいらないのですが、中古で探せばもしかしたらみつかるかもなんですが、なんと121をこの242の上に乗っけると3WAYスピーカーになるというBOSEらしい製品です。
この121+242は363という名前までついています→サブウーハーをつけることを前提にした開発の例でもあります。

そして、M-CR612の特徴は、独立したパワーアンプを4つ内蔵していることなんですが、BOSE363を「バイアンプ構成」で鳴らすことができるわけです。

242の中古を探さなくてはならないという所がちょっと難しいのですがこの組み合わせは面白いと思います。

BOSEの製品には、https://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/501x.html こんな感じのサテライト+サブって製品がありました。

BOSEだからなぁって人もいるかもですが、同じような使い方を想定しているシステムは、B&Wもやってましたし、フォステクスもやっています。JBLも、43や44と組み合わせるスーパーウーハーを製品化していた時期もあります。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/b460wx.html

サブウーハーにはサブウーハーの難しさってのがありますし、そもそも低域再生ってオーディオの使い方としては一番難しい所なので、メーカーがシステム化していないところをユーザーが探っていくのは結構困難があるのは確かですが、すくなくても禁忌ってのは無いですね。

さらに言うと、最近の小型2WAYは「低域がでるようになった」と言われていますが、ユニット自体の進化は確かにありますが、実際には、音響関係の技術が発達し、バスレフポートの工夫の方が大きかったりします。そして、低域楽器の最低音の倍音が聞こえると、その楽器の音として認識します。弦楽器やだ弦楽器の場合、「そもそも基音と同じぐらいのレベル」で2倍音・3倍音がでているのでなおさらです。
この、低音楽器の2倍3倍音が集まっているのが90〜110hzなわけで、このあたりにあわせたポートチューンをしてあげると「豊かな低音」と人は感じるようにできているわけです・・・・

書込番号:23968137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/02/15 16:00(1年以上前)

ヤン・ウェンリィさん、こんにちは。

スピーカーを新規に購入されるのであれば、試聴されたB&W 607、DALI OBERON1、JBL STAGE A130 のどれも良いと思いますが、私からはヤマハ NS-B330をお勧めしておきます。見た目(デザイン)の好みが許せるのでしたら、このスピーカーでクラシック、ジャズ、邦楽を試聴してみてください。

サブウーファー導入で低域増量は見込めますが、とりあえず同時購入は見送って、本機と新規スピーカーで音楽を聴いてから後に、もう少し低域の量が欲しいな、と感じてからの購入の方が良いサブウーファーの選択ができると思います。サブウーファーは本体が大きいので、設置場所を考える意味においても、後の購入が良いと思います。


>店頭で実機を見比べましたが、いずれ私がスピーカーを買い替えてたとしても、どちらのカラーのM-CR612にしても、スピーカー本体のカラーに左右されないように思いました。筐体カラーについては、家族の意見も聞いて決めたいと思います。

本機の色は、私なら「シルバーゴールド」を選びます。後々もカラーに左右されないように、とのことですが、ブラックよりもシルバーゴールドの方がオシャレに見えます。スピーカーとの統一感で考えると、ヤマハ NS-B330を選ぶならばシルバーゴールド、JBL STAGE A130を選ぶならばブラック。置き場所をどこにするか?も考慮のポイントでしょうか。

>家族に聞いたら2対2で拮抗し、悩んでおります・・・

意見が半々に分かれた時、最終的には妻の意見が通りますね、我が家では(笑)

書込番号:23968325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/15 18:55(1年以上前)

BOSE 121Vと組み合わせて使っています。元々BOSEウエストボローシステムとして購入しCDレシーバーPLS1410とセットで聴いていたのですが、そのレシーバーが壊れたのでスピーカはそのままに本機と交換しました。アナログ→デジタルアンプに変わったわけですが、交換後も驚くほど音に違和感がありません。純正品と交換してあまり変化がないとすれば、121とのマッチングは良いということだと自分では納得しています。

書込番号:23968601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/02/15 19:11(1年以上前)

サブウーファーに関してですが、音量、カットオフ周波数、距離などを正しく調整するためには、理想に近い調整がされた音を知っておいた方が良い気がします。

中でも、距離に関しては多くの2chアンプでは実際に動かして調整する事になります、難しい場合は違和感の原因となり「邪道」などと感じられるかも知れません。

どのような方向性でも、各スピーカーを意識しなくなる鳴り方に調整できると長く使える気がします。

導入される場合ですが、スピーカーシステムとサブウーファーシステムの相性より、アンプ側の機能がサブウーファーをどの程度想定されているかで考えた方が良いかも知れません。

初めて導入される方や自信の無い方には、距離や時間差を自動で調整してくれる製品が良いと考えています。

扱いに慣れたら予算を増やし、環境を整え電源部にコストを割り振ったアンプなどで、好みの響きや繊細感などを目指してみては如何でしょうか。

書込番号:23968642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度4

2021/02/15 20:51(1年以上前)

結局、彼からの返答前にまた、削除されてしまいました・・・

書込番号:23968863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:5件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度1

2021/02/16 00:06(1年以上前)

オーディオとしての設置は良くないですが、これはこれで満足の組み合わせです。

>ヤン・ウェンリィさん
はじめまして。

悩みどころが同じだったので、ご参考です。

カラーはシルバーもブラックもどちらもいいですよね。
シルバーはシャンパンゴールドが入っているのが決めてで、うちはシルバーにしました。でも、ブラックもピアノブラックのようでどちらを買っても後悔しなかったでしょうね〜笑

サブウーファーですが、うちはFOSTEXの
https://kakaku.com/item/K0000616124/?lid=myp_favprd_itemview
を使っています。寝室用なので、とことん音楽を聴く用途ではないのですが、スピーカーが小型のモニターオーディオ製radious90なので、低音を補強するために使っています。いまだと、PM-SUBmini2という型番が最新のようですね。

上のFOSTEXのサブウーファーは、重低音という程ではなく(40Hz〜)、私的にはほど良く低音を補ってくれるので、このシステムには使いやすいです。サイズもお値段もお手ごろですしね。その分、高級感はないですよ。

お持ちのBOSE121は綺麗な音を出すスピーカーでいいなーと思った記憶があります。121の低音下限が55Hz位?、iQ3が45Hzですと、121に上のFOSTEXを組み合わせてiQ3より5Hz分だけ数値上はより低音が補強できる、はず、、といった感じでしょうか。

ご参考までです。

書込番号:23969398

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件

2021/02/16 02:39(1年以上前)

osmvさん
ご教授ありがとうございます。
まずは、BOSE 121にてパラレルBTL駆動の有無の違いを聞いてみたいと思います。
また、iQ3をバイアンプ駆動による聴き比べを試してみたいと思います。
また、「サブウーファー」と「ウーファー」の定義について、とても勉強になりましたです。お恥ずかしい限りです。

bebezさん
> YST-SW500×2、YST-SW800などを長年に亘ってAVシステムで使ってきました

とても羨ましい環境です。一枝梅子さんと同じく推奨頂いたNS-SW300を選択候補としたいと思います。

Foolish-Heartさん
BOSE 242の存在は、このマランツを買うにあたりスピーカーのシステムアップを調べていた際、121を足して363になるのを知りました。個人的にBOSEスピーカーは好きなので「良いなぁ」と思いました。
また、サブウーファーをつけることを前提に開発されたものとFoolish-Heartさんからご教授頂き、欲しくなりました。
しかし、現在は状態の良いものがほとんど無く、入手困難なので、中古屋やメルカリ等を定期的に調べてチャンス到来を考えたいと思います。
さらに、低音についてのご見識、とても勉強になりました。

書込番号:23969509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

TVとの連動で本機の動作遅延について

2021/02/18 23:48(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-K [ブラック]

スレ主 TA05ver2Rさん
クチコミ投稿数:16件

上記表題について本機を使用している方々に質問があります。

現在、本機の購入を検討しています。
ネットでレビューを検索したところ、TV電源をオンにしてから本機が連動して電源がオンになって音が出るまでに10秒ほどかかると有りましたが皆さんはいかがでしょうか?

またマランツのM-CR612も兄弟機なので同様なのでしょうか?

以上、ご教授お願いします。

書込番号:23975072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/02/19 09:52(1年以上前)

アンプ自体がそもそも電源オンで、すぐに音が出ません
もし出たら、それは安物でスピーカーから嫌な音も出るでしょう。

書込番号:23975515

ナイスクチコミ!1


スレ主 TA05ver2Rさん
クチコミ投稿数:16件

2021/02/19 12:47(1年以上前)

確かにそうですね。
納得しました。
ありがとうございました。

書込番号:23975812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/02/19 19:28(1年以上前)

>TA05ver2Rさん

ラジカセなどは電源オンですぐに音が出ますが、コンポのアンプは5秒くらいは回路が安定するまで音が出ないよう止めています。
また、ネットワークレシーバーは簡易的なパソコンのようなものが入っているので、さらに起動に時間がかかります。
パソコンでも起動するのに数十秒かかるでしょう。それと同様です。

書込番号:23976371

ナイスクチコミ!0


スレ主 TA05ver2Rさん
クチコミ投稿数:16件

2021/02/20 18:59(1年以上前)

なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。

AVアンプでARCHDMI接続の場合は5秒くらいで音が出ると言う事でしょうか?

書込番号:23978390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/02/20 22:15(1年以上前)

>TA05ver2Rさん

AVアンプも複雑な回路、ソフトウェアを搭載しています。
何秒で音が出るかは製品それぞれでしょう。

書込番号:23978835

ナイスクチコミ!0


スレ主 TA05ver2Rさん
クチコミ投稿数:16件

2021/02/21 16:21(1年以上前)

確かにその通りですね。

リビングでTVがメインで、その次が音楽鑑賞になります。なのでTVをつける度に10秒ほど待つのがストレスになるかと思いまして、またいろいろ検討してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23980209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング