
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2021年2月14日 14:37 |
![]() |
9 | 6 | 2021年2月13日 06:41 |
![]() |
5 | 2 | 2021年2月9日 17:54 |
![]() |
11 | 4 | 2021年2月7日 18:36 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2021年2月1日 12:43 |
![]() |
9 | 8 | 2021年1月29日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
値上がり前にこのM-CR612を購入しまして、ナスネのミュージックサーバーで久々の自宅音楽に浸っています。
無線で快適に聞けているのですが、HEOSアプリでの曲順の扱いに不満があります。本体のリモコンでミュージックサーバーにアクセスし、アルバムを選ぶと、どのアルバムもトラック順に並んでいるのですが、iPhoneのHEOSアプリでミュージックサーバーのアルバムを表示すると曲数の多いアルバムのみアルファベット順になってしまいます。
17曲までは問題なし
22曲や27曲は強制的にアルファベット順となってしまうようです。
(Music Center for PCでFlacで取り込みしているのでファイル名の頭には01-などの数字は入っています)
これはHEOSアプリのアップデートを待つしかないのでしょうか?もし設定をご存じの方がおられましたら教えていただければ幸いです。
現在は、曲名のタグの先頭に01.〜のようにトラック番号をいれてアルファベット順でもトラック順に並ぶようにしています。
3点


Musa47さん、レスありがとうございます。
19曲のは問題ありませんでしたので20曲ぐらいがやっぱり境目?
こういう仕様?なのかもしれませんね。
今回の件はHEOSアプリのレビューに書いておきましたので、いつか修正されることを祈っています。
書込番号:23954232
0点

>イライアスさん
HEOSアプリの問題かもしれませんが、一応タグのトラック番号がきちんとついているか確認してみてください。
書込番号:23955048
0点

>osmvさん
お返事ありがとうございます。
トラック番号はタグに記載されています。HEOSのみ曲数が多いとアルファベット順にされてしまうのです。
例えば2枚組のベストアルバムをそれぞれが20曲未満になるようにDISC1、DISC2と分けて取り込むとトラック順に表示され、両方を同じアルバムとして取り込み、20曲以上になると強制的にアルファベット順にされてしまいます。
この20曲以上のアルバムを19曲以下になるように曲を削除するとトラック順に表示されるようになります。私は曲をアルファベット順に検索や再生することがないため、とても面倒な仕様に感じます。
書込番号:23957064
0点

>イライアスさん
こんにちは。
参考になる情報でないのですが、
USBメモリを直挿ししたアルバムですと、20曲以上のアルバムでも曲順通りに表示されています。
HEOSのミュージックサーバーはうちではどうも不安定(アルバムが消えたり現れたり)なので
それは使わず、普段聴く曲をUSB(256GB)に移してUSBで聴いています。
(Bluesoundのネットワーク共有は全く問題ないのですが・・)
せっかくNASに保存しているんだから、やっぱりNASで聴きたいですよね〜。
書込番号:23959254
0点


>tttttttttt77さん
お返事ありがとうございます。
確かにUSBメモリーの曲は大丈夫みたいですね。ひょっとするとNAS側の問題の可能性もあるのでしょうかね?
最近まではカーオーディオでも卓上コンポでもメモリーに入れてましたが、どこからでもアクセスできるミュージックサーバーの便利さを知ってしまうとなかなか戻れませんね。本当に便利になりました。
確かに20曲以上のアルバムは珍しいのでとりあえずはその都度対応しようと思います。
書込番号:23965967
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
先日まで、Bose Wave Music Systemを使用していました。しかし故障したので修理業者に出したところ「修理不可能」との見解で仕方なく新しいものを購入しなければならず、この機種を購入しました。(Bose社では修理受付も対象外でした)
音には、大変満足していますが、1点不明確なことがあります。
それは、CDの再生を止めると最初からの再生になる点です。例えば、3曲目途中で電源を切り、次に電源を入れると常に1曲目から始まるのです。(Boseの時は、終えた時点から続きが再生されました)
続きから再生されるようにする方法は無いものでしょうか?
一時停止ボタンを押して、そのままにすれば可能なのは分かりますが、機械に負担がかかるように思っています。
追伸です。YS-2さんのような不具合はありませんでした。(ファームウェアのアップデートは行いました)
3点

リジューム機能という物が搭載されていないと停止した場所から再び電源をいれてからの再生はできません。DVDと併用できるようなら付いていることが多いですが単品機能だと無いこともあるかもしれません。
機能として採用されているか確認した方がいいです。
書込番号:23961430
2点

>デジモノパパさん
こんにちは
通常 電源を落とすと
再度読み込み〜はじまりますので、
正常な動作です。
以前のものがまれな機能搭載されていたのだと思います。リジューム機能
書込番号:23961439
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。やはり付いていないようですね。名称は知りませんでしたが勉強になりました。
CD学習等をする時には、付いていると便利なのにと思いますが…
書込番号:23961548
0点

>デジモノパパさん
CDでリジュームできるものは稀です。Wave music systemが稀だったということです。
曲数の多いUSBメモリーやSDカードではリジュームがないとかなり不便ですが、音楽CD程度の曲数ではリジュームの必要性は低いです。
ですから、USBメモリーでリジュームできてもCDはできないコンポが多いです。
ただ、最近はMP3を焼いたCD-Rを再生できるものも多いので、CDでもリジュームできる機種が少し増えてきたように思います。
例えば、CDラジオですが、ZS-RS81BTなど。
書込番号:23962053
1点

デジモノパパさん 同様、更なる改良点の要望。
電源 OFF 時の音量が次回 ON した際にそのまま同じ音量で出てくるので、ボリュームを絞って OFF にしないと大きな音でビックリする事がある。
持っている AVアンプ は自動でボリュームが必ず”0”から始まるので、この点はファームウェアで改良して欲しい。
書込番号:23963033
2点

>osmvさん
>YS-2さん
各種情報をありがとうございました。
若干、不都合ではありますが慣れれば大丈夫だと思うようにします。
しかし、音は前の機種より遥かに好みでしたので総合的には満足しています。
書込番号:23963047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
CD再生がストップする症状があります。
何故かOPTICALに接続され「入力無し」と表示されます。
たぶん光ケーブル接続が原因と思われます。
光ケーブルを外してCD再生すると症状が出ませんが、テレビで映画など見る際に光ケーブルを差し込む手間がありストレスを感じます。
何か良い改善方法などあればご教示下さい。
1点

>mokajiさん
M-CR612のテレビ入力の自動再生をオフに設定してください(取説 97ページ)。
書込番号:23955033
4点

適切なアドバイスありがとうございます。
無事解決できました。
購入したばかりでマニュアルの詳細設定が設定出来ていませんでした。
書込番号:23956107
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ヤマハ > CRX-N470(S) [シルバー]
この機種が気になって量販店で触ってみましたが、展示してあった2台ともCDデッキに不調がありました。
1台はCDの取り出しができない。
もう1台はCDを読み込んでも、表示がUnknown Discのまま(トラック数や時間表示が出ない)。
不具合なんでしょうかね…?
書込番号:23948435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はDENON製のCDレシーバのCDドライブ不調で、この機種に乗り換えました。
今のところ問題ないですが、CDドライブは外部調達だと思うので、大差ないと思います。
やはり可動部分は故障リスク高いと思いますので、割り切るしかないと思いますよ。
気になるなら長期保証入っておきましょう。
書込番号:23948476
1点

一番の可動部ですからね!
展示品が2台とも不調というのは、あまり印象が良く無いですね…
書込番号:23949309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとございます、3年保証でなんとか
直してもらいました。
CDトレイはどの機種でも
壊れやすいことがわかりました。
書込番号:23952509
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
【考えている環境や用途】
このマランツの製品に、テクニクスの古いスピーカーとソニーのサブウーファーSA-CS9と外付けHDD
【重視するポイント】
デジタル音源(mp3とflac)の再生がスマホから手軽に行いたい
なるべくクリアな音で音楽が聴きたい
ロックを聴く際には低音の迫力が欲しい
【予算】
15万円ほど
【質問内容、その他コメント】
私の考えている構成で、求めているような環境を作ることは可能でしょうか?
また、もしこれより何かいい製品をご存知であれば教えていただきたいです。
書込番号:23937815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最寄りのオーディオ専門店に相談されるのが1番です。
もちろんお手持ちの環境を正確に伝えて、予算とともに相談すれば良心的なお店なら対応してくれますよ。
一応私の行きつけで、全国通販もやってるお店を紹介しておきます。価格も割と安めです。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:23937850
0点

>初心者です_(._.)_さん
これ5万円程度ですよね?何の予算ですか?
書込番号:23937887
1点

>kockysさん
すみません、これに相性の良いスピーカーやサブウーファーがあった場合に全部で15万円に収まるのであれば教えていただきたいと思って書きました
書込番号:23937913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全部で15万円
ヤマハのスピーカーで揃えたら。
サブウーハーアクティブスピーカーでないと無理ですよ。
また、音量に応じて低音をブーストする機能ありますよ。
書込番号:23937946
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
電源の必要なサブウーファーを選ばないといけないんですね、音量がブーストできるというのも嬉しいです。
YAMAHAのスピーカーですか、NX-N500なら家にあるんですけどそれは使えないみたいですね。
相性が良いということなら他のヤマハのスピーカーを検討してみます。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23938029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源の必要なサブウーファーを選ばないといけないんですね、
M-CR612のサブウーファー出力アウトはLine outレベルです。
したがってアンプ内蔵タイプ。
>相性が良いということなら他のヤマハのスピーカーを検討してみます。
相性は個人の好みです。予算内で無難な選択を挙げただけです。
ヤマハならサブウーハーもラインナップされています。
書込番号:23938047
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
よくわかりました、ありがとうございます。助かりましたm(_ _)m
書込番号:23938084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度申し上げますが、用途や設置スペースを含めてプロに相談されるのが1番ですよ。
アマチュア同士だと個人の好みの差が大きいのでスレ主様の考えがある程度ハッキリしないと堂々巡りになります。そもそもこのアンプを選んだ理由は何でしょうか?
私は前モデルの611を持ってますが、故障続きで今は使っていません。現行は故障の話はあまり聞きませんが、以前ほど売れては無いようですね。
まずは欲しいスピーカーを決めてそれに十分な性能のアンプを探すことじゃないですかね?
なお私はデスクトップオーディオ目的で、ブックシェルフ型のスピーカーを使って居ますが、このスピーカーを駆動するにはせいぜい数Wのアンプで充分でした。というのも先日とあるメーカーのアンプを借りて試聴したのですが、そのアンプの最大出力は19Wでした。それを半分には届かないボリュームで聞いてましたから数W程度でしょう。
なので、今持ってるヤマハのアンプは無駄に120Wとかあるんですけどね。
なので15万の予算ならスピーカーに12万ほどかけて残り3万で適切なアンプ購入でいいんじゃないですかね?CDプレーヤーが必要ならM-CR612のような製品も有りでしょう。ちなみに私の611がぶっ壊れた場所はCD部です。ここがぶっ壊れた例は611の板には良くありますのでご参照ください。
書込番号:23938098
1点

>KIMONOSTEREOさん
すみません、古いソニーの修理屋さんしかないような田舎に住んでいて、プロに相談することが難しいため返信に困ってしまいました。
これにしようと思っているのは、スピーカーとサブウーファーを鳴らすことができて、尚かつハードディスクから直に音源が再生できるからです。
これ以上複雑になるともう難しくて理解できないです。
CD部分を使うことはないと思います。
本当はIO-DATAのnasとNX-N500との2つだけで構成しようと思ってたんですが、低音があまりに乏しいので新しい構成を考えているんです。
「【デジタル音源を簡単に再生できる、低音が迫力がある、音もNX-500のようにクリアであれば嬉しい】
そういう構成ならどのようでもいいのですが、15万円でできますか?」
とお願い出来るような電気屋さんは近くに無いです。
お願いできるならプレイヤーとアンプが別々だったりして複雑であっても全く構わないのですが。
すみませんでしたm(_ _;)m
書込番号:23938251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロに相談ってのはとりあえずメールでもいいんじゃないですかね?
その店で扱っている商品であなたの予算と用途にあったものを取捨選択してくれると思いますよ。
もちろん必ずしもちゃんとメールくれるかどうかはショップしだいですが、私が上記に書いたお店はちゃんと対応してくれると思いますよ。全国的にもファンがいるお店みたいですしね。
書込番号:23939049
0点

>初心者です_(._.)_さん
>15万円ほど
>デジタル音源(mp3とflac)の再生がスマホから手軽に行いたい
>CD部分を使うことはないと思います。
ということでしたら、NR1200とOBERON5ではいかがですか?
コロナ禍の影響(?)で、少し価格が上がって、少し予算オーバーですが…。
このスピーカーなら、サブウーファーを使わなくても、低音は満足できるのではないでしょうか。
少し気になるのは、BluetoothがSBCコーデックのみというところですが、気軽に聴くには十分ではないでしょうか。
https://ameblo.jp/ffxiv-blog/entry-12590423435.html
もしBluetoothより良い音で聴きたいなら、HEOSアプリでWi-Fiで聴けばよいです。
Spotify ConnectやAmazon Music HDなどにも対応しているので、音楽配信サービスで何千万もの曲を聴いたりハイレゾを聴いたりすることもできます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
>田舎に住んでいて、プロに相談することが難しい
KIMONOSTEREOさんが紹介しているショップなら、いろいろ相談に乗ってくれるでしょう。
好みの音に合うスピーカーはどれかとか、サブウーファーは使わない方が良いのかとか…。
NX-N500を活かせないかとか、下取りしてくれないかとか…。
ものによっては製品を貸してくれる(有償)ので、自宅で気に入るかどうか試聴することができるでしょう。
書込番号:23940096
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
本機をリビングに置いて使用していますが、冬になって寒さが厳しくなってきてから、毎朝Wi-Fiがつながりません。朝起きて暖房と本機をONにするのですが、2〜3時間たって部屋がかなり暖かくなってからでないとWi-Fiがつながりません。もちろん他のPCやスマホはすぐつながります。何か良い解決方法はないでしょうか?
ソニーの相談窓口にも問い合わせましたが原因は分からず、現品送って修理するしかないとの事でした。
書込番号:23909555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの相談窓口の言うとおりでしょうね。
自然治癒してしまう機器は原因が特定しにくいです。
修理に出しても原因不明で何もせず帰ってきます。
1.諦めてそのまま使用する。暖かくなっても通信しなくなった(不具合が残ったまま持続する)ら修理に出す。
2・開放点検します。コネクタ類の緩みが無いか、ハンダの割れ等が発生してないか、コンデンサの膨らんでいる物が無いか。
3.怪しそうなハンダは取り敢えず再ハンダする。
自分なら2・と3・ですね。
(^_^)v
書込番号:23909751
3点

>入院中のヒマ人さん
2,3は自信無いので、修理に出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23909964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先にも記しましたが、現状のまま修理に出しても現象が発生しなければ修理されず返却される可能性が有ります。
『判らなければ関連部分の交換をお願いします』と伝えられることをお勧めします。
当然、余りにも修理代が高く付くなら連絡ください、と伝えることをお忘れ無く。
(^^)/
書込番号:23910252
0点

>kh2さん
HAP-S1とWi-Fiルーターの距離は遠いのでしょうか?
HAP-S1の上や近くに電気製品(テレビなど)や金属のものを置いていませんか?
また、HAP-S1以外の問題かもしれないので、次のことを確認してみてください。
(1) 朝起きて暖房をONにせず、HAP-S1のみをONにしてWi-Fiがつながりませんか?
(2) Wi-Fiがつながらないとき、Wi-Fiルーターの電源コードを外し、5分以上経ってから再び電源コードをつなぐと、Wi-Fiがつながりませんか?
(3) 近所にWi-Fiが乱立している場合、Wi-Fiのチャンネルを変えてみてください。
あとは、HAP-S1を「お買い上げ時の状態に戻す(工場出荷時設定)」をやって、もう一度Wi-Fiの設定をやり直してみるか、ですね。
ただ、これをやると、ハードディスク内の曲がすべて消えますので、覚悟してやってください。
書込番号:23910437
2点

>入院中のヒマ人さん
そうですね。送る時は気を付けます。
>osmvさん
ルーターとの距離は5mくらいで見通しもききます。近くにはテレビ、レコーダー、エアコンもあります。
(1)(2)はまた試してみます。
(3)そういえばつながっているときでも2.4GHzでしかつながらず、5GHzは表示されないですね。
もう少し試してみてダメなら「出荷時に戻す」も考えてみます。
書込番号:23912264
0点

5GHzはもともと対応してませんでしたね。失礼しました。
書込番号:23912326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局はメイン基板の交換が必要との事。ところが部品無しで修理不可、返金してもらいました。それを元手にマランツのM-CR612を買いました。でもHAP-S1の方が良かったな。
書込番号:23932975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でもHAP-S1の方が良かったな。
正直そうかもしれませんが、HAP-S1にはできない機能を使って、M-CR612も悪くないか…、と思いましょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
書込番号:23935058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




