ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プリメインアンプの追加接続

2021/01/24 15:46(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 Rock好きさん
クチコミ投稿数:8件

初心者の質問です。
現在、こちらの商品を使用してますが、プリメインアンプをグレードアップしたいと思ってます。こちらの商品に新規購入するプリメインアンプを接続して、CDプレーヤーの機能はそのまま使用したいと思ってますが、こうした接続は可能でしょうか?
ご教示お願い致します、

書込番号:23925046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2021/01/24 16:05(1年以上前)

Rock好きさん

>新規購入するプリメインアンプを接続して、CDプレーヤーの機能はそのまま使用したい

可能です。前面のヘッドホン出力をプリメインアンプに接続することで実現します。
なお、ヘッドホン出力からプリメインアンプに接続するためのYケーブルが別途必要です。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:23925094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/24 16:11(1年以上前)

>Rock好きさん

RCD-M41にある出力端子は、スピーカー用 もしくはヘッドフォン用で、
残念ながらCDのアナログ信号出力端子は見当たりません。

なので新規購入されるプリメインアンプに接続するとすれば、ヘッドフォン用端子から
RCA変換ケーブルでプリメインアンプのRCAアナログ入力端子(CDやチューナー等)
に接続すれば可能です。

ヘッドホン端子はイラストから見る限りではステレオミニプラグの様に思えますので
一例としてこの様なケーブルになります。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemList/001007049010002

ただしこの接続では音量調整がRCD-M41とプリメインアンプの2ヶ所になりますので
ご注意下さい。

書込番号:23925110

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2021/01/24 16:18(1年以上前)

>Rock好きさん

出力端子が、サブウーハー出力×1、ヘッドホン出力×1 なので、ヘッドホン出力から接続するしかないですね。
音質的にはあまり好ましくないので、グレードアップの効果が出ないかもしれません。

書込番号:23925129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/01/24 17:18(1年以上前)

>Rock好き さん

こんばんは。

音さえ出ればいい、というならヘッドホン出力から変換ケーブルを使用し、
接続する事は可能です。
しかし、音質に何らかの拘りを持つ方は基本的に避ける接続方法です。
ヘッドホン使用に必要な部品であっても、
RCA出力信号には不要なヘッドホン出力専用アンプを経由するからです。

スレ主さんの目的が「グレードアップ」である訳ですから、お薦めしません。
プリメインアンプと別途、CDプレーヤーを同時購入されるか、
「RCD-M41-S」より上位クラスのCDレシーバーにグレードアップされるか、
の何方かを推奨します。

書込番号:23925249

ナイスクチコミ!4


スレ主 Rock好きさん
クチコミ投稿数:8件

2021/01/25 23:55(1年以上前)

皆さまからの懇切丁寧なアドバイス本当にありがとうございます!
接続に関しましては理解致しました。しかしながら、音が劣化してしまうようで、グレードアップの目的が果たせそうにありません。
そこで、もう少し今回の質問の経緯をお伝えしますので、引き続きオーディオ諸先輩方にアドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。
現在使用しているデノンのCDレシーバーには、フォノイコライザー付きレコードプレーヤーとスピーカーを接続しています。
なぜ今回、プリメインアンプをグレードアップしたいかといえば、スピーカーはそのままで、アナログレコードを新しいアンプで、CDはこれまで通り、CDレシーバーでと考えており質問させて頂きました。
そうなると、スピーカー1台、アンプ2台をアンプセレクター?に接続するのが良いかと素人考えで思ったりしております。
もし可能な場合は、具体的なセレクターをご教示や他にも解決方法があれば、ご教示頂ければ幸いです。
重ねての質問となりますが、よろしくお願い致します。

書込番号:23927800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/26 05:06(1年以上前)

>Rock好きさん

スピーカー1台、アンプ2台での使い分け…RCD-M41にCDプレーヤーの様な
アンプ接続用の出力があれば良かったのですが、無いのでやはりここは
お書きの様にセレクターが一番と思います。

セレクターも色々ありますが、やはりLUXMANの AS-5Vが信頼と実績からの
お勧めモデルになります。

https://www.luxman.co.jp/product/as-5iii
https://my-best.com/6867

書込番号:23927990

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/01/26 05:40(1年以上前)

>Rock好きさん

>スピーカー1台、アンプ2台をアンプセレクター?に接続するのが良いかと
接続が煩雑になるし、操作性もよくないです。
アンプのスピーカー端子からスピーカーへ行くまでに、いくつもの端子やスイッチの接点を通るのも音質的にはマイナスです。
なお、AS-5Vはアンプセレクターとして使うときは絶対2つ以上を同時にONしてはいけませんし、ショーティングタイプなのでアンプセレクターとしては良くないです。

とにかく、レコードをより良い音で聴きたいということなら、PMA-800NEあるいはPMA-600NEを買えば良いです。
CDはそれなりになりますが、RCD-M41のヘッドホン端子からPMA-800NEのCD入力につなげば良いです。
そして肝心なことですが、レコードプレーヤーのフォノイコライザーはOFFにしてPMA-800NEのPHONO入力につないでください。
フォノイコライザーをOFFにできないなら、もっと良いレコードプレーヤーに買い替え、カートリッジを替えたりすると、さらに良い音でレコードを聴けます(フォノイコライザーをOFFにできなくても、AUX入力につないで聴けますが、PMA-800NEの真価を発揮できません)。
そのうち、CDも良くしたいなら、PMA-800NEとペアになるCDプレーヤーも買えば良いです。デジタル接続できますし、1つのリモコンで操作できます。

書込番号:23928003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2021/01/26 09:23(1年以上前)

>Rock好きさん

アンプセレクターも、まともなものはそれなりの値段になるし、あまりおすすめではないですね。
予算、候補のアンプ、お持ちのレコードプレーヤーの型番など、情報を全部書いてもらうほうが早いと思います。

とりあえずのおすすめは、下の機種合わせて6万円弱です。
 アンプ DENON PMA-30
 CDプレーヤー DENON DCD-50

CDプレーヤーをデジタル出力のあるDVDプレーヤーにすれば、合わせて4万円くらいでも可能です。

書込番号:23928173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2021/01/26 10:10(1年以上前)

>Rock好きさん

LUXMANのAS-5Vは私も強くはお勧めしません。理由は他の方が書いて下さっているのとほぼ同じなので繰り返しは避けます。
AS-5Vを使うくらいなら、CD再生はRCD-M41のヘッドホン出力端子から出力するという方法でよいと思います。無駄な出費も避けられます。

今お使いのRCD-M41をCDプレーヤーとして引き続き使いたいというお気持ちはよく分かるのですが、RCD-M41はサブウーファー出力を除けばヘッドホン出力しか備えておらず、RCD-M41だけでシステムを完結させることを想定していて、CDプレーヤーとして他のプリメインアンプに出力する使い方を想定した造りではありません。
アンプのグレードアップということを考えるなら、CDの音質的には好ましいとは言えないRCD-M41をCDプレーヤーとして流用するという考え方から離れること(プリメインアンプとCDプレーヤーを購入すること)も検討してみるのもいいかもしれません。

書込番号:23928239

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2021/01/26 12:56(1年以上前)

>Rock好きさん

> そうなると、スピーカー1台、アンプ2台をアンプセレクター?に接続するのが良いかと素人考えで思ったりしております。
> もし可能な場合は、具体的なセレクターをご教示や他にも解決方法があれば、ご教示頂ければ幸いです。

他の方がコメントしているとおり、セレクター導入はデメリットも多く、決してベストな手段ではないと思います。
RCD-M41のCDプレイヤー部を活かす手段として、一応(こちらもベストな手段とは言えませんが)ヘッドホン端子から出力する方法もある中では、
あえて1万円以上出してAS-5IIIのようなセレクターを導入するというベストとは言えない手段を採る必要性は高くはないように個人的には思います。

レコードを新たなプリメインアンプで聴いてみたいというのが動機とのことですので、
もしセレクター導入という手段を採ってCDはRCD-M41で聴いていると、結局はCDも新たなプリメインアンプで聴いてみたいという欲求も生じそうです。
もし仮にそうなって結局は新たなCDプレイヤーを購入するということになってしまうと、購入したセレクターは無駄になってしまいます。

個人的には、
@まずはプリメインアンプを購入し、CDはとりあえずはRCD-M41で再生してヘッドホン端子から出力してプリメインアンプに入力する方法で聴いてみて、
ACDの音に不満が生じたならCDプレイヤーも購入する
という順序立てが長い目で見た場合には余計な出費もせず、結果的に良いシステムが組み上がると思います。
セレクターに出費しようとする費用は、プリメインアンプやCDプレイヤーの費用に回すか、貯金するなどした方が良いと個人的には思います。

書込番号:23928515

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Rock好きさん
クチコミ投稿数:8件

2021/01/26 22:11(1年以上前)

みなさま、アドバイス本当にありがとうございます!
とりあえずは、出費を抑えるためにも、ヘッドホン端子からプリメインアンプに接続することで対応したいと思います。アナログレコードをグレードアップしたアンプで聴きたいというのが、一番の目的ですので、そのように考えました。
ちなみに、最後の質問となります。Bluetoothの音源はCD再生と同様の信号の流れと考えれば良いですよね?最近はCD以上に、スマホからBluetoothでSpotifyの音源をRCD-M41を通して聴くことも増えてまして、、
改めて、よろしくお願い致します!

書込番号:23929406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/01/27 07:21(1年以上前)

>Rock好きさん

BluetoothもCDと同様RCD-M41経由で聴くことになります。
ただし、PMA-600NEならBluetoothにも対応していますので、直接スマホからのBluetoothを受信できます。
予算がどれくらいか知りませんが、プリメインアンプがPMA-600NEくらいのグレードで良いなら、Bluetooth機能も搭載しているのでちょうど良い選択ではないでしょうか。
なお、PMA-600NEのフォノイコライザーはMMカートリッジのみの対応になります。

書込番号:23929835

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Rock好きさん
クチコミ投稿数:8件

2021/01/27 20:52(1年以上前)

とりあえずは、プリメインアンプのみを追加する事で対応したいと思います。
初心者の悩みに様々な貴重なアドバイスを頂きましてありがとうございました!

書込番号:23931136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

大音量での音の抜け?

2021/01/24 16:11(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

クチコミ投稿数:59件 M-CR611のオーナーM-CR611の満足度4

すでに後継機に製品は移っていますが、この義母宅にある611を他の方も書いているCDの故障で自宅に持ち帰り修理に出して戻ってきたので家で自宅の別のアンプ+CDプレーヤーと聞き比べました。

自宅のは古いアナログアンプでOnkyoのA-922M LTD(6-7万円だったと思います)で、CDはDENONのDCD-755SE(2-3万円)です。スピーカーは比較的大きめの高さ90cm程度、幅40cm程度のCerwin-Vega LS-12です。CDはチャイコフスキーの交響曲第4番の1楽章冒頭と4楽章冒頭。比較的大きい音量で聞いていたのですが、Maranzは中音量では申し分なく、アナログと単純比較はできないものの、これなら軽くて電力も使わずCD一体化のMaranzの後継機に乗り換えてもいいかなと思ったものの、音が大きくなっていくと圧迫感というか、これ以上は音は抜けない?のでこの上限の中できいてという感じで機械で測ったわけでもなくそこまで正確な聞き分けはできていないのかもしれませんし、慣れもあるかもしれませんが倍音があまり聞こえない?のかストレスを感じてしまいました。

これがメーカーの違いなのか、デジタル・アナログアンプの違いなのか?CDプレーヤーの違いなのか、Maranzのこの価格帯ではこれが限界なのか(でもCDレシーバーはこれしか確かなかったですよね?)等々悩んでしまいました。デジタルアンプだと、聞こえない?倍音をカットするのでとかとも思いましたが、もとがCD化の時点でカットされているのに加えて、再生時にさらにカットしているというのも変な気もして。611では他の何か?に比べ音が抜けにくい時がある、他製品のCDレシーバーならこの製品とかなら多少改善されるはずなど何かアドバイスなどありますでしょうか?

DENONのCDプレーヤーを611につなぐことはかなり大変な作業だったので現時点ではやっていません。(ぴったりの棚に入れてあり、CD
CDが一番下で、上にBDレコーダーが2台、アンプがのっかっていて。。。)

書込番号:23925109

ナイスクチコミ!1


返信する
bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2759件Goodアンサー獲得:88件

2021/01/24 18:41(1年以上前)

>欲しい欲しい!さん
初めまして。貴方の質問の趣旨から外れますが、

貴方のオーディオシステムで各機器から出る熱の放熱は大丈夫ですか?
放熱が良くないと機器の故障につながるかも。

書込番号:23925445

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 M-CR611のオーナーM-CR611の満足度4

2021/01/24 22:34(1年以上前)

>bsdigi36さん
コメントありがとうございます。熱は、一番上のアンプが使っている時は熱を持ちますが、使わないときは電源タップにスイッチ付きのものを使い、使わわない時は切っています。一番下のCDはそう頻繁には聞かず、使用時も特に熱もこもるほどは出ていない感じです。その上のBDレコーダーは使う頻度は少なく、その上のBDレコーダは良く使いますが1/3は上が開いていますし、アンプとの間も1cm弱空いていて、30cm程上は空いています。またその上にAMPは載せていますが、その上は15cmほど空間があり、何とか放熱は問題にあまりならないかなと思っています。そういう意味でもデジタルアンプでCDつきのものにすれば、空間もさらに空く上、放熱もさらに良くなるかなと思ってはいたのですが、音がちょっと納得できていなくて。。。慣れもあるんでしょうけれど。。。ただ、CD部がまた壊れるといやだなというのはあります。過去に買ったCD
過去の数台のCDプレーヤやレシーバーは、20年以上使ってから読みにくくなったことはありますが、マランツのような全く読めなくなることはなかったので一体型ゆえの起こりやすい問題か、マランツさんどうしたの?という話なんでしょうかね。口コミレベルだと後継機は611よりは少しは壊れにくいような印象を受けますね。(まだ残ってはいるようですが)

書込番号:23925956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

使用スピーカーについて

2021/01/19 23:42(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 きたminさん
クチコミ投稿数:23件

今までonkyoのFRシリーズを使ってましたが壊れたので本機に買い換えたいと思ってます。スピーカーは使い回ししようと思っているのですが、onkyoのスピーカーに入力インピーダンス4Ωと書かれてます。RCD-41は6〜16Ωまでが適合となっているようですが、使うとどのような問題があるのでしょうか?無知ですみません。教えて頂ければ幸いです。

書込番号:23916648

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/20 05:32(1年以上前)

>きたminさん

メーカーが設定しているインピーダンス適合範囲より低いスピーカーを使用すると
メーカーが想定している電流より大きな電流が流れる事が起きる事になります。

そうするとRCD-M41に保護回路等があれば、それが働いて一時的に機器が停止したり
機器の故障の原因になったりします。

ただスピーカーのインピーダンス特性(抵抗値)は、再生される周波数により変化しますので
一定ではありません。

なのでインピーダンスが4Ωのスピーカーを繋いだからと言って直ちに故障したり音が出ないと
言う事にはならないと思いますが、故障した場合メーカー保証の対象外となる事があります。
ゆえに自己責任での使用になります。

この様な質問をされている時点でメーカー適合範囲内のインピーダンス特性スピーカーを
使われる事をお勧めします。

書込番号:23916855

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/01/20 07:07(1年以上前)

>きたminさん

負荷が重くなるので、アンプに負担がかかり発熱が増えます。
あまりに大音量では使わず、アンプの放熱を良くすれば(特に夏場)、壊れることはないと思いますが、4Ωのスピーカーをつなぐのは自己責任です。
それから、SPK OPTIMIZEの初期値がONになっているので、SC-M41以外のスピーカーをつなぐならOFFにした方がよいかもしれません。

書込番号:23916913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/01/20 09:33(1年以上前)

>きたminさん
こんにちわ。
別に今持ってるスピーカーに合わせる必要はないけど、
まだ買ってないなら、4Ωまで使えるコンポにした方がいいよ。
これなんかどうかな。

https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=myp_favprd_itemview

4Ωのスピーカーでも2セット同時に余裕で鳴らせる優れものですよ。
ちょっと高いけど、手が届くなら、買って損はないと思うよ。

書込番号:23917058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/01/20 09:37(1年以上前)

レビュー付けとくね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html

書込番号:23917065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/01/20 17:36(1年以上前)

きたminさん、こんにちは。

>使うとどのような問題があるのでしょうか?

端的に言って、アンプの故障の原因になります。適合インピーダンスの範囲内にあるスピーカーを接続しましょう。アンプが壊れても、誰も責任を取ってはくれませんよ。

書込番号:23917779

ナイスクチコミ!2


スレ主 きたminさん
クチコミ投稿数:23件

2021/01/20 19:37(1年以上前)

古いもの大好きさん、osmvさん、一枝梅子さん、ファイブマイルズさん、
皆さんありがとうございました。有るものを使い回そうとケチな考えは捨てた方がいいみたいですね。
本体を壊してしまったら、かえって高い買い物になりそうです。
純正のスピーカーを買うか、本体を選びなおすか、もう一度考えます。
RCD-M41の音質の評価が結構高かったので購入を考えてました。
貴重な意見ありがとうございました。

書込番号:23918008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothが接続されても音が鳴りません

2020/06/09 12:09(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC295-R [レッド]

クチコミ投稿数:197件

以前は音が鳴っていてYouTubeなどをスピーカーから鳴らしていましたが、久しぶりに接続したところ鳴らなくなってしまいました。

音量はiPhoneもプレーヤーも十分聞こえる設定です。ネットで検索したらBluetoothの機器説明書を読むようにと書いてあり、具体的な解決策がありませんでした。

過去にちゃんと鳴っていただけに、鳴らなくなったのが不思議です。

どうすれば鳴らすことができるのでしょうか?

プレーヤーと接続するのはiPhoneで、自宅のWi-Fiを繋いだ状態と解除した状態どちらも試しましたが鳴りませんでした。よろしくお願いします!

書込番号:23457488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/06/09 12:42(1年以上前)

>minnie-oh-minnieさん
こんにちは

一旦削除してみては、いかがでしょうか。

書込番号:23457552

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/09 12:42(1年以上前)

>minnie-oh-minnieさん
こんにちは。

以下、試してみて下さい。

1.電源コンセントの抜き差し
 ↓改善しなければ
2.初期化(工場出荷設定に戻す)(取説p26)

書込番号:23457554

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/09 12:47(1年以上前)

>minnie-oh-minnieさん

一応、初期化(工場出荷設定に戻す)の方法を記載しておきます。

@電源プラグを抜く
 ↓3分以上経ってから手順Aを行って下さい
A本機の電源ボタンを押しながら電源プラグを接続する
B表示部に「−−−−−−−−−」が表示されるまで、本機の電源ボタンを押したままにする

●リモコンモードなど全ての設定が購入時の設定に戻ります(再設定が必要)。

書込番号:23457564

ナイスクチコミ!11


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2020/06/09 15:03(1年以上前)

>minnie-oh-minnieさん

>Bluetoothが接続されても音が鳴りません
実際iPhoneがSC-HC295に接続されているのでしょうか?
iPhone以外にBluetooth接続した機器はないでしょうか?
Bluetoothは1台の機器しかつながらないので、もし他のiPhoneやAndroidやPCなどを接続すると、以後は普通に使えばその機器につながり、minnie-oh-minnieさんのiPhoneにはつながりません。
SC-HC295のリモコンの[表示切換]ボタンを押すと、今どのBluetooth機器につながっているか表示されるので確認してみてください。
もし他の機器(仮にAndroidとします)につながっていたら、まずAndroidのBluetoothをオフ(または切断)あるいは電源をオフにします。そうすると、Blueotoothが切断され、SC-HC295がBluetooth接続待ちになります。
その状態で、iPhoneの設定 − Bluetoothから、SC-HC295をタップすると、未接続が接続済みになります。
これで、iPhoneがSC-HC295に接続され音が鳴ります。

まずは、工場出荷設定に戻す前に、上記を確認、試してみてください。

書込番号:23457753

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件

2020/06/09 15:11(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
削除して登録しなおしてもダメでした、、。
CDプレーヤーの時は音が鳴るのに謎です(>_<)

書込番号:23457765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/06/09 15:12(1年以上前)

>osmvさん
ありがとうございます!
コンセント抜いて3分待って接続しなおしてもダメでした(>_<)
CDプレーヤーの時は音が鳴ります。

書込番号:23457769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/06/09 15:14(1年以上前)

ありがとうございます!
このコメントに気が付かずに先にコンセント抜いてリセットしました。が、ダメでした(>_<)
機種変更した時に古いiPhoneで接続した履歴はありますが、リセットすれば消えるはずですよね、、
CDプレーヤーとしては音が鳴ります。

書込番号:23457773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2020/06/09 15:16(1年以上前)

>osmvさん

すみません、お名前引用忘れてコメントしてしまいました!

ありがとうございます!
このコメントに気が付かずに先にコンセント抜いてリセットしました。が、ダメでした(>_<)
機種変更した時に古いiPhoneで接続した履歴はありますが、リセットすれば消えるはずですよね、、
CDプレーヤーとしては音が鳴ります。

書込番号:23457778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2020/06/09 16:04(1年以上前)

>minnie-oh-minnieさん

iPhoneが実際にSC-HC295に接続されていたのでしょうか?
iPhoneの [設定]>[Bluetooth]で、SC-HC295が接続済みになっていたでしょうか?

とにかく、リセットしてしまったのなら、再びペアリングが必要ですが、そのままでは一度ペアリング済みのiPhoneは再ペアリングできません。ここが、みんながはまる罠です。
iPhone(iOSデバイス)の場合、iPhone(iOSデバイス)側でも「このデバイスの登録を解除」しないと、再びペアリングできません。
解除の方法は、次の通りです。
https://www.sony.jp/support/headphone/howto/pairing-cancel/#ios
SONYのページですが、やり方は同じです。SC-HC295を解除してください。
その後ペアリングをやり直せば、うまく行くと思います。

書込番号:23457838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:197件

2020/06/09 16:17(1年以上前)

>osmvさん
再びありがとうございます!

最初、iPhoneと接続は出来ていました。
ペアリング後、Bluetoothが接続されたタイミングでiPhoneと表示されていました。

そのあとプレーヤー側をリセットして、iPhone側でもペアリングのリストから削除して改めてペアリングしたのですがダメでした(>_<)

故障でしょうか?
CDだと鳴るのに、、。
iPhoneのサイレントモードはオフにしてあり音が鳴る状態にしてあります。ペアリングした後、iPhoneのスピーカーから音が鳴らなくなってもプレーヤーから鳴りません。

書込番号:23457850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2020/06/09 16:33(1年以上前)

>minnie-oh-minnieさん

iPhoneのBluetooth画面で、SC-HC295は接続済になっているのですね?
でしたら、iPhoneの音量がゼロになっているだけだと思います。
iPhoneの音量ボタンを押して音量を上げてください。
基本は音量MAXにしてください。
CDより音量が大きくなるようなら、同じくらいになるよう調整すると、音源切換時に音量差が生じなくて具合がよいです。
ちなみに、Bluetoothのときに音量MAXにしても、iPhoneのスピーカーやイヤホンで聞くときとは個別に音量を記憶していて、iPhoneのスピーカーやイヤホンで爆音になることはないので、安心してBluetoothの音量を思い切って上げてください。

書込番号:23457878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/06/09 16:52(1年以上前)

>osmvさん

iPhoneの音量をマックスにしても鳴りません、、。
このとき、iPhoneのスピーカーはもちろん鳴ってないです。
同時にプレーヤー側も20以上に上げてみてもダメです。
iPhone側で音量上げる時にBluetoothのマークが出てるし、設定のところを見ても自分のデバイスのところにプレーヤーの機種名が出ています。

あと思いつくのは車のBluetoothもリストの中に入っています。これは関係ありますか?

書込番号:23457904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2020/06/09 17:25(1年以上前)

>minnie-oh-minnieさん

そうですか…。では、もうあまり確認する点はないのですが…。

iPhoneのコントロールセンターを開き、>B(Bluetoothアイコン)が青い円になっていますか?
そして、その右のミュージック(再生しているアプリによって変わる)の右上の◎(本当は▲に三重丸のアイコン)をタップし、SC-HC295にチェックが付いているでしょうか?
もしチェックが付いていなければ、SC-HC295をタップしてチェックを付けてください。

でも、これらもすべてOKですよね…。

あとは、iPhoneの電源オフ/オンやリセットを試してみるくらいですね。
それから、マルチタスク画面(Appスイッチャー)で、すべてのアプリを終了してみてください。

これでもダメなら、SC-HC295の故障の可能性が高いかも…。
iPhoneは車のBluetoothでは問題なく動作しますか? 問題ないなら、iPhoneはたぶんOK。
iPhone以外でBluetooth送信できる機器(別のiPhoneやiPadやAndroidやPCなど)があるなら、それでSC-HC295にBluetooth接続してみてどうかですね。それらでも音が出なければ、SC-HC295の故障の可能性が大ですね。

書込番号:23457968

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/09 17:36(1年以上前)

>minnie-oh-minnieさん

iOS 13.3あたりではBluetoothの不具合の報告が結構あったようです。
iOSが最新か確認してみて下さい(最新は多分13.5)。

また、以下も試してみて下さい。

・BluetoothをオフにしてからiPhoneを再起動
 設定アプリ→Bluetooth→オフ
 サイドボタン(または音量調整ボタン)を長押し→電源オフ→サイドボタンを長押し
 設定アプリ→Bluetooth→オン

・Bluetoothの再ペアリング(これはやりましたよね)

・iPhoneのネットワーク設定のリセット(但し、Wi-Fiなどネットワーク全般の設定がリセットされてしまいます)
 設定アプリ→一般→リセット→ネットワーク設定をリセット

osmvさんがこれまでかなり詳細に考え得る対処法を紹介して下さっています。
改善しなければ送信側(iPhone)か受信側(SC-HC295)の不具合の可能性もありますね。
カーオーディオのBluetoothが鳴るなら、SC-HC295の不具合の可能性が高まりそうです。

書込番号:23457983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:197件

2020/06/09 17:53(1年以上前)

>osmvさん
親身に教えてくださりありがとうございます!
もしかしたらiPhoneのバージョンの可能性が高いです(>_<)
データ容量が足らず放置していたので一度アップデート試してみます!また報告します。

書込番号:23458011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/06/09 17:56(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
詳しくありがとうございます!
バージョンの可能性が高そうです!
13.3.1でした(>_<)

データ容量足りず放置していたので一度アップデート試みます!

最近車には乗っていないので切り分けが出来ないのですが、おそらくiPhone側の不具合と思われます。
アップデートしてどうなったかまた報告させてもらいます!

書込番号:23458017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/09 21:22(1年以上前)

>以前は音が鳴っていてYouTubeなどをスピーカーから鳴らしていましたが、久しぶりに接続したところ鳴らなくなってしまいました。

可愛そうに、早く直るといいね

書込番号:23458416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/06/09 21:44(1年以上前)

>osmvさん

こんばんは!
やっとアップデートを終えて試しましたがダメでした(>_<)
先ほど言われた通りBluetoothのチェックやプレーヤーの接続のチェックも確認済みです。

Bluetooth接続状態でiPhoneのサイレントモードをオフにしてボリューム最大で再生したら、もちろんiPhoneから音は鳴らず、かと言ってプレーヤーからも鳴らずです。プレーヤーも思い切って40くらいまで上げてみたんですが、過去にそんなに上げた記憶もなく、、

故障ですね(;_;)
たくさん教えてくださったのに申し訳ないです、、、。

書込番号:23458482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/06/09 21:47(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

こんばんは!
先ほどようやくアップデート完了しました!
が、やはり何を試しても音が鳴ることはありませんでした(;_;)
たくさん教えてくださったのに申し訳ないです、、、、。

書込番号:23458491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/06/10 14:29(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>osmvさん

こんにちは!
昨日はいろいろとありがとうございました!!
今朝、家族のiPadで試しましたがやはりダメでした(>_<)

ですが!

AUXの存在を思い出して、接続してみたところスピーカーから音が鳴りました!!!(o^^o)
アナログな方法ですが、これで目的が達成できました!

本当にありがとうございました!!!

書込番号:23459772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FMアンテナの調子が悪いです

2021/01/05 19:21(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250

【質問内容、その他コメント】
付属のFMラジオのアンテナをつけたのですが大きなノイズがあり気になります。どうしたら改善できるでしょうか?コンポは今回初めてで機械系は全く分からないので、どなたか改善方法を教えてください。お願いします。

書込番号:23890664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2021/01/05 19:50(1年以上前)

1 屋外にFM専用アンテナを立てる。

2 テレビを屋外のアンテナでなく、ケーブルテレビでの配信で見ているなら、FM放送の電波も一緒に来ていないか確かめて、来て るならそこから繋ぐ。

書込番号:23890718

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/01/05 20:57(1年以上前)

http://triring.net/zatugaku/widefm/antenna.html

設置可能なタイプから選びましょう(*^-^*)

書込番号:23890852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/01/05 21:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。
家のテレビはケーブルテレビではありませんでした。なので専用のアンテナを買い直して見たいと思います。

書込番号:23890863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/01/05 23:53(1年以上前)

付属のアンテナを室内で移動させベストポイントを探すしかありませんね。

ダメな場合はビニール線などを購入し室内に張り巡らしてみましょう。

「FMアンテナの作り方」http://diy-navi.blog.jp/archives/1052018734.html

書込番号:23891184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:42件

2021/01/06 13:07(1年以上前)

普通のTVのアンテナでもなぜかアンテナケーブルがアンテナ替わりになってFMを受信することがあるらしく受信できたりする事があるから
接続して受信できるか試してみるのもありだと思うんだお

書込番号:23891866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2021/01/06 14:50(1年以上前)

FMアンテナ接続端子

邪神ちゃんさん

同軸ケーブルじゃシールドがあるから無理なんだお。

平行フィーダー線なら少しは受信するかもしれないけど、この機器のアンテナ端子は特殊な形状してるから、どちらも接続する事は無理っぽいんだお。

って、「おぅ」が感染しちゃった・・・ (-_-メ)

書込番号:23891999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/01/06 15:11(1年以上前)

>YS-2さん
では、解決方法はない感じですか?
どんな基本的なことでもいいのでこれやってみたらって言うのがあったら教えて欲しいお

書込番号:23892024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2021/01/06 16:02(1年以上前)

邪神ちゃんさん

解決済みにはなっていますが、初心者の様ですし、外部アンテナ端子の形状が特殊なので、通常の75Ω接栓で外部アンテナを接続するのは簡単ではないでしょう。

ぶっちゃけ、付属の簡易アンテナで感度が悪ければどうしようもありません。お住まいの場所や受けたい放送局名 (送信所の方向) 、お部屋の向き、戸建てなのかマンション、アパートなのかも書かれていませんから、付属の簡易アンテナを窓際に近づけるなり、雑音が少ない方向を探すなりしかありません。

ガッチリやるなら、内部をばらして、基板回路のFM入力の端子部分を75Ω or 300Ω用の端子に付け替えて、FM外部アンテナ接続と言う方法は考えられますが・・・

書込番号:23892091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/01/06 17:55(1年以上前)


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/01/06 19:37(1年以上前)


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:42件

2021/01/07 13:43(1年以上前)

>YS-2さん

仕組みはよくわかんないけど電波はゴキブリみたいにどこからともなく入ってくるんだお!!(゜ロ゜ノ)ノ


>TWINBIRD H.264さん

差し込み口に切れ目の入ったアンテナケーブルじゃないと刺さらないのかお
規格は統一して欲しいんだお〜
悪いパナソニックだお('ε'*)

書込番号:23893732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/01/07 16:57(1年以上前)

邪神ちゃんさん

ミニコンポのアンテナ端子形状はメーカー・機種によりさまざまですね。

アンテナ端子に既存FMアンテナを接続する場合、先端を加工しないと無理な場合があります(T_T)

ラジオ放送受信のオマケ化は悲しいなぁ・・・

書込番号:23893979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/01/07 19:23(1年以上前)

ミニコンポはスピーカー端子も互換性が無い機種があるんだよ。

書込番号:23894201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

生産終了?再開?

2021/01/02 18:40(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX

スレ主 ma8823さん
クチコミ投稿数:59件

このコンポが気になっていましたが既に生産終了という情報を得て諦めかけてましたが、先日家電屋で販売しているのを見かけました、価格コムでもJoshinが販売再開しているようですが、今後各社が販売し始めるのでしょうか?

書込番号:23885052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/04 17:52(1年以上前)

>ma8823さん

メーカーは公式には何も発表していないっぽいですね。
メーカー又は販売店に聞くのが確実だと思います。

書込番号:23888720

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/04 18:31(1年以上前)

>ma8823さん

う〜んどうなんでしょう。

メーカー直販サイト ONKYO DIRECTのページでは 
在庫×(生産完了)となっていますね。

https://onkyodirect.jp/shop/g/gXNFR7FXD/

書込番号:23888822

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ma8823さん
クチコミ投稿数:59件

2021/01/06 09:17(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん

お返事ありがとうございます。書き込みの後店舗数も増えてないですし、そのままなのかな・・・・。という気もしてきました。まだ今すぐ購入というわけではないのでじっくり探したいと思っています。壊れたかと思った現在使っているONKYO FR-9GXが復活したので買い替え時期が伸びました(笑)

書込番号:23891513

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング