
このページのスレッド一覧(全3335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2025年3月26日 13:09 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2025年3月25日 22:30 |
![]() |
4 | 10 | 2025年3月24日 23:40 |
![]() |
4 | 8 | 2025年3月17日 12:15 |
![]() |
7 | 11 | 2025年3月8日 13:18 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2025年2月24日 06:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-DM10
こちらの商品が気になっています。
Bluetooth接続時の音量についてですが、スマホの音楽を再生した場合、聞こえるか聞こえないかの微かな音量から普通の音量になるまで微調整は可能でしょうか。
以前購入したアンプ内蔵のBluetoothスピーカーは最低の音量でもけっこう大きく、それより下げようとすると消音されてしまい、微細な調整が出来ませんでした。
他にもBluetooth接続時に気になるような事を教えていただけると参考になります。
書込番号:26111884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>greed-91さん
スマホがAndroidなら、絶対音量が有効になっていたのでしょう。
音量はAndroidは0〜15(機種によって異なることもあります)、EX-DM10は0〜31の範囲で調整できます。
絶対音量が有効のときは、スマホとEX-DM10の音量が連動します。例えば、スマホで0→1にすると、EX-DM10が0→2になります(上図)。だから、0では無音ですが、EX-DM10の2では音が大きい。もっと細かく調整したいのに…、となるわけです。
一方、絶対音量が無効の場合は、スマホとEX-DM10の音量を別々に調整できます。上図の無効では、EX-DM10の音量を15にした場合を示します。この場合は、EX-DM10の音量 15のときの音の大きさをスマホで15段階に調整できるのです。これだと、スマホで0→1にすると、EX-DM10の音量 1相当になり、より細かく調整できます(無効の図も連動するように見えますが、そうではなく音の大きさがどれに相当するかを示しています)。それでもまだ粗いということなら、EX-DM10の音量をもっと絞ればよいのです。そのときの音量をスマホで15段階に調整できます。
もしBluetoothスピーカーをまだお持ちなら、上記を試してみてください。かなり音量を微調整できるはずです。
ちなみに、絶対音量の有効/無効の切り替え方法ですが、まずは隠されている「開発者向けオプション」をオンにする必要があります。これがちょっと厄介ですが、ご自分の機種(同じ機種が見つからなければ同一メーカーの発売時期の近い機種)で検索して、その方法を見つけてください。
つぎに、その中にある「絶対音量を無効にする」をオンにしてください。ちょっと分かりにくい表現ですが
無効にする オン → 無効
無効にする オフ → 有効
ということです。
書込番号:26114116
2点

>osmvさん
返信ありがとうございます。
なるほど、絶対音量というもの自体知りませんでした。
当方はiPhoneなので、設定変更は無理ですが、Bluetooth接続時の仕組みが理解出来ました。
書込番号:26116490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>greed-91さん
iPhoneですか…。
では、上記の方法は使えないですね。
もしiPhoneの音量ボタンで調整しているなら、次の方法でより細かく調整できます。
https://dekiru.net/article/24990/
ただ、これはiPhoneの内蔵スピーカーやイヤホン端子で聞く場合で、Bluetoothスピーカーで聞く場合はBluetoothスピーカー側の仕様にもよるので、あまり細かく調整できないかもしれませんが…。
書込番号:26117596
1点

>osmvさん
iPhoneなんですよ(^_^;)
実は最初に話したBluetoothスピーカーでもそのやり方は試しましたが、一定ラインより下げるといきなり無音になり、微妙な調整は出来ませんでした。
EX-DM10はそのあたりの仕様がハッキリしませんね。
書込番号:26118718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>greed-91さん
音量の段階は、EX-DM10は0〜31です。
ですから、EX-DM10で音量を0→1→2→3→…にして、聞こえるか聞こえないかの微かな音量から普通の音量になるまで微調整が可能か確認することです。EX-DM10がそのように調整できなければ、iPhoneでBluetooth接続しても細かく調整できません。
iPhoneは0〜100まで音量の段階がありますから、iPhoneの0=EX-DM10の0で無音になりますが、iPhoneが1のときEX-DM10は0のままにするか1にするか設計者は迷うのです。iPhoneの方が段階の数は3倍くらいあるので、iPhoneの0, 1, 2, 3=EX-DM10の0、iPhoneの3, 4, 5=EX-DM10の1、…としていけば、大体よいのですが、これではiPhoneの音量を0〜3にしても、まったく無音になってしまうので、iPhoneの1でEX-DM10を1にしたくなります。しかし、それでは、iPhoneで1/100だけ音量を上げたのに、実際は1/31上がってしまうので、悩ましいところなのです。
とにかく、店頭展示品のEX-DM10にお使いのiPhoneのBluetoothをペアリングさせてもらい、音量の微調整ができるかどうか確認するのがよいです。なお、店頭は結構うるさいので、なるべく静かな時間帯に行って確認するか、イヤホンをEX-DM10に差してイヤホンで確認するのがよいでしょう。
書込番号:26122436
2点

確かに店舗で実際に確認するのが一番ですね。
実は一か八かで買ってみようかなと思ってましたが、数万円の商品なので、実機に繋いでみるべきと考え直しています。
詳細な説明とアドバイスで、非常に参考になりました。
書込番号:26124181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
オーディオ詳しく無い者です。
ネットでいろいろ調べてみたのですが、わからないため、書き込みさせていただきます。
リビングにある古いコンポを、更新するに当たって迷ってます
【重視するポイント】
可能な限り、無線化(Wi-FiもしくさBluetooth)したい。またすでに手持ちのCDは聴けるようにしたいとともに、ラジオも聴きたい
【予算】
プレイヤーとスピーカーで20万円以内
【比較している製品型番やサービス】
DENON RCD-M41
DENON RCD-N12
マランツ M-CR612
【質問内容、その他コメント】
比較中の機種(他も可能ですが)で、音声出力を無線(Wi-FiかBluetooth)で対応するスピーカーで出力したいのですが、そもそも可能な組み合わせが不明なため、質問させていただく次第。
仕様みる限り、Bluetooth送信機能があるのは、DENON RCD-N12のみののようです。
また、できれば音質が少しでもよくしたいと考えると、Wi-Fi接続の方が良いようですが、どのスピーカーが対応しているのかわからず、知りたいです。
例えば、マランツ m-cr612ならば、○○、DENONなら△△(もしかして、DENON製のみ対応なのか?)など、選択肢はあまりないのかな、とは想像しているのですが、結局良くわからず。わかる方いらしたら、教えてください。
書込番号:26123122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mozart1962さん
あまりゴチャゴチャ考えずに
出来るだけ高音質と思うなら
AirPlay(AirPlay2)対応の機種にしておけば良いと思います。
スピーカーは元々左右セパレートの物が理想的ですが
設定で2台を接続してセパレートとして使える物も有ります。
https://s.kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&pdf_Spec066=1&pdf_so=p1
書込番号:26123157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
早々にアドバイスありがとうございます。
Airplayについて、自分の知識がない状態でしたので、このあと調べてみます。
自分で検討していた仕様がBluetooth、WIFIだけだったのですが、
その他の接続方法があること、恥ずかしながら未検討だったので、
非常に参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:26123186
0点

>mozart1962さん
最近のAirPlay対応機種は全てAirPlay2で、AAC 256Kbpsの非可逆圧縮音声で伝送されますので、BlueToothに対して音質の優位性はありません。
書込番号:26123197
0点

>mozart1962さん
マランツ M-CR612もBluetoothでペアリング可能ですよ。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/network-audio-players/m-cr612/MCR612JP.html
取説が見れます。
DENON RCD-N12もマランツ M-CR612も「ネットワークCDレシーバー」という種類になりますが、
「ネットワークCDレシーバー」はAirplayやBluetoothに対応しているのが普通です。
当然、スピーカーはお好みのものをスピーカーケーブルで繋ぎます。
書込番号:26123206
0点

>mozart1962さん
スピーカーケーブル接続はやりたくないのですね。
その場合ステレオペアリング機能に対応したBluetoothスピーカーまたはAirPlayスピーカーが2台必要です。
書込番号:26123211
1点

>mozart1962さん
スピーカー接続したくないんですね。失礼しました。
スルーして下さい。
書込番号:26123216
0点

>Minerva2000さん
>求道者Kさん
早々にアドバイスありがとうございます。
音は有線でスピーカーにつなぐ方が良いということは
理解しているのですが。
可能な限り音質が良い&コードレスにしたくて
考えている次第で。
どうも、Wi-Fi接続方が音が良いらしい、という位の知識しか無く。
ご迷惑をおかけします。
書込番号:26123218
0点

音質を優先するなら、アンプ+有線スピーカーしかありません。
しかし、今回はスピーカーの無線化が主旨のようなので、選択肢としてCDレシーバーは無い気がしますね。
PCやスマホをBluetoothスピーカーに接続すれば済む話です。CDもPCを利用してMP3最高音質で取り込んでおけば十分です。
書込番号:26123219
1点

>mozart1962さん
WiFi接続となればAirPlayになりますが、現在のAirPlayはBluetoothに対して音質の優位性は全くありません。
書込番号:26123228
1点

>Minerva2000さん
>ありりん00615さん
>求道者Kさん
>よこchinさん
皆様、早々に貴重な意見ありがとうございました。
意見を拝見しているうちに、やはり有線のままが良いのかなと
考え始めました。
とても参考になりありがとうございました。
書込番号:26123245
1点

信号を無線化しても電源は必要ですよね、充電式コードレスで不要でもバッテリーはずっと使えません(必ず劣化します)
書込番号:26123253
0点

>mozart1962さん
あくまで1つの提案です。
スマホあるいはタブレットに専用のアプリを入れての操作が前提となりますが
1.KEFのワイヤレススピーカー「LSX II」:20万円
2.TEACのCDプレーヤー「PD-301-X」:4万円
の組み合わせはどうでしょう。
LSX II はアクティブスピーカー(平たく言えばスピーカとアンプ兼用)です。
PD-301-XはCDプレーヤーですがFMワイド放送のチューナーを搭載しています。
この組み合わせであればCD、FMワイド放送、無料のインターネットラジオがたくさん聴けます。
AMは聴けませんが・・・
電源ケーブル3本、LANケーブル1本、LSX II とPD-301-Xを繋ぐケーブル1本が必要です。
専用のアプリでイコライザーの設定なども出来るので便利で、音も良いですよ。
書込番号:26123258
1点

>mozart1962さん
可能な限り無線化したい。CD、ラジオも聴きたい、ということですが、それならBluetoothで送信するしかないです(コンポでAirPlayやWi-Fiで送信できる機器は存在しません)。しかし、それでは音質があまり良くありません。Bluetooth送信機能があるのは候補の中ではRCD-N12だけですが、コーデックはSBCなので(RCD-N12以外の機種でも、Bluetooth送信はどれもSBCです)、なおさら音質が良くないのです。
ですから、音質を考えたら、有線でスピーカーをつなぐしかないです。RCD-N12の取説のBluetooth送信のところには、Bluetoothヘッドホンで聴くことしか書いてありません。あくまで、簡易的に聴くためのBluetooth送信なのです。それに、すべてのソースでBluetooth送信できるわけではないし、状況によってBluetooth送信できなくなることもあります。それより、何より素晴らしいアンプを搭載したRCD-N12なのに、そのアンプを使わないなんて、設計者が泣きます。
ということで、やはりお勧めはRCD-N12です。それにスピーカーをケーブルでつなげば、CDもラジオもスマホの音楽も良い音で聴けます(AndroidならBluetoothで、iPhoneならAirPlay 2で聴いてください)。そのうち、サブスクにも挑戦してみてください。手始めに、Spotifyの無料プランを聴いてみてください。1億以上の曲が聴けます。
書込番号:26123617
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]
15年くらい前に購入したDENONのミニコンポRCD-M38にDENON製スピーカーSC-F102SGを接続して、主にJPOPを聴いています。
アマゾンミュージックに加入したので、アレクサのイヤホン端子とRCD-M38の外部入力を接続して音楽を聴いているのですが、CDやUSB接続の音に比べて音質が悪いように感じています。
そこで、RCD-N12への買い替えを検討しているのですが、買い替えによって音質は向上しますでしょうか?
ちなみに高音が伸びるクリアな音が好きです。
なお、将来的にはスピーカーをDALIのMENUET SEに買い替えたいと考えています。
この場合、CDはほとんど聞かないので、マランツのMODEL M1やDENON HOME AMPへ買い替えておいたほうが良いのかなとも思っています。大きな音で聴くことはないのですが、RCD-N12に比べてさらに音質はよくなるでしょうか?
0点

元の音源のイコライジング次第です音質は。
バス トレブルトーンコントロールはありますがこれだけでは補正は難しいです。個々の部屋環境が違うので補正は難しいものもあるし
動かせる帯域が二つしかないことは残念なことです。ミディアム帯域があるとだいぶ違うのですが。
パソコンのメディアプレーヤーにグラフィックイコライザー機能がありますので使ってみると補正には効果絶大を感じると思います。
このコンポではありませんが、自身は特性の違うスピーカーをパラレル接続しています。単体よりも聞きやすい音だと思って使っています。
書込番号:26120127
0点

>ぱるるAさん
>>CDやUSB接続の音に比べて音質が悪いように感じています。
ストリーミング音源はダウンロード音源やCDに比較して音質的に元々不利です。
書込番号:26120135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。確かに
トーンコントロールが高域と低域のみというのが残念ですよね。
書込番号:26120164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ストリーミング音源でも、HD、ウルトラHDなら音質がいいと思っていました。Heos接続なら高音質が期待できると考えていましたが、そうでもないのでしょうか?
書込番号:26120166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱるるAさん
では在来のFLAC・DSD高音質音源等と表記せず
HD、Ultra HDと表示するのは何故でしょう!?
元音源の質にもよりますが
ストリーミングは回線速度に合わせて調整して誤魔化しているから表記出来ないのだと解釈しています。
書込番号:26120176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱるるAさん
こんにちは、ご提案としてですが
アマゾンミュージックHDなどを聴くにはストリーマー機種を購入されてRCA接続で現有コンポで聴くこともできます。
ブルーサウンドのNODE NANO が約6万ですが操作性は良いです。スマホでもPCからも操作できますからPCの大きな画面でも操作できます。WiiMの製品も安価で人気が高いのでご興味がありましたら検索してご覧くだい。
ストリーマー機種に慣れたらDALIのスピーカーに見合ったグレードのアンプを買えば無駄も無くて良いと思います。CDはPCでリッピングしておけばストリーマー機種で再生できます。
将来の一案ですが、MENUET SEなどを鳴らすには、デノンのPMA1700NEのようなアンプにストリーマー機種からデジタル接続すると音質アップが期待できます。
書込番号:26120199
0点

>ぱるるAさん
追加ですが、ストリーマー機種での音質はデジタルをアナログに変換するDACとクロックの性能や電源部の能力にも関係しますので、安価なコンポではあまり期待できないです。
ストリーマー機種は音楽再生専用PCのようなものですがビットパーフェクトのデジタル音源再生ができる点が良いということです。
まずは、ある程度の評価のあるストリーマー機種を試されるのが近道と思います。
残念ですがデノンマランツの操作アプリのHEOSは評判が良くないので推薦はできません。
書込番号:26120216
0点

すみません。FLAC DSD高音質音源という用語を知りませんでした。音を圧縮しているので、音質が低下すると理解しました。ありがとうございます。
書込番号:26120250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々な情報ありがとうございます。まずは頂いた情報をもとに勉強させていただきます。
書込番号:26120257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱるるAさん
>アレクサのイヤホン端子とRCD-M38の外部入力を接続して音楽を聴いているのですが、…
アレクサのイヤホン端子の機種は何でしょうか? 音質は機種に依存します。アレクサで音質がそれほどでない機種もあれば、アレクサでも音質の良い機種もあります。
>RCD-N12への買い替えを検討しているのですが、買い替えによって音質は向上しますでしょうか?
良くなるでしょう。RCD-N12は音楽を聴くための機器ですから。
>CDはほとんど聞かないので、マランツのMODEL M1やDENON HOME AMPへ買い替えておいたほうが良いのかな…、RCD-N12に比べてさらに音質はよくなるでしょうか?
RCD-N12は良くできた機種なので、RCD-N12で良いでしょう。
なお、CDが要らないなら、PMA-900HNEが良いでしょう。もしCDを聴きたいなら、RCD-M38の光デジタル出力をつないで聴けばよいです。
>Heos接続なら高音質が期待できると考えていましたが、そうでもないのでしょうか?
HEOSだから良い。アレクサだから悪い、ということではありません。音質は機種によるのです。
だから、RCD-N12やPMA-900HNEをお勧めしているのは、HEOSだからということではありません。
書込番号:26122444
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
普通は送り出し側ですね。
つまりテレビ側だと思います。
例外もあるかな?
書込番号:26109870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こいぬ?さん
光出力の音量は固定なので、CR612のリモコンでの音量操作になります。
書込番号:26109882
2点

>こいぬ?さん
操作はM-CR612で行います。
以前テレビを光接続して使っていました。テレビの光出力は固定が一般的(デジタル信号のボリューム調整はビット落ちするのであまり使われない)だと思います。
書込番号:26109888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます♪
音量調整だけこちらのリモコンになるのはちょっと不便です、残念
書込番号:26109898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こいぬ?さん
そういうニーズの方はHDMI入力(ARC/e-ARC)端子付きのアンプを選ぶのが良いかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001570148/
https://s.kakaku.com/item/K0001193825/
https://s.kakaku.com/item/K0001627275/
書込番号:26109920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>テレビと光接続した場合の音量操作はこちらのリモコンでしょうか?
>テレビのリモコンでそのまま使えるのでしょうか?
↓
本機に繋いだ外部スピーカーの音量を調節するには、やはり本機のリモコンからですね。
なお、外部スピーカーから聞きたい場合はテレビの音は邪魔なので通常はゼロにしていますが、
放送によってはミックス音がすごく良く聞こえる事がありますので、そうする時もあります。(汗
書込番号:26110885
1点

>こいぬ?さん
テレビとつなぐことを主に考えるならサウンドバーの方が良いですが、M-CR612のようなコンポが良いならRCD-N12はいかがでしょうか。
こちらはテレビとHDMI (ARC)でつなぎます。これだとCECに対応しているので、テレビリモコンで電源オン/オフ、音量調整ができると思います。
なお、RCD-N12は、アンプ部はブランドごとの差別化はありますが、M-CR612とは兄弟機種なので、操作性はほぼ同じです。
書込番号:26113463
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
久しぶりに音楽鑑賞を楽しみたいと考えておりまして、器材を新しくしようと考えています。
CD、レコード、Amazonmusic、PCに保存したCDデータ、などの再生を考えています。
今は手元に、rcd-m38、A-9050、onkyoのse-u33GXVU、D-212EX,、SC-F102SGなどがあります。
(レコードはフォノイコライザー所持しております)
BluetoothでPCデータを再生できると何かと便利かと考え、M-CR612の購入を検討しております。
M-CR612を購入してもA-9050を活かせるのかが良く分かっておりません。
このような状況で追加で購入すべき商品にはどのようなものがあるかアドバイスを頂けますと幸いです。
スピーカーのグレードアップなど、音質向上につながるご意見も頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>やほんやさん
PCにBluetooth搭載なら
この機器を買わずに
A-9050はRCA入力端子が多数有るので
Bluetoothレシーバーを接続してはどうですか?
例
https://amzn.asia/d/1yjg0yv
書込番号:26067047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やほんやさん
こんにちは
アマゾンHDを聴いたりBluetoothを接続したりTVも接続するには、ストリーマーというネットワークプレーヤー機能があるブルーサウンドNODEという機種はPCにも操作アプリが利用できて画面も大きくなって操作に便利です。スマホやタブレットでもできますのでお好みな方法で良いです。
もっとお安い機種でNODE NANOという機種が最近発売になっていますので多少機能は落ちますが、ご予算に応じて候補にどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001412410/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
https://kakaku.com/item/K0001665173/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
書込番号:26067070
2点

>やほんやさん
>BluetoothでPCデータを再生できると何かと便利かと考え、M-CR612の購入を検討しております。
BluetoothだとワイヤレスでPCの音を再生できるので、その点は便利ですが、音質は落ちます。
>M-CR612を購入してもA-9050を活かせるのかが良く分かっておりません。
A-9050を活かすことはほとんどできません。A-9050は使わずM-CR612を使うことになってしまいます。
でも、それだと音質が落ちるかもしれません。
したがって、M-CR612の選択は良くありません。WiiM Ultraが良いでしょう。
https://www.phileweb.com/review/article/202412/20/5864.html
そして、WiiM UltraとA-9050は同軸デジタルケーブルでつなぐのが良いです。
これで、Amazon MusicやQobuzを聴けますし、フォノイコライザーを内蔵しているのでレコードプレーヤーもWiiM Ultraに接続できます。PCにある音楽ファイルはDLNAで再生できます。それから、CDはRCD-M38の光デジタル出力をWiiM Ultraの光デジタル入力につなげば良いです。
上記の方法で、A-9050を十分活かすことができ、希望のソースもすべて良い音質で聴けます。アプリの操作性も素晴らしいです。
書込番号:26067440
1点

M-CR612 では Qobuzを聴くことはできません。将来的にも追加されないでしょう。
Heos アプリも機能はあまりありません。リモコンを手元に置く必要があります。
NODEや WiiM proはファームウェアやアプリのアップデートも頻繁にあります。新しい音楽サービスも将来的に追加されていくでしょう。
スマホアプリでほとんどの操作ができます。リモコンは不要です。
私は上にあげた3台とも所有していますが、曲名などが本体に表示されないのでNODEか WiiM proの上位機種に買い替えを検討しています。
Fiioの据え置き型が春ころ発売される予定でこちらが私の本命です。
eversoloは評価が高いですが高額です。Apple Musicを聴くならこちらの2社がおすすめです。
書込番号:26067666
1点

>やほんやさん
再度ですが
PCの音をアンプで聴くには、アマゾンですが「TOPPING D10s DAC 」が評価の高い機種で1万1千円です。RCA出力や光ケーブルや同軸ケーブルでもアンプに接続できますので簡単です。
ネットワークアンプをご購入ならM-CR612よりも2ランク上位機種の7万1千円の「アバックWEBにあります新品で【アウトレット】PM7000N marantz [マランツ] ネットワーク・プリメインアンプ 」をおすすめします。生産終了で破格のお買い得です。
書込番号:26067728
1点

よこchinさん
Bluetoothレシーバー安価なのが嬉しいです。
一度検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
>cantakeさん
ありがとうございます。
Bluesoundおしゃれですね。
予算と相談ではありますが、検討してみたいと思います。
>osmvさん
ありがとうございます。
M-CR612の選択は良くなさそうなことが分かり助かりました。
WiiM Ultraで全てがうまくいきそうとのことで検討してみたいと思います。
>pfn0105さん
Qobuzなるものの存在を実は知りませんでしたが興味深いです。
NODEや WiiM proが良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:26068798
1点

>やほんやさん
こんにちは。古いステレオアンプには、Amazon で購入したSMSLのUSB-DACを接続して、NASやPC内のデータ曲やサブスクの曲を聴いている者です。
また、別途直接LAN接続しているネットワーク対応アンプも利用しています。
PCとONKYO A-9050をお持ちならばPCと
割と安価な
USB-DAC
(私のPC部屋のはSMSL M500とM500MKII利用。
最近のならSMSL DO100 PRO 29,000円でしょうか。)
を間に挟みアンプとDACをRCAケーブルで接続して
ネット環境を構築し、現在のオーディオ機器をまず有効利用されてからが良いかと思います。
で音の変化をさらに求めるなら、10万円代クラス以上のスピーカーに変え、スピーカーに合わせ最終的にネットワーク対応したアンプへ移行するかいなかを検討された方が幸せかもしれません。
書込番号:26073847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなり申し訳ございません。
DACを挟むの良さそうに思えます。
間に挟む機種は、SMSL AO300
でも良さそうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26094604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
上記回答者様についてです。
書込番号:26094605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やほんやさん
SMSL AO300 はスピーカーを鳴らすアンプですから、お使いのアンプは生かせません
PC→USBまたはブルートゥースでAO300→スピーカー となります。
アンプを生かすならfmnonnoさんが推薦の DO100 PRO 29,000円でしょうか
その場合は PC→USBまたはブルートゥースでDO100 PRO→RCAケーブルでアンプ です。
書込番号:26095358
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
間違えて購入さぜにすみ大変助かりました。
書込番号:26102454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
【使いたい環境や用途】
CDプレーヤーとヘッドホンアンプを接続したい
【重視するポイント】
ヘッドホンアンプ側からヘッドホンで音楽を聴きたい
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
DENON RCD-M41
【質問内容、その他コメント】
今日DENON RCD-M41のCDプレーヤーを購入しました。現在使用しているifi audio neo idsd2というDAC/ヘッドホンアンプに接続しても信号を認識しない状況です。
メーカーの方に聞いたらお互いに入力端子しかないので絶対に無理との事でした。
この機種同士を接続してヘッドホンアンプ側のヘッドホン端子から音楽を聴く方法は無いでしょうか?
当方スピーカーは使わず普段はDAPとifi audio neo idsd2をUSB接続してヘッドホンで音楽を聴いています。
詳しく方どうかご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:26069676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽を愛する人さん
>メーカーの方に聞いたらお互いに入力端子しかないので絶対に無理との事でした。
その通り絶対無理です。
>この機種同士を接続してヘッドホンアンプ側のヘッドホン端子から音楽を聴く方法は無いでしょうか?
どうしてもと言うなら、RCD-M41のヘッドホン端子をNEO iDSD2にAnalogue Inputにつなげば聞けるかも…。
ただ、アナログ接続ですし、それならRCD-M41のヘッドホン端子にヘッドホンを直接つなぐ方が音が良いかと…。つまり、全然お奨めではありません。どうしてもと言うなら、苦肉の策で…、ということです。
結論としては、RCD-M41を買ったのは失敗でしたね。DCD-600NEなどを買うべきでした。
すぐにRCD-M41を返品してDCD-600NEに交換してもらうのがよいと思います。
書込番号:26069724
2点

osmyさん
ご返信ありがとうございました。
CDプレーヤーのヘッドホン端子とアンプのアナログインプットを使用するとアンプ側で聴けますがかなり情けない音になってしまいました。
CDプレーヤーのヘッドホン端子で聴く方がかなり良い音です。
開封してしまっているので返品は難しいと思うので良い勉強だったと思って別の選択肢を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26069745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽を愛する人さん
間違って買ってしまった。思った使い方ができないので、他の機種と交換できないか、とお店に相談してみたら…。
あるいは、スピーカーで聴きたいときもある(?)でしょうから、スピーカーを買ってRCD-M41につなぎ、NEO iDSD2をRCD-M41につないでスピーカーで聴く。CDをヘッドホンで聴きたいときは、RCD-M41のヘッドホン端子で聴く、というのはどうですか。
書込番号:26069759
2点

osmyさん
当方住宅事情でスピーカーを使用出来ない状況でして、、
100%ヘッドホンを使用して音楽を聴いています。
返品交換は難しそうですが試してみます。
ダメならこれはこれでヘッドホンで聴いてみて、アンプと接続出来る別の機種の購入も視野に入れたいと思っています。
書込番号:26069774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽を愛する人さん
こんばんは
PCでCDをリッピングしてデジタルデータ化しておけばお持ちのDACヘッドフォンアンプに接続して良い音質で聴けますから、円盤CDは不要です。PCで一度試してみたらどうでしょうか。
書込番号:26069797
1点

cantakeさん
ご返信ありがとうございます。
普段はDAPとDAC/ヘッドホンアンプとヘッドホンを使用してサブスクで音楽を聴いています。
永らくフィジカルを所有していなかったので今までは煩わしいと思っていた所作も含みCDで音楽を聴きたくなりCDプレーヤーを購入するに至りました。
今回はCDで聴きたいというこだわりがあります。
書込番号:26069820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使っちゃっているので常識的に返品は無理ですね。ほぼ新品でオークションに出せばそこそこ回収出来ると思います。
cantakeさんが書かれている通り、CDをPCにリッピングしてDDCで光にして繋げは端子も足りると思いますし、音質も少なくとも安いCDプレーヤーより良いでしょう。ほとんどの無料楽曲管理ソフトは重くないのでPCに高性能は必要ありません(曲分の容量は必要)。ディスクドライブがPCに付いていないなら、外付け新品の有名ブランド品でも3-4,000円で買えます。
書込番号:26069824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CDで聴きたいというこだわりがあります。
あら失礼。
書込番号:26069831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。
もうオークションに出品しか選択肢が無いですね。
どうしてもCDで聴きたいのでDAC/ヘッドホンアンプに接続出来てヘッドホンアンプ側で聴ける機種を新たに購入しようと思います。
書込番号:26069839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
今回は色々と教えてくださりありがとうございます。
新しい機種を探すという結論に達しましたが、設定で原音忠実、低音を+2db、ローゲインに変えたら好みの音になりやや困惑していますw
書込番号:26069872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDの音質は44.1kHz/16bitで、ハイレゾ音質ではないので、DACを通すことにこだわらずとも、RCD-M41のヘッドホン端子から十分な音質でCDを視聴できるのではないでしょうか?DACから聞くことにこだわるのであれば、音源は96kHz/24bit以上のハイレゾ音源でないと、あまり意味はないのではないかと思いました。ただし人間の耳では、CD音質もハイレゾ音質も聞き分けられないという意見もあるので、RCD-M41単体で十分な音質で音楽を楽しめるように思います。DENONという実績のある歴史のある会社が、気合をいれて作った製品であり、イギリスの権威のあるオーディオ誌からも高く評価されている製品なので手放してしまうのはもったいないようにも思いました。
書込番号:26086780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




