
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年12月11日 18:28 |
![]() |
75 | 7 | 2020年12月8日 23:50 |
![]() |
2 | 2 | 2020年12月7日 16:52 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2020年12月2日 11:15 |
![]() |
11 | 14 | 2020年11月29日 07:01 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2020年11月28日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS60-K [ブラック]
この商品の購入を検討しているのですが、その中で おめざめタイマー の動作について知りたいことがあります
(1)取扱い説明書の おめざめタイマーのページの タイマーの時刻と音源を設定する の4番で
・ 「CD」、「USB」、「メモリー」、「FM」、「AM」でおざめタイマーを設定することができます。
と書かれているのですが、USBの場合はどの曲を、FM、AMではどの局を流すのかを設定できるのでしょうか?
(最後に聞いた曲、局が流れるのか、それとも曲や局を指定することができて、それが流れるようになっているのか)
(2)他の音源で音楽を流している状態でおめざめタイマーの時刻になった場合に、おめざめタイマーの指定のものが割り込んでくるのか、それとも、おめざめタイマーは無視されてそれまで流れていたものが引き続きながれるのか
取扱い説明書は見たのですが、そのあたりがわからなかったので、お使いの方でわかる方がいらっしゃったらお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします
1点

CD・メモリー・USBの設定時は、再生の種類が選べ、リピートも出来るとあります。
リピートがあるわけなので、任意で選曲できるのが前提でしょう。
再生も通常再生・1曲再生・アルバム再生・ランダム再生・アルバム内のランダム再生が選べます。
この他にリピート再生があります。
再生モードとリピートは組み合わせが出来ます。
おめざめタイマーが作動中に電源を触ると、ターマーでセットいしている音源が終了しなくなります。
書込番号:23761288
1点

>sorasorakaraさん
>(1)
ユーザーではありませんが、取説を見る限り、おめざめタイマーで曲や局の指定はできないですね。
おめざめタイマーで設定できるのは、開始時刻、終了時刻、音源、音量だけですね。
こういうタイマー動作をプログラミングの観点から言うと、開始時刻に電源オン(同時に音源選択、音量設定)、再生指示となるので、FM、AMは最後に聞いていた局が再生されるでしょう。その他の音源は、単にPLAYボタンを押すのと同じだと思います。
ただ、本機にはUSBとメモリーについてはRESUME機能があるので、もしかしたら停止位置から再生できるかもしれません。CDについては先頭からでしょう。
なお、RESUME機能は電源オフすると解除される機種もあるので、その場合はタイマーオンで1曲目からの再生になりますね。
実際、店頭で実機で試せればよいのですが…。
>(2)
おめざめタイマーは割り込みません。電源オン中はタイマー動作は無視されます。
取説「タイマーを動作させる」の3に、「電源を切らないと、タイマーは動作しません。」とあります。
実際、タイマーが割り込むコンポはまずありません。タイマー動作は電源オフ中が前提になっています。
ところで余談ですが、タイマー動作でラジオのプリセット局を指定できるコンポはいくつかあります。例えば、X-U6です(FMしかありませんが)。タイマーが4つも設定できるので、局を指定できないと不便だからでしょう。ちなみに、X-U6はUSBのRESUMEが働くので、USBは停止位置からタイマー再生できます。
あと、タイマーで曲を指定できるコンポはまず知りませんが、CDラジオですがZS-RS81BTはタイマー(名称はアラーム)が充実していて曲や局も指定できます(取説にその手順も載っています)。
書込番号:23762578
1点

>osmvさん
回答ありがとうございます。
(1)FM、AMではどの局を流すのかを設定できるのでしょうか?
>取説を見る限り、おめざめタイマーで曲や局の指定はできないですね。
「タイマーセットするときに聞きたい局を選局しておいてください」とか「最後に聞いた局が再生されます」というような記載が取扱説明書になかったので、実際にお持ちの方に聞ければと思い質問しました。
(2)他の音源で音楽を流している状態でおめざめタイマーの時刻になった場合に、おめざめタイマーの指定のものが割り込んでくるのか
>取説「タイマーを動作させる」の3に、「電源を切らないと、タイマーは動作しません。」とあります。
ありがとうございます。記述を見逃していました。
なお、少なくとも Bose の WAVE MUSIC システム(の一部)は、「タイマーセットで指定したFM局を再生する」「他の音源で音楽を流している状態でおめざめタイマーの指定のものが割り込んでくる」という仕様になっています。
書込番号:23763957
1点

Bose の WAVE MUSIC システムが故障し、修理する(2万円)か、新しいものを買うかとの選択で、同価格帯で、ほぼ同サイズのこの機械を検討しました。
(他の機種は、置き場所の関係上難しかったです)
(1)については、朝は、同じ放送局・同じ番組を聞きたく、前日に聞いた放送局にかかわらず同じ放送局を聞きたいと思っていたのですが、それはできないようですね。(昔の糸掛け式チューニングならともかく、デジタル式のチューニングならプログラム次第でできるはずとは思っていましたが・・・)
(2)は、寝落ちした場合でも同じ放送を聞きたく、割り込みでのタイマー作動を期待したのですが、それもできないようです。
マニュアルには細かいことまで書かれない場合もあり、実際にお持ちの方から詳細な動作について聞きたかったのですが、残念です。
結局上記のことができる wave music system を修理することとしました。
まあ新品購入時の実売価格がだいぶ違うので、比較することが問題だったのかもしれませんが、パナソニックの商品でこれぐらいはできてほしい(少なくとも(1)は)ことができないのは残念に思いました。
(実際にはできるのかもしれませんが、それはわからない状況ですので)
>osmvさん
>MiEVさん
お答えいただきありがとうございました。
書込番号:23840475
0点

>sorasorakaraさん
>他の機種は、置き場所の関係上難しかったです
サイズの問題なら、そう言ってもらえば、TSX-B235を奨めたのですが…。
(1)はできます。(2)は取説を見てもはっきりしませんが、たぶんできません。
スマホのアプリを利用すれば、さらに細かなアラーム設定ができます。
ただ、もう生産終了で中古でしか手に入らないでしょう。
後継のTSX-B237も同様の機能がありますが、かなり高くなりました。
書込番号:23842953
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > NX-W30
題名通りなのですが、
エレコムのms-w12wbk(2008年製)からの買い換えです。
実機で試曲したところ好みの音色でした。
一応ネットで評判のよいONKYOのx-u6も試してみましたが、低音が若干破綻してるように聴こえました。(音源はどちらもmp3 320kとflac 44.1k 16bitのSBC接続)
よく聞くのは女性ボーカル,クラシックで、スピーカーから1.5m前後の距離で聴いています。
音響機器について素人なので、他なオススメなどあったら教えて頂きたいです。
書込番号:23598075 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>しょう342さん
「実機で試曲したところ好みの音色でした」ならNX-W30で決まりですね。
ご本人が試聴で好みの音色と感じたもの以上のオススメはないです。
ビックカメラのオリジナルカラーのブラックもあります。
https://www.biccamera.com/bc/item/6084252/
書込番号:23598111
4点

>しょう342さん
好みなら決めましょう。
「好みの音色だった」という判断に対して、いやこっちの方があなたの好みだよ。
と判断出来る人は居ません。
居たら。。単に勘違いしている人、もしくはあなたの好みを120%把握している人です。
書込番号:23598131
4点

>しょう342さん
好みの音だったのなら、それを買えば良いと思います。
ただ、一体型を1.5mを距離で聞くと、ステレオ感が出ませんね。
他にも聴いてみたいということなら、セパレート型を2機種挙げておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766820_K0001222210&pd_ctg=2070
書込番号:23598148
2点

>しょう342さん
>低音が若干破綻してるように聴こえました。
低音が歪んでいるということでしょうか?
店頭では音質調整が極端にいじられ、本来の音質でないことがあるので、試聴のときには注意してください。
なお、スマホのBluetoothを聞かれるときは、スマホの音量は最大にしてください。それが正しい使い方です。そうしないと、他のソースに比べ、Bluetoothだけずいぶん小さな音量になってしまいます。
ところで、MS-W12WBKではテレビの音を聞かれていたのでしょうか?
NX-W30にはLINE IN端子がないので、テレビなどをオーディオケーブルでつないで聞くことができません。
>他なオススメなどあったら教えて頂きたいです。
予算オーバーですが、SC-PMX90を試聴してみてください。
USBメモリに入れたハイレゾのFLACファイルも再生できます。
書込番号:23598627
1点

自分は予算が2万以下であってもNX-W30は候補には入りませんけどね。
このNX-W30の音が気に入って機能面や拡張面を考慮せずであれば、それでも良いかと思います。
ただ2万円以下でならNX-W30よりも良い音がするものは他にも結構あります。
書込番号:23682051
5点

1ウェイ方式(フルレンジ)は簡単に言えばモノラルが左右から出る様になったのと同じ
モノラル方式は2つのチャンネルを混ぜて1系統のスピーカーから再生
フルレンジ方式は音域の音を1つのユニットで再生
1つのユニットで全ての音域を再生するのは難しいから、安価な製品ではモノラルっぽい音になる。
理屈は同じ
書込番号:23682088
4点

昨日、ヨドバシカメラのミニコンポコーナーに、ipadを持ち込み、聴きこんだソース(主にクラシック)を1時間以上かけて視聴しました。
当方、ミドルクラスのピュアオーディオを所有しています。クラシック音楽、特にピアノ曲をよく聴きます。現在使っているシステムは以下の通りです。
SP1 Tannoy Precision 6.2
SP2 Dali Mentor Menuet
AMP Marantz PM8004
CDP Marantz SA8004
NX-W30は僕が使うのではなく、ちょっとしたコンパクトオーディオを探している友人へのプレゼント用に現在検討中です。限られた予算の中でオーディオマニア的な審美眼をもって最大限の音質をというコンセプトでブルートゥース接続のできるスピーカーを探しました。BoseのSoundlink2や、JBLのブルートゥースSP、パナソニックの薄型一体型ミニコンポ、ミニコンポ、ソニーのセパレート型ミニコンポなどが対象でした。一応予算をオーバーするミニコンポも参考までに軽く聴き比べています。
オーディオ歴は30年ぐらいと長い方ですし、コンサートホールにも通っている方ですので、クラシックに関しては原音とハイファイの音両方をそれなりに経験しています。基本的にオーディオのスペックを裸にする上でクラシックは最良だと思っています。生音の上、楽器数が多く、しかも再生周波数がばらけて、しかもそれらが一緒に演奏されたりするからです。つまり、再現難易度がポップスなどの電子楽器を使ったものに比べ極端に高いのです。
もちろん、サイズ、価格等、ピュアオーディオと比較すればずっと安価ですので、同等の音だとは絶対に言いません。ですが、NX-30の音作りには驚愕したのも事実です。この音が実売15000円の音?おそらく見かけよりスピーカーの容量が大きく、チューニングがうまいのだと思います。同価格帯、いや、2万5千円ぐらいまで予算を広げてもこのモデルに音質的に比類するものは皆無でした。
音の解像感もほどよくありますし、低音もブーミーではなく、量感はなけれど相応に上質な低音があります。いわゆる団子状態にあまりなっておらず、楽器楽器が分離して聞こえます。やはりピアノソロは少し苦手でした。これはピュアオーディオでも難易度の高いところなので仕方ないです。ですが、ピアノ協奏曲になると結構良いです。オケとピアノがきちんと分離しているので、心地よく聴けます。ヴァイオリンの音もそれなりにつややかで不自然さをあまり感じませんでした。一応男性、女性ヴォーカルも視聴しました。どちらかと言えば女性ヴォーカルと相性の良いスピーカーの周波数特性かもしれません。フランクシナトラより、夏川りみの声の方がつややかに聞こえました。電子系のサウンドはクラシックより元気よく鳴ります。しかし、いわゆるドンシャリ音ではなく、傾向としてはフラットですが、かといってモニターのような味気ないフラットではなく、それなりに綺麗な味付けのされたサウンドチューニングです。聴き疲れしにくい音なので、もちろんしっかりと聴きこむような機器ではありませんが、BGM的にそこそこの音量でずっと流すのには最適だと思いました。
よく聴くと、高音域も低音域も出てないところがあります。でもそれはこのサイズ感、コストでは当然です。重要なのは、これらの欠点がうまく目立たないようにチューニングされていることです。フルレンジSPであることも音のつながりの自然さに貢献していると思います。とにかく、設計からチューニングまで本当にしたたかです。他のコンポはここが突き詰められていない感じでした。安いもんだからこの程度でいいだろうという感じの音に聞こえてしまったのです。本当はチューニングでもって良い音にできるのにもかかわらず。
おそらくこの製品を開発した人は相当な想い入れをもってこの製品を世に出したのではないかと想像します。この価格で実現可能な最高音質を作り出したのではないかなと思います。
おすすめします。
書込番号:23838213
40点



ミニコンポ・セットコンポ > AIWA > XR-BUX200
手持ちのUSBDDCでは音が割れました(あきらかな異音でした)
問題なく再生できてるUSBDDCがありましたら教えてもらえないでしょうか
予算は5000円くらい、がんばっても10000円
よろしくお願いします
1点

>おたまにえろさん
音が割れるのはレベルが大きすぎるから、というのが普通に考えられることですが、XR-BUX200自身のCDの再生音よりかなり音が大きいということはないですか? また、小さな音でも音が割れますか?
でも、デジタルの場合、規格で決められていて、レベルが大きすぎるとかは普通ないのでは…。
音源はパソコンですか? パソコン側で音量を絞っても音が割れますか? 極端に音質調整をいじって低音や高音を上げてないですか?
音量を絞って音質調整もフラットにしても音が割れるなら、XR-BUX200に問題があるのかもしれません。
他に光デジタル出力できる機器(テレビやCDプレーヤーなど)があれば、それをXR-BUX200につないで試してみてください。
書込番号:23833643
0点

色々と試しましたが、XR-BUX200が怪しいです
情報ありがとうございました
書込番号:23835318
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA SC-C500
OTTAVAシリーズの新製品SC-C70MK2が発売されたので家電量販店に聴きに行ったら、このSC-C500も置いてありました。
どちらも聴きましたが、音の感じがかなり違いました。
OTTAVAの売りにしている音の広がりは店では感じることができなかったので、なんとも言えない感じでどちらの方が良いかわかりませんでした。
新製品買うより倍の値段出してSC-C500を購入した方が満足できるでしょうか?
書込番号:23754342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

聴いた感じ、どちらが好みとかもなかったです。ちゃんとした環境で聴くとどんな感じかすごく気になっています。
書込番号:23754348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう環境で使われるのか知りませんが、普通に10〜15万円の予算でブックシェルフ型のスピーカーを購入して、5万円くらいのCDコンポでも買ったがよくないですかね?
オーディオ専門店で試聴されてはどうですかね?
例えばこのスピーカー
https://kakaku.com/item/K0000812047/
これにこちらのコンポ
https://kakaku.com/item/K0001142281/
書込番号:23754589
2点

>すきやらめんさん
『新製品買うより倍の値段出してSC-C500を購入した方が満足できるでしょうか?』
この製品を聴いた事ありませんが、Technics のWebページを見る限りではかなり「凝った」製品の様です。
スピーカー駆動アンプがウーハー(中低域)ツィーター(高域)個別駆動バイアンプ方式だったり
スピーカーのツィーターが3方向に向いていたり、ウーハーが上下対向配置とか。
まるでスピーカー自作派の方が工夫を凝らし市場では得られない製品を目指して作られた様なスピーカー方式。
セットコンポとしてはかなりの高額ですし、「Technics」ブランドのオーディオは安売りしない方針で固められた
販売方法みたいで値引きがかなり少ない様にも見えます。
なのでご自身の「お気に入り」度が高ければ満足されると思いますし、買われるものありだと考えます。
『聴いた感じ、どちらが好みとかもなかったです。』
この状況では手を出すべきではない製品じゃないでしょうか。
その予算で別製品(単品コンポとか)を買われた方が満足が得られそうです。
書込番号:23754594
2点

オーディオ専門店がありましたか。
スピーカーとコンポも参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:23754595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すきやらめんさん
こんにちは。
SC-C70MK2は聴いたことがないですが、以前SC-C70とSC-C500は何度か聴いたことがあります。
両機とも、音は非常に良いと感じたと記憶しています(評論家のような美辞麗句を使って音を表現するのは控えます)。
両機の違いを言葉で言い表すのは難しいですが、やはりスピーカーがセパレートになっているSC-C500の方がステレオ感は感じました。
私はSC-C500に惹かれましたが、とにかくこだわりが詰まったTechnicsブランドの商品ということで価格設定が高額で、正規販売店制度を採用して原則として値引き無しなので、コスパを考慮して購入は断念して結局他社のミニコンポを購入しました。
試聴できる店舗が限られていますが、一番環境の良い店で再度試聴して、ご自身の耳で改めて違いを確認することをオススメします。
https://jp.technics.com/audition/
書込番号:23755028
2点

>DELTA PLUSさん
とても参考になりました。
URLを拝見したら、良い環境でSC-C70MK2が聴ける場所が近所らしいので行ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23755073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・といいますか、SC-C70より1ランク上の音をと思うと、中間の中途半端なものは吹っ飛ばしてこの20万弱のミニコンポが必要になるという感じで、、
単体のアンプ・スピーカー・プレーヤーで勝負してきちんとした音を出そうとすると、やっぱり各7万クラスではアンプではパワー不足でスピーカーちゃんと鳴らないし、プレーヤーも精度を上げようとすると上がキーキーしてくるわ甘口のやつかの2択、、
>とやってる内うかうか嵌まるとプレーヤーにしろ0が一つ増える地獄に、、
SC-C70のような少しお値段高めのオールインワンにしろ、またヤマハの少し高いアンプ内蔵スピーカーにしろ、またこういうミニコンポにしろ、始めからセットにしてあるだけあって(評判の高いものは)、本来出て来る(or出て来ている筈の?)そういった辺りをうまく纏めてオーディオレベルで聴ける音を物凄ぉぉーく上手く作ってあります。。
書込番号:23824107
2点

>hayato01さん
なるほど…よーくわかりました。単品オーディオは相当難しいですね、、、
昨日、最新のものが良いだろうと思いSC-C70MK2を買いました。SC-C500に憧れましたが、このクラスで我慢しました。
初めてのテクニクスサウンドを満喫したいと思います。
書込番号:23824195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局は自分の耳で聴くことですね。
私はネットで評価の高かったスピーカーを試聴して、価格の割りに良くないなぁって正直な感想が出ました。これは人それぞれの聴く環境にも寄ると思います。一般的なオーディオの聴取距離で聞くのか、私のようにデスクトップオーディオとしてニアフィールドで聴くのかでも変わります。
私はスピーカーとの距離が50cm以内なので、スピーカーの実力の差が如実に出るようです。
それが先に紹介したスピーカーです。
私が落胆したモデルの後継スピーカーと比較動画を出してる方がいらっしゃるので聴いてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=tDM5azTQzmE&t=626s
アンプはかなりの高級品を使ってらっしゃいます。ここまで高級アンプでなくてもこの違いは出ます。
ってすでにお買い上げでしたか、、、次回の参考に。
書込番号:23824508
3点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:23824528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
今は DENON PMA60と DALI OBERON1を組み合わせて
PCからのUSB出力を鳴らしていますが
PCの立ち上げに手間がかかるのが面倒に
なってきたの評価の高いMCR612を検討中です。
MCR612へSSDに入れたFLACを鳴らしたときの
音質面の変化が気になります。
どなたか PMA60とMCR612の比較試聴をされた方はおられますか?
参考意見を頂ければ幸いです
書込番号:23804314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chopin_dv_vbさん
直接的な試聴はありませんが。一般的な話をするならば同じレベルの機器です。
音質的には同等でメーカーの違いによる好みだけの話になるでしょう。
書込番号:23804343
2点

>chopin_dv_vbさん
両機とも試聴したことがありますが、音質の差というよりは、音の傾向の違いが多少あって聴く人がどちらの音を好むか、という問題になると思います。
PMA-60のUSB-DAC入力とM-CR612のネットワーク入力ではサンプリング周波数、ビット数の上限も異なるという点にも留意した方が良いかもしれません。
PCオーディオはPCの立ち上げが面倒で、ネットワークオーディオにするとそのデメリットを回避できるというような側面などとの兼ね合いも踏まえてということになりそうですね。
書込番号:23804746
1点

>chopin_dv_vbさん
音の好みは人それぞれなので、試聴して確認するのがよいかと思います。
それより、PCをシャットダウンではなくスリープさせておけば、すぐに立ち上げて使えるので、それならPMA-60でもそう面倒ではないでしょう。
M-CR612にSSDを接続しても、電源オンから聞けるようになるまで曲数が多いと結構時間がかかると思います(PCのスリープからの立ち上がりよりも?)。また、選曲などの操作がM-CR612のリモコンだと不自由だと思います。スマホのアプリだとマシでしょうが、その辺の使い勝手が悪くなる点も考慮した方がよいです。
書込番号:23805331
2点

>chopin_dv_vbさん
こんにちは
M-CR612は、BTL接続、バイアンプ出力なので魅力的な機種ですが、デジタルアンプで音質的には同等と考えた方が良いと思います。現有機種を生かしてPC無しで対応するならネット利用など発展性もありますので単体ネットワークプレーヤー(ご予算的に1例ですがデノンDNP-800NE)などが良いのではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:23805435
2点

>cantakeさん
>osmvさん
>DELTA PLUSさん
>kockysさん
皆さん 早速のアドバイス有難うございます。
元をたどれば 今年の夏にMCR612が欲しかったのですが
どこにも在庫がなく、やむなくPMA60の選択でしたのでMCR612への
思いが断ち切れなく未練で一杯ですがPMA60も中域がとても綺麗に響き
オーディオ製品としてはとしては気にいってる状態です。
しかし、就寝時と起床時にBGMとして使いたい時には不便極まりないですね。
皆さんからの回答は音の方向性の違いという点で一致しており
AMP性能としては大きな変化が無いように思えて来ましたので
PMA60を活かす方向で考えて見ようかなと思いが強くなりました。
もう暫く悩む(迷う?と思いますが
PMA60 + ネットワークプレイヤー の構成で検討しようかと思います。
書込番号:23805831
1点

>chopin_dv_vbさん
こういうのってずっと気になりますよ。
いっそ追加購入してみるのは如何ですか?PM7000Nあたりを狙うのも良いかもです。
書込番号:23805860
1点

>kockysさん
そうなんですよね
思いが立ちきれないのが本音かも? です。
再度のアドバイスありがとうございます。
予算としては5ー6万が限界ですので
いまは無理ですが検討してみます!
ちょっと軌道がずれますが
Pioneer HM86 辺りが 使い勝手としては好みです。
価格はお手頃で音はどうなんでしょうかね?
在庫が復活して来たので
買い増し候補になりそうです
いつまでも迷いは尽きないですね
書込番号:23805896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chopin_dv_vbさん
> しかし、就寝時と起床時にBGMとして使いたい時には不便極まりないですね。
利便性は大切ですよね。
私の場合は、
@PC→USB-DAC→アンプというPCオーディオ環境と
ANAS+ネットワーク機能付きアンプというネットワークオーディオ環境
がありますが、@はいちいちPCを立ち上げるのが面倒だし、選曲等の操作はPCの前に居ないといけないので、圧倒的に利便性に勝るネットワークオーディオ環境での音楽鑑賞がほとんどです。
書込番号:23805900
1点

>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございます。
単体で操作が完結出来て高音質が理想ですね
う〜ん
やっぱりMCR612 欲しいです。
ちなみに私のPCオーディオでは
foober2000に、foob​​arConを追加することで
Androidから選曲操作が出来るので
電源のON OFF以外は快適です。
書込番号:23805953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chopin_dv_vbさん
PCの電源オンオフ以外は。。。ここが重要です。
スマホ画面から再生ボタン押すとすぐにスピーカーから音が出る環境を構築してます。
これになれると戻れませんよ。
例 YouTube 見ていてairplay選択するだけで音はスピーカーに切り替わる。
書込番号:23806206
0点

>kockysさん
まじですか?
ちなみに プレイヤーソフトは何をお使いですか?
書込番号:23807070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chopin_dv_vbさん
PC使ってると誤解させたかもしれません。
私はネットワークプレイヤーを使っています。
この環境ならば前述したことが可能です。
書込番号:23807138
0点

>kockysさん
ありがとうございます。
納得しました。
書込番号:23807278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chopin_dv_vbさん
こんにちは。私のところではONKYO のを利用してる者です。
PCレスの利便性からネットワークプレイヤーの追加が良さそうで、最近話題の
Bluesound NODE 2iなどが小型で設置しやすい感じですね。
費用面は、e-ONKYOやmoraで曲やCDを買っていくならばすぐに数万円はかかりますので、ネットワークプレイヤーとストリーミングサービスでなら元は取れるのではないですか。検討されると良いかと思います。
他の機器含め、可能な限り実物を試聴されお決めください。
書込番号:23818021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
Macの方が音環境を作りやすいと聞き、最新のMac miniを購入しようと思っています。しかし、新しい機種には光出力が無く、PCからデジタルでネットワークレシーバーに繋げないかと思ったのですが、マランツの公式サイトに、
「本機のUSB端子とパソコンをUSBケーブルで接続して使用することはできません。」
とあり、接続の仕方が分からず困っています。
知識ゼロの状態から色々なサイトを見て、USBDACでアナログに変換してからアナログ入力すれば良いのかなとも思ったのですが、どのサイトを見ても、DACからネットワークレシーバーに繋いでいる例がありません。
上記のやり方で合っているのか、また合っていればどのランクのケーブル(DAC-レシーバー間)を買えば良いのか、また、もっと良い接続の仕方があればご教示いただけましたら幸いです。
場合によっては、光出力のあるPCを選んだ方が良いのでしょうか…
実は611利用者なのですが、こちらの方が閲覧が多く、入力端子が612と変わらないので質問させていただきました。
書込番号:23802726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ponpon taroさん
> USBDACでアナログに変換してからアナログ入力すれば良いのかなとも思ったのですが、
その方法で良いと思います。
> どのサイトを見ても、DACからネットワークレシーバーに繋いでいる例がありません。
検索すれば、PC→USB-DAC→アンプの接続例は多数出てくると思うのですが。
> どのランクのケーブル(DAC-レシーバー間)を買えば良いのか
これは使う人のこだわり次第なので何とも言えません。
個人的にはAmazonベーシック(今は1本売りは在庫切れみたい)やオーディオテクニカでも良いと思っています(あくまでも個人的な価値観でありオススメしているわけではありません)。
書込番号:23802760
0点

>ponpon taroさん
DACを挟めばアナログになるのであとはレシーバーに入力するだけです。
アナログインがあるのだから何も問題ありません。
DACからはアナログに繋ぐ以外ないのだからこの例ばかり出てくる筈ですが。。
ケーブルはお好きなようにです。適当にモガミの5000円レベルでも、逆に1000円レベル、1万円レベルにしても
好みで選びましょう。
611ならばそこに書きましょう。コメントつける方の多くは全ての書き込みを読んでます。
書込番号:23802822
0点

>ponpon taroさん
いろいろ書かれていますが、ponpon taroさんがやりたいことは、M-CR611でネットワークオーディオ(MUSIC SERVER)をやりたいということですよね?
それなら、Mac miniはあまりお勧めできません。必要なのは、NASとスマホ(またはタブレット)です。パソコンはWindowsパソコンでもよいです(いまパソコンを持っていなくて、何かパソコンが欲しい。iPhoneやiPadを使っていてMacが欲しいというなら、Macでもよいです)。
つまり、音楽の入れ物(サーバー)はNAS、コントロールするのはスマホ(またはタブレット)、再生するのはM-CR611という形です。NASを導入するほどではないと思われるなら、パソコンをサーバーにしてもよいです。
スマホとパソコンならすでにお持ちでしょう。だったら、何も買わなくても、現状で設定をするだけでMUSIC SERVERが実現できます。
まずは、それでMUSIC SERVERを経験してみるのがよいです。
そうすると、いろいろ勉強になって、知識が身について、不満点も出てくると思います。
それから、自分でいろいろ調べたり、分かられなければここで質問したりすればよいでしょう。
ちなみに、パソコンをサーバーにした場合、音楽データはネットワーク(有線LANまたはWi-Fi)を介して、パソコン⇒ルーター⇒M-CR611と流れて再生されます。ですから、パソコンを直接M-CR611に接続する必要はないのです。もしUSB-DACなどを使って直接接続した場合は、ネットワークオーディオではありません(ネットワークは使っていませんから)。その場合、ネットワーク機能は不要なので、何も高価なネットワークレシーバーを買う必要がありません。だから、DACからネットワークレシーバーにつないでいる例がほとんどないのです。それから、レシーバー(アンプ)がフルデジタルアンプの場合、アナログ接続ではハイレゾのクオリティが得られません。それも大きな理由です。
書込番号:23802847
3点

>DELTA PLUSさん
早速お返事ありがとうございます。
DACかDDCでの接続を考えてみます。
2,690円で買えるFX-AUDIO- FX-D03J というDDCが良いかなと思っているのですが、新しいMac miniのUSB3と接続できるか分からないのと、CR-611の光入力をTVでひとつ使っていて、レコーダーを新調した場合にもうひとつ使うかもしれないので、DACでも問題ないならアナログ入力も考えてみます。
ケーブル、オーディオテクニカなら安心ですね。いただいたアドバイスを参考に、コスパが良さそうなものを探してみます。
書込番号:23804853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
質問を投稿してたった数時間で、3件も回答をいただけて驚きました。新機種の方に書き込みをしてしまいすみませんでした。
アナログインが特にロス等なく、問題なく使えるのであれば良かったです。
オーディオシステムのどこかのスペックが低かったり、逆に一部だけオーバースペックになるのも嫌だったのですが、CR-612ならケーブルはきっと良いものであるほど良いですよね!滅多に買い替えもできないので好みを探すのも難しいのですが、コスパが良いものを探してみたいと思います。
書込番号:23804871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
そうでした!!
実は4.5年ほど前にCR611を導入した時はネットワークオーディオをやるつもりでフーバー2000をダウンロードしたりしたのですが、PCをあまり開かないのと良い音で出力することができなかったので、サーバーとして使うのも諦め、USBでハイレゾ音源を聴くにもデータ量の多いUSBをスムーズに読んでくれないこともあり、だんだんとテレビの音を出したり、AIR playでYouTubeの音楽を聴いたり、CDを聴いたりとネットワークレシーバーとしての本来の使い方をしなくなってしまっていました。
そしてそもそもの仕組みを忘れ、というか理解できていなかったのかもしれませんが、ネットワークを介して再生できるということがすっかり抜けていました!!
実はWindows7のサポートが切れてからネットに繋げるPCがない状態だったのですが、先月長男が生まれ、写真の整理と上質な音楽を聴かせるためにPCオーディオに再挑戦したところでした。
将来的にDTMなどもやってみたく、スマホもiPhoneなので、Mac miniの購入を検討していて、サーバーもPCで、と考えています。(イニシャルやランニングがそれほど高くなく、スムーズに音楽が再生できるのであればNASを検討したいのですが、そちらも知識が全くなく…)
CR611や612はフルデジタルアンプなのですね。そうすると、ネットワークオーディオの他にも動画再生などでPCから出る音をスピーカーから出したいので、DDCを検討してみます!
的確なお答えをどうもありがとうございました。解決まで何日もかかるものと思っていたので、みなさんにすぐにお答えいただいて大変助かりました。
またPC設定等で分からないことが出てくると思いますので、自分で調べて分からなければまた質問させていただければ幸いです。
嬉しくなってつい関係ないことまで長文になってしまい、失礼しました。みなさんありがとうございました!
書込番号:23804959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ponpon taroさん
パソコンのUSB出力からつなぐならDDCで光デジタルで接続してください。フルデジタルアンプのアナログ入力はそれなりなので、デジタルで接続する方がいいです。
それから、Mac miniならAirPlayで動画の音声も鳴らせるので、Mac miniを買われるならまずAirPlayで鳴らしてみてください。それで不満なら、それからDDCの購入を検討してみてください。
書込番号:23805317
0点

>osmvさん
Air playができるんですね!安いDDCを噛ますくらいなら、Air playで良いかもしれません。ありがとうございます。
ちなみに、TVからCR611に光ケーブルを繋いでいるのですが、Mac miniのモニターとして同じTVにHDMIケーブルで接続するつもりです。その場合、TVを介してCR611で鳴らすこともできるのですが、やはり音質は低下するものなのでしょうか?
書込番号:23805615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ponpon taroさん
お聴きになる音源にもよりますが、音質関連の知識としては、AirPlayは基本的に44.1kHz/16bitに制限されるということは知っておいた方が良いかもしれませんね。
まあ、個人的には、AirPlayも十分に良い音だと思っていますが。
> TVを介してCR611で鳴らすこともできるのですが、やはり音質は低下するものなのでしょうか?
テレビの仕様にもよるのでしょうけど、「安いDDCを噛ますくらいなら」という価値観に立って考えた場合、おそらくオーディオ系統にはそれほどコストを掛けていないであろうテレビを噛ましたらどうなるかは何となく想像が付きそうです。
このあたりは、使う人の音へのこだわり次第ということになってきそうですね。
書込番号:23805884
0点

>DELTA PLUSさん
Air playは何となくロスがないイメージでいましたが、制限があるのですね。Bluetoothよりは良いけれど、光デジタルよりは劣る、というくらいの認識でしょうか。
何となくデジタルのままなら、情報がすっとそのままスピーカーへの出力手前まで行くのかなと思っていたのですが、やはりTVを噛ますのは良くないのですね。
しかし、普通のLANケーブルを通して、PCからルーターを介してネットワークレシーバーに出力するのが一番音が良い、というのがなんだか腑に落ちないです。
ちなみに、ルーターからネットワークレシーバーへは、普通のLANケーブルよりむしろWi-Fiで飛ばした方が良い、といったこともあったりするのでしょうか。
私は全然耳が鍛えられていないので果たして聴き分けられるのかというレベルなのですが、最初からストレスなく良い音を聴けるように工夫してたいと思います。
返信ありがとうございます!
書込番号:23805949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ponpon taroさん
TVの光デジタル出力の仕様が分かりませんが、44.1kHz(48kHz)/16bitくらいかもしれません。それなら、AirPlayと大差ないかもしれません。
でも、TVをMac miniのモニターとするなら、Mac miniを電源オンしたときは必ずTVも電源オンしているのでしょう。だったら、TVの光デジタルをM-CR611につないで再生すればよいと思います。
TV経由だと必ずTVを電源オンしないといけないので、TVを電源オンしないときはAirPlayで再生するのがよいと思いましたが、TVがモニターならその心配はいらないですね。
また、AirPlayはかなり音声が遅延することがあるので、動画だと音声とのズレが気になるかもしれませんが、TV経由の光デジタル接続ならその心配はないでしょう。
>しかし、普通のLANケーブルを通して、PCからルーターを介してネットワークレシーバーに出力するのが一番音が良い、
>というのがなんだか腑に落ちないです。
そうですか…。でも、ネットワークならハイレゾ再生できるのですが、AirPlayやTVの光デジタル出力(TVの仕様による)なら、標準のレゾリューションに変換されます。
ちなみに、AirPlayもネットワークを使っていて、iPhone⇒ルーター⇒M-CR611とデータが流れて再生されますが…。
>ちなみに、ルーターからネットワークレシーバーへは、普通のLANケーブルよりむしろWi-Fiで飛ばした方が良い、
>といったこともあったりするのでしょうか。
逆です。Wi-Fiより有線LANの方がよいです。Wi-Fiは壁などがあると電波が弱くなってかなり転送速度が落ち、データの大きなハイレゾを再生すると音が途切れることがあります。ネットワークレシーバーによっては、192kbps/24bitのハイレゾ再生は有線LANを使用するように指定されています。
とにかく、Mac miniを買ったなら、TV経由の光デジタル接続やAirPlayができるので、いろいろ試して良い方法を見つけてください。
そして、そのうちにMac miniをサーバーにして一番音が良いネットワークオーディオにも挑戦してみてください。
書込番号:23806543
0点

>ponpon taroさん
> ちなみに、ルーターからネットワークレシーバーへは、普通のLANケーブルよりむしろWi-Fiで飛ばした方が良い、といったこともあったりするのでしょうか。
音質的には変わらないのだと個人的には思います。
Wi-Fiの方がケーブルが無くてスッキリするという点では優位です。
しかし、安定性の面ではLANケーブルによる有線接続の方が優位です。
私の環境はルーターとネットワーク機能付きアンプは間近にありますが、Wi-FiだとDSD 5.6MHzは結構音飛びしますし、FLAC 192kbps/24bitもたまに音飛びします(ルーター等の機器の性能にも左右されると思います)。
ということで、当初はスッキリ設置重視でWi-Fi接続でしたが、今は安定性重視で有線接続で聴いています。
書込番号:23806573
0点

>osmvさん
確かに、iPhoneの動画をAir Playで観ると大分ラグがありました。
しかも、Air Playもダウングレードされるのですね。ロスがないイメージでした。
そうすると、音質の面から見てもタイムラグの面から見ても、DDCを介して光接続が良さそうですね。
新しいMac miniのUSBにDDCが対応しているか分からないので、もしダメだったらHDMIの分離器も検討してみます。
ミュージックサーバーにもぜひ挑戦して、聴きたい音楽にすぐアクセスし、良い音で聴けるようにしたいです。その場合、ルーターからCR-611へのLANケーブルにも、少し良いものを使ってみようと思います。
おかげさまで構成がどんどん見えてきました!どうもありがとうございます。
書込番号:23815816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
有線の方が安定するのであれば、有線で検討しようと思います!質の悪いケーブルだと音質の劣化があったりするかなと思ったのですが、きっとあっても微々たるものですよね。
壁面収納のテレビ台にWi-Fiやネットワークレシーバーを集約しているので、配線を隠しながら組み立ててみたいと思います。
書込番号:23815827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




