
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2020年11月2日 06:47 |
![]() |
2 | 3 | 2020年10月30日 12:58 |
![]() |
12 | 2 | 2020年10月25日 16:08 |
![]() |
8 | 13 | 2020年10月17日 10:11 |
![]() |
14 | 5 | 2020年10月11日 11:48 |
![]() |
9 | 7 | 2020年10月10日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA f SC-C70
この製品にはCDや圧縮音源をオリジナルに近づける、リマスター機能があるようですが、実際にspotifyで使用した方がいらっしゃいましたら、音が自然な感じに良くなるのか感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23757024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すきやらめんさん
実際に使ったことはありませんが、SC-C70の「RE-MASTER」On/OffはCDでしかできないと思います。それ以外の圧縮音源の失われた情報の補完は常にかかっているのだと思います。ですから、On/Offできないので、Spotifyでの効果のほどは比較しようがないですね。
SC-C70のプレスリリースには
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/09/jn170920-1/jn170920-1.html
「CDの音をハイレゾ音源と同等にまで拡張する「CDハイレゾリマスター」や、圧縮によって失われた情報をオリジナルに近いレベルまで復元する高音質技術を搭載し、これによりCD再生やインターネットラジオ、Bluetoothなどで聴く圧縮音源も高品位な音で楽しめます。」
とあります。
https://jp.technics.com/support/downloads/
からダウンロードできるSC-C70の「取扱説明書 活用ガイド」(活用ガイドの方です)を見ると、CDの再生の説明の中に「RE-MASTER」のOn/Offの説明があります。
一方、SC-C70MK2では、プレスリリースに
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/09/jn200923-1/jn200923-1.html
「CDの音をハイレゾ音源に迫る音に拡張する「CDハイレゾ リ.マスター」を搭載。また、Bluetoothやインターネットラジオ、Spotify、AirPlayの圧縮音源に対しては、「JENO Engine」の高精度信号処理回路を活用し、独自のアルゴリズムで圧縮する前のオリジナル音源に近い信号を復元するRe-master技術を搭載。より自然で表現力豊かなサウンドで楽しめます。」
とあります。
SC-C70MK2の「取扱説明書 活用ガイド」を見ると、音質・音場調整の説明の中に「RE-MASTER」On/Offの説明があり、CD以外の音源にも効果がOn/Offできるようになっています。
でも、実質SC-C70もSC-C70MK2も同じかもしれません。「高音質技術」を「Re-master技術」と言い換え、On/Off操作をCD内から全般の操作に移しただけかも…。
このように変更したのは、CD以外の音源でもRe-master効果 On/Offを試せるようにしたということと、常にOnではもし不自然になった場合に回避しようがないからでしょう。
とにかく、SC-C70もSC-C70MK2も同じ価格でしょうし、SC-C70MK2はいろいろ改善・強化・対策されているので、これから買うならSC-C70MK2しかないでしょう。
書込番号:23762499
5点

>osmvさん
大変わかりやすく説明していただいて、なるほどということばかりです。
本当にありがとうございました!!
書込番号:23762512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
本機でSpotifyを再生すると、高確率で途中で音が流れなくなります。
症状に見舞われるのも2曲目の途中だったり、再生し始めてから1時間以上経った時だったりとタイミングもバラバラです。
ただ画面上では再生している事になっており、曲が終わると次の曲に切り替わります。
スマホ上でも出力先は本機になったままです。
本機のファームウェアは現在最新のものになっており、無線LANルーター子機にLANケーブルを繋いでいます。
Wi-Fi環境が問題かと思いましたが、同じ無線LANルーター子機に繋いでいるPS4でSpotifyを再生しても途中で音が流れなくなることはありませんでした。
他の方も同じ様な事はありましたか。
何か解決方法があればご教示ください。
書込番号:23752823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応スマホで出力先をスマホにして、再度HM76を選択すると音が流れるようにはなりますが、酷いときには2分ごとに何度もこの操作をする羽目になるので、不便な事には変わりません…
書込番号:23752843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナログパンダさん
まず、X-HM76のファームは最新バージョンでしょうか? スマホのSpotifyアプリは最新バージョンでしょうか?
では、X-HM76の電源コードを抜き、5分以上待ってから再びX-HM76の電源コードをつないでください。
これで直りませんか?
ダメなら、まずX-HM76を電源オフし、次にWi-Fiルーターの電源コードを抜き、5分以上待ってから再びWi-Fiルーターの電源コードをつなぎ、5分以上経ってからX-HM76を電源オンして、直らないでしょうか?
それでもダメなら、すべての設定がやり直しになりますが、X-HM76をリセット(取説 33ページ)してみてください。
書込番号:23753784
1点

>osmvさん
X-HM76のファームウェア、Spotifyのスマホアプリのバージョンもともに最新のものです。
本機と無線LANルーターを再起動しましたが、やはりそれでも音が止まる事がありました。
ただアルバム単位またはアーティストのプレイリストを再生した場合は途中で途切れることが殆どないので、もしかすると何かSpotifyとの相性が悪いところがあるのかもしれません。
書込番号:23756766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC300-W [ホワイト]
こちらの商品で USBに録音したMP3を再生すると 各アルバムを 2,3曲目を再生した段階で
PLAYERROR と表示されその後 No Play で止まってしまいます。
この現象はプレイヤー側の不良でしょうか? それともUSBに問題がありますか?
ちなみに そのUSBの容量は3GB程度の物でPCでは問題なく再生出来ます
またプレイヤーもCDの再生やBluetoothの再生は問題ありません
どうかお願いいたします
5点

>のえりんこさん
SC-HC300側の不良でも、USBメモリー側の不良でもないでしょう。
取説によると、それはMP3ファイルに問題があるということです。
毎回、同じ曲の同じ箇所(あるいは曲頭)で止まりますか? それなら、おそらくMP3ファイルが悪いです。
でも、その場合は自動的にスキップして次の曲を再生するのですが、そうならないならUSBメモリーの性能が悪くてSC-HC300にうまく適合しないのかもしれません。
PCやその音楽アプリは能力が高いので、性能の悪いUSBメモリーでも、多少ルール違反(?)のMP3ファイルでも、何万曲あっても再生してしまいますが、コンポはそうは行きません。
なお、MP3ではない(たとえば本当はWMAやAACなのにMP3という拡張子を付けた)ファイルということはないですよね?
一度USBメモリーのすべてのMP3ファイルをPC側に退避し、USBメモリーをWindowsでフォーマットし直してみてください(FAT16かFAT32でないといけません)。そのとき、クイックフォーマットのチェックは外して時間をかけてフォーマットしてください。その後、PCからMP3ファイルをUSBメモリーに戻してSC-HC300で再生してみてください。
これでうまく行かなければ、MP3メモリーを性能の良いものに交換してください。
書込番号:23746763
4点

>osmvさん
早速ありがとうございました 教えて戴いた通りUSBメモリーをフォーマットしましたが やはり駄目でしたので
新しい物を購入し MP3を移し替えたところ 無事に再生されました
USBメモリーが古かったようです
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:23747618
3点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
実在感のある音が気に入ってハセヒロバックロードホーンに繋いでテレビの音やアイポッドを聴いていますが、アイポッドタッチをAirPlayで繋ぐ際スムーズに行きません。ブルートゥースで繋ぎAirPlayの表示が出るのを待ちますが、すぐ出る場合と数時間出ない時があります。
解決策があればご教示下さい。宜しくお願いします。
書込番号:23723060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お書きになられていることで少しきになった部分があります。
予めBluetooth接続してから、Airplayを選ばれているのでしょうか?
もしそうでしたら、M-CR612の電源を落とした状態でipadからAirplayでM-CR612を選択してみてください。
すんなりつながればOKです。
書込番号:23723112
0点

>鎌倉生まれさん
「ブルートゥースで繋ぎAirPlayの表示が出るのを待ちます」
ブルートゥースで繋ぐのは意味が無いです。両者は独立しており、無関係です。
書込番号:23723131
1点

>くろぶるさん
アイパッドでは無くアイポッドタッチなのですがAirPlayに接続する方法が見つかりません、ブルートゥースで接続するとAirPlayのアイコンが出たり出なかったりします。出た時にタッチするとAirPlayで繋がります。
ブルートゥースで接続しないでAirPlayを立ち上げる方法がわかりません。
書込番号:23723414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鎌倉生まれさん
BluetoothとAirPlayは別物です。AirPlayで聴くならBluetoothは邪魔です。
そのため、AirPlayとBluetoothが干渉して不安定になっているのかもしれません。
iPod touch(Wi-Fiにつないでいること)のBluetoothはオフにしてください。
Bluetoothをオフにしても、AirPlay出力先の選択にM-CR612が現れますので、それでAirPlayが聴けます。
なお、他にBluetoothを使っていて、iPod touchのBluetoothをオフにできない場合は、iPod touchのBluetoothからM-CR612の登録を解除してください。
もしM-CR612でBluetoothは使わないなら、Bluetooth機能をオフにしてもよいです(取説 104ページ)。
書込番号:23723430
2点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
アイポッドタッチが古いせいかAirPlayのアイコンが見つかりません。コントロールパネルすら出てこないのです。
書込番号:23723508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鎌倉生まれさん
AirPlay でオーディオをストリーミングする方法
https://support.apple.com/ja-jp/HT202809
> コントロールパネルすら出てこないのです。
コントロールセンターのことかな?
iPhone や iPod touch でコントロールセンターを使う/カスタマイズする
https://support.apple.com/ja-jp/HT202769
コントロールセンターが開かないならiPod touchの故障では?
書込番号:23723613
0点

はい、コントロールセンターでした。設定の項目にもコントロールセンターは有りません。
家にあるアイポッドタッチは2台とも同じです。世代は不明です、多分第2と第3世代と思われます。
両方共ブルートゥースで繋ぐとAirPlayのアイコンが表示される場合がありそれをタッチするとAirPlay接続出来てマランツにも表示されます。
やはりブルートゥースで繋いでからで無いと使用できないですね。
書込番号:23723629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鎌倉生まれさん
この辺りはDENONもMarantzも同じですから、DENONの次のサイトを参考にしてください。
https://denon-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3587/~/iphone%2Fipod-touch%2Fipadにairplayアイコンが表示されない。
AirPlayを使うには、iPod touchの場合、第2世代以降で、iOSが4.2.1以上である必要があります。
とにかく、iPod touchのiOSをアップデートして最新バージョンにしてください。
ちなみに、AirPlay 2はiOS 11.4以降でないといけないのですが、鎌倉生まれさんのiPod touchは古くてそこまでアップデートできないと思いますが、AirPlayで動作するならM-CR612にもつながると思います。
そして、M-CR612と同じWi-FiルーターにiPod touchを接続すると、コントロールセンターや対応アプリにAirPlayアイコンが自動的に表示されます。
なお、Wi-Fiの電波が弱いとAirPlayが安定しません。M-CR612とWi-Fiルーター(有線LANなら関係なし)、iPod touchとWi-Fiルーターの距離を近づけて試してください(iPod touchとM-CR612間の距離は関係なし)。
とにかく、Bluetoothはオフにして試してください。
書込番号:23724113
1点

>鎌倉生まれさん
(ご参考)
iPod のモデルの調べ方
https://support.apple.com/ja-jp/HT204217#ipodtouch
iPod touchのオーディオをHomePodやその他のワイヤレス・スピーカーで再生する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/ipod-touch/iph315e0d58d/ios
書込番号:23724198
0点

>osmvさん
ありがとうございます。OSは4.2.1と6.1.6です、いずれもアップデートはできませんでした。「最新です」と表示されます。ですが、コントロールセンターは表示できませんでした。AirPlayのアイコンも出ません。
以前書き込んだ様にブルートゥースで繋がった後で
AirPlayのアイコンが出てタッチすると繋がりマランツにも表示されます。
書込番号:23724891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鎌倉生まれさん
一度本機をリセットされてはいかがでしょう?
電源プラグを抜いて2分後差し込みます。
書込番号:23724958
0点

>Minerva2000さん
ありがとうござます。時間を作って試してみます。
書込番号:23724970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鎌倉生まれさん
その後いかがでしょうか。
WiFiには接続できていますか? まずはCR612とiPadが同じWiFiのアクセスポイントにつながるようにしましょう。
以下を参考にしてください。
https://marantz-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3587/~/iphone%2Fipod-touch%2Fipad%E3%81%ABairplay%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82
書込番号:23731239
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-S5-T [ブラウン]
久しぶりにコンポを買いたいなーと思っている、隠居人と申します。よろしくお願いします。
満足度・レビューでVenus375さんが、「FMがモノラル ステレオチューナーがついてないのかな」と言われて
いますが、実際はどうなんでしょうか?
私はFMをよく聴くので、躊躇しています。
ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
2点

FM:76.0MHz〜95.0MHz(ワイドFM対応)
勿論ステレオ対応です。
きっとVenus375さんはアンテナが貧相でモノラルでしか受信しないと言うことを書かれていたのでしょう。
キチンと受信できる電波強度でチャンと接続すれば極めて良いスピーカーを持っていますので今まで以上にFM放送が楽しめると思いますよ。
書込番号:19730613
3点

元菊池米さん、早速返信いただきありがとうございました。
やはり、ステレオですよね、今時FMがモノラルなんてね・・・
実機を聴いたり、触ったりして検討したいと思います。
書込番号:19731064
3点

取説 30ページに図のように説明があります。
普通はFM ST(FMステレオ)で使います。
もしFM(FMモノラル)にすると、電波がいくら強くても強制的にモノラル受信になります。
電波が弱くて、ステレオとモノラルを行ったり来たりとか、音が途切れ途切れになるときに、FM(FMモノラル)にするとモノラル受信になりますが聞きやすくなります。
書込番号:19731353
5点

osmvさん、わざわざ取説のページまで紹介していただいて、ありがとうございました。
書込番号:19735084
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
こんばんは。
質問失礼いたします。
PCとM-CR612をBluetoothで接続してYouTubeを再生したのですが、SBCコーデックしか対応されていないせいか動画の声が遅れて聞こえます。遅延をなくすためにはどのような対策が必要でしょうか。
本体にはサウンドカードが入っていないため、Bluetoothレシーバーでどうにかなるのでしょうか。
iPhoneでYouTubeを見るときはairplayでラグなく見れるのですが・・・
新たにPC内臓のサウンドカード購入し光デジタル接続で繋いだ方が手っ取り早いのでしょうか。宜しくお願い致します。
1点

>Akalikoさん
AirPlayでは遅延が気にならず、Bluetoothで気になるなら、Bluetoothは諦めるしかないですね。
有線でもよいなら、USB→光デジタルのDDCを購入して、PCのUSB→DDC→M-CR612の光デジタル入力と接続するのが一番簡単で良いでしょう。
例えば、手軽なものとしては、96kHz/24bitまでの対応ですが、FX-D03Jがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_-HFFFb0B98ZRV
書込番号:23712383
2点

>Akalikoさん
PCにアナログ音声出力端子、もしくはヘッドフォン端子はありませんか?
あれば、接続ケーブルが必要になりますがM-CR612の「ANALOG IN」へ
接続する方法があります。
もう一つは「USB・DAC」を購入して、PCのUSBからUSB・DAC経由M-CR612の「ANALOG IN」へ
接続する方法があります。
一例 FOSTEXのPC100USB
https://kakaku.com/item/K0000345254/
もしPC100USBを使用される場合は、ボリューム(音量調整)が2か所になってしまいますので
ご注意下さい。
書込番号:23712454
2点

>osmvさん
ご返信ありがとうございます!こちら良さそうですね。有線でも大丈夫です。M-CR612の他にHUD-MX1というヘッドフォンアンプを持っているのですが、そちらが活用できないかなと思った次第です。
https://kakaku.com/item/K0000079124/
>古いもの大好きさん
ご返信ありがとうございます!アナログ音声出力端子、もしくはヘッドフォン端子あります!例えば下記ケーブルみたいなものでしょうか。
USB・DACはヘッドフォンアンプでも代用できますでしょうか。ボリュームの件承知しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8JW0/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_7tRFFbDZQYWA2
書込番号:23713184
0点

>Akalikoさん
『アナログ音声出力端子、もしくはヘッドフォン端子あります』
はい1枚目写真のアナログ出力からリンクのケーブル接続でOKです。
3枚目の写真 ヘッドフォンアンプ LINE OUTからの接続の方が良いですね。
ケーブルは両端共にRCAピンのケーブルでOKです。
ヘッドフォンアンプの方がノイズが多いPCからデジタル出力になるのでこちらの方が良いです。
(PCから直のアナログ出力はノイズが乗りやすい分不利です)
書込番号:23713200
3点

>古いもの大好きさん
自宅にあったRCAケーブルで遅延なく再生することが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:23713276
0点

>Akalikoさん
HUD-mx1ならDDC機能もあるので、光デジタルでM-CR612に接続すれば、RCAケーブルより良い音で聴けると思います。
書込番号:23715836
1点

>osmvさん
光デジタルケーブルに変更したところ音がはっきりと聴こえるようになりました!
ありがとうございます。
書込番号:23717876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




