ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBに録音出来るミニコンポ

2017/03/09 10:50(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]

スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

USBに録音出来るミニコンポを探しています。現在この機種を検討しているのですが、3万円以下の機種でUSBに録音出来る機種は有りますでしょうか?

PC苦手な妻用なのでUSBにPCで録音は考えてません。

宜しくお願いします

書込番号:20723221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2017/03/11 22:15(1年以上前)

3万円以下で録音できるコンポはあまりないようです。
CMT-SBT40以外では、CMT-X5CD、RD-W1、CLX-30、CLX-50、CMT-X3CD、CMT-X7CDくらいでしょうか。スピーカー一体型で型落ちばかりですが…(間違えているかもしれませんので、最終的にはご自身で確認してください)。

録音されるのはCDでしょうか? CDの録音(取り込み)ならPCでやる方が良いのですが…。
コンポでCDの録音をお勧めできない理由は
@ 曲名やアーティスト名などの情報(タグ情報)が付かない(ごく一部の高級コンポには付くものもある)。例えば、ファイル名はTRACK001.mp3、TRACK002.mp3、…となる。
A フォーマットはMP3 128kbps程度のものが多く音質があまり良くない(一部のコンポでは256kbpsで録音できるものもある)。
B 録音に時間がかかる(等速〜2倍速程度)。

それでも、PCは使いたくないということなら、CMT-X5CD(AirPlayやDLNAが必要ならCMT-X7CD)くらいが良いのでは…。
CMT-X5CDは256kbpsでも録音できますし、BluetoothはAACやaptXにも対応しています。
ただし、ヘッドホン端子はありません。また、本体やリモコンだけでは操作しにくいかもしれません(スマホをリモコン代わりに使えれば便利です)。それから、外部FMアンテナを接続できません(電波が弱い環境なら困りますが…)。もしこれらがあまり気にならないなら、良い機種だと思います。

書込番号:20730647

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2017/03/21 22:38(1年以上前)

回答ありがとうございます。
実際にお店へCDを持って行き、教えて頂いた機種の音を聞いて来ました。
どれも値段の割にソコソコ良い音してますね♪

後はどれにするか、もう少し悩んでみます。
詳しく的確なアドバイス有難う御座います。

書込番号:20757184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


iekamoさん
クチコミ投稿数:4件 CMT-SBT40 (S) [シルバー]の満足度2

2017/12/26 00:24(1年以上前)

レビューにも書きましたが,この機種はUSBメモリの製品を選ぶそうです。ソニー製のポケットビットという製品(その中でも一部非対応の製品があるので,確認してください。)でしか,動作確認をしません。他社製のものでは,録音できても再生できないという経験をしています。もう,遅いかもしれませんが,ご注意を。
いや,他社製のでも問題なく録音再生できているよ,という方がいらっしゃったら,ぜひ教えていただきたいです。

書込番号:21460503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2020/05/24 14:23(1年以上前)

>iekamoさん
同機を2020年5月に購入しました。
Sony製ではないUSBメモリでも録音、再生できました。
最初に入れたUSBメモリで、NO USBというメッセージが出て、やはりダメなのかなと思いましたが、他のUSBメモリ(同じ製品)を試しに入れてみたら、バッチリ認識しました。
手元にあった様々なUSBメモリ6本中5本で普通に使えました。
ダメだったUSBメモリもPCでは問題ありませんので、ちょっとしたこと(原因は不明)で拒絶になるのではと思います。

書込番号:23424031

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-HR99

クチコミ投稿数:140件

ウッドコーンスピーカーは横幅が12cmしかないので、高さのあるスピーカースタンドに置いた場合、大きな横揺れの地震が発生したら落下してしまわないでしょうか?
ウッドコーンの地震対策している方いましたらどのようにしているのかお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23418516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/21 21:56(1年以上前)

>すきやらめんさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CGVW22U/
というようなものを適当にスピーカーの底面に貼って固定すれば良いのではないですか。

書込番号:23418554

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/21 21:59(1年以上前)

>すきやらめんさん
こんばんは。

TIGLONのチューニングベルトのようなもので固定するのはいかがでしょうか。
ホームページ http://www.tiglon.jp/?p=252 
「TIGLON、新発想のオーディオ用チューニングベルトを発売」 https://www.phileweb.com/news/audio/201009/24/10275.html

ひも、リボン等、いろいろなものでも代用できると思います。

書込番号:23418562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2020/05/21 22:03(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
回答いただきありがとうございます。
衝撃吸収などの素材で固定してしまうと音が大きく劣化してしまうとどこかで聞きました。
しかし、手段がなければそのような製品が妥当ですよね。
ありがとうございます。

書込番号:23418572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2020/05/21 22:08(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
そのような専用のベルトが発売されているんですね、教えていただきありがとうございます。

書込番号:23418582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/21 22:08(1年以上前)

>すきやらめんさん
衝撃吸収材と同じ厚みより僅かに薄い円盤を付けてスピーカーの振動を防ぐか、厚みが薄い両面テープを使えば、耐震性と音質を両立できると思うので、工夫して見てもらえないですか。

書込番号:23418583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2020/05/21 22:17(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
衝撃吸収材と同じ厚みより僅かに薄い円盤を付けて、とはどうことでしょうか…?

両面テープについては、衝撃吸収材とは無関係に、ただスピーカーの底面に両面テープを貼るだけで良いのでしょうか?

書込番号:23418606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/21 22:31(1年以上前)

>すきやらめんさん
>衝撃吸収材と同じ厚みより僅かに薄い円盤を付けてスピーカーの振動を防ぐ
というのは、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CGVW22U/
のような厚みがある衝撃吸収材をスピーカーの底面に張り付けると、スピーカーが振動するので、その振動を食い止めるために、円盤出なくても良いのですが、何かをスピーカーの底面に挟んでスピーカーの振動を止めるという事です。
尚、荷重がかかっていない時の衝撃吸収材と全く同じ厚みのものを挟むと、衝撃吸収材を完全に粘着できなくなるため、衝撃吸収材より僅かに薄いものを挟んだ方が良いのではないかという事です。

>ただスピーカーの底面に両面テープを貼るだけで良いのでしょうか?
スピーカーの底面が真っ平の場合の話です。
スピーカーの底面に何か貼ってあれば、それをはがして両面テープを貼るか、それが出来なければ、上記の方法を検討してください。

書込番号:23418640

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2020/05/21 22:37(1年以上前)

よくわかりました。
ありがとうございます!

書込番号:23418651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:9件


表題型式のテレビとCR-N765の接続を検討しています。
TV側にはHDMI 接続しかなく、デジタル接続の方法がわかりません。
どなたか良い接続方法をご教示賜れれば幸いです。

書込番号:23392139

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2020/05/09 14:43(1年以上前)

音声入力がライン入力端子×2・AUX入力端子×1・光デジタル入力端子×1・同軸デジタル入力端子×1の4種類があります。
どうしてもつなぎたいなら、変換アダプタを間に付けるしかありません。
ネットで「光デジタル端子→HDMI 変換」で製品が探せます。
これだと信号の流れは、コンポ→TVになります。
TVのHDMI端子は、入力のみのはずなので。

書込番号:23392230

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 CR-N765(S) [シルバー]の満足度5

2020/05/09 14:55(1年以上前)

>sakura coatさん
Amazon 等でHDMIデジタルオーディオ分離器
で検索すれば
HDMI→光
のがあるのですが私CR-N765では試したことは無いので論理的には接続できますが冒険かも。

評価やレビューの良いものを選んでおくとよいかと。

書込番号:23392261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2020/05/09 16:25(1年以上前)

>sakura coatさん

テレビの音をCR-N765で再生したいということですよね。
デジタル接続は無理なので、諦めてアナログ接続してください。
テレビの形名は2T-C32AE1ですか? 取説 11ページを見てください。
接続はテレビのヘッドホン端子からCR-N765のAUX INあるいはLINE INの1または2に接続することができます。接続するコードは各端子に合うものを購入してください。
テレビのヘッドホン設定は希望のモードを選んでください。CR-N765のCD再生時の音量とほぼ同じくらいにテレビのヘッドホン音量を調整すると、CR-N765の入力切換時にCDとテレビであまり音量差が生じなくて具合がよいです。

書込番号:23392461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/10 22:00(1年以上前)

>MiEVさん
ご返信ありがとうございました。

TVのHDMI端子は、入力のみのはずなので。
→ ということは、TVの音声をアンプから出力することは不可能ということでしょうか。。。。
  残念極まりないです・・・アンプ自体の買い替えも検討してみます。

書込番号:23395927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/10 22:01(1年以上前)

>fmnonnoさん

ご返信ありがとうございました。
やはり冒険になりますよね・・・
自粛が求められる状況ですが、密度の低い家電量販店が近所にありますので相談してみるかもしれません。
もしくはアンプ自体の買い替えも検討してみます。。。

書込番号:23395932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/10 22:03(1年以上前)

>osmvさん

ご返信ありがとうございました。
デジタル接続不可能となると残念ですね・・・・
アンプ自体の買い替えも検討してみます。。。

書込番号:23395933

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 CR-N765(S) [シルバー]の満足度5

2020/05/11 00:00(1年以上前)

>sakura coatさん
国内販売中の2chアンプでHDMIがあるのはマランツNR1200とパイオニアSX-S30の2機種のみで、コンポタイプは現在存在しないです。価格は見ればわかりますよね。

AVアンプならほぼどの機種もありですが。

書込番号:23396144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2020/05/11 08:55(1年以上前)

>sakura coatさん

アナログ接続でもそう悪くないと思います。デジタル接続にこだわる必要はないかと…。
それに、CR-N765は優秀なアンプなので、買い替えると後悔するかも…。

アナログ接続ならケーブル1本買うだけで済むので、まずは試してみてはいかがでしょうか?
LINE INの方がしっかり接続できるので、例えば次のようなコードです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000905094/

もしテレビの音のグレードアップを考えるなら、CDなどの音楽再生(CR-N765のシステム)とは別に、サウンドバーを検討されるのもよいかと思います。HDMIで接続でき、テレビのリモコンでサウンドバーの音量を調整できると思います。

書込番号:23396532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/11 22:17(1年以上前)

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
昨日より調べていて気がつきました…
本格的なオーディオを組むところまでは考えていないので、アナログでTVと接続する方向にシフトしようかと思います。

書込番号:23398080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/11 22:18(1年以上前)

>osmvさん
ご返信ありがとうございます。
仰るとおり、現状所持のアンプを活かしてアナログ接続にシフトしようかと思います。。

書込番号:23398085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/19 18:52(1年以上前)

>osmvさん
>fmnonnoさん
>MiEVさん
色々とご教示を賜りありがとうございました。
最終的に、アナログで接続して音声を出すことにしました。

アンプの性能が比較的良いため、子供も満足できる音質を確保できました。

書込番号:23414215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X7CD (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:72件

この機種は、単体でradikoが聴けると言うのが良かったのですが、
この機種以外に、ラジカセ・ポータブルスピーカー並みの駆体サイズで
単体でradikoが聴けるものは、他メーカーも含めて売ってないのでしょうか?

書込番号:23405334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2020/05/15 20:20(1年以上前)

>エアえあこんさん

ご希望の機能を実現するには、まず有線LANかWi-Fiに対応していないといけないのですが、ラジカセのような筐体でそのような製品はもうないかと思います。ハードウェアもコストがかかるし、radikoのライセンス料もかかるし、かなり高価な製品になって、需要が望めないかと…。
今は、Bluetoothを付けておけば、スマホでradikoなどを再生してBluetoothで飛ばして再生できるので、Bluetoothスピーカー、Bluetoothヘッドホン、Bluetooth搭載CDラジオ、Bluetooth搭載コンポなど、Bluetooth全盛です。
ただ、最近はWi-Fiを搭載した製品として、スマートスピーカーがあります。それでradikoを聞けるようです。こういう製品はいかがでしょうか?
https://news.radiko.jp/article/edit/19034/

書込番号:23405463

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AmazonMusicHD再生の際の音質について

2020/05/10 10:17(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

AmazonMusicHDで
iMacのamazonmusicデスクトップアプリやiPhone、iPad上でHEOSから再生して聴いています。
再生中の音質を確認してみるとiMacのときは、端末の性能が「24bit/44.1kHz」となっています。
iPhone、iPadなどのiOSについても端末の性能的には「24bit/48kHz」だと思いますが、
M-CR612で再生されている音質もこの端末の性能「24bit/44.1kHz」という理解で正しいでしょうか?

AmazonMusicHDのULTRA HD 24bit/192kHzの音質の曲をM-CR612上で聴くことは不可能でしょうか?

書込番号:23394320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/05/10 12:42(1年以上前)

Mac は下記の設定済みでしょうか。

Amazonより引用ーーーーーーー
2013年以降のMacはすべてHD/Ultra HDをサポートしています。 しかし、最大音質で聴くには、デフォルトのMacオーディオ設定を調整する必要があります。

アプリケーション/ユーティリティフォルダーに移動します
「Audio MIDI 設定」を開きます
スピーカーまたはヘッドフォンの「フォーマット」設定を24ビット(96kHzまたは192kHz)の最大サンプルレートに更新してください
ーーーーーーーーーーーーーー

iphone については下記の説明があります
ーーーーーーーーーーーーーー
Amazon Music HDがサポートされるiOS端末はどれですか?

2014年以降にリリースされたほとんどのiPhoneおよびiPad(iOS 11またはそれ以降のバージョンのiOSがインストールされている端末)は、追加の機器接続なしでのHD/Ultra HD(最大24ビット/48kHz)再生をサポートしています。iPhoneでより上のサンプルレート(96または192kHzなど)で再生する場合は、互換するDACを接続してください。

Apple AirPlayではHD音質の楽曲の再生がサポートされます。
ーーーーーーーーーーーーーー

これを読む限り、HEOS経由ならUHD再生できそうですが。。私も今WINで格闘中なので参考にならなかったらごめんなさい。

書込番号:23394654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/05/10 12:59(1年以上前)

すみません、質問にお答えしてませんでした。

>M-CR612で再生されている音質もこの端末の性能「24bit/44.1kHz」という理解で正しいでしょうか?

はい、そうなります。
再生中リストの黄色いHDアイコンをタップした時に表示される「現在」の値が、実際に再生されてる音質です。

書込番号:23394684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

2020/05/10 13:04(1年以上前)

ありがとうございます。
設定は済ませています。

私のiMacだと24ビット96kHzが設定できる最大値となります。

「追加の機器接続なしでのHD/Ultra HD(最大24ビット/48kHz)再生をサポートしています。
iPhoneでより上のサンプルレート(96または192kHzなど)で再生する場合は、互換するDACを接続してください。」
の解釈についてですが、
この最大値は、iMacやiPhoneのデバイス上で再生するときの最大値になるのか、それともAirPlayで接続して再生するM-CR612上でもこの最大値が適応されるのかというのを知りたいです。
「iPhoneでより上のサンプルレート(96または192kHzなど)で再生する場合は、互換するDACを接続してください。」
とありますが、「互換するDAC」がM-CR612に当たるのかを知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23394692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/05/10 13:15(1年以上前)

>bluexさん

>AirPlayで接続して再生するM-CR612上でもこの最大値が適応されるのか


Apple 製品に詳しくないので間違ってたらすみませんが、AirPlay はHD音質とありますので、16bit/44.1kHzまでではないでしょうか。

HEOSアプリから再生する場合は、アンプ内蔵DACを使用してのUHD再生になるかと思います。

iphone →HEOSアプリ→M-CR612 →音声出力

書込番号:23394717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

2020/05/10 13:30(1年以上前)

ビビンヌさん、何度も丁寧にありがとうございます。
HEOSとAirPlayの違いも理解できていませんでした。

iPhone → HEOSアプリ → M-CR612 → 音声出力
であれば、最初に質問したAmazonMusicHDの24bit/192kHz音質の曲をM-CR612上で聴くことが可能という理解でよろしいでしょうか?

書込番号:23394756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/05/10 14:08(1年以上前)

>bluexさん

はい、仕様上はそうなってるはずです。

AirPlay の場合は、iphone で再生した音源をWi-Fi で他機器へ飛ばすので、iPhone の再生性能まで。

一方、HEOSアプリを使った場合は、iPhoneからは操作のみで、音源はHEOSが再生します。

なので、HEOSアプリ上でUHD音源をかければ、アンプのDAC経由にて最大音質で再生できるはずです。

書込番号:23394847 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/05/10 14:19(1年以上前)

すみません、↑のAirPlay の説明は間違ってるかもしれません。。いずれにしてもAirPlay はHDまでなので、

Amazon music アプリからの再生=HDまで
HEOSアプリからの再生=UHDまで

この解釈で間違いないと思います。
使い勝手を考えると、どちらが良いか難しいとこかもしれませんが。

書込番号:23394869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/05/10 16:02(1年以上前)

>bluexさん
iOS端末でAmazon Musicアプリの使用で、外部DACを使用すればUHD再生が可能です。
表示される再生品質を確認してください。

書込番号:23395100

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

2020/05/10 16:35(1年以上前)

Minerva2000さん、ありがとうございます。
知識不足ですみません。いろいろ調べているのですが理解なかなか理解できません。
M-CR612が外部DACには当たらないのでしょうか?
iOS端末でAmazon Musicアプリの使用で、M-CR612にAirPlay接続して表示される再生品質を確認してみると写真のようになりました。

書込番号:23395168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/05/10 17:17(1年以上前)

HEOSアプリでAmazonMusicHDに対応です

(AirPlay接続ではない)

外部DACといっているものはUSBケーブルで「外部DAC}と接続したときのことです
HEOSアプリの仕組みが分からないので「外部DAC」に当たるかは不明です

Ultra HD楽曲(48 kHz / 24 bit〜192 kHz / 24 bit)をHEOSアプリで検索してストリーミング再生することができます

https://www.marantz.jp/ja-JP/shop/systems/mcr612

M-CR612 ファームウェア・アップデート
2019/09/18
(1)Amazon Music HD に対応しました。

書込番号:23395255

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

2020/05/10 17:27(1年以上前)

>カナヲ’17さん
ありがとうございます。
私の環境では、AmazonMusicHDを利用する際は、HEOSアプリでストリーミング再生するのが1番高音質で聴くことができそうということですね。
AirPlayとHEOSの違いというところから分かっていませんでした(>_<)

書込番号:23395273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/05/10 17:43(1年以上前)

>bluexさん
M-CR612にはUSB DAC機能が無いので外部DACにはなりません。
Airplay は44.1KHz,16bitのALACで伝送されています。
本機ではHEOS アプリを使えば最高音質で再生されます。

書込番号:23395302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

2020/05/10 17:48(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
HEOSアプリででストリーミング再生して楽しもうと思います。
何度も何度も丁寧に対応していただきありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:23395312

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2020/05/10 18:20(1年以上前)

>bluexさん

AirPlay接続だと端末の性能は24bit/48kHz(24bit/44.1kHzの場合もある)になり、再生中の音質は24bit/48kHzや16bit/44.1kHzになります。
M-CR612で最高24bit/192kHzで再生するには、HEOSアプリでAmazon Musicを再生する必要があります。HEOSアプリ(iPhoneで使っていると仮定します)はリモコンで、実際iPhoneが再生しているわけではありません。M-CR612がHEOSアプリからの指令でAmazonのサーバーにアクセスし、M-CR612が再生しているので、M-CR612のネットから再生できる性能24bit/192kHzでAmazon Music HDを再生できます。

>M-CR612が外部DACには当たらないのでしょうか?
DACは入力がデジタルですから、M-CR612では光デジタル入力のみです。ですから、光デジタルでつなぐならM-CR612は外部DACと言えます。
iPhoneでAmazon Musicアプリを使うと、iPhoneで再生することになり、端末の性能を24bit/192kHzとするには、iPhoneから24bit/192kHzでデジタル出力し、外部DACが24bit/192kHzで入力できなければいけません。M-CR612の光デジタル入力は24bit/192kHzに対応しているので、あとはiPhoneから光デジタルで出力できればよいのですが一般的ではないですよね。もしiMacに光デジタル出力があれば、M-C612の光デジタル入力につないで、iMacでAmazon Musicアプリを使って24bit/192kHzで再生できるかもしれません(iMacの設定で24bit/192kHz出力できるなら)。

なお、HEOSのAmazon Musicコントロールの使い勝手はかなり悪いようです。
https://apps.apple.com/jp/app/heos/id843129434
評価とレビューを見てください。覚悟して使ってください。
ということで、使い勝手ではAmazon Musicアプリの方がよいので、iMacに光デジタル出力があるならiMacでAmazon Musicアプリを使い、iPhone/iPadでは仕方なくHEOSアプリを使うしかないですかね。あるいは、24bit/48kHzの性能に落ちますが、iPhone/iPad(iMacでも可)でAmazon Musicアプリを使ってAirPlayで飛ばすかです。

書込番号:23395384

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

2020/05/10 18:43(1年以上前)

>osmvさん
ありがとうございます。ずっとM-CR611、612の過去の掲示板やその他サイト等で調べていたのですが分かりませんでした。
iPhone上のHEOSアプリはリモコンの役割で、iPhone自体が再生しているわけではなく、HEOSアプリからの指令でAmazonのサーバーにアクセスし、M-CR612が再生しているのですね!やっとすっきりしました!!
DACのことについてもよく分かりました。osmvさん、すごいですね!感動しました。
ありがとうございました!

書込番号:23395439

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークエラー?でしょうか?

2019/03/20 20:52(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT

スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

foobar2000でネットワークを使用して再生しておりましたが、昨日から再生しても無反応でタイムアウトになるようになりました。
 PC、A-K905NT共に再起動しても同じでした。
 Radikoは再生可能ですのでネットワークには繋がっています。

 しようがないのでA-K905NTをリセットしてみたところ、再生できない状況は同じですが、foobar2000で再生ボタンを押すとA-K905NTがネットワークに接続しようとは試みるのですが、Connectingのままになります。
 午前中は一旦Connectingのままになると、A-K905NTをオンオフしてもRadikoにも変えられずにConnectingしつづけたままになってしまいます。(Net StandbyはDisableです。)
 こうなるとネットワーク接続はいじれないのでリセットするしかなくなります。

 今試してみると状況が変わっており、foobar2000で再生しようとするとネットワーク接続エラーの表示が出るようになりました。
 現在もRadikoは再生可能ですのでネットワークには繋がっています。

 ネットワーク部分の故障でしょうか?
 お分かりになる方がいらっしゃいましたら御教授願います。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:22546075

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2019/03/20 21:20(1年以上前)

ちなみに、Radiko再生時にfoobar2000で再生しようとするとRockedのエラーになります。
DLNAに変更してfoobar2000で再生をかけるとイニシャライズがかかり、コネクティング・・・に入ります。

書込番号:22546147

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/21 06:27(1年以上前)

>wild7さん
CR-765ユーザーですが、以前似た現象が起きてます。電源コンセント抜いてしばくらくして繋いでONで直りました。ファームUP後からは解消され起きてませんが。
電源コンセント抜いてみたらどうでしょうか。

書込番号:22546815 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2019/03/21 10:13(1年以上前)

まだA-K905NTのリセットしか試されていないのでしたら、次の方法も試してみてください。

@ A-905NTの電源プラグをコンセントから外して5分以上(※)待ち、その後再び接続する。そして、しばらくしてからA-K905NTの電源を入れて動作を確認する。
  ※5分でダメなら、1時間とか1晩とか時間を延ばしてみる。

A ルーターの電源プラグをコンセントから外して5分以上待ち、その後再び接続し5分以上待つ。そして、A-K905NTの電源を入れて動作を確認する。

なお、もしNet StandbyをEnableに設定されているならDisableにしてみてください。ただし、電源オンで動作開始までに時間がかかりますし、スマホアプリで電源オンできなくなります。
このようにすると、ネットワーク系の不具合が生じにくくなりますし、もし不具合が生じても電源オフ/オンで復帰できることがあります。

書込番号:22547204

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2019/03/21 12:42(1年以上前)

>osmvさん
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
ひとまず、電源プラグをコンセントから外して15分待ってから起動させましたが、状況は変わらずです。
ルーターの電源も試しましたが変わらずです。
次は1日試してみようと思います。

書込番号:22547551

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/21 13:45(1年以上前)

>wild7さん
サポート部門へ連絡が良さそうですね。

書込番号:22547668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2019/03/22 08:33(1年以上前)

>osmvさん
>fmnonnoさん
次は1日試してみましましたが変わらずです。
修理・・・ですかね・・・。

書込番号:22549561

ナイスクチコミ!0


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2020/05/04 17:46(1年以上前)

お久しぶりです。

1年振りに試してみたら接続できました。
勝手に壊れて勝手に直ったようです。

不思議ですね。
ありがとうございました。

書込番号:23380468

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング