
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2020年4月23日 08:55 |
![]() |
14 | 15 | 2020年4月20日 09:35 |
![]() |
5 | 2 | 2020年4月17日 22:23 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2020年4月11日 11:20 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2020年4月5日 10:35 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年4月4日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
現在、以下の機器で音楽を楽しんでおります。
アンプ:Marantz PM6006
ネットワークプレーヤー:ONKYO NS-6130
アナログプレーヤー:DENON DP-300F
ONKYO NS-6130を手放してMarantzのNA6006というネットワークプレーヤーが欲しいのですがなかなか在庫が無く、こちらの製品も視野に入れております。
(こちらを購入する場合はプリメインアンプPM6006も売却する予定です)
本製品にアナログプレーヤーを繋いでレコードも楽しみつつ、AmazonプライムミュージックやHDDに保存したFLACの音楽も聴きたいと思っておりますが、やはり音質的にはセパレートの機器よりかなり落ちてしまうでしょうか?
このコンポならアンプとプレーヤーが1つに集約されるので場所をとらないという利点もあるので悩んでいます、、
書込番号:23351216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むっくじょーじさん
おはようございます。
DNP−800NEを持っていますが、価格なりの音です。
将来D/Aなどを増やすなど、セパレートの方が優位ではないかと思いますが、
最近のコンポもそこそこなってくれているようですね。
アプリのつかいやさす差が重点かもしれないです。
書込番号:23351225
0点

>むっくじょーじさん
こんにちは。
> やはり音質的にはセパレートの機器よりかなり落ちてしまうでしょうか?
M-CR612は、CDプレイヤー、ネットワーク機能が付いて希望小売価格(税抜) \ 70,000です。
一方、
PM6006(アンプ)が希望小売価格(税抜) \ 60,000、
NA6006(ネットワークプレイヤー)が希望小売価格(税抜) \ 75,000で、
CDプレイヤーなしの合計が\ 135,000です。
価格の単純比較だけで音質が決まるわけではありませんが、グレード的にはかなり下がってしまいます。
一般論としても、一体型よりセパレート型の方が音質面で有利です。
あとは、聴感上、スレ主さんが音質の違いを感じ取れるかの問題になりますね。
> このコンポならアンプとプレーヤーが1つに集約されるので場所をとらないという利点もあるので悩んでいます、
M-CR612にした場合の大きな利点ですね。
M-CR612はマランツ渾身のミニコンポですし、試聴した経験上は、音楽鑑賞を楽しむという観点では魅力的な商品だと思います。。
結局、どのような要素を重視してどちらを選択するかはスレ主さん次第になってしまいます。
ONKYO NS-6130に特に不具合がないのであれば、NA6006の在庫が復活するまで気長に待つのも良いとは思うのですが。
> AmazonプライムミュージックやHDDに保存したFLACの音楽も聴きたいと思っております
Amazonプライムミュージックは、当面はスマホで再生してAirPlayでNS-6130に飛ばすというので満足できるかというのも関係してくるのでしょうね。
FLAC音源は、HDDではなくNASを使った方がネットワーク機能を活かせると思いますよ。
書込番号:23351345
1点

>むっくじょーじさん
グレードダウンですけど良いのですか?
一体型であればPM7000Nに集約の方が良いと思うんですけど、如何でしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0001195452/#tab
書込番号:23351360
0点

>むっくじょーじさん
こんにちは。
CDは無いですが、コンパクト化を図り現有機種と同程度ならマランツのPM7000Nが合致すると思います。
マランツ独特のデザイン的にも最適と思います。
書込番号:23351374
1点

>むっくじょーじさん
私もPM7000Nにするのに1票です。
ちなみご利用のスピーカーは?
書込番号:23354437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>DELTA PLUSさん
>kockysさん
>cantakeさん
>fmnonnoさん
皆様ありがとうございます!
たまたま用があって行った家電量販店にこちらの製品が置いてあり、少しですが使ってみました!
やはり、このコンポにする利点は場所を取らないということだけだと思いました。
PM7000Nという選択肢は全くなかったのですが、調べてみるとこれ1つでも良さそうですね!
いろいろ調べて、コロナウイルス感染症の流行が落ち着いたらゆっくり試聴に行きたいと思います!
いろいろ教えていただきありがとうございました!
書込番号:23355072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
>ニッコリひろくんさん
こんばんは。
SC-PMX90は売れ筋の人気モデルだという印象です。
テレビ内蔵のスピーカーと比較すると、音質は良いと思いますよ。
試聴した感じでは、同価格帯のコンポと比較しても良い音だと思いました。
書込番号:23344856
5点

>ニッコリひろくんさん
テレビは何使ってますか?光出力はあるテレビですよね?
書込番号:23345034
0点

テレビはハイセンス6インチU7Eです光端子あります今パナソニック4kレコーダーにヤマハYAS207を接続していますヤマハホームシアターの音が耳に合わずミニコンポを検討しています
書込番号:23345174
0点

>ニッコリひろくんさん
おはようございます。
> ヤマハYAS207を接続しています
> ヤマハホームシアターの音が耳に合わずミニコンポを検討しています
そういうことでしたか。
YAS-207 サブウーファー付き \31,800(価格コム最安価格)
スピーカーユニットサイズ フロントL/R:4.6cmコーン型×4(防磁)、ツイーター:2.5cmドーム型×2(防磁)
サブウーファー部 16cmコーン型×2(非防磁)
SC-PMX90 \29,310(価格コム最安価格)
スピーカーユニット ウーハー:14cmコーン型、ツィーター:1.9cmドーム型、スーパーツィター:1.5cmピエゾ型
ミニコンポのSC-PMX90とサブウーファーのYAS-207は、別のジャンルの商品ですし、ほぼ同じ価格帯ということもあり、比較が難しいですね。
スピーカー部だけを単純に比較するとSC-PMX90の方が音を出すには有利な造りになっていますが、
SC-PMX90にはサブウーファーがないので、低音の再生はYAS-207の方が勝るかもしれません。
機能的にサラウンド感はYAS-207の方が出せますが、逆にこのサラウンド感がスレ主さんに合わないのかもしれませんね。
SC-PMX90にすると、YAS-207とは違った聴こえ方にはなると思います。
それがスレ主さんにとって良い方に行くか、あまり良くない方に行くかは、実際に聴いてみないと分からないというのが正直なところです。
まあ、今お使いのYAS-207が「ヤマハホームシアターの音が耳に合わず」という状況なら、それ以上は悪い方向には行かないとは思います。
少なくとも現状維持か、良くなる方向のどちらかだとは思いますけどね。
本当は実際に試聴して決めて欲しいのですが、今の情勢では試聴も簡単ではないですし、悩ましいですね。
書込番号:23345257
1点

そうです特定警戒都道府県に在住しています家電ホームシアターコーナーで試聴する事は無理ですヤマハホームシアターサラウンド音声が耳障りで頭痛がします低音は響きますが高音調整ができずうるさいだけですテレビのスピーカーのほうがましですダメ元でミニコンポ買います耳に合わなければ捨てます
書込番号:23345286
3点

>ニッコリひろくんさん
映画やテレビの音を聞くのが主なら、サウンドバーの方が良いです。テレビのリモコンでコントロールできますし…。
乱暴な言い方をすれば、コンポは音楽やボーカルを聞くものですが、サウンドバーは効果音やセリフを聞くものです。
コンポは歪みのないきれいな音を再生できますが、爆発音などの迫力はサウンドバーの方が良いでしょう。
CDなどの音楽を聞くのが主で、たまにテレビ(映画)を聞くのなら、コンポでも良いのですが…。
YAS-207の音が気に入らないとのことですが、HOME THEATER CONTROLLERアプリを使われていますか?
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/apps/home_theater_controller/
高音がうるさいなら高音を下げてみるとか、サブウーファーや低音を少し上げてみるとか…。
または、思い切ってステレオモードで聞いてみるとか…。
ダメ元で3万円くらいのコンポを買うくらいなら、もう少し予算はかかりますが、BOSE SOUNDBAR 500などの上位のサウンドバーを検討されたらどうでしょうか。
書込番号:23345750
1点

アプリはスマホにありますYAS207は高音調整はできませんステレオにすると高ボーズ音の音質が極端に悪くなり伸びも透明感もなくサラウンドにするとうるさいだけですオンキヨー2.1ホームシアターも検討しています
書込番号:23346135
1点

>ニッコリひろくんさん
こんにちは。私のTVはヤマハの台とSONYのサウンドバーを付けてメインに利用してます。極たまに音楽番組をONKYOの2chステレオに30cmウーファーのある3ウェイスピーカーでも聴く者です。2chステレオ専用に聴くために他にルームもあります。
私の経験からTVの普通の番組や映画がメインでかつ安価になら、私もサウンドバーはお薦めですね。他の最近の人気機種を探して試聴してみるのも良いかと。
また本格的に良い音でかつ高価でもよいならAVアンプに5.1ch以上のスピーカーで組みルームも作ることが究極の満足を得るためにならばお薦めです。
https://www.avac.co.jp/contents/case/
の例は参考になると思います。
TVでも音楽番組やTVのネットの音楽をメインに聴くためならば2chステレオに接続も良いかと思います。
このアンプSC-PMX90は2chステレオになります。
2chステレオならば、アンプよりスピーカーでかなり音の良し悪しの違いがわかりやすいのでスピーカーにはさらにお金かける事もお薦めします。
問い合わせについて、映画のためだけにこのアンプ含め2chステレオのアンプするのは、私はあまりお薦めはしません。
書込番号:23346904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます以前はソニーのリアル5.1サウンドバーで映画などを見ていました映画視聴の時は部屋が揺れる程の低音が響き満足していたのですがテレビに切り替えた時に音質が極端に上がらす使えずヤマハに代えたのですがダメです耳に会いませんオンキヨーの2.1ホームシアターを購入検討中です
書込番号:23347565
0点

>ニッコリひろくんさん
>以前はソニーのリアル5.1サウンドバーで映画などを見ていました
今回はダウングレードになるのでしょうか? それなら、以前ほどの満足を得るのは難しいかもしれませんね。
>映画視聴の時は部屋が揺れる程の低音が響き満足していたのです
かなりの大音量で聞かれるのでしょうか? 下位の製品で音量をかなり上げると、余裕がないので、どうしてもがなり立てるような鳴り方になってしまうのではないでしょうか。
ちなみに、コンポで部屋を揺るがすような低音は無理がありますし、もともとコンポではそのような使い方は目指していませんね。
>テレビに切り替えた時に音質が極端に上がらす使えず
ソニーのサウンドバーの話ですが、テレビにするとステレオモードになったりしますよね。サブウーファーをオンにしたり、サラウンドモードを切り替えたりしてもご希望の音にはならなかったのでしょうか。
一度リアル5.1chを経験されたのなら、サウンドバーの2.1chでは満足を得がたいかもしれませんね。
とにかく、音が気に入るかよく試聴することですね。テレビの音を試聴するのは店頭では難しいでしょうから、聞き鳴れた2chのDVD/BDを店頭に持って行って、それを試聴させてもらうとよいでしょう。
書込番号:23348021
0点

回答ありがとうございますソニーの時にテレビを見ていたときにステレオサウンド切り替えても変わりませんでした低音切り替えても同じでしたテレビの話になりますがハイセンステレビ音量音質が耳に会うのですが電源の切り替えたりレコーダーを見たりps4proでyotubeを見たあと地上テレビに切り替えたら音量が上がらずイコライザー低音も出なくなりますテレビ明日二度目の訪問になりますこれさえなければ問題はありませんでした最悪テレビの買い替えサウンドバーはオンキヨーホームシアターに買い替える予定です先程家電量販店で見積りをした所ですお騒がせして申し訳ありませんでした
書込番号:23348062
0点

>ニッコリひろくんさん
ONKYOならBASE V-60でしょうか。
すこしだけ試聴した事があります。
映画をみるなら良い感じでした。
映画ならDolby AtmosおよびDTS:Xに対応まで出来るので良い選択かと。
書込番号:23348540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございますおっしゃっる通りの機種ですセンタースピーカーサラウンドスピーカーを追加して5.1にしてみたいと思っています今はあまり映画を見なくてネットフリックスアマゾンプライムビデオをなどの動画配信でドラマなどをメインに見ています正直ウルトラBlu-rayBlu-rayなどは飽きましたドラマで声がハッキリと聞こえればいいかとヤマハサウンドバーはうるさいだけソニーホームシアターはドラマなどの音声がちいさすぎましたオンキヨーホームシアターにかけてみます
書込番号:23349301
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
レコーダーの音声をコンポで再生したいのですよね。
レコーダーにアナログ音声出力端子か光デジタル出力端子があるなら可能です。
もし端子がない場合、テレビも併用しているでしょうから、テレビに上記の端子があるなら接続する方法もあります。
書込番号:23344526
0点

回答ありがとうございます音声は迫力ありますか今のサウンドバーが今一で買い替えたいと思っていますヤマハYAS207です
書込番号:23344702
0点




>東京だお おっかさんさん
おはようございます。
画像アップお願いします。
書込番号:23332249
0点

おっ
大丈夫だぉ
コーンの保護が無くなるから気を付けるだぁよ。
書込番号:23332283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん
うPしたお(o^−^o)
コンポの本体はテレビの裏にお引っ越ししたんだお
麻呂犬さん
壊れても惜しくないぐらい古いから大丈夫だぁよ(▼・ω★`)
kockysさん
古すぎて型番とかはわからないんだお(´・ω・`)?
private セルフィーってお名前が書いてあったお
書込番号:23332354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サランネットは取った方が音質がいいんだお(^▽^)/
でも、ユニット保護の為に皆外さないんだお(⌒∇⌒)
書込番号:23332370
0点

>東京だお おっかさんさん
外すと高域の減衰量が抑えられるため、音質が良くなることはありますが、
ほこり等が付着するので、寿命を縮めると思います。
聴くときに外し、聴かないときは、布等で隠すというのが簡単かもしれませんね。
書込番号:23332393
0点

TWINBIRD H.264さん
保護だったんだね
オルフェーブルターボさん
面倒だから外しっぱなしにしておくお
ほこりが付いたら100均で買ったイチジク浣腸みたいなブロワーとかゆうふうふうするのでほこりを吹き飛ばすお
この前、コンポのアンプの外側のカバーを外して中に積もったほこりをブロワーでふーふー飛ばしてたらブロワーの先に付いてるストローみたいなのが飛んでったから驚いたお(|| ゜Д゜)
書込番号:23332415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロは外すことを推奨しています。
https://www.youtube.com/watch?v=5XgtH2JCCuw
ちなみに、サランネットと呼ぶ人が多いですが、サラン®は登録商標
https://www.asahi-kasei.co.jp/sarannet/
なので、本当にサラン®を使っているなら、サランネットと呼んでもよいですが、サラン®でないものを使っているのに、サランネットと呼んではいけません。
また、NHKでサランラップと言ってはいけないように、サランネットも言わないはず(まあ、そんなチャンスはないでしょうけれど)。
その辺り、きちんとしているSONYやPanasonicは、取説などにサランネットという名称は使っていません。興味がある方は調べてみてください。
書込番号:23332567
0点

>osmvさん
YAMAHAのエレクトーン・ピアニカ(登録商標)みたいな感じね!(^^)!
書込番号:23332592
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]
【使いたい環境や用途】
リビングで使用
【重視するポイント】
★リビングの横長のテレビ台の左右にスピーカーを設置したい。
★iPhoneでApple musicをAACで転送、Bluetoothで再生してたい。
★スピーカーは、3ウェイなどに後日替えてみたい。
インシュレーターやスピーカーケーブルを新たに買いたい。
★ハイレゾ対応、USB再生もやってみたい
【予算】
5万以内が理想
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
どちらも試聴して、2機種に絞りました。
パナソニックやソニーは個人的にはダメでした。
書込番号:23320820 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>limbomaniacsさん
好みの問題になってくるとは、思いますが。。
私はJVCの方ですが。。
書込番号:23320845
1点

>limbomaniacsさん
>★リビングの横長のテレビ台の左右にスピーカーを設置したい。
テレビ台の上に置くのですかね? 寸法的に乗るなら問題ないでしょう。ところで、両機ともテレビの音はアナログでAUX入力に接続することになりますが、それは大丈夫ですね?
なお、テレビの音を聞くのが主なら、サウンドバーも検討してみてください。HDMIで接続できますし、テレビのリモコンでサウンドバーの音量などをコントロールできます。サラウンド再生もできます。
>★iPhoneでApple musicをAACで転送、Bluetoothで再生してたい。
K-515もEX-S55も、BluetoothのコーデックはSBCしか対応していません。ですから、両機ともBluetoothをAACコーデックで接続することはできません。
>★スピーカーは、3ウェイなどに後日替えてみたい。
>インシュレーターやスピーカーケーブルを新たに買いたい。
最近は3ウェイスピーカーはほとんどありません。それに、「付属以外のスピーカーは接続しないでください。」というのがお決まりですので、あとは自己責任で…。
>★ハイレゾ対応、USB再生もやってみたい
USBメモリーでの再生になりますが、両機ともハイレゾファイルの再生は可能です。ただし、ハイレゾのロゴが付いているのはK-515だけです。両機とも同じ会社(JVCKENWOOD)で設計されているので、アンプの仕様はかなり似ています。でも、スピーカーはかなり違うので、たぶんEX-S55のスピーカーはハイレゾの条件を満たしていないのだと思います。
でも、そんなことはあまり気にしなくてよいです。ウッドコードの音が気に入ったならEX-S55でよいです。
もう2機種に絞っているなら、試聴して気に入った方にすればよいです。
ちなみに、候補から外れているようですが、SC-PMX90は、BluetoothのAACコーデックに対応しているし、一応3ウェイスピーカーだし、ハイレゾロゴも付いています。それに、光デジタル入力があるので、テレビに光デジタル出力があるならアナログ接続より良いでしょう。
書込番号:23320912
0点

回答ありがとうございます。
ハイレゾ対応と、AAC対応は最低条件です。
パナソニック、ソニーは、個人的に奥行きというか、音の厚みが感じられなくて、ケンウッドやJVC、オンキョーなどが好みでした。
2019年、2020年発売で上記2つの条件に合致するものを探すまたは、待ってみようか?と思います。
書込番号:23321381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々調べました。
AACにこだわるのもあまり意味がない
ようなんで、K-515-Nを購入します。
ありがとうございます。
書込番号:23321828
3点

>limbomaniacsさん
>ハイレゾ対応と、AAC対応は最低条件です。
スピーカーなどアナログでのハイレゾ対応はそれほど気にしなくてよいです。ファイルフォーマットのハイレゾは、それを再生したいならそれに対応した製品を選ばないといけませんが…。
Bluetoothのコーデックは、AACとSBCを比較試聴すればAACが良いとなるでしょうが、SBCのみを聞く限りはSBCでもそう悪くないと思うでしょう。
>2019年、2020年発売で上記2つの条件に合致するものを探すまたは、待ってみようか?と思います。
この業界、どこも厳しいのでしょう。最近はミニコンポの新製品はあまり出ていないです。
CMT-SX7がダメなら、limbomaniacsさんの予算内で条件を満たすのは、やはりSC-PMX90くらいしかないかと…。
https://review.kakaku.com/review/K0001155547/#tab
一応、プロの評論家のレビューです。べた褒め(ちょっと胡散臭い?)ですが…。
あと、もう生産終了ですが、X-HM76はいかがでしょうか。一部の店ではまだ買えるようです。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000021018806/
AirPlayに対応しているので、iPhoneならBluetooth(AACコーデック)より良い音で聞けるでしょう。また、光デジタル入力もあります。
ただ、試聴せずに買うのは、ちょっと冒険ですが…。
書込番号:23322166
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
初めて投稿します。
パイオニアのHM86愛用者ですが、いったん設定したWifi設定が、スイッチを切ると忘れられてしまい、繋がらなくなります。
コンセントは指したままです。
なぜ設定がリセットされしまうのか。。
再度WiFi設定をするとちゃんと認識して、アプリで操作できるようになります。
買ったばかりの頃はこのような症状は出ておらず、買って1年位で出るようになりました。
おなじ症状が出て、これで直った!というような方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23315511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームはどうしたらいい?さん
こんにちは。
> 買ったばかりの頃はこのような症状は出ておらず、買って1年位で出るようになりました。
不便ですね><
私もXC-HM86愛用者ですが、今のところはスレ主さんのような症状は出ていません。
以下は試しましたか?
・本機とルーターの電源抜き差し
・ルーターの再起動
・本機のリセット (設定内容は初期化されます)
1. リモコンの SETUP ボタンを押し、セットアップ画面から「Factory Reset」 - 「開始」を選んで ENTER ボタンを押す。
2. ENTER ボタンを押す。
3. 本機がスタンバイ状態になり、設定がリセットされる。
ルーターによっては、1 台で複数の SSID を設定できるものがあり、このようなルーターに自動設定ボタンを使って接続すると、接続したいSSIDとは異なる SSID に接続される場合もあるようで、パスワード入力による接続が必要になってくるようです。
書込番号:23316150
2点

設定保存用のメモリが壊れたのかもしれないですね。
メーカーに修理に出すのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:23317936
1点

>ニックネームはどうしたらいい?さん
>買ったばかりの頃はこのような症状は出ておらず、買って1年位で出るようになりました。
症状が出るようになった頃、何かネットワーク関係を変更しませんでしたか?
Wi-Fiルーターを買い替えたとか、Wi-Fiルーターの設定(SSIDなど)を変更したとか…。
もしそういうことがあるなら、それが解決の糸口になるかもしれません。
書込番号:23318528
1点

皆さまありがとうございます。
いただいた手順を全て試したのですが、解決しませんでしたが、ファームウェアのアップデートがあるのを知り、やってみた所、改善しました。
暫く様子見してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23320655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




