
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2020年4月1日 00:40 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2020年3月31日 00:06 |
![]() |
19 | 2 | 2020年3月29日 20:20 |
![]() |
12 | 21 | 2020年3月29日 14:53 |
![]() |
29 | 20 | 2020年3月23日 19:52 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2020年3月23日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
2020年の 2月の アップデートをした後でも Amazon Music や radiko が 再生途中で止まってしまいます 止まっている途中は電源ランプの 青いランプが ゆっくり点滅している時もあります その後放置していても自動的に再生はされません 皆さんはいかがでしょうか この機種は一体いつまで不安定な続くんでしょうか
書込番号:23287313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宮入俊雄さん
それはアンプの故障ではありませんか? アップデートでは直らないでしょう。修理に出してください。
まずは、電源コードを抜いて、5分くらい放置した後、電源コードを差してみてください。一時的に直るかもしれません。
書込番号:23287456
0点

>宮入俊雄さん
こんにちは。
XC-HM86のユーザーですが、スレ主さんがコメントなさっているような症状は見られません。
XC-HM86とX-HM76は取扱説明書やファームウェアが共通であることからも、基本仕様は共通と思われます。
電源コードの抜き差しやFactory Reset(取説p33)で症状が改善しない場合は、私も本体部の故障の可能性があるのではないかと思います。
【取説p33の記載】
電源が切れて本体前面のインジケーターが点滅し続ける場合は、アンプが故障したか保護回路が働いた可能性があります。
−パワーインジケーターが約 1 秒間隔で点滅している場合 : アンプ部の故障の可能性があります。すぐに電源プラグをコンセントから抜き、販売店または弊社の修理窓口にご連絡ください。
−パワーインジケーターが約 0.3 秒間隔で点滅している場合 : 大音量で再生したために保護回路が働いた可能性があります。音量を下げてお楽しみください。または、スピーカーケーブルの芯線がリアパネルや他の芯線と接触している可能性があります。芯線がスピーカー端子からはみ出ないように接続してください。
電源が入らなかったり同じ症状が繰り返される場合は、すぐに電源プラグをコンセントから抜き、販売店または弊社の修理窓口にご連絡ください。
書込番号:23287663
4点

適切なアドバイスどうもありがとうございます やはり色々な不具合が出た場合はコンセントを抜くということがとても大切だと思いました ありがとうございます
書込番号:23315688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-WD700
AVサウンドアンプ【M370】はずっと使っているのですが、妻が使っていたコンポ<Victor UX-WD700-M>を
リビングに持ってくることにしました。
現在、TVボードの上に<Victor UX-WD700-M>が乗っています。
基本は<Victor UX-WD700-M>にて、CDやMDの音楽を聴きたいと思っています。
折角なので、【M370】に接続して聴きたいと思い質問させていただきました。
@【M370】と<Victor UX-WD700-M>の接続は、光伝送ケーブルで繋ぐだけでいいのでしょうか?
(【M370】背面のDIGITAL INPUTSのDVD部分と、<Victor UX-WD700-M>背面のDVDデジタル出力端子部分とを
繋げようと考えています。)
A【M370】と<Victor UX-WD700-M>の接続ができた場合、両方のスピーカーから音が出るのか、
【M370】のスピーカーからのみ音声が流れるのか、どのようになりますでしょうか?
初心者で、つたない説明ですがよろしくお願いします。
●この質問を同じように 【M370】の掲示板にもしています。
1点

>@【M370】と<Victor UX-WD700-M>の接続は、光伝送ケーブルで繋ぐだけでいいのでしょうか?
> (【M370】背面のDIGITAL INPUTSのDVD部分と、<Victor UX-WD700-M>背面のDVDデジタル出力端子部分とを
> 繋げようと考えています。)
それでよいです。
ただし、デジタル出力から出るのはディスクトレイで再生するDVDやCDだけだと思います(だから、「DVD-デジタル出力」という名称になっている)。取扱説明書に明確には書いてないので、もしかしたらMDなども聞けるかもしれませんが、期待しない方がよいでしょう。
それから、UX-WD700のデジタルOUT設定は、DHT-M370につなぐなら「ストリーム/PCM」でよいです。
>A【M370】と<Victor UX-WD700-M>の接続ができた場合、両方のスピーカーから音が出るのか、
> 【M370】のスピーカーからのみ音声が流れるのか、どのようになりますでしょうか?
デジタル出力される音源なら、両方のスピーカーから音が出ます。不要な方は、音量を絞り切るか消音してください。
書込番号:23312034
0点

>osmvさん
ありがとうございます。
>それでよいです。
>ただし、デジタル出力から出るのはディスクトレイで再生するDVDやCDだけだと思います
>(だから、「DVD-デジタル出力」という名称になっている)。
>取扱説明書に明確には書いてないので、もしかしたらMDなども聞けるかもしれませんが、
>期待しない方がよいでしょう。
>それから、UX-WD700のデジタルOUT設定は、DHT-M370につなぐなら「ストリーム/PCM」でよいです。
なるほど、CD・DVDプレイヤーでの再生がデジタル出力されるのですね。
設定まで教えていただきありがとうございます。非常に助かります。
>デジタル出力される音源なら、両方のスピーカーから音が出ます。
>不要な方は、音量を絞り切るか消音してください。
ありがとうございます。一度聴いてみて、音量調整してみます。
書込番号:23312229
0点

>osmvさん
ありがとうございました。
今日、光デジタルケーブルが届き、接続してみましたが
上手くいきました。
思っていたより、いい音で響いてくれています。
これからは、リビングでも音楽を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23314199
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
本機は,テレビの電源のオン操作に連動して本機の電源がオンになり、
自動的に入力ソースをOptical In 1またはOptical In 2に切り替えて、テレビ
の音声を本機で再生できますとなっていますが,自動再生されません。
設定を確認しましたが,Optical 1でオンになっており,光デジタル端子の接続も正しいことから
サポートに電話問い合わせを行ったところ,設定は正しいがテレビによって信号の
出し方が異なるため,マランツではどうにもならないという回答でした。
しかし,毎朝起きるとマランツの電源はオンになっており,液晶画面にはOptical In 1
と表示されており,必要なときに自動再生されず,テレビの電源を入れていないのにこのような状態とり困っています。
ちなみに,テレビはパナソニック ビエラ TH-43DX750です。
同様のトラブルで問題が解決された方の回答をよろしくお願いします。
14点

つい先日当機種を購入し、私も同じ状況だったためメーカーに尋ねたたところ、テレビによってはテレビの電源を切っても何かしらの微弱な信号が出ているため、アンプ側がうまく認識できないようです。
そこでテレビメーカーに電源をオフにして完全に信号が出ないようになっていないか尋ねたましたが、詳しいことはわからないとのことでした。
仕方ないので、アンプの赤外線設定で、テレビリモコンの機能を学習させることにより解決しました。
ただし、テレビとアンプの設置場所が近くにある場合のみ可能ですので、念のため
書込番号:23303686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決にはなりませんが、どのようにM-CR612がテレビの電源オンを検出しているか、次の実験をしてみればある程度分かると思います。
テレビを電源オン状態で、M-CR612に接続されている光デジタルケーブルを抜いてみると、ケーブルの先端が赤く光っていますよね?M-CR612を電源オフにして、そのケーブルをM-CR612に接続すると、M-CR612が電源オンしませんか?
つまり、簡単に言えば、赤く光る=デジタル信号が来ている、ということなので、M-CR612はそれを検出して電源オンしているのでは?
普通は、テレビの電源オフで赤い光が消え、電源オンで赤い光が点くはず。この自動再生機能は、それを期待した機能ということでしょう。ただ、テレビによっては、電源オンであろうとオフであろうと、常に赤い光が出ている、ということではないですか? ケーブルの先端を見ながら、テレビの電源をオフ/オンしてみてください。
書込番号:23312141
3点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
M-CR612をプリメインアンプ(Yamaha A-S801あたり)経由でスピーカー(B&W606)につないで、M-CR612からのブルートゥースの音をスピーカーで聴けますか?
書込番号:23241648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大丈夫じゃない?
M-CR612のリアには「AUDIO OUT」がある。
これはスピーカーから出る音が ここからも出る端子と思われる。 ボリュームを介さないラインレベルで。
まぁー 何が出力可能なのかは 取説をご覧になった方が良いと思うが。
書込番号:23241732
0点

>Liftvalleyさん
スマホ等で再生した音楽をBluetoothでM-CR612に送り、プリメインアンプを通してスピーカーを鳴らしたい、という意味なら可能です。
M-CR612で再生した音楽をBluetoothでプリメインアンプに送りたい、という意味ならできません。
M-CR612は送信側では使えないようです。
A-S801にBluetoothの機能はありません。
書込番号:23241749
1点

>黄金のピラミッドさん
>あさとちんさん
返信、ありがとうございます。
Ipadで受信したインターネットラジオの音源をBluetoothでM-CR612に飛ばし、M-CR612のAudio Out端子からプリメインアンプと接続して音をよくしてからスピーカーに流すことを考えたのです。
M-CR612をCDプレーヤーとチューナーとして扱い、別のプリメインアンプを介してスピーカーで鳴らしている、その方が音がよくなるという口コミがあったのでBluetoothでも同じようにできるのかもと思った次第です。
マニュアルには出力側の対応範囲の説明はありません。
やってみてできなかったら困るのでプリメインアンプを買うのは躊躇します。
それよりも別のフルサイズCDプレーヤーを買ってM-CR612に接続して、よりよい音でCDを聴く方がCDをたくさん持っている自分にはいいのかもしれません。
書込番号:23242614
1点

>Ipadで受信したインターネットラジオの音源をBluetoothでM-CR612に飛ばし、
>M-CR612のAudio Out端子からプリメインアンプと接続して音をよくしてから
>スピーカーに流すことを考えたのです。
>M-CR612をCDプレーヤーとチューナーとして扱い、別のプリメインアンプを
>介してスピーカーで鳴らしている、その方が音がよくなるという口コミが
>あったのでBluetoothでも同じようにできるのかもと思った次第です。
M-CR612の音がそんなに悪いでしょうか?(まあ、気に入る入らないはありますが)。さらにプリメインアンプを接続して音をより良くすることは可能でしょうが、アンプがM-CR612とプリメインアンプで重複してムダになるのでコスパが悪いです。それに、リモコンが2つ(あるいはプリメインアンプはリモコンなし)になって操作性が悪くなります。
ただ、音源がインターネットラジオだと元々それほど音質が良くないし、それをBluetoothで飛ばすとさらに音質が劣化する(iPadならAirPlayの方が音質的に有利です)ので、よほどM-CR612の音質が気に入らないというのでない限り、M-CR612だけで使うのが良いのではないでしょうか。
>マニュアルには出力側の対応範囲の説明はありません。
>やってみてできなかったら困るのでプリメインアンプを買うのは躊躇します。
おそらくできると思います。できない場合は、誠実なメーカーなら、そういうことは取扱説明書にきちんと書いてあります。また、どうしても気になるなら、メーカーに確認すればよいです。
ただ、上記のようにデメリットがあるので、M-CR612だけで使うのが良いのではないでしょうか? それとも、そもそもM-CR612の音質が気に入らないなら、最初からM-CR612以外を考えた方が良いのではないでしょうか? M-CR612と同等の機能の製品は他にもあります。
>それよりも別のフルサイズCDプレーヤーを買ってM-CR612に接続して、よりよい
>音でCDを聴く方がCDをたくさん持っている自分にはいいのかもしれません。
CD重視ならそういう選択肢もありますが、その場合M-CR612のアンプを使うことになり、プリメインアンプの外付け云々の話は何だったのかと…。それに、CD機能が重複してムダになるのでコスパが悪いですし、リモコンが2つになります。
まあ、M-CR612を選ぶのならM-CR612のみで使うのが良いでしょう。M-CR612以上の音質(CDやアンプ)を望むのなら、CDプレーヤー+Bluetooth(AirPlay)搭載プリメインアンプが良いでしょう。
また、CDを多くお持ちでiPadもお使いなら、ミュージックサーバーに曲を貯めてiPadでコントロールされてもよいかもしれません。
それとも、これからならAmazon Music HDなども検討されてはいかがでしょうか。
https://japanese.engadget.com/2019/12/14/amazon-music-hd-ui-2019/
中々デキる子だそうです。
書込番号:23244778
1点

>osmvさん
M-CR612はHEOSでたくさんのジャンルやプレーヤーの曲が手軽に楽しめます。デジタル機器ならではです。
別のアンプやCDプレーヤーを足しても音がさほど良くならないかもしれず、電源コードやリモコンが増えるのはオールインワンの長所を損ないますね。考え直します。
書込番号:23245017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osmvさん
その後、Air Playやwifiでインターネットのクラシックを聴いたらBluetoothのときのような音途切れやノイズはなく音質は良いことが分かりました。
当面はCD、Air Play及びwifiを中心にM-CR612とB&W606を使ってみます。
ところで公開仕様によるとB&W606の周波数帯域は40Hz〜33Khz、他方先日売却したOnkyo D-102TXは40Hz〜35Khz、後者の方が少し高音域が広い。
箱は明らかに後者の方がいい。Onkyoのスピーカーは実は高品質なんですね。
買い換え前後のスピーカーを比較できる今となってはOnkyoのD-102TXは低音は今一つだけど高音はとても繊細で606に負けていなかったような気がします。
今の同等品だとD-212EXTでしょうか、価格コムでの当該モデルの評価は高いですね。
品質の高いものをリーズナブルな価格で販売できる日本メーカーの実力はたいしたものだと思えます。
書込番号:23261440
1点

>Liftvalleyさん
普通、Bluetoothでもそう音途切れなどなく再生できると思いますが、他メーカーの製品ではたいてい背面から突き出ているWi-Fi(Bluetoothと兼用する製品もある)のアンテナがM-CR612では出ていない(内蔵されている)ので、M-CR612の天板の上に電波を遮るもの(他の電気機器など)を載せたりするとWi-FiやBluetoothの飛びが悪くなってしまいます。Wi-Fiは有線LANにすれば解決しますが、Bluetoothは天板の上を開放しておかないと飛びが悪くなります。あとは、Bluetooth送信しているiPadで平行して何か操作すると、iPadの処理が重くなって音が途切れることもあり得ます。
まあ、AirPlayが使える機器(しかもM-CR612はAirPlay 2ですから)ならBluetoothを使うことはないです。AirPlayでよいです。
ONKYOのスピーカーは、最近のものはすべて周波数帯域の上限は100kHzとなっています。これはハイレゾ対応という事情もあるでしょう。一方、ハイレゾなんて日本だけで盛り上がっている(?)話(オーディオ業界を盛り上げるために日本の誰かが言い出した商売上の仕掛け? まあ、バレンタインのチョコが日本だけ(チョコメーカーの策略)のようなものです。)で、海外メーカーは気にしないので606は33kHzなのです(ハイレゾ対応の定義は40kHz以上)。でも、日本の輸入元は、40kHzにしてくれたら、ハイレゾ対応のシールを貼れるのに…、と悔しがっていると思います。つまり、M-CR612はハイレゾ対応ですが、606をつないだシステムとしてはハイレゾ対応ではないのです。まあ、スピーカーなどのアナログ的な性能でハイレゾ対応かどうかは気にすることはないです。もちろん、FLACとかそういうデジタル的な話では、情報量が確実に増えるハイレゾは意味がありますが…。
ところで、ONKYOは日本メーカーでスピーカーユニットを作っている数少ない会社の一つです。他メーカーはスピーカーユニットを作るメーカーからユニットを買って箱に付けてスピーカーを作っている(たいてい箱の設計や組み立てもすべてOEMでやってもらっています)のです。ですから、ONKYOのスピーカーはコスパがよいです。また、上記の100kHzもユニットを設計できる技術力があってのことでしょう(でも、音質が気に入るかどうかは別ですが)。なお、海外メーカーのスピーカーは現地ではもっと安いです。輸入元の中間マージンなどが乗るので、日本で買うとどうしてもコスパが悪くなります。
それでも、スペックを重視しがちで優等生的な日本メーカーのスピーカーとは違い、そのメーカーの個性や音質にこだわる海外メーカーのスピーカーは、自分の好みにはまれば非常に魅力的なスピーカーとなるでしょう。
書込番号:23261857
1点

>osmvさん
M-CR612の天板の上には何も置いていません。タブレットを使ったBluetoothのM-CR612無線接続のときの音の途切れは、Spotify(有料)では起きないですがTuneIn(無料の方)ではしょっちゅう起き、聴けたものでありません。マランツのお客様センターに問い合わせたらBluetoothとwifiとの間で電波干渉があるのかも、HEOS経由かwifiで聴いてみてくれとのことで、HEOS経由でTuneInを聴くと音切れなし、有線の方がもっと音がよくなるとのことでwifiルーターとM-CR612をLANケーブルで接続してM-CR612直でTuneInを拾って聴くとこれも音切れなし、AirPlayも音切れなしです。今はもっぱらwifiでTuneInのドイツのKlassik Radioを聴いています。
しかし、インターネットラジオ番組は既成で曲のシャッフルが多く、BGMとしてはいいけど作品鑑賞にはなりません。じっくりとクラシックの作曲家の作品やプレーヤーの演奏を聴くにはやはり音の良いCDがいいです。当方は箱入りのCDセットを多数持っており、これを楽しむには程度の良い中古のCDプレーヤーにアンプ代わりのM-CR612を接続してもいいかなと思ったりします。まあ今のM-CR612のCDプレーヤーでもいいのですが、、、。オーディオも色々考え出すと深みにはまり結構なお金が出ていくので妥協が必要なんでしょうけど。
書込番号:23263026
0点

>Liftvalleyさん
BluetoothのTuneInのKlassik Radio以外は大丈夫なのでしょうか? 例えば、Linn ClassicalやOTTAVAを聞いてみてください。
もしBluetoothのTuneIn全般で音途切れが起きるなら、iPadのAppスイッチャーからTuneInアプリを終了して再起動してみてください(Appスイッチャーにアプリがいっぱい出てくるなら、一度すべて終了させた方がよいかもしれません)。
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_touch_touchpanel_appswitcher.htm
まあ、AirPlayやHEOSで聞けるなら、何もBluetoothを使うことはないですが…。
それから、CDをM-CR612で聴くのは音が良くないですか…。世の中、CD購入から音楽のダウンロード購入、音楽配信サービス(Spotifyなど)へと移ってきています。今までの音楽配信サービスはCDより音質は劣りましたが、最近はCDと同等かそれ以上の音質の音楽配信サービスが出てきています(月額は少し高くなりますが)。
CDプレーヤーに投資するのもよいですが、Amazon Music HD(M-CR612は対応しています)を聴くのもよいのではないでしょうか?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
「CD音質で6,500万曲以上、ハイレゾも数百万曲、好きなだけ聴いていい」ということです。もしかしたら、お持ちのCDの音楽がハイレゾで配信されているかもしれません。
書込番号:23263891
0点

レビューの方でM-CR612とB&Wのスピーカーをバイアンプ接続すると良い音になると書いてあったので、試しにオーディオクエストのスピーカーケーブルを買ってバイアンプ接続してみたところ、本当にCDやインターネットのラジオの音がだいぶ良くなりました。
これなら満足です。大枚はたいてM-CR612とB&W606を買った甲斐がありそうです。しばらくは浮気せず今のシステムで楽しんでみます。
書込番号:23266547
0点

あと、タダでできる音質改善方法を一つ。
https://allabout.co.jp/gm/gc/51186/
M-CR612の電源プラグの差す向きを変えてみることです。
コンセントのどっちがホットかコールドとか、M-CR612の電源プラグのどっちがアース側とか、気にしなくてよいです。
電源プラグを逆向きに差して良く(音場がフワーと広がるとか)なればそれで良し。悪くなれば元の向き(それが正解)に戻す。特に変わらなければ、どちらでも良いです。
一度お試しあれ。
書込番号:23266626
1点

>osmvさん
電源プラグの差し込む向きを変えて比較してみたところ、確かに音質が変わりますね。音質の良い方の向きに固定して聴くようにします。
バイアンプ接続とこれでだいぶ良くなりました。ありがとうございました。
書込番号:23268085
0点

M-CR612とのバイアンプ接続でボリュームレベル30目盛りくらいでB&W606を鳴らしていたらマンションの下階から苦情が出ました。
ボリューム20以下にすると606の良さが失われます。吸音材をセットするのはインテリア的に好みません。
やむなく箱とユニット径の小さいDali Menuetに替え、パラレルBTLで鳴らしています。
小さいだけにボリューム20〜30でも606に比べて大きな響きになりません。
スタンドの下にインシュレーターを差し込みました。
鉄筋コンクリートマンションだとウーハー6インチサイズでも苦情があるんですね。
狭い居住環境で良質なオーディオを楽しむことはなかなか難しいですね。
書込番号:23284092
0点

小音量でバランスが良くないとの事。原因はアンプにあります。いろいろ変えていると費用もかかりますので、しっかりとプランニングをしてアンプを20年〜30年使用する機種選択をオススメします。10年未満で必ず修理をすることとなりますが、その際にきちっと対応してくれる可能性のあるメーカーの製品を選びましょう。価格は使用しているスピーカーとはバランスを無視して選びましょう。パワーのある、、電源のしっかりしたモノは小音量でもバランス良く、スピーカーの持ち味を引き出します。私は16万円のスピーカーを合計125万円のプリ、CDプレーヤー、アンプで納得の音を出し、30年以上楽しんで来ました。年間5万円程度の費用となる計算ですね。
現在の製品はデジタル系のパーツがレベルアップしているので、60万円程度で十分かと思います。先日、30年ぶりにヨドバシなどで試聴しましたが、その程度で十分だと思いました。どのスピーカーをどうならしたいのか?が基本戦略かな、と考えます。
ついでながら、AC電源極性のチェックはテスター(安いのは2千円くらい)でAC電圧測定レンジで、ケーブルの片方を指でつかみ、片方を機器のシャーシーの適当なネジにあてて針の振れが少ない方の接続に統一すると良いですね。測定の場合は他の機器との接続ケーブルはすべて外して下さい。ついでながら、マンションの電源は100ボルト未満です。私の経験では93ボルトの事もありました。とことん追求する場合はそこら辺もやることになりますね。
いろいろと楽しいことが多いですよ、、(^_^)v
書込番号:23284500
0点

>atomdesuさん
置き場のスペースの制約からフルサイズは無理でミニコンポだけしか考えませんでした。
M-CR612かOnkyoのIntec r-n855くらいでしょうか。
電源部は612がデジタルで軽い、855がアナログで重い、筐体素材は612がプラスチック、855は金属、総合的には後者の方が上かもしれませんが、CDとチューナーが付いていて出力も十分、CDを加えた値段では安い前者にした次第です。
書込番号:23284625
1点

>M-CR612とのバイアンプ接続でボリュームレベル30目盛りくらいでB&W606を鳴らしていたらマンションの下階から苦情が出ました。
賃貸マンションですか? スラブ厚があまり厚くないのかも…。
まあ、とにかくかなりの大音量で聞かれているのですよね。低音が下階に響いているのでは? スピーカースタンドの下にドブ板を敷いてその間にインシュレーターを入れるとか、なるべく床に低音が伝わらないようにするしかないですね。
なお、別のスレで言いましたが、左右スピーカーから等距離の位置で聞いてください。また、左右スピーカーの間隔を狭めてスピーカーに近づいて聞いてください。そうすれば、そんなに音量を上げなくても、臨場感豊かに良い音で聞けるでしょう。
そのためには、スピーカーなどの配置を思い切って見直してください。ラックをスピーカーの間に置かないとか、もっと幅の狭いラックに変えるとか、部屋の短辺にスピーカーを置くとか…。とにかく、左右スピーカーを底辺とする二等辺三角形の頂点で聞かないと、ステレオの意味がありません。特に、高価なコンポやスピーカーを買われ、バイアンプ接続など、オーディオに対するこだわりがあるのでしたら、なおさらです。
書込番号:23284868
0点

>osmvさん
分譲マンションですが、二重床や二重天井ではないです。606のときは木製スタンド底面をフローリングにベタ置きでした。606を買った当初はその性能を確認すべく深夜まで30-40のボリュームで鳴らしていたので低音が下階に響いたのかなと思います。
今は木のサイコロインシュレーターをかまし、壁から少し離しています。キャビネットの交換はできないので右側のスピーカーとギターの位置を入れ替え、キャビネットの左右のスピーカーの間隔を狭めました。
書込番号:23284909
0点

とにかく、二等辺三角形の頂点で聞くことです。これが一番重要です。これ無くしては、高価なコンポの価値がありません。
特にクラシックを聞かれるなら、音像や音場の再現性は非常に重要でしょう。
楽器の配置やホールの響きなどをきちんと再現するには、二等辺三角形の頂点で聞かないといけません。
書込番号:23285135
0点

>osmvさん
いつもご助言ありがとうございます。もっぱらクラシック(ピアノ、オーケストラ、たまに弦楽器)ですのでスピーカーの配置を変えてみました。ダイニングテーブルの椅子に座ると二等辺三角形の底辺で聴くことになります。
書込番号:23285390
0点

二等辺三角形の底辺でなく頂点でした。小型スピーカーだと移動が楽です。メヌエットも606に負けず劣らずいい音出ています。木目の突き板が家具にマッチしており満足です。
書込番号:23285444
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
還暦過ぎて聴力も弱まりつつありますが、数十年振りにそこそこいい音で音楽を聞きたくなりこの商品を購入注文したところです。
さて、スピーカーは手持ちのjbl社のs26chをつなごうと思いますが、音質、パワー面でどうなのかのと商品が届くのを待っているところです。
古いスピーカーなのでどんな音なのかある意味わくわくしてますがどうでしょうね?
書込番号:23295190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのスピーカーがどんなものなのか当方初心者なのでわかりかねますが、このコンポの前モデルであるM-CR611と現在愛用してるDALI MENUETでは特にパワー不足は感じませんでした。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
しかしながらM-CR611はトラブル多発で、現在使用しておりません。M-CR612はあまりトラブルの話は聞きませんが、、、CDドライブにはご注意ください。611では私も含め多数の人がCDが使えないトラブル経験してます。私はドライブだけでなくネットワーク基盤が故障するというていたらくでした。
現在はヤマハのネットワークアンプに変更しました。CDは別途BDプレーヤーを使っております。
https://kakaku.com/item/K0000985288/
書込番号:23295317
3点

>るめろさん
ご購入おめでとうございます。
私も昨年20年ぶりにオーディオを再開しましたが、20年以上前のJBLユニットを使ったスピーカもまだまだ健在です。
S26CHも十分使えるのではないかと思います。
M-CR612はとても駆動力のあるデジタルアンプのようなので、大抵のスピーカは十分に鳴らせると思います。
是非、セカンド・オーディオライフをお楽しみください。
書込番号:23295318
4点

インピーダンス8Ωのスピーカーですか?
このアンプが定格50W 6Ωですので30w以上は十分確保出来そうです。
能力的には大丈夫に思えますが、、後はお好みに合うかどうかです。
既に注文済みとのことですから、、好みに合えば良いですね。
書込番号:23295423
3点

KIMONOSTEREO さん、早速のコメントありがとうございます。
実は611のトラブルが多いようなので心配し、マランツに問合せしたところ、612ではあまりトラブルが出てないようなことを言ってました。
ただ、どこのメーカーでもトレイの出し入れトラブルは多少なりともある・・ということも言ってたのが情けないな〜と感じましたが、専らUSBとネット経由が主になると思い注文した次第です。
手持ちスピーカーはデノンのホームシアターを導入した際に日本でも有名なオーディオ専門店で何度も聞き比べた上で購入したのですが、価格との兼ね合いで満足しておりましたが、パワーが足りないかも・・とうい心配をしてました。
明後日には届くので、楽しみにしてます。
書込番号:23295461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bebez さん、コメントありがとうございます。
無事に鳴ることを祈ってるところです(^^;
オーディオは高校生のころから沼に入り、35歳頃まで色々と楽しんでましたが、その後30年近くは車で聴くくらいで十分でしたが、やはり三つ子の魂百まででしょうかね(^^;
お互い、いいオーディオライフが続くといいてすね。
因に、車ではダイヤトーンサウンドナビで楽しんでます。
書込番号:23295470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kockys さん、コメントありがとうございます。
若い頃のように大大音量で聴くことはないので多分いけるかなと期待してます。
結果はまた書き込みさせていただきます。
書込番号:23295474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通の大きさの部屋で普通の音量で聞くと、平均数Wしかパワーは出ていないです。
ですから、10W+10Wのコンポでも、スピーカーの能率があまり低くなくて、よほどの大音量派でない限り、音量不足ということはないです。
M-CR612のアンプモードの初期値は標準になっているので、パラレルBTLにして聞いてみてください。
https://www.phileweb.com/review/article/201906/21/3480.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
書込番号:23295828
1点

osmvさん コメントありがとうございます。
昔、みにコンポなるものが出た頃の音質の悪さに驚いた印象があったのでどうかと
思っていましたが、現代の特にこの機種なら心配ないようですね。
S26Hのほかにも自作2WAY(ウーファー20cm)があるので、バイイヤリング、パラレル
共に試してみようと思います。
バイアンプの異次元の臨場感や定位感はサウンドナビ体感済みですので楽しみです。
書込番号:23296271
0点

>るめろさん
おはようございます。
> スピーカーは手持ちのjbl社のs26chをつなごうと思いますが、音質、パワー面でどうなのかのと商品が届くのを待っているところです。
> 古いスピーカーなのでどんな音なのかある意味わくわくしてますがどうでしょうね?
M-CR612はマランツの自信作ですね。
前掲のレビューでは、
「高い駆動力は伊達ではない。マランツの試聴室に設置された、B&Wの「802D3」(1本180万円)と接続、価格やサイズ差を考えるとCR612が可哀想に見えてくるが、音を出してみると、低音も雄大なスケールで再生されて驚く。
それもそのはず、開発時にはハイエンド単品コンポと同じように、この802D3をメインスピーカーとして使って音を追い込んだそうだ。」
とされています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html「“ぶっ飛んだミニコンポ”遂に完成形に。マランツ「M-CR612」のパラレルBTLが凄い」
マランツの公式ブログも参考になると思います。
https://www.marantz.jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/April3「M-CR612新製品発表会レポート」
サウンドマネージャー尾形好宣氏は、「パラレルBTLモード」にも自信を見せているようです。
1本180万円のB&W 802D3をメインスピーカーとして開発して実際に低音も雄大なスケールで再生するというのですから、M-CR612は一般的な使い方なら音質、パワー面では心配ご無用だと思います。
あとは、「古いスピーカー」というJBL S26CHが経年劣化による不具合がなく正常な状態であれば、音楽鑑賞を楽しめるのではないでしょうか。
素敵なオーディオライフを!
書込番号:23296363
2点

DELTA PLUS さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
私もそのレビュー記事は拝読しました。
それから察するに、大丈夫だと思います。
もし重低音に不足を感じるようであれば手持ちのヤマハサブウーファーも繋いでみようと企んでるところです(^^;
お互い素敵なオーディオライフを満喫しましょう。
書込番号:23296419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るめろさん
>DELTA PLUSさん
おはようございます。
802D3を雄大に鳴らすとメーカが言っているのであれば、話半分としても、かなり期待できますね。
私は最近、低価格アンプで大型スピーカをどのぐらい鳴らせるのかに興味を持っていて、7万円台のD級アンプでJBL38pを鳴らしてみたりしていますが、M-CR612も一度大型スピーカにつないで聴いてみたいなと思いました。
とても楽しめそうなアンプですね。
書込番号:23296423
1点

>マランツに問合せしたところ、612ではあまりトラブルが出てないようなことを言ってました。
>どこのメーカーでもトレイの出し入れトラブルは多少なりともある・・ということも言ってたのが情けないな〜と感じましたが
仰るとおりです。メーカーの回答としては情けないですね。
安価なコンポだからこんなもんですよって言ってるようなもんでしょうか?価格コムでもCD関連のトラブルは本製品でも散見します。
私はM-CR611のマイナーチェンジ後の奴を買ったのですが、先のトラブルでした。修理後も動作が不安定だったので手放しました。
購入時に迷ったONKYOのCR-N765にしておけばよかったって後悔しました。M-CR611の修理中にショップから借りて使ってましたが十分なパワーありましたしね。
今はパワー的に過剰ですが、YPAOに興味があったので今のアンプにしてよかったです。まぁ、こいつも初期不良で交換対応してもらってますけどね。
昨今のオーディオ機器はネットワーク機能とかついてますから壊れやすいようです。延長保証加入をお勧めします。M-CR611のネットワーク基盤故障は購入から1年過ぎての話ですので、、、
書込番号:23296513
1点

>マランツに問合せしたところ、612ではあまりトラブルが出てないようなことを言ってました。
やはり611はトラブルが多いという認識はあったのですね(笑) だから、生産地をベトナムに変えて品質向上を図ったということでしょう。新型コロナの影響も考えると、それは正解でしたね。
>どこのメーカーでもトレイの出し入れトラブルは多少なりともある・・ということも言ってた
昔はゴムベルトが伸びてそういうトラブルが多かったですが、今はゴムベルトが改善されてそういうトラブルはかなり減ったと思います。まあ、ゴムベルト以外にトラブルがある場合は知りませんが…。
>購入時に迷ったONKYOのCR-N765にしておけばよかったって後悔しました。M-CR611の修理中にショップから借りて使ってましたが十分なパワーありましたしね。
通常の使い方なら、しっかりしたアンプなら30Wとかでもパワー不足は感じないでしょう。あと、デジタルアンプは駆動力はあるのですが、低音の量感は少ないことが多いです。最近のデジタルアンプは改善されているかもしれませんが…。
>昨今のオーディオ機器はネットワーク機能とかついてますから壊れやすいようです。
ネットワークはルーターやそれにつながっているPC、スマホなどのユーザー環境が様々ですから、メーカーのサポートにトラブルの報告があってもユーザーと同じ状況がなかなか再現できないのですよね。たぶん修理に出されても、異常なしの場合が多いと思います。何か異常になったら電源コードを抜き差しすることです。それで直る場合が多いと思います(「お買い上げ時の設定に戻す」でも直るかもしれませんが、Wi-Fiなどすべての設定が初期化されるので、まずは電源コード抜き差しを試してみることです)。
M-CR612の取説を見ると、簡単に再起動、リセットできるように配慮されたようです。M-CR611で、それだけで直るトラブルがたくさんあったのでしょう。もちろん、従来からのリセットもありますので、相当この辺り気を遣ったようですね。
(1) 電源ボタンの長押し(Restart)で、電源コード抜き差しと同等となる(完全フリーズだと無理かも?)。
(2) 「ネットワークの設定をお買い上げ時の設定に戻す」が新設された。これでネットワーク系のみの初期化ができるようになった。
ということで、KIMONOSTEREOさんの信頼はなかなか回復しないかもしれませんが、M-CR612は少しはトラブルが起きにくいよう、また起きても回復しやすいよう、考慮されているようです。
書込番号:23296719
3点

bebezさん おはようございます。
昨日、商品が届きました。
早速セットUPし、お気に入りのCD(グローバー ワシントンjr)のテイクファイブを聞いてみました。
私の場合、音量は十分でした。そして音のセパレートや、低音域の引き締まり等々、まずまず。
買って良かったです。
書込番号:23300685
2点

KIMONOSTEREOさん おはようございます。
前述のとおり、昨日届きました。
トラブルが起きないことを願うのみです。
書込番号:23300690
0点

osmvさん おはようございます。
スピーカー接続をパラBTLにした場合、ボリュームは55程度までは破綻しないようで、
あとはスピーカーによりけりでしょうね。
トラブルが起きないことを期待してます。
書込番号:23300698
0点

>るめろさん
ご購入、到着、音出し完了、おめでとうございます。
満足できる音が得られて良かったですね。
このアンプはかなりドライブ能力があるようなので、新たなスピーカを入れると、また新しい発見がありかもしれませんね。
など、つい煽ってしまいます。
書込番号:23300718
1点

bebezさん お早いコメントありがとうございます。
いや〜、想像以上の音でした。
実は3WAYスピーカーを物色してますが、中々丁度のサイズのものがなくて・・(-_-;)
早速レビューも書き込みしてますので宜しければご拝読くださいませ。
書込番号:23300804
0点

最近は高価なものでも3WAYスピーカーはほとんどないでしょう。
ウーファーがかなり大きくて中域までカバーできないときは3WAYとなるのでしょうけれど、そうなると箱もかなり大きなスピーカーになりますね。
また、バスレフポートが背面に付いているものが多いですね。るめろさんのように、棚にはめ込んで使うのには向かないかと…。
例えば、次のスピーカーも、サイズ的にははまりそうですが、バスレフポートは背面にあります。
http://www.mee.co.jp/sales/acoustics/diatone/pdf/ds-4nb70.pdf
書込番号:23301415
1点

>るめろさん
ご存知かとは思いますが、JBLには↓こんな3Wayもあります。
https://kakaku.com/item/20444311198/
ただ、これじゃあまり3Wayらしくないですよね。
価格的にはアンバランスかもしれませんが、このアンプなら↓これぐらいはガツンと鳴らせそうな気がします。
https://kakaku.com/item/K0000052886/?lid=myp_favprd_itemview
呼称はブックシェルフですが、もちろん棚には置けません。
書込番号:23301484
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
はじめて投稿させて頂きます。
先日この製品を大手ネット通販にて購入したのですか、ボリューム芯の曲がり!?がありまして、回すと
ノブがペコペコ曲がって回ります。
音量調整など他の機能は問題ないのですが、新品で購入しましてワクワクしながら箱から出して、元々こんなクオリティなのか??
たまたま当方が購入したのがハズレだったのか??
返品しようか考えています。
前にオンキョーCR-N765を使用していましたが、このような事がなかったので皆様お使いのHM86はどのような感じでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23300477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワクスキさん
こんにちは。
XC-HM86を使っていますが、私の機体にはスレ主さんのような症状はありません。
ハズレを引いてしまったのかもしれませんね。
購入店に連絡しましょう。
書込番号:23300822
2点

>ワクスキさん
こんにちは
私も両機種とも大変評判とコスパの良い機種で使ったことがあります。
HM86は製造終了で在庫も少ない状態と思いますので
お店に早めの連絡が必要と思います。
書込番号:23301170
0点

>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
購入したお店…実はアマゾンですので
これから返品手続きしたいと思います。
やっぱりオーディオは聴くだけじゃなくて
見たり触ったりの優越感も大事だと思いますので。
書込番号:23301435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
やはり自分の購入した個体がハズレだったみたい
ですね。
ボリュームを触る度に凹みます…(笑)
ベトナム製だからなのか、かつての老舗オーディオ
メーカーさんなのに、品質管理が…
良く見てないのかな??
アマゾンで購入しましたので、返金手続きをしたいと思います。
書込番号:23301444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
機能と音質は気に入っているんですけど
ボリュームが曲がってると気になり出したら
凹んでしまいますので…
パイオニアさんの製品は昔、ターンテーブルCDPとLDプレーヤーを買った時は良い製品だな〜思ってましたので、この製品を見た時には少し安っぽさがあり
正直こんな物かな〜思ってしまいました。
オンキョーCR-N765は入力端子の豊富な所、ミニコンとしての作りは良いと思っていましたがネットラジオ動作の遅さとディスプレイ表示の少なさが、今回HM86の入れ替え動機になりました。
生産終了品をアマゾンで購入しましたが、今回は
交換ではなく返品させてもらい、更に上位機種の
NC-50を中古でさがしてみたいと思います。
書込番号:23301482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




