ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3337

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外装のクオリティ

2020/03/23 06:06(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

クチコミ投稿数:4件

はじめて投稿させて頂きます。
先日この製品を大手ネット通販にて購入したのですか、ボリューム芯の曲がり!?がありまして、回すと
ノブがペコペコ曲がって回ります。
音量調整など他の機能は問題ないのですが、新品で購入しましてワクワクしながら箱から出して、元々こんなクオリティなのか??
たまたま当方が購入したのがハズレだったのか??
返品しようか考えています。

前にオンキョーCR-N765を使用していましたが、このような事がなかったので皆様お使いのHM86はどのような感じでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:23300477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2020/03/23 11:11(1年以上前)

早急に購入した所に相談しましょう!

書込番号:23300816

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度5

2020/03/23 11:17(1年以上前)

>ワクスキさん
こんにちは。

XC-HM86を使っていますが、私の機体にはスレ主さんのような症状はありません。
ハズレを引いてしまったのかもしれませんね。
購入店に連絡しましょう。

書込番号:23300822

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度5

2020/03/23 15:44(1年以上前)

>ワクスキさん
こんにちは
私も両機種とも大変評判とコスパの良い機種で使ったことがあります。
HM86は製造終了で在庫も少ない状態と思いますので
お店に早めの連絡が必要と思います。

書込番号:23301170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/03/23 19:21(1年以上前)

>テキトーが一番さん

ありがとうございます。
購入したお店…実はアマゾンですので
これから返品手続きしたいと思います。
やっぱりオーディオは聴くだけじゃなくて
見たり触ったりの優越感も大事だと思いますので。

書込番号:23301435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/03/23 19:31(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

ありがとうございます。
やはり自分の購入した個体がハズレだったみたい
ですね。
ボリュームを触る度に凹みます…(笑)

ベトナム製だからなのか、かつての老舗オーディオ
メーカーさんなのに、品質管理が…
良く見てないのかな??
アマゾンで購入しましたので、返金手続きをしたいと思います。

書込番号:23301444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/03/23 19:52(1年以上前)

>cantakeさん

ありがとうございます。
機能と音質は気に入っているんですけど
ボリュームが曲がってると気になり出したら
凹んでしまいますので…

パイオニアさんの製品は昔、ターンテーブルCDPとLDプレーヤーを買った時は良い製品だな〜思ってましたので、この製品を見た時には少し安っぽさがあり
正直こんな物かな〜思ってしまいました。

オンキョーCR-N765は入力端子の豊富な所、ミニコンとしての作りは良いと思っていましたがネットラジオ動作の遅さとディスプレイ表示の少なさが、今回HM86の入れ替え動機になりました。

生産終了品をアマゾンで購入しましたが、今回は
交換ではなく返品させてもらい、更に上位機種の
NC-50を中古でさがしてみたいと思います。

書込番号:23301482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

wifi使う? USB曲スキップできる?

2020/03/20 21:24(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS60-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:6件

@これの1つ前?の75とスペックを見比べたところ、75はWi-Fiが使えてこちらはなし。他はデザインの差、しかわかりませんでした。他の違いはありますか?

AWi-Fiって、どんなシーンで使うのでしょうか?

Bこの機種で、複数のCDを取り込んだUSBを再生するとき、3番目のアルバム→5番目の曲、という風に選んで再生することはできますか?
(他メーカーの機種だと、3番目のアルバムの5番目なら29曲目、という認識で、そこまで一曲ずつスキップせねばならずうんざりしました。3番目のアルバムでアルバム選択二回押し、5番目の曲選択で四回押し、ならよいのですが)

CUSB再生時の表示はディスプレイは曲名でしょうか?番号でしょうか。

わかるところだけでも教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:23295643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8384件Goodアンサー獲得:1086件

2020/03/20 21:51(1年以上前)

>Wi-Fiって、どんなシーンで使うのでしょうか?

↓のイメージにありますが、対象のディーガに保存してある音楽を簡単に再生できます。
https://panasonic.jp/cmj/compo/rs75/

他にはDLNAに準拠しているので、同一ネットワーク上にあるPCやNASに保存してある音楽ファイルを再生できます。うちもNASには1,500曲以上が保存してあるので、一々CDを入れ替える手間がかかりません。またwifi経由でファームウェアの更新も出来ます。

家にwifiがなかったり、ネットワーク経由で音楽ファイルを再生する予定が無いなら60で充分でしょうね。

書込番号:23295696

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2020/03/20 22:45(1年以上前)

>トコトコとことさん

SC-RS60はSC-RS55の後継機です。SC-RS75はSC-RS55と同時期に発売されたSC-RS55にネットワーク機能を追加したモデルです。

@ SC-RS55とSC-RS75との違いは、ネットワーク機能の有無とデザインの差くらいです。そのSC-RS55をマイナーチェンジして少し機能を追加したのがSC-RS60です。

A Wi-Fi経由の音源を聞けます。スマホの「Panasonic Music Streaming」アプリを使い、スマホ内の音楽やPCやNASの音楽、インターネットラジオなどが聞けます。

B アルバムのスキップ、曲のスキップができます。

C 曲名表示はできます(再生したときは曲番、演奏時間かもしれません。そのときは表示切換ボタンを押してください)。なお、曲名は英数字しか表示されません。漢字やひらがななどは表示されません。

書込番号:23295802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2020/03/20 22:47(1年以上前)

エメマルさま
早々のご回答ありがとうございます。
そうなんですね…ディーガではありますが、Wi-Fi接続してまで…んんんんん、PCなどの件も色々天秤に掛けると、使いこなせないので、60で良さそうですね(´- `*)
わかりました。ありがとうございます!

書込番号:23295805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/03/20 22:59(1年以上前)

osmvさま
全部に答えてくださりありがとうございます!よくわかりました!

AのWi-Fiの使用例ですが、スマホと接続するならBluetoothでも同様かな?と思いました。
気が向いたら、この点についてお返事くださると嬉しいです。

……
先のエマメルさま、osmvさま、ともに、
気になってる機種について、ご教授いただけるの本当にありがたいです(ToT)便利なサイトですね〜(口コミ読むばっかりで質問したのは初めてかも??)

書込番号:23295827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2020/03/20 23:15(1年以上前)

>AのWi-Fiの使用例ですが、スマホと接続するならBluetoothでも同様かな?と思いました。

Bluetoothでも同様のことはできますが、その場合はスマホが受信(再生、ストリーミング)し、その音をスマホのしょぼいスピーカーではなく、Bluetoothで飛ばしてコンポで鳴らしているということです。ですから、スマホの電源を切れば音も止まります。スマホで他の重い操作をすれば、音がちょっと途切れるかもしれません。それに、スマホのバッテリーがどんどん消耗していきます。
一方、Wi-Fiの場合でもスマホのアプリは使いますが、それはリモコンとして使っていて、実際ネットに音楽データを取りに行って再生しているのはコンポです。ですから、操作が終わればスマホの電源を切っても音は鳴り続けます(たぶん)。スマホはリモコン操作のみなので、バッテリーもあまり減りません。
それに、Bluetoothで飛ばすと多少音質が劣化しますが、Wi-Fiだと元データのクオリティのまま再生できます。たとえば、ハイレゾの曲を再生した場合、Bluetoothで飛ばすとハイレゾのクオリティは損なわれてしまいますが、Wi-Fiだとハイレゾのクオリティで再生できます。

書込番号:23295867

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2020/03/20 23:24(1年以上前)

>osmvさん
詳しくありがとうございました!
よく分かりました!

その使い方に慣れると便利そうですね!
60狙いでしたが、もう少し検討してみます!
ありがとうございました!

書込番号:23295878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 SC-RS60-W [ホワイト]の満足度3

2020/03/20 23:25(1年以上前)

>トコトコとことさん
こんばんは。

@
まず、2016年に、上位モデルSC-RS75と下位モデルSC-RS55が発売。
両機の違いは、ネットワーク機能の有無、カラー展開。

2018年発売のSC-RS60は、SC-RS55の後継機。
SC-RS55からの進化ポイントは、
・クリアで自然な音場を実現する「クリアサウンド」を搭載
・高域補正機能「MP3 リ.マスター」を搭載
・電源ノイズを低減するコンデンサーのグレードアップにより音質を向上

A
・ネットワーク接続した機器に保存された音楽を再生
・配信サービス(例:Spotify)の音楽を再生
・インターネットラジオを聴く
・ネットワークに接続してファームウェアを更新

B
リモコンの上下ボタン(▲▼)で、アルバム選択(アルバムスキップ)が可能。

C
リモコンの「表示切替」ボタンで、曲名、アーティスト名、アルバム名、ファイルの種類、ビットレートなどの情報を見ることが可能(音源ごとに表示される内容は変わります)。

書込番号:23295882

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 SC-RS60-W [ホワイト]の満足度3

2020/03/20 23:29(1年以上前)

あ!Cは、
曲名などは、英数字(最大32文字)のみ正しく表示されます。
対応していない文字は、異なる表示になる場合があります。

書込番号:23295892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/03/20 23:37(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
色々教えてくださりありがとうございます!

そうなんですね〜
Wi-Fiも使いこなすと便利そうですよね…
慣れないといいながら時代に残されていくのか、もがきながらついていくのか苦笑…

気にしていた他の事柄も問題なさそうでよかったです。
ありがとうございます!

書込番号:23295905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/03/21 00:39(1年以上前)

解決済みにさせていただきました。

みなさま、親切にありがとうございました!
グッドアンサーを決めてしまうのは申し訳ない気もします。
時代についていくか、値段優先か、検討しますー!

書込番号:23296025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazon music HDについて

2020/03/14 19:36(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(B) [ブラック]

スレ主 mk-papaさん
クチコミ投稿数:21件

Amazon music HDにcrn775は対応しているのでしょうか?
お試し期間中で試聴しておりますが楽曲の最大音質と再生中の音質の数字が離れているためcrn775は対応しているのか疑問に思った次第です。
また対応してる場合、楽曲最大音質数値に近づけるためにはどうしたら良いのかお教えください。

iPhone11→crn775→ONKYO A9000R→スピーカー
の順で繋いでます。

デジタル音痴の為、御教示頂ければ幸いです。

書込番号:23284566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件 CR-N775(B) [ブラック]のオーナーCR-N775(B) [ブラック]の満足度4

2020/03/14 20:16(1年以上前)

そのつなぎ方であれば、iphone と N775 をどうやってつないでいるかだけで、
N775 が HD に対応しているか、どうかは関係なさそうですが。。
( AirPlay か、Bluetooth を想定しています。)

書込番号:23284641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/03/14 20:47(1年以上前)

>mk-papaさん

AirPlayで接続しているならCD音質になり、ハイレゾ再生はできません。

書込番号:23284714

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/03/14 21:43(1年以上前)

>mk-papaさん
こんばんは。

> Amazon music HDにcrn775は対応しているのでしょうか?

CR-N775は、Amazon Music 「HD」には対応していません。
※Amazon Musicには対応しています(2018/10/11 アップデート)。

書込番号:23284829

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2020/03/14 23:54(1年以上前)

>mk-papaさん

もしiPhoneからCR-N775にBluetoothで接続しているなら、AirPlayにすれば少し良くなるかもしれません。
しかし、iPhoneでAmazon Music HDをストリーミングするなら、CR-N775は不要です。
Lightning - USBカメラアダプタ MD821AM/AをiPhoneに接続し、それからType-Aオス−Type-BオスのUSBケーブルを使ってA-9000RのUSB端子に接続すれば、iPhoneの音を最高の音質で再生できると思います。
ただ、動作の保証がないので、万一音が鳴らなかったらすみません。
ちなみに、PMA-60はこの方法でiPhoneの音を再生できるという情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000992262/SortID=21503619/#tab
(デタラメな回答をしている人がいますが無視してください。USBケーブルは汎用品でよいし、充電はできません。)
とにかく、CR-N775を間に挟んで無線で飛ばすとAmazon Music HDを最高音質で聞くことができません。高価でUSB-DAC搭載のA-9000Rをお持ちなら、iPhoneをケーブルで直接A-9000Rに接続しましょう。

書込番号:23285107

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mk-papaさん
クチコミ投稿数:21件

2020/03/15 00:39(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
airplayだと意味ないんですね。
勉強になりました。

書込番号:23285169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk-papaさん
クチコミ投稿数:21件

2020/03/15 00:41(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
スッキリしました。
HDは解約ですね(苦笑)

書込番号:23285171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk-papaさん
クチコミ投稿数:21件

2020/03/15 00:48(1年以上前)

詳しいご回答ありがとうございます。
HDお試し期間終わったら解約しようかと思いましたが、教えて頂いた方法でまずは試してみたいと思います。
デジタル音痴の私でもわかる説明で助かりました 笑

書込番号:23285178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/03/15 02:29(1年以上前)

>mk-papaさん
AirplayでもCD音質で聞けるのでHD契約の意味があります。
USB接続の場合はUltraHDで聞けますが、USBケーブルは1m以内にし高音質な物を使わないとAirplayと変わらない音になることがあります。

書込番号:23285244

ナイスクチコミ!1


スレ主 mk-papaさん
クチコミ投稿数:21件

2020/03/16 15:37(1年以上前)

早速、昨日秋葉原のヨドバシカメラに行ってきました。
以前crn775を購入した時のONKYO担当者が居たので相談しました。
最初はAmazon music HD対応してるのはまだDENONの製品ぐらいしかないですね〜と言ってましたが価格コムで質問して案を頂いた旨を話したところ動作保証は出来ませんがとおっしゃいながらケーブルを探してくれました。

動作しない可能性があるのでとりあえず\316のエレコムUSBケーブル0.7mを購入しました。アップルライトニングカメラアダプターは在庫切れの為、Amazonでポチりました。

本日、アダプターが届き恐る恐る接続…。
見事、音が出ました!

試しに手嶋葵の明日への手紙、宇多田ヒカルのfirst loveをUSB接続とcrn775を通してair playで聴き比べてみました。私の耳ではUSB接続の方が音の広がりが広くなり(これは分かりやすかった)、細かな描写?ビブラートの波が聴こえるようになった様な気がしました。

繋がる事が分かりましたので次はもう少し高音質なUSBケーブルを購入してみようかと思います。
Amazon HDとりあえず継続ですね。

問題はcrn775の出番が激減する事…苦笑

皆さまアドバイスありがとうございました!!

書込番号:23288074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/03/16 17:13(1年以上前)

>mk-papaさん
繋がって良かったですね。
USBケーブルはJS PC audioのものをお勧めします。

書込番号:23288196

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk-papaさん
クチコミ投稿数:21件

2020/03/16 21:27(1年以上前)

>Minerva2000さん

JS PC audio検索してみます。ありがとうございます。

ちなみにケーブルが長いと音質が劣化するらしいですが0.5mと1.2mだとそんなに音が変わるものでしょうか?
(アンプ設置場所の都合)

書込番号:23288603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/03/17 08:42(1年以上前)

>mk-papaさん
ケーブルは最後にRがついたものがお勧めです。
一般に1m以内が望ましいとされています。長さにどれくらい敏感かはシステムの感度によります。

書込番号:23289213

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2020/03/17 08:47(1年以上前)

>mk-papaさん

Lightning - USBカメラアダプタでつないで、端末の性能は192kHz/24bitになりましたか? また、実際A-9000Rが192kHzの信号を受けているのを確認(DISPLAYボタンを数回押す)できたでしょうか?

なお、USBケーブルは安物でも高価なものでもA-9000Rに入力される信号はデータ的には同じです。デジタルデータが化けるわけではありません。

>私の耳では……………になった様な気がしました。

それよりUSBケーブルの差は微々たるもので、良い耳を持ち、良いアンプ、スピーカー、部屋など、素晴らしいリスニング環境でないと気づけないくらいのものです。mk-papaさんが、そういう方なら止めませんが…。
Lightning - USBカメラアダプタが3千円くらいのものですし、信号を出力しているのはiPhoneですから、あまりに高価なUSBケーブルを買ってもねぇ…。

それより、これはPCの話ですが
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240288.html
iPhoneのアプリはどうか知りませんが、これはデジタルのデータが変化するので、データが変化しないUSBケーブルの差より大きいですよね。
まずは、こういうことを勉強されて音質を突き詰め、行きつくところまで行ったら、最後にUSBケーブルに手を出されたらどうでしょうか。
まあ突き詰めるなら、iPhoneではなく、PC→A-9000RとかAmazon Music HD対応のコンポとか、で聞くことを考えた方がよいかもしれません。
いや、iPhoneで十分と言われるなら、Lightning - USBカメラアダプタにエレコムUSBケーブル0.7mでもよいのではないでしょうか。

書込番号:23289217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/03/17 09:18(1年以上前)

>mk-papaさん

デジタルオーディオは奥が深いです。
下記を読まれると参考になるでしょう。
デジタルデータが変わらないのに音が変わる理由が説明されています。

http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm
楽曲をコピーするたびに音質が変わるのはなぜですか。

書込番号:23289253

ナイスクチコミ!1


スレ主 mk-papaさん
クチコミ投稿数:21件

2020/03/17 22:19(1年以上前)

>osmvさん

ご忠告ありがとうございます。
あやうく無駄使いする所でした…苦笑

添付資料拝見しました。
デジタルなかなか難しいと言うか奥深そうですね。
デジタル音痴の私にはハードル高いですが、osmvさんのおっしゃる通り、iPhoneではなくPCであれば今より良い音が出る可能性がありそうなので楽しみが増えた様な気がします。少しづつチャレンジしていきたいと思います。

ちなみに同じ曲をAirPlayと有線で繋いだ数値は下記のとおりでした。
AirPlay
24bit/96KHZ
24bit/44.1
16bit/44.1

USB
24bit/96
24bit/192
24bit/96

お恥ずかしながらどの様な意味かわかりません…。

書込番号:23290429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk-papaさん
クチコミ投稿数:21件

2020/03/17 22:25(1年以上前)

>Minerva2000さん

添付ありがとうございます。
読ませて頂きましたがデジタル音痴の私にはまだ理解が…苦笑
いや〜デジタルってかなり深そうですね。

書込番号:23290443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk-papaさん
クチコミ投稿数:21件

2020/03/17 22:51(1年以上前)

>osmvさん

ちなみな他の曲ではこんな数値も出てました。

書込番号:23290491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk-papaさん
クチコミ投稿数:21件

2020/03/19 18:59(1年以上前)

>osmvさん

A9000Rの方も192khz出ておりました。

今回はA9000Rの恩恵を受けましたね。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:23293369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2020/03/19 21:56(1年以上前)

>mk-papaさん

A-9000Rでも192kHzが確認できたなら、間違いなくUltra HDの最高音質(24bit/192kHz)で再生できているでしょう。

ところで、アプリに表示される楽曲の最大音質、端末の性能、再生中の音質の説明ですが、例えば旅行のツアーに車で行くとしましょう。ちょっと無理なたとえもありますが…。
24bit/192kHzは24人乗り/時速192km(以下、24人/192kmと略す)の車と思ってください(ちょっと変わった車で、常にフル乗車で常にその速度一定で走ります(笑))。最初のAirPlayとUSBで再生した曲はツアーA、画面を張り付けた曲はツアーB、としましょう。
楽曲の最大音質は用意されている最高の車、端末の性能はツアーで走る道路の制限(橋の重量制限で24人乗りまでとか、道が細く曲がりくねっていて時速44.1kmまでとか)、再生中の音質は実際に走る車、ということです。
ツアーAの場合、旅行社には24人/96kmと16人/44.1kmの車が用意されていて、走るコースにはAirPlayコースとUSBコースがあります。AirPlayコースには24人/44.1kmの、USBコースには24人/192kmの道路の制限があります。この場合、AirPlayコースだと16人/44.1kmの車を出すしかないですよね。USBコースだと24人/96kmの車で行けます。
ツアーBの場合、旅行社には24人/192kmの車(たぶん24人/96kmと16人/44.1kmの車もある)が用意され、道路の制限は24人/192kmなので、24人/192kmの車で行くことができます。
ということで、理解していただけたでしょうか? 余計に分からなくなった?

楽曲の最大音質はAmazon Musicが用意しているその楽曲の最高のフォーマット、端末の性能はアプリが認識しているその装置(この場合だとiPhone→CR-N775またはA-9000Rまで)が対応できる最高のフォーマット、再生中の音質は実際再生されているフォーマットです。
すべてが同じフォーマットなら理解は簡単でしょうけれど、24bit/96kHzの曲をAirPlayで再生するとなぜ16bit/44.1kHzになるのか? それは上記のたとえ話で分かりますよね?

書込番号:23293633

ナイスクチコミ!0


ERde3Pさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/19 22:11(1年以上前)

>osmvさん

わかんね-よ

書込番号:23293652

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

不思議です

2020/03/16 18:15(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-W [ホワイト]

スレ主 livetwiceさん
クチコミ投稿数:6件

本機(色は黒)をオークションで入手したのですが、CD再生後CDをイジェクトしたら音楽が鳴り始めました。 いったいなんだと確認したら、入れていないはずのCDが再生されていることになっています。 ジャズのようで全部で12曲総時間は49:26と出ます。 ひょっとしてデモモードが起動しているのかとも思いましたが、Webで調べてもそのような情報が見当たらず、ほかのオーナーの方でご存じの方がいればご教授下さい。

書込番号:23288297

ナイスクチコミ!2


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2020/03/16 21:20(1年以上前)

>livetwiceさん

>CD再生後CDをイジェクトしたら音楽が鳴り始めました。 いったいなんだと確認したら、
>入れていないはずのCDが再生されていることになっています。 ジャズのようで全部で
>12曲総時間は49:26と出ます。

イジェクトして鳴りだした音楽は、イジェクトする前に再生したCDとは違う音楽なのでしょうか?
最近の製品は、CDでもデータを読んでメモリに貯めて(ディスク丸ごとではないですが)再生しているので、何か誤動作して、残ったデータが再生されているのかも…。あるいは、ミュージックサーバーにアクセスして再生しているのでは?
ちなみに、ミュージックサーバーを再生しているなら、ネットワークを断てば(有線LANならLANケーブルを抜く、Wi-FiならWi-Fi親機(ルーター)の電源を抜く)、数秒で音が止まると思います。

でも、何か誤動作していると思われるので、RCD-N9の電源コードを外し、5分以上放置してから、再び電源コードを差して、動作を確認してみてください。
それでも、直らないときは、「お買い上げ時の設定に戻す」(取説 108ページ)をやってください。ただし、Wi-Fiの設定などすべてやり直しになりますので、覚悟してやってください。

書込番号:23288588

ナイスクチコミ!0


スレ主 livetwiceさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/17 08:50(1年以上前)

>osmvさん
早速のアドバイスありがとうございます。 実CDはクラシックで全く違うジャンルです。 WiFiは設定しておらず
PCとは光デジタルでの接続です。 実は本機はCDが不調で特にトレイを戻すには手でアシストする必要が
あります。 そのようにして空のトレイを戻すと「CDを読み込んでいます。」となります。 もしかして、前オーナー
のCDが中に張り付いているのではないかという気がします。 そんなことありえるのでしょうか? 可能性と
してあるとすると時間がとれたときにでも分解してみるしかないですかね。 (やりたくないですが)
CDは聞く必要はあまりないので、このままでもいいかなという気分です。 (なんか幽霊がいるようで気持ち的には
よくはないですが。)

書込番号:23289224

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2020/03/17 09:00(1年以上前)

ああ、それならCDが内部のクランパー(ディスク抑え)に張り付いていますね。
livetwiceさんがCDをかけると、張り付いたCD(ジャズ)の下に入って二重になって回っているのです。
ですから、livetwiceさんのCD(クラシック)はきちんと聞けるのですが、再びトレーを閉めると、張り付いたCD(ジャズ)がかかるというわけです。
修理に出すなどで、張り付いたCDを取り出せば、解決すると思います。

書込番号:23289233

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 livetwiceさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/17 10:39(1年以上前)

>osmvさん
たびたびありがとうございます。 そうなんですか、CDが張り付くことなんてあり得るんですね。
CDに接着物が付着していたのでしょうか。 CD2枚重ねで正常に読み込むとはすばらしいとも
思えます。 とりあえずおかげ様で安心しました。 CDを聞くことはほとんどないので、このまま
安心してつきあいたいと思います。

書込番号:23289350

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2020/03/17 12:15(1年以上前)

プリンタブルのCD-R/RWは、インクの乗りをよくするため、表面がヌメッとしています。また、印刷後十分インクが乾くまでは粘着性が高いです。そういうCDをプレーヤーに入れっぱなしにすると、クランパーに張り付いてしまうことがあります。
でも、やはり2枚重ねで再生することはメカに負担をかけますので、張り付いたCDを取り出した方がよいです。
トレーがオープン状態で電源コードを抜き、トレー内上部を懐中電灯で照らして覗いてみてください。よく見えないですかね。キラッと光るCDが見えませんか?
素人にはRCD-N9を分解するのは大変なので、何か傷つけないような細い棒(箸など?)を突っ込んで、張り付いたCDの端か中央の穴に引っ掛けて落とすことができたらよいのですが…。やりにくければ、RCD-N9を横倒しや裏返してやってみてください。粘着力はそれほど強力ではないと思いますので、ちょっと引っ掛ければ外れると思います。

書込番号:23289460

ナイスクチコミ!2


スレ主 livetwiceさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/18 08:48(1年以上前)

>osmvさん
重ね重ねのアドバイスありがとうございます。 トレイオープンにして懐中電灯で覗いてみたところ
なにやら奥の方にCDらしきものが少し見えたので、ピンセットで何とか引き出すことができました。
ご賢察の通りCD-Rが出てきました。 またこれによりトレイの開閉も問題なくなりました。
今回は本当にお世話になりました。

書込番号:23290968

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

入力ごとのボリューム設定

2020/03/16 12:00(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:18件

こんにちは、このレシーバーで各入力ごとにボリュームの設定をしたいのですがやり方が分かりません。
現在ボリュームの設定が共通になっており、音量の小さい入力を聴けるようボリュームを上げると別の入力に変えた時に大音量で鳴ってしまい凄く困っています。

どなたか設定の方法をご存知でいらっしゃいましたらご回答頂けると助かります。

書込番号:23287775

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/03/16 13:17(1年以上前)

出来るという情報があるのですか?

書込番号:23287894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/03/16 14:33(1年以上前)

>Musa47さん
いえ、ないです。
ただ以前使っていたOnkyoのアンプには入力ごとにボリュームを保持する設定があったので普通にある機能だと思い込んでましたが、説明書を読んでもそのような設定が見つからなかったのでやはり入力を切替える前に一々ボリュームを下げないとダメみたいですね。。

書込番号:23287994

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/03/16 16:28(1年以上前)

へ〜、そんな機能のある製品もあるのですね

音量の小さい入力が何か不明ですが、そちらは元を大きく出来ないのかな?

書込番号:23288130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/03/16 17:39(1年以上前)

>Musa47さん
音量の小さい入力はPCの音声ですが、オンボードから出力しているため限界があります。
間にDAC等のアンプを介せば解決する事ですがそれだけの為に買うのも考え物ですし、このレシーバーのボリュームを上げれば十分聴ける音量になるので、その辺り今後のファームウェアで対応されればなぁと思います。

書込番号:23288228

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2020/03/16 21:50(1年以上前)

>みかんの実さん

入力ごとにレベル差を補正する機能がある製品はAVアンプあるいはそれから派生した2chアンプなどではないでしょうか? 通常のミニコンポやプリメインアンプではそういう機能を持った製品はまずないと思います。M-CR612がアップデートで対応することも考えられません。

>間にDAC等のアンプを介せば解決する事ですが…
PCの音声は光デジタルで出力しているのでしょうか? デジタルなら、規格上、そんなにレベル差が生じることはないはずですが…。PC側で音量を絞っているのでないですか?
PC側の音量調整は2ないしは3箇所あると思います。音量ミキサーの左端のデバイス、右側のアプリケーション。そしてアプリ内の音量調整(音量ミキサーのアプリケーションの音量と連動するものもある)です。それらをすべてMAXまで上げてみてください。それでも、PCの音量は小さいですか?

書込番号:23288648

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/03/17 00:02(1年以上前)

>osmvさん

仰る通り以前使っていたのはAVアンプです。
レシーバーアンプでは個々にボリュームを設定できる製品はないのですね。
各入力の音量は必ずしも均一とは限らないのでレシーバーにもこのような機能に対応した物が出ればいいのですが…。

PCの音声はAUX出力でマザーボ―ドにもよるかもしれませんが、PC側の音量をMAXにしてもあまり音量が出ませんでした。
なるほど、光デジタル出力ですか。
調べてみたところサウンドボードを増設すれば光デジタル出力が出来るしUSBDACを買うよりも安く済みそうなので検討してみようと思います。
とりえずこのレシーバー側では対応できない事が分かりましたのでこれで解決済みとさせて頂きます。
アドバイス有難うございました。

書込番号:23288902

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2020/03/17 08:10(1年以上前)

>みかんの実さん

アナログ接続でしたか…。それなら、M-CR612のANALOG IN端子の入力感度が悪い(フルデジタルアンプではありがち)のかと思いましたが、定格を見ると200mVなので悪くはないようです。
だったら、やはりPCのAUX出力レベルが低いのかもしれませんが、M-CR612側のANALOG IN端子の入力感度が悪い可能性もゼロではないですね。
だったら、デジタル接続がよいでしょう。
サウンドボードの増設で光デジタル出力してもよいのですが、USB接続のDDC(USB→光デジタル出力)はどうでしょうか。安いものだと、24bit/96kHzまでですが、FX-D03Jがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_Wq6BEbF1XGTKM
もっと上のサンプリング周波数まで対応するものなら、TOPPING D10はどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079HRGN5B/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_cA6BEbH7RYYE7

書込番号:23289180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2020/03/17 12:21(1年以上前)

>osmvさん
ありがとうございます、そちらも合わせて検討をさせて頂きます。

書込番号:23289468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetooth対応ヘッドフォンで聞けますか?

2020/03/15 10:03(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90

クチコミ投稿数:136件

このコンポで再生したCD、ラジオを、Bluetooth経由で、Bluetooth対応ヘッドフォンで聞く事は出来ますか?

書込番号:23285559

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 SC-PMX90の満足度5

2020/03/15 12:22(1年以上前)

>価格ひとしさん
こんにちは。

本機はBluetooth送信機能を搭載していないので、本機単体では不可です。
別途、Bluetooth送信機/トランスミッターを購入して使えば可能になります。

書込番号:23285834

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件

2020/03/15 13:19(1年以上前)

DELTA PLUSさん、レスありがどうございました。
やはり出来ませんか!
この手のミニコンポで出来る製品はないものなのでしょうか?

書込番号:23285943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 SC-PMX90の満足度5

2020/03/16 11:33(1年以上前)

>価格ひとしさん

> この手のミニコンポで出来る製品はないものなのでしょうか?

私が持ち合わせている知識情報の範囲では思い当たりません。

書込番号:23287738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2020/03/16 11:50(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
情報、ありがとうございました。

書込番号:23287762

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1072件

2020/03/17 00:22(1年以上前)

>価格ひとしさん

これを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903024/SortID=20823089/#tab
コンポ自体よい音で聞けるので、わざわざ音質の劣化するBluetoothで飛ばして聞く意味がない、ということだと思います。
でも、ときどきBluetoothヘッドホンで聞きたい、という意見を見ますね。音質より利便性ということですかね。それに、Bluetoothヘッドホンでも結構いい音で聞けるし…、とか。
そのせいか、CDラジオでは最近次の製品が出ました。
https://aurex.jp/neodi.html

それで、ミニコンポですが、唯一(?)、CRX-N470がBluetooth送信に対応しているそうです。
ただ、取説にはそのことは何も書いてないようですし、製品としても特に大きくアピールしている様子はないので、誰も気づかないですね。
なお、Bluetooth送信の設定にはスマホのMusicCast CONTROLLERが必要です。また、音量調整はCRX-N470ではできないので、Bluetoothヘッドホン側に音量調整機能が必須です。

書込番号:23288932

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング